ブログ記事4,922件
A群1.「射法・射技の基本」を列挙し、「目づかい」について説明しなさい。射法・射技の基本は弓の抵抗力、基本体型(縦横十文字と五重十文字)、呼吸(息合い)、目づかい、心・気の働きの5つであり、これらが一体化し総合的に働くことにある。相手や物をみつめることは、目だけに心が集中し心身がおろそかになる。目つけのもっとも大切な要素は、自己の心をみつめることであり、場の掌握である。目づかいは呼吸や姿勢にも大きな影響をもつ。弓射を行う場合、的を見るときは、足踏み、弦調べ、物見、ねらいを定める以外
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)「その地点の気圧(現地気圧)」は、その場所よりも上にある空気柱の重さに等しく、標高が高いところほど気圧が低くなります。もし、現地気圧のまま天気図を解析しようとしますと、その標高が高いところで常に低気圧になってしまうことが起きてしまいます。このため、気圧は本文にあります通り、その地点の気圧(現地気圧)と気温の値および気圧計の平均海面からの高さを静力学平衡の式と気体の状態方程式に基づいた換算式に代
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)「一般気象学」p183の図7.4の『温帯低気圧の発達の模式図を見ながら考えてみます。温帯低気圧の発生・発達に結びつく約数千km規模の偏西風帯の波動のことを「傾圧不安定波」とよんでいます。この傾圧不安定波がもしも起こらないとしますと、ジェット気流を挟んで赤道側では吸収する太陽放射エネルギーが宇宙空間へ出ていく地球放射エネルギーよりも大きくなるため大気の温度が上昇しようとする一方、極側では逆になり大気の温度
学科試験はレポートとして事前に提出することになっているので、以前のように暗記しなくてもいいからとても楽ちん。とは言っても知識はあるに越したことはないので、一応勉強しておくとしよう。1「残心(残身)は射の総決算である」とはどのようなことか説明しなさい。弓道教本第一巻121頁参照離れによって射は完成されたのではない。なお残されたものがある。精神でいえば「残心」、形でいえば「残身」である。「残心(残身)」は「離れ」の結果の連続であるから、「離れ」の姿勢
「弓道の最高目標について述べよ」と「真、善、美について述べよ」の違いをどう考えたらいいのだろうか?1弓道の最高目標について述べなさい。弓道教本第一巻42頁参照一射ごとに真実を探求して精進することで得られる「真なるもの」の美と、弓によって親しみ、協同し、和平であり、心的平静を保つ境地に立つ訓練をすることで得られる「善なるもの」の美を、具体的に表現した美しい射礼が弓道の最高目標である。最高目標をこう読もうと思えば読める気がする
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず、下の図の八重山・宮古島地方の図で、6時が台風の通過前であり、18時には概ね通過後であり、A〜Dの4地点は、与那国島、西表島、石垣島、宮古島のいずれかであることを念頭に、各地点の気象データに見られる特徴から、台風がどの経路を通ったか考えてみます。次に、観測データの初見で最もわかりやすい特徴がA地点の風速で、11時に3.5m/s、12時には6.5m/sと極端な風の弱まりが見られます。そこで、海面気圧がどうなっ
いまいましいフォークリフトの講習に参加した時のいまいましい思い出なんです本当は、いまいましいという言葉の前に○○いまいましいという、実にはしたない言葉をつけたいほどなんです大阪冬桜・・・たぶんもう散ってる…そろそろソメイヨシノさん、出番ですよフォークリフトの講習は、8時から17時それが4日間なんです初日は学科講習と学科試験どっちもいまいましいものです(爆)で、食事はどうするか?昼休
●概要造園施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。検定に合格した者は技術検定合格者となり、所定の手続きによって国土交通大臣から技術検定合格証明書が交付され「造園施工管理技士」の称号が与えられます。2021年から試験制度が改正されています。新制度では、学科試験に相当するのが第一次検定、実地試験は第二次検定という位置付けです。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【第一次検定】7,200円【第二次検定】7,20
今のところ昇段審査は予定通り行われるようだが、コロナウイルスのせいで延期になる可能性大・・・1「射を行う態度」について述べなさい。射の眼目は、自然の理を動作の上に表現することである。故に自然を無視して射は成り立たない。したがって体の構えも、動作も合理的な運びでなくてはならない。自然とは、自由放縦の動作や、本能に依存する態度ではない。自ら規矩あり、作法あり、修練を積まねばならない。射を行うにあたっては、(1)起居進退は、規矩に従い、恭敬敬愛の容儀をそなえ、粗卒倨傲の態度があっては
私の仕事も年度末で多忙を極めておりますがそれもありつつもやはり息子の受験の事も気に掛かり昨夜も決して早くは無いですが息子が寝る前には話す事が出来た。学科試験の所感については数学がやはり厳しかったそうだがなんとか8割は行くだろうとの事。英語は8割2分、化学8割2分、生物8割5分との事で大体の過去合格平均点超で学科はどうにか安心そうです。面接点も割と高いのでこれが心配ですが、学科で稼いだ点数から差引きされてどうにかなればと考えてます。なお、面接は特に圧迫感もなく終えたそうです。面接官か
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)本文の通りですが、数値予報の流れにおいて、前回の計算で得られた予報値のことを「第一推定値」とよんでおり、客観解析では、その第一推定値を観測値によって処理を行い、その修正量は観測値と第一推定値のそれぞれが持つ誤差の大きさなどを考慮して解析値を決定しています。したがって、本文の内容は正しいということになります。(b)(気象庁HP:数値予報解説資料集(令和4年度)p37より)客観解析(データ同化
しぃさんへ間違ってUPしちゃった日記へのコメントありがとうございました。お心遣い感謝いたします(ぺこり)免許の更新できましたぁこの日記の続き1月14日朝一で「運転免許試験センター」へ電話でお問い合わせ大丈夫そうだから「来て下さい」とのこと(ギプスがとれていない状態だったら*完璧OUT*でした)(更新期間半年延長してもらえるそうです)骨折中に免許の更新がなかったら・・・一生気づかなかったことかもしれません(汗)◆余談◆愛知県では「交通違反」を
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤41,乗車または積載の方法
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤11、安全地帯普
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)まず、領域Aの雲域ですが、北緯49°東経119°付近の中心気圧988hPaの低気圧の前面に位置しており、本文にあります通り、可視画像では灰白色、赤外画像では灰色で、上層雲ほど輝度温度が低くなく、霧または層雲ほど暗くないことから乱層雲などの中層雲あるいは中・下層雲と判断されます。したがって、本文の内容は正しいということになります。(b)次に、領域Bを見ますと、可視画像では灰色に写っており、赤外画像では領域全
3日間で制覇したったわww愛の不時着を観終えた僕は、どこを着地点に生きればいいのか........笑사랑해요♡とかいう冗談はさておき、今宵はまた新しい目標を見つけたお話皆様、時計修理技能士って仕事知ってます?まぁ僕の身近で言えば、おきむら時計店店主おきむら氏がそうですねさて、この時計修理技能士っていうのは、時計修理の技術力を評価するために、国が認定する技能検定制度の一つなんだけど、時計修理の仕事をするために絶対に必要というわけではないしかし国が認定する国家資格だから
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず初めに、「外向き長波放射量(OLR)」の概要について触れておきたいと思います。一般知識の大気における放射の学習内容を振り返ってみますと、「一般気象学」p128図5.17『地球のエネルギー収支』にありますように、地球の大気上端から宇宙空間へ出ていく長波放射(地球放射)がありますが、これを「外向き長波放射」とよんでいます。気象衛星で地球を観測したとき、対流活動が活発な地域では、それにより発達
今日、練習に行ってきたけど的中は相変わらずよくない。会で弓手の上腕三頭筋が持ちこたえられなくなった。これは、初体験かも知れない。2「審査を受ける心構えと意義」について述べなさい。弓道教本第1巻には記載がない。そこで、修練の目的は、「礼法を心得た立派な弓道人となる」ことである。そのためには、(1)武道の礼法を身につけること。礼儀作法は人をつくる(2)射技の向上に努めること。射法八節の正しい習得があり、現在どのランクにあるか、手がかりの方法として審査がある松沢範士の弓道
8月30日、普通第二種のAT免許受験のため東陽町の警視庁江東運転免許試験場へ。深視力+学科試験を受験してきました。着いたのは8:22頃、開門は8:30でしたが脇から運転免許試験場へ入り手続き。まずは2番窓口へいってください。と。2番では、先の実技検定卒業証明書をみせて受付。その後は↓のような窓口へいってくださいということで0番で学科試験料を支払い(沢山並んでいました)その後、7番へ。7番は視力検査です。ここで引っかかりました!
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず、図の右下にある凡例に着目しますと、動径方向の風速成分が気象ドップラーレーダーのレーダーサイトから遠ざかる方向を観測した場合、最大が赤色となる暖色系で表し、逆に近づく方向を観測した場合、最大が青色となる寒色系で表すこととしています。これを踏まえて、問題では「低気圧性の渦(メソサイクロン)を観測したとき」とありますので、北半球における低気圧性の渦は反時計回りとなりますので、それが観測されている適切な選択肢
4月の昇段審査受けてみたい気持ちはあるけれど実力が伴ってないなぁ・・・的中確実の域に達した者じゃないと受からない・・・。まあ、受けるか見送るかはもう少し先に送って令和2年度版地方審査会・連合審査会学科試験問題も公表されたし学科の勉強だけはしておいても損はないのでやろうかな。1「失の処理の三原則」を列記し、「甲矢筈こぼれ」の処理を説明しなさい「失の処理の三原則」は弓道教本第1巻には記載がないけど、弓礼・弓法問題集P.15にあるようだ。この本を持っていないので自分で確
今朝は早く起きて、江東運転免許試験場に2種免許の学科テストなので早めに出て東陽町の近くのマックで朝マック。そこで、最後の勉強をしてました。8時になったら学科試験の方はこちらと呼ばれ早めに入れます。2番窓口の所で、機械操作を職員さんとして試験の手数料を支払いました。ここは電子マネーでも払えるのでPayPayで決済。そのあとは質問状を、記入したら目の検査です。緊張で一瞬右か?左か?わからなくて間違ってしまったが、視力はOK。次に深視力。今まで何回かやっててクリアしてるので
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず初めに、「天気予報ガイダンス」について、簡単に概要を述べておきたいと思います。天気予報ガイダンスの目的は大きく2つあり、一つは①「天気翻訳」、もう一つは②「誤差修正」です。①天気翻訳数値予報において数値予報モデルの各格子点の物理量が計算された結果、予測値すなわち数値予報プロダクトが出力されるわけですが、これは天気そのものを予測しているわけではなく、これと実際の天気との関係を見いだし、両者を結び付ける統計的関係式
4段になれば、毎年5月に開かれている京都の大会にも出れる。どうしよう。3「射法・射技の基本」を列記し、「心・気の働き」を説明しなさい。射法・射技の基本は弓の抵抗力、基本体型(縦横十文字と五重十文字)、呼吸(息合い)、目づかい、心・気の働きの5つであり、これらが一体化し総合的に働くことにある正しい身体の活動も、正しい精神の充実も心の安定がなければならない。これが射を行う場合の基本条件である人間の心は、妄想とか、雑念とか、欲望とか、執着心などによって歪曲される。経験や知識のため
皆さんこんにちは今日のFP3級の勉強は、CBTの学科模試をやりました。来月が試験なのでCBTの体験もしなきゃと思い、テキストに付いていた学科の模試を実施。30分くらいで解いたのですが、57点で合格圏内でした凡ミスもあったので、解説を見直して復習もしました。本番では間違えないように気をつけます
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識問題では、「北半球中緯度にある平坦な地域」と仮定しています。しかし、図の等圧線分布に着目しますと、気圧の高低については示されていないことに注意する必要があります。次に、本文中の「北にいくほど間隔が狭くなっており、」および「相対渦度の鉛直成分が図の範囲でどこでも正になっているとする。」という2つの条件について考えてみますと、北にいくほど等圧線の間隔が狭い、ということは間隔が狭いほど風が強いということがわかり、北半
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤21,一方通行からの右
皆様、お疲れ様ですっ!絶賛受験勉強中の中年ですっ!液化石油ガス設備士国家試験まで残り二週間となりました💦11月に学科試験12月に技能試験の二部構成ですっ!まず難関になる学科試験ですが…勉強を初めて…1ヶ月半とちょいが経ちました⬇『液化石油ガス整備士への道独学1日目編』皆様、お疲れ様です!再び絶賛受験生の中年ですっ!今年2月から資格取得勉強続きで御座います💧2月…ガス可とう管接続監督者2月~7月…第二種電気工事士学科試験7…ameblo.jp初めの頃は正直覚えられる自信が無
どうも勉強が完璧に終わったら申請です。ー申請の仕方ーまず必要な書類を用意します。①小型船舶操縦士国家試験申請書1枚最寄りのJMRAがあればそこにあります。機械人はめんどくさかったので郵送で送ってもらいました。(郵送してもらう方法は次に)②写真(縦45mm×横35mm)1枚•サイズだけ間違えないように。③本籍が記載された住民票(写し)1通•マイナンバー記載はなしで。本籍を忘れずに。④身体検査証明書1通•病院に行けばやってくれますが、当日でも1人1分もかからないのでわ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)「一般気象学」p247図8.40「1983年7月29日15時、本州中部における(a)地上(海面高度)気圧と(b)地上風の分布」を見ながら考えてみます。熱的低気圧(ヒートロウ)とは、結論から言いますと本文の通りですが、春から夏の晴れた日などの日射の強い日に昼間の地表面が加熱されるに伴い中部山岳地帯などの内陸部に発生する局地的な低気圧のことをいいます。なお、日中の日射の影響がなくなる夜間には熱的低気圧は