ブログ記事4,954件
しばらく走ったりできないので、資格試験を受験した時のお話となります。「ファシリティマネジャー」という資格なのですが、土地・建物・設備を最適化し、総合的・戦略的に管理する手法を学ぶことになります。受検する為の要件(実務経験とか)は特になく、2~3か月くらいの勉強で、多分合格できると思われるので、固定資産をたくさん持っている会社の従業員の方(事務系・技術系問わず)、そういった会社に就職・転職したい方などにおすすめの資格かと思います。【試験日程】・1次試験(学科)6月2
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)問題にある予報区Aと予報区Bの表を基に、分割表を作成しますとこのようになります。適中率は予報回数の全体のうち、予報が当たった回数の割合、つまり「降水あり」と予報して実況で「降水あり」となった回数と、「降水なし」と予報して実況で「降水なし」となった回数の合計を予報を発表した回数全体で割って算出した値のことをいい、値が大きいほど予報精度が高いという評価になります。これにより算出してみますと、予報区Aの適中
A群1.「射法・射技の基本」を列挙し、「目づかい」について説明しなさい。射法・射技の基本は弓の抵抗力、基本体型(縦横十文字と五重十文字)、呼吸(息合い)、目づかい、心・気の働きの5つであり、これらが一体化し総合的に働くことにある。相手や物をみつめることは、目だけに心が集中し心身がおろそかになる。目つけのもっとも大切な要素は、自己の心をみつめることであり、場の掌握である。目づかいは呼吸や姿勢にも大きな影響をもつ。弓射を行う場合、的を見るときは、足踏み、弦調べ、物見、ねらいを定める以外
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤11、安全地帯普
射技のほうは相変わらず中らない。何故だーと叫びたくなるほど中らない。ちょっと進歩したことは弓返りのスピードが上がって腕の外側にたまーに弦があたるようになったことかな。5「詰合い・伸合い」について説明しなさい。「会」において重要なことが「詰合い」と「伸合い」である「会」を構成する根本の条件は縦横十文字の規矩を正しく守ることにあるが、それには「引分け」を正しく行わなければならない。「会」において縦横十文字の規矩を堅持し、五重十文字が構成され、天地左右に伸び合うためには要所要
3日間で制覇したったわww愛の不時着を観終えた僕は、どこを着地点に生きればいいのか........笑사랑해요♡とかいう冗談はさておき、今宵はまた新しい目標を見つけたお話皆様、時計修理技能士って仕事知ってます?まぁ僕の身近で言えば、おきむら時計店店主おきむら氏がそうですねさて、この時計修理技能士っていうのは、時計修理の技術力を評価するために、国が認定する技能検定制度の一つなんだけど、時計修理の仕事をするために絶対に必要というわけではないしかし国が認定する国家資格だから
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず、下の図の八重山・宮古島地方の図で、6時が台風の通過前であり、18時には概ね通過後であり、A〜Dの4地点は、与那国島、西表島、石垣島、宮古島のいずれかであることを念頭に、各地点の気象データに見られる特徴から、台風がどの経路を通ったか考えてみます。次に、観測データの初見で最もわかりやすい特徴がA地点の風速で、11時に3.5m/s、12時には6.5m/sと極端な風の弱まりが見られます。そこで、海面気圧がどうなっ
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤21,一方通行からの右
郡山市の昭和ドライバーズカレッジ。妃皇子が卒業検定。大坂家からついに自分以外で初めて運転免許取得者が出ると思いきや、妃皇子は先月結婚して佐川になってるのでそれはなくなった。実技は合格。明日は学科試験受けるというが、どうも無理っぽいからガッツリ勉強して来週にしたらいいんじゃね?以下、しょうもない会話。妃皇子は最年少18歳で運転免許を取得できそう。これで酒飲んでも運転手ありとなった。セブン代行の民業圧迫か?その次は郡山市役所に行きまして、次女の番。最年
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)「一般気象学」p259の図9.10『5hPa(高度約35〜37km)天気図に見る成層圏の四季の移り変り』を見ながら考えてみます。まず、気象学における「擾乱」とは低気圧や高気圧のことを表します。夏の(a)の図では成層圏において極付近に中心を持つ高気圧に覆われていますし、冬の(b)の図では極付近に中心を持つ低気圧、すなわち「極渦」とアリューシャン列島の上空に出現している高気圧、すなわち「アリューシャン高気圧」
今日は、ファイナンシャルプランナー3級の学科試験がありました。これも、昨日のITパスポートの試験と同じようにCBT方式でした。制限時間は90分だったのですが、30分ほどで終わりました。結果は、60点満点中50点でした。合格は、36点以上なので、学科試験突破です。あと一週間、実技試験のために勉強を頑張りたいです。AfterIwentbacktoKumanoDomitory,Iwenttoeatgoodwhachingcherryblossomwithmy
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)「一般気象学」p183の図7.4の『温帯低気圧の発達の模式図を見ながら考えてみます。温帯低気圧の発生・発達に結びつく約数千km規模の偏西風帯の波動のことを「傾圧不安定波」とよんでいます。この傾圧不安定波がもしも起こらないとしますと、ジェット気流を挟んで赤道側では吸収する太陽放射エネルギーが宇宙空間へ出ていく地球放射エネルギーよりも大きくなるため大気の温度が上昇しようとする一方、極側では逆になり大気の温度
これは教習所の授業内で教わった学科試験に出やすい内容をご紹介します。確実に試験にでる事を保証する訳ではありませんが、過去問、本番の試験、本当によく出てきた課題、又は間違えやすい問題ばかりでした。前回に続き続々とご紹介していきます。大型二種学科試験よくでる問題と課題①大型二種学科試験よくでる問題と課題②大型二種学科試験よくでる問題と課題③大型二種学科試験よくでる問題と課題④大型二種学科試験よくでる問題と課題⑤31,停止中の通学通園
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識まず初めに、「天気予報ガイダンス」について、簡単に概要を述べておきたいと思います。天気予報ガイダンスの目的は大きく2つあり、一つは①「天気翻訳」、もう一つは②「誤差修正」です。①天気翻訳数値予報において数値予報モデルの各格子点の物理量が計算された結果、予測値すなわち数値予報プロダクトが出力されるわけですが、これは天気そのものを予測しているわけではなく、これと実際の天気との関係を見いだし、両者を結び付ける統計的関係式
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)(気象庁HP:知識・解説>潮汐・海面水位の知識>高潮より)上図を見ながら考えてみます。台風や発達した低気圧の中心では気圧が周辺より低いため、気圧の高い周辺の空気は海水を押し下げ、中心付近の空気が海水を吸い上げるように作用する結果、海面が上昇します。このように気圧の低下によって海水が吸い上げられる効果のことを「吸い上げ効果」とよんでいます。概ね気圧が1ヘクトパスカル(hPa)下がりますと、潮位は約1
こんばんは。今回の専門知識は、予報精度の評価についての問題です。AとBの2つの予報区を適中率、スレットスコア、ブライアスコアの3つの評価で比較する内容になります。それぞれの評価方法の特徴に触れながらどちらの予報区の精度が高いのか、次回、一緒に考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。4日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(美浜(和歌山県日高郡美浜町)のウィンドプロファイラ「美浜のウィンドプロファイラへゆく」2019.02.04より)(a)本文の内容の通りですが、ウィンドプロファイラは、地上から上空の5方向に向けて電波を発射し、大気中の風の乱れなどによって散乱され戻ってくる電波を受信・処理することで、上空の風向・風速を測定する観測機器です。地上から上空の5方向に向けて電波を発射され、再び地上に戻
いいのか悪いのか午前中の学科試験枠がとれなかったので、数時間サイゼリアで勉強した後再び鮫洲試験場へ。こちらは1階から見える位置にありました。技能試験一発合格の方の試験場かな?まずはドキドキの深視力検査を行いましたが、なんなくクリアー。学科試験会場に入り、一種の方と二種の方で列が分けられます。でも、会場内を見渡すとびっくりすることに1/4位の方が外国人です。日本人が読み込むのにもやっかいな日本語の問題なのに、英語にするとはいえ、外国の方はわかるのだろうか・・・と他人
4月の昇段審査受けてみたい気持ちはあるけれど実力が伴ってないなぁ・・・的中確実の域に達した者じゃないと受からない・・・。まあ、受けるか見送るかはもう少し先に送って令和2年度版地方審査会・連合審査会学科試験問題も公表されたし学科の勉強だけはしておいても損はないのでやろうかな。1「失の処理の三原則」を列記し、「甲矢筈こぼれ」の処理を説明しなさい「失の処理の三原則」は弓道教本第1巻には記載がないけど、弓礼・弓法問題集P.15にあるようだ。この本を持っていないので自分で確
環水公園の桜🌸も満開お花見日和なのをグッと堪えて、昨日は、午後から楽しみにしていたガイディング講習📚へ。Nさん、声掛けて頂きありがとう😊ナチュラリスト始め、観光ガイド、ツアー会社、タクシー運転手の方々🚕等、富山の観光を担う様々な職種の方が受講されていました📚渡辺先生の講義も面白く、あっという間の時間でしたが⏳さて、私も今年度より、ついに登山ガイド🥾取得に向けて動き出しますと言うのも、資格条件にもある登山
こんばんは。Fです!この前年が明けたと思ったら、もう新年度いつの間にか行って逃げて去りましたね。さてさて、4月1日は何の日でしょうか??エイプリルフール?衣替えの日?この感じ前もやったような気が。。。『嘘みたいな本当の話』こんにちは。Fです!新年度が始まりましたね!本日もお仕事です。(予約投稿なので仕事中には書いてないです)土曜日なのに弊社は本日が入社式若人よ頑張ってくれ!←…ameblo.jpそう!一級建築士試験の申し込み開始日です!!何のために勉強してるのか!後回
飛行日誌とは◆無人航空機を飛行させる者が備え、記載しなければならない、飛行内容や機体状況の記録。以下の3つの記録を指す・「1」・「2」・「3」◆「4」を行う場合、飛行日誌の記載が義務付けられている。◆「4」を行わない場合でも、不安全事象が発生した場合の・「5」特定・要因「6」等に活用することができるなど、飛行の安全に役立つ為、飛行日誌を記載することが望ましい◆飛行日誌は、基本的に「7
(^-^*)/コンチャ!なんちゃってバス🚌ドライバーのムラサメです(•Ӫ•)⭐今日は運転免許センターで無事学科試験に合格し、禿げて晴れて大型二種免許をゲットしたよ~駄菓子菓子(だが、しかし)ゴールドだった免許証の色がブルーになっちゃった(•̥ˍ•̥)理由は?ひろみんやちカブやYOUちゃんのせいだって?みんな知ってるよね(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!もうすでにご存じの方も多いかと思いますが、3月24日より免許証の制度が変更され、
『保護者へ教習中の自動車学校から来た手紙』上の子が今、合宿で自動車運転免許を取ろうとしています。2週間位かかるのかな?いつもいないけれど、ちょっと寂しい…で、合宿も半ばに差し掛かる先日、自動車学校から…ameblo.jp結局、悩みに悩んだ末、軽〜いタッチで私のみお手紙書きました!気持ちだし!で、教習合宿から子供が帰ってきましたよ〜とりあえず、卒検は受かり、でも免許センターで学科試験の受験が今激混みで、再来週…うちのコは、まだ仮免許のままです。気になっていた保護者からの手
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)まず、領域Aの雲域ですが、北緯49°東経119°付近の中心気圧988hPaの低気圧の前面に位置しており、本文にあります通り、可視画像では灰白色、赤外画像では灰色で、上層雲ほど輝度温度が低くなく、霧または層雲ほど暗くないことから乱層雲などの中層雲あるいは中・下層雲と判断されます。したがって、本文の内容は正しいということになります。(b)次に、領域Bを見ますと、可視画像では灰色に写っており、赤外画像では領域全
マツキドライビングスクールさくらんぼ校🍒を卒業して約1か月。すぐに免許センターに学科試験を受けに行かない理由はその間に誕生日を迎えるので、なんなら誕生日を過ぎた方が気持ち、コスパが良いのかな、という単純な理由です。1ヵ月もの猶予があったにも関わらず短期決戦型の私は最後の1週間がラストスパートならぬラストスタートでしたが💦ところでこの学科試験、絶対に一発で合格をせねばならない理由がありました。1,再試験を受けに行くための無駄な時間を過ごしたくない2,試験代に加え高い電車賃で有名
私の仕事も年度末で多忙を極めておりますがそれもありつつもやはり息子の受験の事も気に掛かり昨夜も決して早くは無いですが息子が寝る前には話す事が出来た。学科試験の所感については数学がやはり厳しかったそうだがなんとか8割は行くだろうとの事。英語は8割2分、化学8割2分、生物8割5分との事で大体の過去合格平均点超で学科はどうにか安心そうです。面接点も割と高いのでこれが心配ですが、学科で稼いだ点数から差引きされてどうにかなればと考えてます。なお、面接は特に圧迫感もなく終えたそうです。面接官か
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・専門知識(a)「その地点の気圧(現地気圧)」は、その場所よりも上にある空気柱の重さに等しく、標高が高いところほど気圧が低くなります。もし、現地気圧のまま天気図を解析しようとしますと、その標高が高いところで常に低気圧になってしまうことが起きてしまいます。このため、気圧は本文にあります通り、その地点の気圧(現地気圧)と気温の値および気圧計の平均海面からの高さを静力学平衡の式と気体の状態方程式に基づいた換算式に代
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)本文は、併合過程について述べられた文ですが、「一般気象学」p90の図4.8『併合過程の説明図』を見ながら考えてみます。雲の中の水滴の併合過程では、単位体積(1㎥)に含まれる大きさの異なる水滴が多数存在している場合において、大きな水滴が小さな水滴よりも落下速度が大きいため、大きな水滴が小さな水滴に追いつき衝突して併合し大きくなります。この水滴の併合によってさらに大きくなりますと落下速度もさらに大きくなりま
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。(小倉義光「一般気象学」東京大学出版会p183より)寒冷前線と温暖前線に挟まれた温度の高いところを暖域と呼んでいます。地上付近の温度が高いわけですから、上空に寒気が入りますと、大気の成層が不安定になるため、暖域内で降水が起こりやすいわけです。したがって、②の下線部が誤りということになります。(小倉義光「一般気象学」東京大学出版会p184より)②の下線部を「成層の鉛直安定度が悪く、天気が不安定であ