ブログ記事4,209件
金曜日、神奈川県内の某大学の学校推薦の合格発表があった。残念な結果ではあったが、倍率が大幅に上昇したのは、やはり痛かった。去年並みの出願者数120人程度で46人合格なら、勝負になったのかもしれないが、さすがに40人以上出願者が増えたので、倍率も4倍前後に大幅な上昇、どこかで厳しいとは感じていた。この次は岡山理科大に回ることになる。次の学校推薦では面接があるので、ここまで2回も面接をした経験を少しは生かせるのではないかと思う。そして、岡山理科大も学科試験があるので、厳しい戦い
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)本文にありますように、「一般に、地球上の空気塊の絶対渦度は、地球の自転による渦度と相対渦度の和で表され、粘性や水平収束・発散がなければ近似的に保存される。」ことを「絶対渦度保存則」とよんでいます。なお、「地球の自転による渦度」を「惑星渦度」とよび、すなわち「コリオリパラメータ」のことです。さて、相対渦度の計算ですが、南風と西風の成分を「正」、北風と東風の成分を「負」とし、距離は南北、東西とも10km
バス減便で月給が25万円→15万円に転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」|ガールズちゃんねる-GirlsChannel-バス減便で月給が25万円→15万円に転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」|ガールズちゃんねる-GirlsChannel-減便の影響は運転手の給与に大きく出ている。ある40代の男性運転手は働く時間が減り給与の手取りが25万円から15万円に減った。朝の通勤時に乗務し、
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず初めに、「外向き長波放射量(OLR)」の概要について触れておきたいと思います。一般知識の大気における放射の学習内容を振り返ってみますと、「一般気象学」p128図5.17『地球のエネルギー収支』にありますように、地球の大気上端から宇宙空間へ出ていく長波放射(地球放射)がありますが、これを「外向き長波放射」とよんでいます。気象衛星で地球を観測したとき、対流活動が活発な地域では、それにより発達
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず、下の図の八重山・宮古島地方の図で、6時が台風の通過前であり、18時には概ね通過後であり、A〜Dの4地点は、与那国島、西表島、石垣島、宮古島のいずれかであることを念頭に、各地点の気象データに見られる特徴から、台風がどの経路を通ったか考えてみます。次に、観測データの初見で最もわかりやすい特徴がA地点の風速で、11時に3.5m/s、12時には6.5m/sと極端な風の弱まりが見られます。そこで、海面気圧がどうなっ
赴任から2ヶ月ちょい。バージニア州の運転免許証を取得しました。詳しくは、追々書こうと思いますが、運転免許取得手続きの為の準備諸々、英文での学科試験受験、実技テストの受験…いろいろなプロセスがありましたが、無事免許取得できたのでまた一つ、アメリカで生活するための関所を超えたな。とホッとしています。日本とアメリカの運転免許取得プロセスは全然違う。こんなんでいいのか!?と言うのが正直な感想です。日本の運転免許を取得したのが2001年8月。18歳の夏か、もう何年前だ?17年も前か、年
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤41,乗車または積載の方法
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤31,停止中の通学通園
まぁ題名ありのままです2023年度公立高校の学科試験受けて模試とかであんだけ偏差値で出てたけど結局学科試験の結果は偏差値とあってたのかどうなのかって気になりまして神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果教育委員会では、「公立高等学校入学者選抜学力検査」の結果を公表しています。各高等学校では、学力検査の結果や中学校段階における生徒一人ひとりの学習状況を踏まえ、きめ細かな指導を行うことで、「確かな学力」を育成してまいります。www.pref.kanagawa.jphttp://
令和3年4月1日施行「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」高年齢者雇用安定法の一部が改正されました。高年齢者雇用安定法とは少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある誰もが年齢にかかわりなくその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境整備を図る法律です。今回の改正は、個々の労働者の多様な特性やニーズを踏まえ、70歳までの就業機会の確保について、多様な選択肢を法制度上整え、事業主としていずれかの措置を制度化する努力義務
産業カウンセラーの合格率は、実技・学科試験ともに毎年70%前後2022年1月の試験結果は、下記のとおりです。総合合格率61.2%学科試験・受験者数:1,647名・合格者数:1,116名学科試験合格率:67.8%実技試験受験者数:556名合格者数:374名実技試験合格率:67.3%学科1を8割、学科2(逐語)を7割の壁を突破した受験生は6割越えと高い合格率です。とはいえ、6割ということは3人に一人は不合格という見方もできるので油断禁物!!
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識今回の問題は、「地球大気の平均的な気温の高度分布」ということで、「一般気象学」p22の図2.1「温度の高度分布と大気層の区分」の図を見ながら考えてみます。(a)まず、中間圏における気温についてですが、図2.1によりますと、高度約50km付近の最下部である成層圏界面において気温が極大になっており、この高度から上がるにつれて気温が次第に低下していき、最上部の中間圏界面である高度約80km付近で極小
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)数値予報プロダクトの格子点値は格子の中心に対応する地点の値をピンポイントで表しているのではなく、格子に対応する水平の2次元あるいは水平と鉛直の3次元の格子点周辺の領域を代表する値を表しています。したがって、本文の内容は誤りということになります。(b)全球モデルにおける計算領域は地球全体を対象としていますので、境界がなく、大気の流れを全体的に取り扱うことができるわけですが、メソモデルは日本とその近海の限
どーも、こんにちは!やっと暖かくなってきて少し過ごしやすくなってきましたね!さて、学科試験に取り組み出したのですがアプリだけではいささか不安(アプリも間違えた問題は解説付きで教えてくれますが)いかんせんまだアナログなもので本を読んだりした方が頭に入ると思ったのでアマゾンでこれを購入赤シート対応完全合格!普通免許2000問実戦問題集Amazon(アマゾン)575〜2,991円急いでいたのもありアマゾンで翌日に届きました!これを完璧にすれば絶対受かるはずただ、やってみて
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)(気象庁HP:知識・解説>潮汐・海面水位の知識>高潮より)上図を見ながら考えてみます。台風や発達した低気圧の中心では気圧が周辺より低いため、気圧の高い周辺の空気は海水を押し下げ、中心付近の空気が海水を吸い上げるように作用する結果、海面が上昇します。このように気圧の低下によって海水が吸い上げられる効果のことを「吸い上げ効果」とよんでいます。概ね気圧が1ヘクトパスカル(hPa)下がりますと、潮位は約1
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)本文の通りですが、数値予報の流れにおいて、前回の計算で得られた予報値のことを「第一推定値」とよんでおり、客観解析では、その第一推定値を観測値によって処理を行い、その修正量は観測値と第一推定値のそれぞれが持つ誤差の大きさなどを考慮して解析値を決定しています。したがって、本文の内容は正しいということになります。(b)(気象庁HP:数値予報解説資料集(令和4年度)p37より)客観解析(データ同化
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)災害対策基本法(非常災害対策本部の設置)第24条第1項非常災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、当該災害の規模その他の状況により当該災害に係る災害応急対策を推進するため特別の必要があると認めるときは、内閣総理大臣は、内閣府設置法第40条第2項の規定にかかわらず、臨時に内閣府に非常災害対策本部を設置することができる。非常災害対策本部の設置を規定した災害対策基本法第24条第1項につい
いやー無事に給水装置工事主任技術者試験終わりましたね!!解答速報待っててもヤキモキするので頑張って自分なりの答え合わせしました。自分は自己採点は46点かな?と思います。合格出来ていると嬉しいですね(^ω^)さて、自分なりの答え合わせで採点はしましたが本当に合っているかは不明です。この言い回しよくわからんってやつもありますし。違ってるのあれば教えて下さい。※10月26日ここまで閲覧されてしまうとは思わず慌てています(◎_◎;)改めてテキストを読み返し、解答速報の
FP1級取得までのルート初めまして。きちここはなと申します。過去最低(2023年11月現在)の合格率3.51%となった2023年5月FP1級学科試験に合格し、2023年9月、FP協会の実技試験を経て、ようやくFP1級を取得することができました!備忘録も兼ね、FP3級からスタートし、2回目のチャレンジでFP1級学科→実技に合格するまでの道のりを記録します。まずは、私がFP1級を目指し、受検したルートです。↓↓↓(FP協会)FP3級2021年9月
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤11、安全地帯普
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)(b)気象業務法(許可の基準)第18条第1項気象庁長官は、前条第一項の規定による許可の申請書を受理したときは、次の基準によつて審査しなければならない。第1号当該予報業務を適確に遂行するに足りる観測その他の予報資料の収集及び予報資料の解析の施設及び要員を有するものであること。第2号当該予報業務の目的及び範囲に係る気象庁の警報事項を迅速に受けることができる施設及び要員を有するものであること。
投稿したものを編集して再投稿してます今日は職業訓練校内でパソコン資格試験受けました結果は…合格でした!あと一問で満点でした!かなり緊張してしまって、周りの人も吐きそうとか言っていたのですが、全員合格でした!ただ私の隣の人が突然来なくなりました…いい人なのに…面接以外の試験とかもう一年以上受けてないなあテストは大人になった今でも緊張しますね…小学生の時は大人になったら緊張しないとか思ってたけど違ってたなあテストは何歳になっても好きに
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)まず、領域Aの雲域ですが、北緯49°東経119°付近の中心気圧988hPaの低気圧の前面に位置しており、本文にあります通り、可視画像では灰白色、赤外画像では灰色で、上層雲ほど輝度温度が低くなく、霧または層雲ほど暗くないことから乱層雲などの中層雲あるいは中・下層雲と判断されます。したがって、本文の内容は正しいということになります。(b)次に、領域Bを見ますと、可視画像では灰色に写っており、赤外画像では領域全
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)「一般気象学」p259の図9.10『5hPa(高度約35〜37km)天気図に見る成層圏の四季の移り変り』を見ながら考えてみます。まず、気象学における「擾乱」とは低気圧や高気圧のことを表します。夏の(a)の図では成層圏において極付近に中心を持つ高気圧に覆われていますし、冬の(b)の図では極付近に中心を持つ低気圧、すなわち「極渦」とアリューシャン列島の上空に出現している高気圧、すなわち「アリューシャン高気圧」
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)「一般気象学」p247図8.40「1983年7月29日15時、本州中部における(a)地上(海面高度)気圧と(b)地上風の分布」を見ながら考えてみます。熱的低気圧(ヒートロウ)とは、結論から言いますと本文の通りですが、春から夏の晴れた日などの日射の強い日に昼間の地表面が加熱されるに伴い中部山岳地帯などの内陸部に発生する局地的な低気圧のことをいいます。なお、日中の日射の影響がなくなる夜間には熱的低気圧は
●概要建設機械施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。この技術検定合格者については建設業法で定められた専任技術者(建設業許可)主任技術者・監理技術者(現場常駐)としての資格が付与されております。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【第一次検定】14,700円【第二次検定】27,100円受験資格:【第一次検定】17歳以上の者(在学中も受験可能)【第二次検定】「学歴」+「実務経験年数」合格率:2級【第一次
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(小倉義光「一般気象学第2版補訂版」2016東京大学出版会p69図3.11を基に作成)まず、温度T(問題文ではT0)未飽和の空気の混合比が飽和して飽和混合比とイコールになるということは、図にありますようにある地点の気温Tと同じ気圧pのときの等飽和混合比線との交点T1の温度、つまり「露点温度」ということであり、この部分で誤りということになります。一方で「湿球を通過した空気」とあります
ご訪問ありがとうございます。夫と小学校5年生の息子と3人暮らしのパート主婦そらまめと申します。2ヵ所の職場でパート社員として働いています。整理収納アドバイザー1級取得に向けて勉強を始めました。息子のことや日々の出来事を気のむくままにつづっています。よろしくお願いします。我が家で2年前に起こったことです。運転免許更新を忘れた夫は運転免許センターでの一発試験で免許再取得を目指すことになりました。『運転免許証更新忘れから免許再取得までの長い道のり』ご訪問ありがと
5月末にFP技能士1級~3級の検定試験はじめ、昨日はFP技能士1級の実技試験やFP協会のCFP試験などFPに関する試験が続いています。傾向が変わった・・・何回も挑戦しているのに今回もあと少しだった・・・もうあきらめようかな・・・など色々と耳目に触れる機会があります。私も20年ちょっと前、同じような思いを味わいました。特にCFP(上級・国際資格)試験の際は仕事が忙しかったこともあり、体調も崩し。何をしたいのか?何でこんなにも自分ができないのか?と今思い出しただ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識まず、問題を読んで着目すべき大事なところは「各地点の地上気圧が等しいとき」及び「いずれの地点でも大気は静力学平衡の状態」というところで、地上(高度0m)の気圧はAもBもCも同じ、つまり「地上から大気上端にかけての気柱の重さのトータルはAもBもCも同じである。」ということが一つ、もう一つは、それでは何の大小関係を求めるのか、というところで高度1000hPaにおける地点A・B・Cの3つの気圧の大小関係、つまり