ブログ記事4,684件
どうも勉強が完璧に終わったら申請です。ー申請の仕方ーまず必要な書類を用意します。①小型船舶操縦士国家試験申請書1枚最寄りのJMRAがあればそこにあります。機械人はめんどくさかったので郵送で送ってもらいました。(郵送してもらう方法は次に)②写真(縦45mm×横35mm)1枚•サイズだけ間違えないように。③本籍が記載された住民票(写し)1通•マイナンバー記載はなしで。本籍を忘れずに。④身体検査証明書1通•病院に行けばやってくれますが、当日でも1人1分もかからないのでわ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれています。(気象庁HP:各種データ・資料>地球環境・気候>エルニーニョ/ラニーニャ現象より)では、本文の、エルニーニョ現象発生時におけるインドネシア近海から日付変更線付近にかけての太平洋赤道
19歳の娘が運転免許の学科試験に20回も落ちているという。このままだと1から教習所に通わないといけなくなるけど、母子家庭なのでそんな余裕は無いので、何とかしてほしいという依頼。依頼者の娘さんは仮免許を1年間持ってる間に適性試験は通ってる、実技も通ってる、学科試験だけがダメだそうです宮城県ですね。依頼者が住んでるのは。石田靖探偵が訪ねた家には二人の女性が出てきた。一人は依頼者がお母さんの上野彩香さん40歳。隣にいるのが問題の娘さん。上野柚羽さん19歳。髪の毛紫色に染めてますね。こう
2006.02.02木曜日今日は、常磐道をひた走る「高速教習」です。普通二種免許のマニュアル車バージョンは、私しか居ませんので、一人で走る事になります。高速教習時の通行料金がどうなるのかと思っていましたが、文明の利器「ETC」を使いました。初めてETCゲートを潜りました。20Km/h程度に減速するだけで、料金所のバーが開きます。感動ものです。便利ですね。学校を出て、柴又街道から国道6号線へ進行します。途中左へ進路変更して、東金町5丁目を左折。しばらくすると国道298号線に出ます。そこを
40歳を目前にし、私は建築士の資格は諦めていました。受験したことはあります。2級は学卒後すぐに受験しましたが不合格。設計事務所に就職後は、始発帰りの9:00勤務という漆黒のブラック事務所に在籍していましたので試験よりも生き抜くことに必死でした。※ここでの経験はまた書きたいです(笑)30代の前半には総合資格で勉強して受験しましたが不合格。このとき頭の悪い自分には一生無理だと1度は諦めました。その後、資格がないことで業務上困ることはなく、同年代には資格のない実力者
どうも、たけさぶろうです。今回は奈良(新ノ口)の運転免許学科試験の当日の流れについて取り上げたいと思います。午前の部と午後の部で流れは若干変わります。1回目試験に落ちてしまい、2回目以降再受験も流れは変わります。とりあえずここでは、一番受験する人数が多い、午後の部で初めて来た人の場合、試験当日の流れをご紹介しましょう。教習所卒業の学科試験は先日書きました記事のとおり、予約制となります。◎試験当日の流れ↓(午後の部、初めて来た場合)①受付時間(1:00〜1:30)に「0試験受付
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識まず、問題を読んで着目すべき大事なところは「各地点の地上気圧が等しいとき」及び「いずれの地点でも大気は静力学平衡の状態」というところで、地上(高度0m)の気圧はAもBもCも同じ、つまり「地上から大気上端にかけての気柱の重さのトータルはAもBもCも同じである。」ということが一つ、もう一つは、それでは何の大小関係を求めるのか、というところで高度1000hPaにおける地点A・B・Cの3つの気圧の大小関係、つまり
子供の頃からBCLやハム等の電気が好きだったので電気か電子に進みたかった。将来は社長になるのが夢だった。でも、残念ながら防大に入った。最初は勉学意欲があったが日々の学生舎生活や女と遊んでいるうちにそれが薄れた。そんなことは言い訳じゃないか!ジュリアナ東京を作ったのは防大28期の折口雅博、同期には関潤や村井嘉浩宮城県知事もいる。防大卒は意欲と実力があれば社長や自治体のトップにだってなれる。なれないのはやる気がないだけか?防大28期は人事的に色んなことが起きる。学生隊学生長だった特科
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(小倉義光「一般気象学第2版補訂版」2016東京大学出版会p69図3.11を基に作成)まず、温度T(問題文ではT0)未飽和の空気の混合比が飽和して飽和混合比とイコールになるということは、図にありますようにある地点の気温Tと同じ気圧pのときの等飽和混合比線との交点T1の温度、つまり「露点温度」ということであり、この部分で誤りということになります。一方で「湿球を通過した空気」とあります
しぃさんへ間違ってUPしちゃった日記へのコメントありがとうございました。お心遣い感謝いたします(ぺこり)免許の更新できましたぁこの日記の続き1月14日朝一で「運転免許試験センター」へ電話でお問い合わせ大丈夫そうだから「来て下さい」とのこと(ギプスがとれていない状態だったら*完璧OUT*でした)(更新期間半年延長してもらえるそうです)骨折中に免許の更新がなかったら・・・一生気づかなかったことかもしれません(汗)◆余談◆愛知県では「交通違反」を
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤41,乗車または積載の方法
うちの塾は大阪にあるので大阪府の公立高校入試に絞った内容になるよー内申点1点の価値さてどれくらいなんやろ?って話大阪府公立高校入試一般選抜B問題選択で考えてみるねーまず内申点は学年によって比重が変わるねん中1:中2:中3=1:1:3で計算されるねんな中3は他の学年より重視されるってことねあと英語、数学、国語、理科、社会の主要5科目と音楽、美術、体育、技家の4科目これらの内申点には差はないよー昔は差があったけど今は均等!あとB問題選択校は当日学科試験
3日間で制覇したったわww愛の不時着を観終えた僕は、どこを着地点に生きればいいのか........笑사랑해요♡とかいう冗談はさておき、今宵はまた新しい目標を見つけたお話皆様、時計修理技能士って仕事知ってます?まぁ僕の身近で言えば、おきむら時計店店主おきむら氏がそうですねさて、この時計修理技能士っていうのは、時計修理の技術力を評価するために、国が認定する技能検定制度の一つなんだけど、時計修理の仕事をするために絶対に必要というわけではないしかし国が認定する国家資格だから
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識まず初めに地球のアルベドと放射平衡温度について「一般気象学」p128の図5.17を見ながら簡単に触れておきたいと思います。地球に入射してきた太陽放射に一部は、雲、エーロゾル、大気によった反射され、また地表面に達した太陽放射の一部も地表面によって反射されて再び宇宙空間に戻っていることがわかります。このように地球に反射された放射量の入射してきた太陽放射量に対する比のことを「地球のアルベド」といい、概ね0.30として
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず初めに、「外向き長波放射量(OLR)」の概要について触れておきたいと思います。一般知識の大気における放射の学習内容を振り返ってみますと、「一般気象学」p128図5.17『地球のエネルギー収支』にありますように、地球の大気上端から宇宙空間へ出ていく長波放射(地球放射)がありますが、これを「外向き長波放射」とよんでいます。気象衛星で地球を観測したとき、対流活動が活発な地域では、それにより発達
ベランダの桔梗また満開になっています暑い日が続いているけど植物って強いですね〜スポーツジムのサウナで聞いた話し「Tさん免許返納してたのにまた再取得したんだって」Tさんは85歳以前免許返納したって聞いて勝手にホッとしてたのに旦那さんが車の運転ができなくなったので病院への送り迎えのために再取得したみたい話を聞きながら内心「えー‼️」ってびっくりだったんだけどもっと驚いたのはそれを聞いた周りの高齢の人たちのコメント偉いわね〜凄いわね〜尊敬しちゃう♡なんでなんで?また一
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。(小倉義光「一般気象学」東京大学出版会p183より)寒冷前線と温暖前線に挟まれた温度の高いところを暖域と呼んでいます。地上付近の温度が高いわけですから、上空に寒気が入りますと、大気の成層が不安定になるため、暖域内で降水が起こりやすいわけです。したがって、②の下線部が誤りということになります。(小倉義光「一般気象学」東京大学出版会p184より)②の下線部を「成層の鉛直安定度が悪く、天気が不安定であ
導き常にDSイルミナティから目の敵にされる日本人。やはり奴等にとって日本人は邪魔な存在だった。何故なら価値観から何から全て奴等とは正反対だから。その日本人の秘密は、このような禁書扱いされている「竹内文書」などに答えが隠されているのだろうか。pic.twitter.com/dK2uoOg6oI—😺かずみん😺(@Kaz1717999Q)September13,2024<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>未来ではなく、現在です。スーパーがこんな
どうも無事合格したぜ……ッッ!ハッハー!(゚∀゚)えーこの前の試験ってのは小型船舶操縦士試験でした🚤ちなみに機械人…試験日に生まれて初めてボート操船しました笑それでも合格できたのでぶっちゃけ車とかバイクとか乗り物系問題なく乗れる人は誰でも受かると思います😅教習所行くと10万円かかりますからね…独学だと3万(2級)で取れますよ笑取得した理由はやっぱりカヤックとかやるにあたって船舶関係のルールを学ぼうと思い、手っ取り早いのは小型船舶かなーって思ったので。別になくてもいいけどあったら
●概要管工事施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。検定に合格した者は技術検定合格者となり、所定の手続きによって国土交通大臣から技術検定合格証明書が交付され「管工事施工管理技士」の称号が与えられます。2021年から試験制度が改正されています。新制度では、学科試験に相当するのが第一次検定、実地試験は第二次検定という位置付けです。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【第一次検定】10,500円【第二次検定】1
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず、図の右下にある凡例に着目しますと、動径方向の風速成分が気象ドップラーレーダーのレーダーサイトから遠ざかる方向を観測した場合、最大が赤色となる暖色系で表し、逆に近づく方向を観測した場合、最大が青色となる寒色系で表すこととしています。これを踏まえて、問題では「低気圧性の渦(メソサイクロン)を観測したとき」とありますので、北半球における低気圧性の渦は反時計回りとなりますので、それが観測されている適切な選択肢
どうも次は機械人が体験した試験の内容を覚えている限り記載していきます。AM8:30羽田試験場に到着〜。大鳥居駅から歩いて15分くらい。係員の指示に従って受験票に書いてある番号と同じ机に座ります。受験者は1級と合わせても10人くらいでした。9:00になると試験の説明があり、そのあと身体検査があります。視力と色と病気等の確認だけです。全員終わると学科試験が始まります。持ち時間は70分ですが、15分たったら退室オッケーです👌機械人は途中で退室し、実技が始まるまで待機。実技は他の受験者と
高校生活もだいぶ落ち着いて模試の結果でヒヤヒヤきぃきぃなってたのはもうあれは何だったろうか?蜃気楼かな?って感じになってます。後輩さんブロガーさんからのリクエストで結局模試の結果と受験結果と相関関係はあったのか記事にしたいと思います。とりあえずうちの人の個人的な分析ですのでご容赦ください。まず受験結果ですが。。公立入試の学科偏差値https://ameblo.jp/rose-blush/entry-12798323998.html『神奈川県版2023
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(気象庁HP:知識・解説>解析積雪深・解析降雪量、降雪短時間予報より)今回は、本文を読みながら、下線部の正誤を考えてみます。まず、「解析積雪深は、解析雨量や数値予報モデルの気温や日射量などを積雪変質モデルに与えて積雪の深さを計算し、(a)アメダスの積雪深計の観測値で補正することにより作成される。」とあります。(気象庁HP:知識・解説>気象の専門家向け資料集>予報技術に関する資料集>新たに
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)(気象庁HP:知識・解説>気象衛星・気象観測>ウィンドプロファイラ「データの見方の例前線の通過」より)上図の2015年5月12日の市来(鹿児島県)のウィンドプロファイラの観測と12時の地上天気図の例を使って考えてみます。12時の地上天気図では薩摩半島にある市来はすでに寒冷前線が通過した後であることがわかります。そこで、寒冷前線が市来をいつ通過したのか、ウィンドプロファイラの観測で見てみますと、
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)「一般気象学」p183の図7.4の『温帯低気圧の発達の模式図を見ながら考えてみます。温帯低気圧の発生・発達に結びつく約数千km規模の偏西風帯の波動のことを「傾圧不安定波」とよんでいます。この傾圧不安定波がもしも起こらないとしますと、ジェット気流を挟んで赤道側では吸収する太陽放射エネルギーが宇宙空間へ出ていく地球放射エネルギーよりも大きくなるため大気の温度が上昇しようとする一方、極側では逆になり大気の温度
2024年9月8日の、FP1級・学科試験を受検された方、お疲れさまでした。僕も横浜会場(SYビル)で受験しました。----------基礎(午前)の感想です。いつものことですが、問題集やテキストに出ていない問題がかなりあるので、難易度的にはかなり難しいという感じです。ただ、計算問題がけっこう多かったと思います。FP1級の基礎(午前)の計算問題は、問題集そのままなので、まずは計算問題を落とさずに正解することだと思います。応用(午後)で、15点~2
運転免許学科試験に行くめんどくさいことはすぐ後回しにします気がつけばもうミシガンに来て5ヶ月経過さすがにそろそろ免許取らないと…とようやく重い腰を上げましたこれまでの期間別に何もしてなかったわけではないけれど子ども達のことで振り回されて自分のことは後回しにしていました(言い訳)とりあえず日本の運転免許の翻訳を夫経由で依頼郵送に時間がかかるかもしれないのでと先にコピーを渡されました(郵送でも1週間くらいで届きました)これで学科試験は受けられるあとは一応勉強するだけ
私立大学の入試は大きく分けると①一般選抜②総合型選抜③学校推薦型選抜の3つに分けられるねんって話の続き『【大学入試アレコレ①】今さら人に聞けない!入試方式って何があるの?』私立大学の入試は大きく分けると①一般選抜②総合型選抜③学校推薦型選抜の3つに分けられるねんややこしいよねー昔は一般、公募、AO、指定校の4つに分けてたんやけど…ameblo.jp今回は学校推薦型入試の中の指定校推薦入試について書いてみるねー😛指定校推薦は大学が指定した特定の高校の生徒のみが出願が可能で、
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)(b)気象業務法(許可の基準)第18条第1項気象庁長官は、前条第一項の規定による許可の申請書を受理したときは、次の基準によつて審査しなければならない。第1号当該予報業務を適確に遂行するに足りる観測その他の予報資料の収集及び予報資料の解析の施設及び要員を有するものであること。第2号当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を迅速に受けることができる施設及び要員を有するものであること。