ブログ記事76件
お疲れ様です以前にも記事にしましたが、我が家のこだわりの一つである建具についての残念な部分です我が家の一階扉は全て引戸‼️高気密高断熱住宅になることを想定して、開けっ放しにするだろうと考えから邪魔になりにくい引戸を採用しましたその中で、アウトセット引戸が4箇所もあります間取り👇これぞ図面👆かなり、ごちゃごちゃしてますがシューズクロークの扉は元々浮いているし、アウトセットで全然なんですが、それ以外は構造計算後にアウトセットに変更になったんです間取りを変えれば改善出来たかもしれ
今回は建具についてのお話の続き前回までのおはなしはこちら『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細』今回は建具についてのおはなし建具の色建具の色は4色から選べます注意しておきたいのが家全体が統一色になるということトイレのドアだけ違う色に、などは不可…ameblo.jp『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細その2』今回は建具についてのお話の続き。前回のおはなしはこちら。『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細』今回は建具についてのおはな
CAGEMANch.さんです。脳が化石化しつつあるCAGEMANch.さんのようなオサーンは、時代の変化に対して、いちいち抗おうとし、世間一般的には?よい傾向ではない!と諭されます。「オフセット」という語に慣れ親しんだ世代であるCAGEMANch.さんにとっては、「インセット」にしようよと言われても。。。ご存知だと思いますが、現在は「インセット」という語が官軍的な呼び方のようです。とは言っても、RCカーの世界では「オフセット」とい
こんばんは!あんこ先生です一回目の投稿では、友人の命日の話しでしたが、2回目は、いつも通り・・・家づくりのポイントについてす今日は、引き戸に注目したいと思います👀新築でお施主様がお若くても、引き戸は増えてきているように感じます。引き戸の場合、開けた時に、廊下側に人がいたとしても、ぶつかることはありませんね。開き戸の場合、内側に開くようになっていればいいのですが、外側に開くようになっていると、ぶつかる可能性があります。部屋側に
二人暮らしの夫婦が、中古マンションを購入してリノベーションをしました。その過程でネット情報等で学んだアレコレを、ご恩返しに書いていきます。マンションリフォームのみならず一戸建てを新築予定の方にもご参考になれば、と願っております!こんにちは、リノベーゼです。ぃや~もぅ~ねぇ~~リノベしたマンションには、仕事の都合でまだ本格的には引っ越しておらず、時々しか行っていない、と何度も書きましたが。それにしても今頃気付くかよ
こんにちは!チーです年が明けてもう十日以上経つのに今年初ブログです最近は畑仕事が楽しくてブログもがんばっていきますので今年もよろしくお願い致しますテヘさて今回はリビング階段の扉の有無について。モデルハウスや建売りって大体扉なしですよね!開放感あって広く見えるしおしゃれでも我が家は扉有りのリビング階段です何故かってそれは…①エアコンが効きやすい少ない電力で早く効くから電気代があがってるけど助かってます②匂いがあがらないお鍋や鉄板料理って匂いつ
昨日の続きです。次は、建具枠をなくす。正確には“存在感をなくす”です。こちらも窓と同じで、機能的になしにはできないので、できるだけ目立たない方法を。こちらにも書いたように、出入りする建具は基本的に天井までのハイドアにしようと思っています。我が家は一部、梁の関係でできない可能性もありますが、新築の方はぜひ採用してください。枠ができるだけ目立たない商品を探しました。前にもかいたかもしれませんが、
こんにちは!カイちゃんです先日、室内ドアについてご質問を受けることがあったので、せっかくの機会なのでお話しさせて頂こうと思います!今回はこちら、「引き戸」です引き戸なんですが、「アウトセットってなんですか?」という質問を受けました。結論から言うと、アウトセットも引き戸のことです引き戸と聞くと、壁の内面の上下の枠にレールがついており、ドアを開閉する仕様を想像される方が多いのではないかと思います。アウトセット引き戸とは、壁の外面上部の枠にレールがついているもので、下部
アウトセットのドア枠は、洗面所やトイレなどにあったりする。ことが多い気がします。開口だけあれば、1本引き建具が付けれることと、上のレールで吊るので、土間や枠がつけれな床材にも施工できたり、とにかく場所を選ばない、また部材がレールと建具だけというシンプルさが私的にはとても好きなのだが、通常既製品の1本引きの枠組み建具より、メーカーをよって部品が、オリジナル感が強くレールで吊るという以外、メーカーによって全く別物で、大工の概念みたいなものが全く通用しない感じがします。そこで今回、エイダイのアウ
私は家づくりにおいて何をどの段階で言うべきなのか全くわからなかったのですが、間取り図段階で、早めに建築士さんに言っておいた方が確実だということがわかりました!!後からでは、遅くなるパターンも!!!私が今のところ、気づいた点!収納や、造作棚など、取り付け物はもちろんですが、①床下点検口の位置②ドアの大きな間口の広さ③アウトセット外付けのドア①床下点検口の位置は、ブロガーさんの間でもよく書かれていて私も早速間取り図段階で相談しました!やっぱり、リビングや、キッチンの