ブログ記事8,967件
この日は3連休最終日で名古屋遠征に使用した近鉄のフリー切符がまだ使えましたので、奈良県大和郡山市のデカ盛りとんかつのお店とんまさを訪問。足を運ぶのは1年半ぶりとかかな。デカ盛りのお店としての知名度は高いのですが、地元ではとんかつの名店として親しまれているのかも知れません。私も駆け出し時代から何度もお邪魔しているのですが、今回はこのブログでまだ紹介していないメニューを頂きましょうか。という事で百匁とんかつ定食・ご飯大盛(4295円)をオーダーしました。ちなみに匁と書い
平安京(京都市)の羅生門跡には3回も行っていますが、平城京(奈良県)の羅生門跡に行ったことがなかったため、2024年8月22日に平城京羅生門跡がある奈良県大和郡山市まで出かけました。JR関西本線(大和路線)の郡山駅に着いたところです。郡山駅の東口です。2021年12月以来の郡山駅(奈良県)でした。(思い出の画像)2021年12月22日に訪問した稗田環濠集落です。郡山大橋に向かう道です。大和郡山市は郷土愛が強いのか、案内標識の場所に春爛漫の郡山城跡の写真が貼ってありました。
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
2021年5月5日ゴールデンウィークも最終日の5日のみ休みでしたが、あいにくの雨。それでもぶらぶらと出かけます。大和郡山市九条町勝山神社詳細不明近鉄橿原線九条駅から西へ約400mの住宅地の中に残ります。更に西へ5,600m程行くと登彌神社です。境内のクヌギ、はやくも蜜が出ていました。ゴマブン1匹のみ。
奈良市滞在三日目。前日に窪之庄城⇒椿尾上城⇒布施城を案内して頂き、その夜に『酒菜うおとも』で三人で奈良の酒や肴を堪能(一人は車だったのでノンアル)。この日は事前にお願いしていた環濠集落巡りをしました。環濠集落自体どういうものか見たことが無かったので、すごく楽しみにしてました。朝から雨降りの天気でしたが、山城に行くわけではないので傘持っての環濠巡りです。稗田環濠(大和郡山市)最初に訪れたのが稗田環濠、大和郡山市の史跡指定を受けています。当時のまま完存している大規模な集落型環濠で
「アジサイは今が見ごろです。」このように書いては後日「あれ?今が見ごろかな?」と思い直し「今が見ごろ」と何度も書いています。すみません。見ごろがわからなくなっています神社境内の花たちです。写真が下手ですみません。もっと濃い紫色なのですがとても綺麗な桔梗が咲いています。この蕾の膨らんだところ、プシュッとやってしまいそうな衝動にかられます他にもユリももうすぐ咲きます。たくさん蕾をつけています
心ときめく桜とランチ【Mint2025年3月22日号掲載】来年の大河ドラマ主役・豊臣秀長ゆかりの地としても注目の桜の名所・郡山城跡。その城下町にあるスパイスカレー店tabitabiの一押しは、ポークとチキンのお肉カレー2種と野菜のカレー3種の盛り合わせ「カレー5種ミールスフルセット」。奈良県産白米&古代米のごはんと一緒にいただく、辛さが苦手な方もきっと大丈夫な素材の旨味を凝縮した一皿です。https://www.instagram.com/tabitabi.cafe/
みなさま、こんにちは昨日は男子部はるき君のレッスンでした中学一年生、塾に部活がてんこ盛り、怒涛の1年がもうすぐ終わり、4月からはそのてんこ盛りの上にさらなるてんこ盛りが待つ日々…ピアノの練習はもう風前の灯…なぜかゲームはしまくっておるそうじゃなこの一年、おうちどころかレッスン中までもぐだおモードが全開になり、先生からはついにピアノレッスンは学校ではありません。今後どうするか、身の処し方を自分で考えなさい。↑義務教育ではなく自分の意志で来ているってことしかしこれでぐだおは改まった
お疲れ様です今日は朝一から健康診断に行って来ました🏥看護師さんの採血が全然痛く無くて、感動ものでした💉今後はこのクリニックで採血してもらいたいと思います帰りに、金魚で有名な大和郡山市の近鉄郡山駅前にあるサンドイッチ屋さんに寄りました👇フルーツサンドで人気のお店だそうです美味しそうなフルーツサンドがたくさん陳列していますが、値段がケーキと同価格帯とりあえず家族の人数分だけ買うことにしましたおやつに頂きますさて、本題ですもう忘れられてるかもしれませんが、あの間接照明問題に動きがあ
新規生徒募集のご案内~子供の部~きれいな文字を書けるように一緒に練習しませんか?教室の特長2016年春開講文字だけではなく、挨拶をはじめとする礼儀・集中力が身に付けられます。毎月、課題作品を出品して、進級を目指します。展覧会やコンクールにも積極的に挑戦することで、目標を達成する喜びを味わえ+自信に繋がります。出席シールを貼ったり、練習した文字にスタンプを押したり、お子さまが楽しく興味を持って続けられるような工夫をしております。クリスマス会など楽しいイベントも
代表が逮捕された#動物保護団体#ワールドラブハート改名して活動中です実態は以下内部スタッフさんや関係者さんからの告発サイトをご確認下さい@world_love_heart1Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.ins
【収集日】2020年6月20日(土)石見駅から近鉄橿原線をさらに北上して近鉄郡山駅で下車。大和郡山市の休日の配布場所はJR郡山駅前なので、近鉄の駅を降りてからひたすら東へ東へ町散策をしながら1kmほどの移動。路上にはデザイン蓋や金魚にまつわるオブジェがいっぱいで楽しくあっという間に到着しました。アンケートに答えて、マンホールカードゲット!座標蓋は郡山城の東にあるやまと郡山ホール付近ですが、移動散策中にたくさん逢えたカラー蓋のひとつを載せておきます。大和郡山市のデザイン蓋は、市の代表的
今日は2023年6月22日(木)です。今日は2025年4月3日(木)です。今朝はNHKの情報番組「おはよう関西」を見ました。その中でお花見情報をしていました。今日は奈良の大和郡山城からでした。=========僕は何度も大和郡山に行った事が有ります。懐かしいので振り返って見ました。何度も登場していますがお初の方もいらっしゃいますのでまた掲載しました。過去記事です。↓=====================2014年
みんな!梅の次は桜、、桜も今年は咲くのが遅くなってるらしい、、北海道は雪だって☃️移住して良かったとつくづく思った、、今日は大和郡山👇興奮する、笑。来週もアドベンチャー部で花見🌸日本酒持ってね🍶昨日はアドベンチャー部4名で宇陀を周ってきたどう周るのが良いか、、➕丹生川上神社中社→八咫烏神社→墨坂神社⛩️このスケジュールが見事でみんなが自然と一体になれてた🥹👇思いがけない桜との出枝垂れてる👇途中、又兵衛桜。まだ蕾くらいかな車窓から見て写メないからパンフレットで、
あまりに悲しく切なく痛ましい事故のニュースが入ってきました。飼い犬散歩中に溺れた男性の死亡確認犬助けようと川に入ったか9日、犬の散歩中だった男性が奈良県大和郡山市の川で、溺れて搬送された事故で、その後、男性の死亡が確認されました。男性は川に転落した飼い犬を助けようとしたとみられています。死亡したのは奈良県警留置管理課次席の上久保光章警部(57)です。警察などによりますと9日午前11時50分ごろ、大和郡山市を流れる富雄川で、飼っている大型犬の散歩をしてい
球春は信貴山登り手を合わせオンベイシラと虎虎祈り😸3月16日、阪神タイガースファンが、奈良県の信貴山朝護孫子寺(通称・虎の寺)に集まり、六甲おろしを大合唱したようです。信貴山朝護孫子寺は、聖徳太子が、寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に毘沙門天さまを感得し建てられお寺で、御本尊は毘沙門天さまです。私も陰ながら、毘沙門天さまの真言「オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ」を唱え、虎チームの勝利を祈りました。畦道を見つけ嬉しき大和路に
さてさて…………この日、最後に到着したのは………【赤膚焼窯元大塩正人(おおしおまさんど)窯】奈良県奈良市赤膚町1051−2【赤膚焼(あかはだやき)】奈良市西の京の西郊に広がる丘陵地の五条山一帯(奈良市赤膚町)で焼かれた陶器をいう。大和郡山市にも窯元がある。茶碗・水指などの茶器や花生用の花器を主とするほか日常雑器を作る。大きな特徴は、萩焼によく似た白濁色をした萩釉と絵画模様にある。萩釉は天草石・長石・藁灰・アク(木炭)などを配合した釉薬であるが、萩焼との関係は不詳であるという
本日、大和郡山市にある源九郎稲荷神社に、お詣りさせてもらい新しく授与を始められた前とは違う金魚の絵柄が印刷された書き置き御朱印を拝受しました。御朱印には「豊臣秀長公守護神」と書かれています。来年の大河ドラマは仲野太賀さんが演じる豊臣秀長が主役の「豊臣兄弟」で放送が今から楽しみです。今回の金魚の絵の原画も前回と同じく大津市在住の日本画家、今井華保さんが描かれたものです。
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂3週間以上前の出来事!奈良県大和郡山市の関西メダカ屋さんの金字塔!?姫子めだかさんへ!🚗とてもフレッシュな大規模飼育場兼売場!✨️そして、とてもマーベラスな設備とこだわり😊自動販売機もある👍️金魚の一大産地でもある大和郡山市大和郡山市の金魚の現状?なども教えていただきました!期間限定!?ピンポンパールも販売されていました!駐車場もやまと錦園さんの駐車場隣りお店のすぐ手前なのでメダカを見つつ、金魚も見られる!私の意見で畏れ多くも
『みちしるべの会』で作成した「郡山城跡案内絵図」です。「郡山城跡案内絵図」は、大和郡山市観光協会や観光案内所、駅や主要観光スポット等の施設に紙媒体で置かれており、郡山城跡散策に便利に用いることができるような内容になっています。昨年2022年11月、郡山城跡が国の史跡に指定されました。大変喜ばしいことです。同絵図は史跡郡山城跡を網羅する範囲が記載されています。紙媒体の同絵図は郡山市内でないと手に入りませんが、市外にお住いで「郡山城」をキーワードに検索したり、実
今回紹介するのは、「日本さくら名所100選」にも選ばれた大和郡山市の「郡山城跡の桜」です。こちらの桜は、豊臣秀長が談山神社のある多武峰の桜樹を、城内に移したのがその始まりと伝えられています。(御殿桜と呼ばれていたそうです)現在では、ソメイヨシノなど約1000本が3月下旬から4月上旬にかけて見頃に。開花にあわせて「大和郡山お城まつり」が、令和5年3月24日(金)から開催されます。第62回大和郡山お城まつりの詳しい内容は、こちら↓第62回大和郡山お城まつり開催|金魚とお城のま
「お城」の「天守台シリーズ」第50弾は、「大和郡山城」です。現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天守(御三階櫓)」が再建されている場合も多くあります。「天守台」だけがひっそりと残っている場合は、「天守」が取り払われたケースの他にも、江戸時代には機会が有れば「天守」を建築するために「天守台」だけは用意していたケースや、「天守」を建築したいが幕府の目を気にしたり資金面で難しかった場合は、上物は建てず“権威の象徴”として「天守台」だけは築
【前回記事👇】『町家物語館(旧川本家住宅)①』昨日は金魚で有名な奈良県大和郡山市へお邪魔してきました🚘༘♫中心市街地の南東部に位置する洞泉寺町は明治〜昭和初期まで公認遊郭として興隆したそうで、100…ameblo.jp前回、遊郭の経営者である川本氏の居住スペースのことを書かせていただきました!今回はいよいよ遊郭らしいお仕事場のことをᝰ...🖋まず玄関を入ってすぐ帳場があり、遊客さんは受付をします。帳場はすりガラスになっていて猪目のガラスから玄関に向かって客人を覗いてい
■第58回大和郡山お城まつり4月1日(日)、前週に引き続き、奈良県大和郡山市の郡山城跡一帯で開催された、第58回大和郡山お城まつりを見に行きました。■お花見☆きっずカーニバルこの日は、追手向櫓広場において、卑弥呼プロジェクトによる、お花見☆きっずカーニバルが開催されました。第36代女王卑弥呼の3人が、会場にいた子供達とお歌を歌ったり、絵本の読み聞かせをしたりする、(卑弥呼目当ての人にとっての)楽しい時間でした。(OG(20年前の卑弥呼)も裏
凍結怖くて奈良行かなかったら、梅祭り、、始まってしまった〜と、焦りましたがまだ咲いてないから大丈夫じゃないかという事でいちかばちか、郡山城に行きました🚙史跡郡山城跡|金魚とお城のまちやまとこおりやま(一般社団法人大和郡山市観光協会公式ウェブサイト)大和郡山市観光協会観光公式サイト「金魚とお城のまちやまとこおりやま」です。大和郡山市の観光情報「郡山城跡」のご紹介です。www.yk-kankou.jp🅿駐車場悩みましたが、犬の機嫌を損ねたくなく・・城内を目指して細い道へエイ
うぐいす餅は、大和郡山城主•豊臣秀長が菓舗菊屋に命じて茶会用に作らせたもので、秀吉によりうぐいす餅と命名されたと言われています。その後菊屋が大和郡山城の出入り口にあったことから、「御城之口餅」と呼ばれてきました。「御城之口餅」を通販で取り寄せました。うぐいす餅は近所の和菓子屋で手に入りますが、発祥の店の品物と言うだけで一度食べてみたかったからです。箱から出して最初の印象は思ったより小さいことでした。カタログでは半球形の餅ですが、搬送中に変形したのか崩れた立方体を呈していました。秀吉が何
「黄金の3日間」という言葉をはじめて知ったのは、向山洋一先生の書物でした。この年度替わりの4月の最初の授業3日間で、そのクラスの一年が決定する、という意味です。まっさらの教科書、まっさらのノート、参考書、たとえ前学年の成績がどんなに振るわなくても、この新年度からは気持ち新たに「頑張るぞ」という思いを秘めている生徒さんはたくさんいる、いや、たくさんどころか、ほとんどみんながそうではないでしょうか。指導する側としては、これを活用しない手はない。「テキストを開いて」「グッ、グッと折り目をつけ
やりました!市の大会で準優勝🥈2R:6-33R:6-14R:7-5SF:6-1F:3-6アカンくてペアに助けられたトコもあるけど、良い結果やった✨️疲れたしブログはカンタンにで終了😅走ってる成果は出てる気がする👍️
2021年3月27日大和郡山で「お城まつりが」催されているとの情報で奈良公園から近鉄電車に乗って郡山駅へ移動しました。「日本のさくら名所100選」に選定されている郡山城跡を彩る桜を観賞しに行きましょう。大和郡山城の城址は、近鉄の郡山駅のすぐ近くにあります。駅から、アリの行列のように人の流れが出来ています。ソーシャルディスタンスを保ちながら歩いて向かいます。公式には花見宴会の自粛を要請がされておりました。少人数での散策や弁当持参のピクニックまで
2021年3月27日大和郡山市のお城まつりに繰り出しています。もう少しだけ散策したいと思います。こちらは、大和郡山市民会館(城址会館)です。建設当時は奈良公園内に建てられた県立図書館でしたが、昭和43(1968)年に郡山城跡に移築保存されました。現在は、市民集会や展示会などに利用されているようです。赤い金魚の飾り物が・・・・・金魚の街、大和郡山らしいですね。追手向櫓(おおてむかいやぐら)です。追手門を守るための櫓で、記録によると、1階は