ブログ記事402件
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
本日も「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズをお休みにして「お城紀行」を投稿します。先日(12/5)「筒井城」に訪城した後、「筒井駅」から近鉄「橿原線」の一つ北の駅「近鉄郡山駅」で下車して続日本100名城の「大和郡山城」(奈良県大和郡山市)に向かいました。「大和郡山城」の跡地(二の丸跡)に「県立郡山高校」があるので、丁度期末テストの終了時間と鉢合わせになったのか、生徒が駅に向かって下校してきて「大和郡山城」に向かう道が一杯でした。暫く続くだろうと思い、駅近に
令和八年(2026)のNHK大河ドラマは豊臣兄弟!というタイトルで、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主役の作品です。その豊臣秀長が生まれたのは尾張中村という、尾張国の集落。それが現在の名古屋市中村区の中村公園です。>>中村公園の場所の地図出世の神様・豊国神社中村公園は豊臣秀吉を祀る豊国神社を中心に整備されている公園です。豊国神社のご利益はなんといっても出世。その理由は祀られている豊臣秀吉は日本史上、一番出世した人物といわれているからです。秀吉の生誕地中村
今回から、「近畿地方」から以西にある西日本の「櫓門」をお届けしていきます。「櫓門」といえば、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門でした。東日本の「櫓門」の総集編はこちらからご覧ください。『<東日本のお城>の”櫓門”前半総集編』5月9日から始めた「櫓門」シリーズは、「東日本(※)」のお城42城の「櫓門」をお届けしてきました。(※)東日本、西日本は、「中部地方」で東西を分けました。こ…ameblo.jp『<東日本のお城>の”櫓門”後半総集編』5月
ご縁によって、タツノオトシゴ社さんが高鴨神社から源九郎稲荷神社へ持ち込みされた日本さくら草。高鴨神社は多数の日本さくら草を育てていr事で有名ですね。『日本さくら草』タツノオトシゴ社です先日の「らくらんあべの癒しイベント」ではたくさんの方にお越しいただき、活気溢れる1日となりました!!おかげさまでお菓子も完売すること…ameblo.jp名前は「濡燕」こちらは「細弁」日本さくら草の展示–高鴨神社日本最古全国鴨社元宮takakamo.or.jp
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださり、ありがとうございます。源九郎とよは昨年、歴史や神話を発信するYoutubeである「tolandvlog」主催のエジプトツアー「結び」に参加しました。そこで、tolandvlogサムさんのお母さんと同じツアーバスになりました。途中、お母さんは旅の疲れで転ばれ足を捻挫されたため、整体師でもある源九郎とよが手当てをしてあげたのですが、なんと律儀にもその時のお礼だと言って、源九郎稲荷神社に参拝され、さらに寄付もしてくださいました
4月27日(日)、「そうじに学ぶ会」が源九郎稲荷神社に入っての、大掛かりな清掃が行われました。私も参加させていただきました。まずはみんなで参拝から。場所の分担や進め方の説明。会長さんが準備された用具類。良く手入れされています。鳥居に隠れた部分の落ち葉を掻き出した所。勘九郎梅の下にもどっさりと落ち葉。一般参拝者からは案外気づかれないものですが、鉢植えの間や、参道の茂みの下には、ものすごい量の落ち葉がありました。現実的には、今回の清掃でも
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださってありがとうございます。今回は、源九郎稲荷神社に咲き乱れているお花の紹介です。管理人の中川さんが、社務所前の一角で、色取りどりのお花を育てていますよ~お花の神社というのは、とてもめずらしいのですが、なんといっても源九郎稲荷神社は、懐かしい田舎に帰って来たようなほのぼのとした憩いの神社になるので、どの季節に参拝してもお花もたくさん咲いているんですよ~源九郎稲荷神社のサポーターCareyの投稿記事です。この投稿をIns
先日の真田丸の放送で、豊臣政権で一旦は後継者としての地位・関白職を譲られた豊臣秀次(新納慎也)。ですが、秀吉が幼い秀頼を後継者としたいという願望が秀次の立場を危うい状態に追い込んでいきます。関白職として堂々と振る舞おうとすればするほど秀吉との距離が微妙なものとなり最期は、自ら自害するという今までにない秀次像が真田丸では描かれました。そんな秀吉にとっては数少ない味方であるはずの身内に対する冷たい態度は、権力を握ったものにしかわからない孤独からくる人間不信だったのでしょうか?す
『みちしるべの会』で作成した「郡山城跡案内絵図」です。「郡山城跡案内絵図」は、大和郡山市観光協会や観光案内所、駅や主要観光スポット等の施設に紙媒体で置かれており、郡山城跡散策に便利に用いることができるような内容になっています。昨年2022年11月、郡山城跡が国の史跡に指定されました。大変喜ばしいことです。同絵図は史跡郡山城跡を網羅する範囲が記載されています。紙媒体の同絵図は郡山市内でないと手に入りませんが、市外にお住いで「郡山城」をキーワードに検索したり、実