ブログ記事1,742件
ご訪問ありがとうございます。前回から、謎多き神「邇芸速日命(ニギハヤヒ)」について、諸説の紹介を始めました。『本当のヤマト建国の王(初代天皇陛下)はニギハヤヒだった?』ご訪問ありがとうございます。今回から、謎の神「邇芸速日命(ニギハヤヒ)」について、様々な諸説をご紹介していきたいと思います。さて、現在の天皇陛下である今上…ameblo.jp記紀には、わずかな記述しかないニギハヤヒですが、それとうって変わって、「先代旧事本紀」には、詳細な事績が記されているんです。
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。寒暖差の激しいというより、寒暑差の激しい奈良です。日中は日差しが痛いと感じるくらいですさて、神社の花たちです。こちらはこれからです。紫陽花も蕾がたくさんついています。百合ももうすぐ。これは何だろう?と思ったら葉ボタンでした種を取るんですって。皆様のお越しをお待ちしており
源九郎稲荷神社に行きました。御札の交換をしようと思い…だけど社務所が閉まっており残念。ですので、お供えして細かくお話をしました。祈願もしました。いつもは、小さい神社なのですが、参拝者は少なかったです。2人でした。その2人が熱心に手を合わせておらりました。源九郎稲荷神社、ずっとお稲荷様の前におりたいくらい私には居心地が良かったです。小さい神社ですが、力は強く全国から参拝者が来られております。お稲荷様では、先に写真を撮るのではなく、手を合わせた後に撮る方が良いです。動画も撮らせて
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださり、ありがとうございます。源九郎稲荷神社の復興活動記録を、インスタグラムで発信しております。今回は第17話「やっと見つけた三角錐の島と黒蝶が導いた宗像三女神」をご紹介しますね。この投稿をInstagramで見る源九郎稲荷神社〜復興への道〜要約編(@genkuro_toyo)がシェアした投稿★源九郎稲荷神社の境内の様子この投稿をInstagramで見る
眷属ちゃんの話を聞いて頂いて有難うございます☺️誰にでも話せる内容ではないのですが、それでも眷属ちゃん達の可愛い話を誰かに聞いてもらいと思っていたので読んで頂いて感謝です🙏✨それでは本題にうつります。先日友人夫婦と一緒に伏見稲荷大社に行ってきました。伏見稲荷大社に行く事になったきっかけをお話しします。夏に友人夫婦と高野山の宿坊に泊まりました。その時の事はブログに書いてます。『ー丹生都比賣神社の神々と白黒2頭の犬に祈りの高野山に導いてもらいましたー』先日、友人に誘われて高
ご訪問ありがとうございます。ニギハヤヒ記事の途中ではありますが、私のところに「今年の7月5日に世界が滅亡するとか、世界中の予言者が予言していますが、龍愛さんはどう思いますか?」と言ったメッセージが来ました。私達シャーマンの間では、7月5日という日時は明確にされていませんが、今年何かが起こるとしれば、それは災害や次元ではなく「人類が大きな流れの転換期を迎える」ということを意味していると伝えられています。ただ、この転換期というのが・天変地異のような物理的な出来事
ご訪問ありがとうございます。今回から、謎の神「邇芸速日命(ニギハヤヒ)」について、様々な諸説をご紹介していきたいと思います。さて、現在の天皇陛下である今上天皇は、第126代目の天皇になります。そのことを知らない人は多いと思いますが、初代天皇が「神武天皇」であることを知らない人は、あまりいないと思います。中には、神武天皇なんていなかったという説を唱える学者もおられますが、神武天皇が初代天皇であることは「古事記」「日本書紀」の記述に基づいているため、ほぼ日本人の常識となってい
「神棚一新物語」episode.7になります。神棚にお祀りする最後のお稲荷さんです。最後のお稲荷さん選びというより最初の時点で選抜していたので、スタートからどのお稲荷さんを選ぶのか本当に悩んでいました。過去にお会いしたお稲荷さんだけでなく、お会いしたことの無いお稲荷さんも含めて考えたりもしたのです。行ったことは無いけど、なんだか気になる神社というのは過去世で深い関係にあったとか神様と相性が良いという可能性が高いからです。一度会いに行って歓迎されていないなら諦めるということも想定して
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。もう蚊取り線香を焚いております奈良です。ストーブと蚊取り線香、見たことのない光景に驚きますさて、神社の花たちです。たくさんの花が咲いています。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご覧ください。源九郎
I師匠の神様雑学は、知れば知るほどおもしろいです。本屋さんに並んでいる、一般的な神様の紹介本に書かれていることとはかなり違うことがいくつもあります。I師匠がさらに師匠と崇めている人がいるのですが、その人は非常に多くの言語を操れる上に、古文書などをスラスラと読めるし(まるで歴史学者の磯田道史先生みたいです)神社から依頼を受けた仕事も時々されることから、普通の人では知りえない神様界の裏事情を非常に良く知っています。その人は、歴史学が専門とした職業でもなく、神社関係の仕事が専門でもなく、
ご訪問ありがとうございます。昨日、源九郎とよさんから連絡があり、「源九郎稲荷神社の管理人のおばちゃんから連絡があり、エジプト旅行でとよさんにお世話になった荒井さんという方がお参りにきてくださり、神社に寄付もしてくれはったよ~」とLINEが来たそうです。最初、とよさんは、「荒井さん?」とピントこなかったらしいのですが、さらにおばちゃんから「転んで足を怪我した人」と追加で教えてもらって「あっ~!サム君のお母さんだ~」と分かったそうです。源九郎とよさんは
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。随分涼しく、いや寒いと感じる奈良です。源九郎稲荷神社では新しい御朱印をご用意しました。絵馬の狐さんです。結構、ご好評をいただいております。御朱印帳のページに加えていただけましたら幸いでございます。皆様のお越しをお待ちしております。授与品等の郵送は現金書留のみ受付しております。詳しくはこちらをご覧く
以前のブログにお稲荷さんの前掛けの話を書いた。先日前掛けの作り方を教えて欲しいとコメントがあり、以前にもお答えした事があるので、ちゃんとその題目でご紹介しようと思った。あくまで私流。でもデザインは高野山の清高稲荷大明神さまの狛狐さんの前掛けに一目惚れしてそれを真似させて頂いている。完成品はこんな仕上がりになります。私は大、中、小の3タイプを作りました。2枚分の生地になります。前掛けの本体の寸法。大45✖️30中35✖️25小30✖️20紐の幅大3㎝
ご縁によって、タツノオトシゴ社さんが高鴨神社から源九郎稲荷神社へ持ち込みされた日本さくら草。高鴨神社は多数の日本さくら草を育てていr事で有名ですね。『日本さくら草』タツノオトシゴ社です先日の「らくらんあべの癒しイベント」ではたくさんの方にお越しいただき、活気溢れる1日となりました!!おかげさまでお菓子も完売すること…ameblo.jp名前は「濡燕」こちらは「細弁」日本さくら草の展示–高鴨神社日本最古全国鴨社元宮takakamo.or.jp
聖天様に行くか、それとも源九郎稲荷神社に行くか――。迷いながらも、心が向いたのは源九郎稲荷神社でした。実は、前回の参拝は3月3日。御札の交換のために伺ったものの、授与所は閉まっており、そのまま古い御札を祀って一年以上が経っていました。どうしても気になり、今回は念のために事前に電話で確認してから出かけました。電話口で「どちらから来られますか?」と聞かれ、「西宮から薬師寺に参拝し、それから伺います」と伝えると、「西宮から?!」と驚かれました。確かに、日帰りで西宮から奈良の神社仏閣に向かうのは、そ
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。昨日はしっぽり雨の奈良でした。GW最終日とは思えない寒さとなりまして社務所ではストーブをつけておりました。市丸直人様よりご奉納いただきました。ご本人様作成による石膏人形です。躍動感があり見ていて楽しくなる作品です。ありがとうございました。人形は社務所入り口のガラスケースにて展示しております。ご覧になりたい方は社務所にお声がけください。
今日も今日とて大阪に行く日なので、家内と娘を車に乗せて三重から大阪へ。ルートが素晴らしいもので、下道で行くと奈良県を必ず通ります。それこそ、室生、天理、橿原、桜井、名だたるブランドのような地名がズラリ。ここを毎週車で通れるだけでラッキーです。その時の気分に合わせて好きな神社仏閣に参拝し放題です。生きてるだけで丸儲けとはこのことか?と思うぐらいに幸せです。さて、そんなこんなで本日は奈良県は郡山市にある源九郎さんに久しぶりの参拝。家内は毎月のアレの日なので、申し訳ないけど鳥居の外で待機して
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださってありがとうございます。今回は、源九郎稲荷神社に咲き乱れているお花の紹介です。管理人の中川さんが、社務所前の一角で、色取りどりのお花を育てていますよ~お花の神社というのは、とてもめずらしいのですが、なんといっても源九郎稲荷神社は、懐かしい田舎に帰って来たようなほのぼのとした憩いの神社になるので、どの季節に参拝してもお花もたくさん咲いているんですよ~源九郎稲荷神社のサポーターCareyの投稿記事です。この投稿をIns
いつも、源九郎稲荷神社を応援してくださり、ありがとうございます。源九郎とよは昨年、歴史や神話を発信するYoutubeである「tolandvlog」主催のエジプトツアー「結び」に参加しました。そこで、tolandvlogサムさんのお母さんと同じツアーバスになりました。途中、お母さんは旅の疲れで転ばれ足を捻挫されたため、整体師でもある源九郎とよが手当てをしてあげたのですが、なんと律儀にもその時のお礼だと言って、源九郎稲荷神社に参拝され、さらに寄付もしてくださいました
ご訪問ありがとうございます。さて、今月から普段通りの生活に戻った私ですが、今日からはタイの祝日で3連休になるため仕事はお休みです。嬉しいな~!!今月からは、修行も再開しないといけないなと考えていますが、体の疲労が回復しないと修行には耐えられないので、自分の体と相談してのことになりそうです。今回は、ケアをした多くのタイ人が、地震を経験して一回りも二回りも強くなった姿を見させていただいて、精神的にはとても充実して元気なのですが、借り物の体に入って生きているだけに、体の「疲労」と
ご訪問ありがとうございます。前回も謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しました。瀬織津姫は、謎が多い女神であるだけに、その正体については、たくさんの諸説があります。諸説だけならいいのですが、自称霊能者やヒーラーと称する人までも、瀬織津姫の本当の正体は〇〇なんて解説されているのを良く見かけます。瀬織津姫の他にも、様々な神様について霊視で正体がわかったということで紹介されている人を見かけますが私達シャーマンは、そういうことは一切禁じられているので、そういう霊視はしま
奈良の旅つづきです次に向かったのはお友だちが関わりのある源九郎稲荷神社げんくろういなりじんじゃ奈良県大和郡山にあるこちらの神社大和大納言豊臣秀長卿もまた深くこの神を崇敬し、郡山城築城の際、その守護神として、遠く吉野川のほとりよりこの地に移し給いて奉斉せられました歌舞伎役者の市川猿之助丈からは復興活動に使ってくださいと多額の寄付を頂いたりしたそうですまた、中村勘九郎丈、尾上右近丈、尾上松也丈等の歌舞伎役者や、俳優の佐野岳さん、日本舞踊家の花柳源九郎さん等も、源九郎狐
おはようございます。源九郎稲荷神社宮司です。ブログをご覧いただきありがとうございます。本日は授与品(お神符・お守り・御朱印など)についてのお願いです。最近、メルカリなどのフリマアプリやオークションサイトなどに、源九郎さん含め色々な神社やお寺のお守りなどが出品されていることが多々あります。しかも高額で。売るも買うも個人の勝手だといえばそれまでですがこういうものは基本的に各神社やお寺は関与していない↓つま
タツノオトシゴ社です先日の「らくらんあべの癒しイベント」ではたくさんの方にお越しいただき、活気溢れる1日となりました!!おかげさまでお菓子も完売することができました。本当にありがとうございます今回は、らくらんあべの癒しイベントで販売した「コン狐クッキー」のモチーフ白狐面のある源九郎稲荷神社さんと先月満月の日の御神酒パウンドケーキでお世話になった高鴨神社さんのお話をしたいと思います。先月4月25日に高鴨神社さんへお礼参りに行ってきました。御神酒を使わせていただき、あり