ブログ記事4,978件
どうも、たけさぶろうです。今回は奈良県(新ノ口)の原付免許試験について、ホームページの受験案内だけでは、なかなかピンとこない部分をさらに詳しく解説してまいります。当日の注意事項や心構え、手続きの流れをあらかじめ知っておくと当日スムーズに試験に臨めると思います。飛ばして読むと誤解やトラブルの原因となるので、最後まで読んでいただけると幸いです。この記事はあくまで参考なので、一切の責任は負えません。くれぐれも自己責任でお願いします。奈良県警のホームページリンク↓(ページ内下の方に原付免
こんばんは、中山です。昨日4/23(水)に速達にて、実技能力評価結果の通知書が速達で配送されたとと産業カウンセラー協会HPで発表がありました。早ければ明日4/25(金)、遅くとも28日(月)に初受験生の元に結果が届きます。実技能力評価の結果を受け取り次第、受験申請の手続きに入ってください。受験申請は4/14(月)より既に始まっており、5/7(火)までとなっております。実技試験が免除になった方は、忘れずに受験申込と一緒に、「実技能力評価制度による実技試験合格の取り
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず初めに、「天気予報ガイダンス」について、簡単に概要を述べておきたいと思います。天気予報ガイダンスの目的は大きく2つあり、一つは①「天気翻訳」、もう一つは②「誤差修正」です。①天気翻訳数値予報において数値予報モデルの各格子点の物理量が計算された結果、予測値すなわち数値予報プロダクトが出力されるわけですが、これは天気そのものを予測しているわけではなく、これと実際の天気との関係を見いだし、両者を結び付ける統計的関係式
息子は高校卒業後の春休みを利用して、家から500㎞近く離れた土地の教習所の合宿免許へ行ってきました🚙無事2週間で教習所を卒業して帰宅し、あとは我が県の運転免許試験場で学科試験に合格するだけ、、、、、、の予定でしたしかし、他県の教習所を卒業した場合は個人で学科試験の予約をしなくてはいけないんですネットで予約出来るんですが、いつも満員で空き無しの状態でした毎日チェックしてやっとキャンセルが出た日を押さえることが出来ましたが、その日はゴールデンウィークのど真ん中。結局春休み中に免許証🪪を手に
●概要管工事施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。検定に合格した者は技術検定合格者となり、所定の手続きによって国土交通大臣から技術検定合格証明書が交付され「管工事施工管理技士」の称号が与えられます。2021年から試験制度が改正されています。新制度では、学科試験に相当するのが第一次検定、実地試験は第二次検定という位置付けです。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【両方受験】10,500円【第一次検定のみ】
今朝は早く起きて、江東運転免許試験場に2種免許の学科テストなので早めに出て東陽町の近くのマックで朝マック。そこで、最後の勉強をしてました。8時になったら学科試験の方はこちらと呼ばれ早めに入れます。2番窓口の所で、機械操作を職員さんとして試験の手数料を支払いました。ここは電子マネーでも払えるのでPayPayで決済。そのあとは質問状を、記入したら目の検査です。緊張で一瞬右か?左か?わからなくて間違ってしまったが、視力はOK。次に深視力。今まで何回かやっててクリアしてるので
東京に戻ってきました。私の不在中、シャミおがリノベ会社との契約書にサイン。洗濯機やテレビ、テレビボード、ダイニングテーブルと椅子などもネットで購入し、搬送されているはず。照明器具について悩んでいます。リビングとベッドルームにダクトレールタイプの照明が付いているのですがこんなのリノベマンションにどうしてこんなダサい照明をつけたのでしょうか。インテリアに疎いシャミおですらなんやねんこの1980年代に流行ったような古くさい照明はなどという始末。一周回って
去年のGWは帰省した息子さん。今年は帰ってこない。まあそうよね。そちらの友達といろいろあるよね。2回生だしねサークルでもいろいろよね。旅行に連れて行ったり試合を見に行ったり忙しいGWはもうないのよね。平日は仕事、休日は子どものことはあー疲れた、と毎日思ってたけど過ぎてしまうと幸せな時間でした。カーテン洗ったり換気扇掃除しながら忙しい子育て時代を懐かしむ。春休み中、合宿免許に行っていたけど先日やっと試験を受けたそうな。ペーパーにならないようにレンタカー借りて乗りなよ
どうも無事合格したぜ……ッッ!ハッハー!(゚∀゚)えーこの前の試験ってのは小型船舶操縦士試験でした🚤ちなみに機械人…試験日に生まれて初めてボート操船しました笑それでも合格できたのでぶっちゃけ車とかバイクとか乗り物系問題なく乗れる人は誰でも受かると思います😅教習所行くと10万円かかりますからね…独学だと3万(2級)で取れますよ笑取得した理由はやっぱりカヤックとかやるにあたって船舶関係のルールを学ぼうと思い、手っ取り早いのは小型船舶かなーって思ったので。別になくてもいいけどあったら
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)(気象庁HP:知識・解説>気象衛星・気象観測>ウィンドプロファイラ「データの見方の例前線の通過」より)上図の2015年5月12日の市来(鹿児島県)のウィンドプロファイラの観測と12時の地上天気図の例を使って考えてみます。12時の地上天気図では薩摩半島にある市来はすでに寒冷前線が通過した後であることがわかります。そこで、寒冷前線が市来をいつ通過したのか、ウィンドプロファイラの観測で見てみますと、
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(美浜(和歌山県日高郡美浜町)のウィンドプロファイラ「美浜のウィンドプロファイラへゆく」2019.02.04より)(a)本文の内容の通りですが、ウィンドプロファイラは、地上から上空の5方向に向けて電波を発射し、大気中の風の乱れなどによって散乱され戻ってくる電波を受信・処理することで、上空の風向・風速を測定する観測機器です。地上から上空の5方向に向けて電波を発射され、再び地上に戻
※4/30(月)迄!!早割価格で提供中合格者の声から作った!『産業カウンセラー試験・学科試験必勝セット』産業カウンセラー学科試験対策として、過去の合格者の皆さんが使っていた教材をセットにしてお届けします。初めて教材を購入するどの教材を使ったら良いのか分からない自分のペースで学んでいきたい苦手分野を克服したいという方にピッタリです。しっかり活用してほしいから、納得の価格で!通常よりお得にお届けします。セット内容■10日間まるわかり産業カウ
GW前の三日間大阪に缶詰状態で、酸欠硫化水素危険作業主任者技能講習に行ってきて無事合格してきました。良かった、、、、、、技能講習は試験があるが大半が合格します。落とすための試験ではなく、皆さんが職場で正しく作業をしてもらう事を目的としています。私はサラリーマン人生、9割を設計で過ごした後、少し検査や審査、少し手配や生産計画、そして営業だが総合的な役割で客に出ています。設計視点で色んな計算や基準を見て決めてきたから現場で慣れ➕少し規定で取得できる技能講習の内容は7割知ってる事です。特有のいいま
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)本文の通りですが、数値予報の流れにおいて、前回の計算で得られた予報値のことを「第一推定値」とよんでおり、客観解析では、その第一推定値を観測値によって処理を行い、その修正量は観測値と第一推定値のそれぞれが持つ誤差の大きさなどを考慮して解析値を決定しています。したがって、本文の内容は正しいということになります。(b)(気象庁HP:数値予報解説資料集(令和4年度)p37より)客観解析(データ同化
今回は普通二種特有の課題についてリサーチしました。まずは学科試験があるということ。インターネット情報によると、一種問題80問、二種問題10問、イラスト問題5問出るとのこと。一種問題はできるであろうと思われがちですが、結構引っかかりそうで心配です…。そして二種問題ってナニ!!??って感じですがちゃんと二種の教科書や、問題集があるようです。アプリで検索するとこんなのがありました。僕はこれでなんとか受かりたいと思っていますが、今日明日でなんとか仕上げたいと思います。かもしくは一種免許の部
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤21,一方通行からの右
どうも、たけさぶろうです。2月は原付試験の実施日が変わります。他にも数十年ぶりの大きな変更点があるようなのでお伝えします。2月前半は火、木のみ開催です。(2/11建国記念の日は祝日のため実施されません。)令和7年2月17日(月)からは月〜金、平日は毎日開催となります。さらに、2月17日(月)からは原付試験のやり方が大きく変わります。重要なお知らせがふたつ。1、受付時間が変わります。今までは9:30〜10:00受付でしたが、2月17日(月)から受付時間が、午後1:00〜1:30
本日、待ちに待った試験日。。昨日は嫁さんに付き合ってもらいながら試験コースを網羅しました。Aコース、Bコース、Cコース、全部2回ずつ走りました。鋭角コースも練習しましたが、どうなることやら。なるべく外側に寄る‥。この辺からハンドル全切り!いけるとこまで行って‥ハンドル真っ直ぐにしてやや右に切り、、バック。少し動いたら全部左に切って前進。内輪差に注意!!右前輪も落とさないように!脱出!そもそも学科試験が受かるのか‥??!!8時10分札幌運転免許試験場到着。入り口は免許更
こんばんは!!講道館柔道5段昇段まで後、形と学科試験のみ。自分自身、最大の難関である。どうやって稽古して、どうやって興味を持つか。まず先輩に形を受けてくれるか聞いた。OKだったので、正式にお願いする前に、次はまず妻へ相談。妻の、家族の協力なしには達成できない事と思ったので。五段の形を2月12日に受けたいのだけども、かなり難しいので約毎週水曜日に先輩の元へ練習しに行きたいのだけど~と。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず、図の右下にある凡例に着目しますと、動径方向の風速成分が気象ドップラーレーダーのレーダーサイトから遠ざかる方向を観測した場合、最大が赤色となる暖色系で表し、逆に近づく方向を観測した場合、最大が青色となる寒色系で表すこととしています。これを踏まえて、問題では「低気圧性の渦(メソサイクロン)を観測したとき」とありますので、北半球における低気圧性の渦は反時計回りとなりますので、それが観測されている適切な選択肢
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)まず、領域Aの雲域ですが、北緯49°東経119°付近の中心気圧988hPaの低気圧の前面に位置しており、本文にあります通り、可視画像では灰白色、赤外画像では灰色で、上層雲ほど輝度温度が低くなく、霧または層雲ほど暗くないことから乱層雲などの中層雲あるいは中・下層雲と判断されます。したがって、本文の内容は正しいということになります。(b)次に、領域Bを見ますと、可視画像では灰色に写っており、赤外画像では領域全
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識問題では、「北半球中緯度にある平坦な地域」と仮定しています。しかし、図の等圧線分布に着目しますと、気圧の高低については示されていないことに注意する必要があります。次に、本文中の「北にいくほど間隔が狭くなっており、」および「相対渦度の鉛直成分が図の範囲でどこでも正になっているとする。」という2つの条件について考えてみますと、北にいくほど等圧線の間隔が狭い、ということは間隔が狭いほど風が強いということがわかり、北半
どうも、たけさぶろうです。今回は、学科試験当日、最初に行う受付機の入力を解説していこうと思います。別記事で書いた通り、学科試験は予約制なんですが、インターネットを使っての予約となります。そして、試験当日は最初に、受付機で必要事項を入力して受付を行う必要があります。機械操作や入力方法が分からず戸惑う方も多いようですので、こちらでは、試験を受けに行った方の話や、試験場の方の話をもとに、分かりやすくまとめることにしました。お役に立てればと思います。システムの変更などでこの内容と異なる場合があ
●概要ドローンに関する飛行レベルは、リスクの低いものからレベル1,2,3,4と制定されています。その中でもレベル4飛行とは一等無人航空機操縦士の資格保有者だけに認められる「有人地帯における第三者の上空を飛ばすこと」を指します。「一等無人航空機操縦士」とは、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する国家資格です。等級:一等/二等試験方式:CBT(三肢択一式)受験料:【一等】9,900円【二等】8,800円試験時間:【一等】70問/75分【2等】50問/
こんばんはFです!前回の続きです。昨年12月より予備校に通い始めました。始めは構造の力学いわゆる計算問題から叩き込まれます。例えば去年の問題学科試験では4択問題となっています。構造は全部で30点そのうち力学(計算問題)は6点の配分となっています。予備校のデータ上、学科合格者の半数以上は力学を5〜6点取ってるらしいです。逆を返せば、力学で点を取れないやつは、勉強をおろそかにしがちで、合格点まで持っていけない半端者らしいです←極論年内は力学ばかり学生時代は力学好きでほぼトッ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)問題にある予報区Aと予報区Bの表を基に、分割表を作成しますとこのようになります。適中率は予報回数の全体のうち、予報が当たった回数の割合、つまり「降水あり」と予報して実況で「降水あり」となった回数と、「降水なし」と予報して実況で「降水なし」となった回数の合計を予報を発表した回数全体で割って算出した値のことをいい、値が大きいほど予報精度が高いという評価になります。これにより算出してみますと、予報区Aの適中
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず初めに、「外向き長波放射量(OLR)」の概要について触れておきたいと思います。一般知識の大気における放射の学習内容を振り返ってみますと、「一般気象学」p128図5.17『地球のエネルギー収支』にありますように、地球の大気上端から宇宙空間へ出ていく長波放射(地球放射)がありますが、これを「外向き長波放射」とよんでいます。気象衛星で地球を観測したとき、対流活動が活発な地域では、それにより発達
当ページのリンクには広告が含まれていますファイナンシャルプランナーの中山沙映です。先日、サバンナの八木さんがファイナンシャル・プランニング技能士1級(FP1級)に合格したというニュースを読みましたサバンナ八木真澄、FP1級合格-Yahoo!ニュースお笑いコンビ・サバンナの八木真澄が、が「ファイナンシャル・プランニング技能士1級」(FP1級)に合格したことがわかった。吉本興業が25日に発表した。news.yahoo.co.jpサバンナの八木さん。コンビでは高橋さんの方が
【衝撃:中国人運転免許4600円で取得できる】立憲民主党大西議員例も出てきています。これをやれば日本の免許が簡単に取得できてしまう。日本の免許を取得して、それを国際免許に切り替えれば世界100ヵ国以上で運転ができちゃうということです。しかもこの外面切替というのはですねなんと在留カードがなくてもですね観光ビザで滞在中のホテルから申請できるんですよ。知識確認の学科試験があるんですけどもこれパソコンで日本の交通法令等に関する二択の問題に10問中7問正解したら合格なんです。日本語
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(気象庁HP:知識・解説>解析積雪深・解析降雪量、降雪短時間予報より)今回は、本文を読みながら、下線部の正誤を考えてみます。まず、「解析積雪深は、解析雨量や数値予報モデルの気温や日射量などを積雪変質モデルに与えて積雪の深さを計算し、(a)アメダスの積雪深計の観測値で補正することにより作成される。」とあります。(気象庁HP:知識・解説>気象の専門家向け資料集>予報技術に関する資料集>新たに