ブログ記事6,441件
やけに暑い日があったかと思うと…次の日は…肌寒く…三寒四温というのでしょうか…三温四寒⁉️と…造語したくなるような…ここのところです…昨年12/12に…80歳⭐️傘寿🍢を…迎えられた…❤️舟木さんの…これからの予定…2025年3/18〜2025年9月2025年3月は…舟木一夫コンサート2025🔴3/18(火)14:00松戸森のホール21(千葉県)舟木一夫コンサート2025🔴3/25(火)15:00大田アプリコ(東京都)2025年4月は…舟木
おはよ〜ございます(わたしにしてはおそようございますw)今日はお休み旅の備忘録(ほぼ写真)ですしばらくお付き合いくださいませらびゅ〜なココロノヲトモ…いやもう生き別れた姉妹?w…なヲトモと京都奈良を旅して来ました10/23(土)京都駅でヲトモと3ヶ月ぶりの涙の再開荷物を預けて南禅寺へ🚃きょもたんの1番大好きなお寺なんですよね〜きょも担の聖地デスね臨済宗大本山南禅寺臨済宗大本山南禅寺公式サイトwww.nanzenji.or.jpとことこ歩いて🚶♀️平安神宮⛩平安
はちえもんさんさんと京都に行こうと決めた1番の目的はオタ活でしたこのYouTubeでSnowManが行っていたお店へ…ランチのお店から錦市場に行きまずはコチラのお店店頭には写真も飾られてましたこのお店実は去年の秋1人で京都にお出かけした際通りかかり目黒君が来たお店があったという事をはちえもんさんにお話したんですがまさか私までSnowManにハマりここで一緒に食べることになるとは感慨深い(笑)立ち飲み屋さんで京都らしいおつまみが色々あるお
3月になりました…七十二候は…2/29〜3/4「雨水」の末候…「草木萠動(そうもくめばえいずる)」〜「雨水」とは言え…雨の日が多かったですね…「雨水」の時期に降る雨は…「木の芽起こし」と言われ…植物の成長を助け…花を咲かせるための大切な雨…「催花雨(さいかう)」「木の芽萌やし(きのめもやし)」とも…「ひと雨ごとに…春がやってくる…」春のやわらかな日差しに誘われて…草木の芽吹き始める音が…聞こえてくるような気がしますね…ところで…「木の芽(このめ)」と「木の芽(きのめ)
長年、大好きだった宝塚歌劇団。今回の宙組壮絶いじめ自死事件をきっかけに見限りました💦今ではすっかりOSK日本歌劇団に夢中です(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥実を言いますと、むかーしまだ、あやめ池遊園地内に劇場があった頃。母に連れられて何度か観劇した事があります。その後は近鉄劇場にも何度か。近鉄に見限られての紆余曲折を心を痛めて見守ってました。そして、今。NHKの朝ドラに取り上げられて、絶好の追い風を受ける事が出来て、良かったです🍀🍀大阪松竹座公演を観劇。そのアフタートークショーが
京都南座2階西ロビーに3月11日にオープンしたなだ万さんのとんかつ専門店に行ってきました相盛り膳「二重奏」ロースかつとヒレかつ、2つの美味しさを一度に味わえる贅沢な相盛り膳。意匠を凝らした盛付は、なだ万ならではの懐石料理のエッセンスを感じさせる演出です。←との説明書きです。すのこを開けるとお肉と衣の一体感バッチリロースはもちろん、ヒレもしっとりと美味しいお出汁のきいたふわとろ卵をかけて、カツ丼風にアレンジとん汁は、流石、老舗日本料理店のとん汁具材がお口の中でそれぞれ味わえる
京都はとても春らしい良いお天気でした23日の昨日南座の三月花形歌舞伎は歌舞伎座より一足早く千穐楽でした入口でしおりをくれるんですけど、前回来たときが、福之助さんと米吉さんできょうは午前、午後ともに米吉さんで米吉さん三枚になりましたきょうは桜プログラムから口上は米吉さん相変わらず話術は絶好調2時間千穐楽だから途中から福之助くんもでてきてくれましたなだ万のお弁当実は8日に観劇した日にも食べたんですが、きょうは娘と一緒だったので、また頂きました午前の部と午後の部の
[あらごと]を、[粗事]で演る歌舞伎の耳打を京都南座で受け開眼👁️目撃した、萬屋中村隼人、大和屋坂東巳之助[御所五郎蔵]が、今夜21時にEテレ放映を誰かが目視🔫半世紀前の弥生南座で初代尾上辰之助丈が五郎蔵初演、おそらく閉幕の引っ込みで花道の檜板をバンバン踏み鳴らす脚力で何枚も檜板を破き抜く底力を支配人に🤔
東山区、三条白川西。ちょうど地下鉄東山駅1番出口からスグの細い通り。岡崎エリアへ向かう抜け道として、地元民はもちろん観光客も好んで歩く通りでもあります。静かな京町家の並ぶ住宅街を抜けると白川縁の道につながり、川の清涼感を味わいつつ、さらに進むと平安神宮の大鳥居にたどり着く、そんな通り。そこにたたずむ一軒のお饅頭屋さん『祇園饅頭』。京都南座の西隣にあるお饅頭の老舗。文政2(1819)年創業で現在で5代目だそうです。その工場&直売店がこちら。出来立ての和菓子をこちらで買えることもあり、通
桜プロへ、乍憚手引き口上中村米吉この日の担当は、米吉さんなめらかで安定の「おしゃべり」来場者限定しおりは「米吉お光」でした♪一、伊勢音頭恋寝刃油屋店先、奥庭福岡貢:中村虎之介油屋お紺:中村米吉料理人喜助:中村福之助今田万次郎:上村吉太朗油屋お岸:片岡千太郎藍玉屋北六実は徳島岩次:市川青虎徳島岩次実は藍玉屋北六:中村寿治郎油屋お鹿:市川猿弥仲居万野:中村壱太郎万野!万野でした!!久々にいや〜な万野ねちっこいどうしたら、こん
午前の部の2題目と午後の部の2題目は於染久松色讀販お染の五役早替わりで5役を勤めるのは壱太郎午前の部の5役は久松お染お光土手のお六雷雷は台詞なし全身褐色でどう見ても壱太郎か誰か分からないくらいでした午後の部の5役は雷の替わりに鬼門の喜兵衛ドスの効いた声の喜兵衛がお六にあっさり刺されました衣裳の早替わりも、大変ですが5人の声を使い分けるのも藝ですね午前の部と午後の部の間に妻方のお墓参りに行きましたよ帰ってきて南座の写真本日千穐楽の看板に桜が咲い
師走某日。ついに京都の南座へ行った。年末恒例の吉例顔見世興行。小さい小屋だ。歌舞伎座の収容人数が1,800人に対して、こちらは千人。値段の張らない、舞台から遠い席だったのだが、それでも舞台がよく見える。役者が近く感じられる。七三(しちさん)が見えればどの席でも問題あらへん。<普段の幕と、座席に案内する係の方><市川團十郎襲名披露用の特別な幕>だから、集中力をもって見ることができた。私は背が高いので、座席の狭さはこたえた。両脇が若い女性だったのでごそごそと体勢を変える
毎日のニュースに…気の遠くなるような…毎日ですが…確実に…1日…1日…時は過ぎて行きます…こんな時ですが…アイエスさんのホームページに…2020年3月公演2020年4月公演2020年5月公演3ヶ月分の公演延期と中止のお知らせが…今朝…掲載されました…転載、リンクの貼り付けが…できないようなので…アイエスさんのホームページをご覧になってみてください…‼️わかる範囲で…まとめてみました…過ぎてしまいましたが…2020年3月🔴3/16日本特殊陶業市民会館(名古屋)7/
舟木一夫と「女と男のブルース」~2023.5.26-28京都・南座での選曲~舟木一夫さんが2023年5月26日から28日まで、京都・南座で行ったシアターコンサート第一部「ブルースのか・け・ら」の8曲目に選んだのは、島和彦さんが歌った「女と男のブルース」(作詞・吉岡治、作曲・船村徹)でした。あまりなじみのある歌ではありませんが、この辺の選曲が舟木さんならではです。B面の「土曜日の女」も同じ作詞、作曲家による作品ですが、いずれも大きなヒットはしなかったようです。島さ
前回は、豊中市千里中央に現れたミャクミャクの記事でした😄『♡大阪☆千里中央でミャクミャクに遭遇♡』前回は朝ドラのロケ地についてでした『☆今さらですが…「朝ドラおむすび」舞台の病院はこちら♡』前回はお庭に来た春についてでした**『✲☆春のマイガーデンは良…ameblo.jp春めいて**。。京都の老舗洋食店南座前の菊水でランチを頂くことに🍴ポテトサラダはりんご入りとインゲン豆のポタージュにしん蕎麦の松葉と南座が見えてます🤗卒業式シーズンだけあってブーケを持つ人、着物姿の人
南座の顔見世は夜の部で、16時開演で終了は9時前だったので、遅めのしっかりランチで、夜は軽くすることにしました。ランチはこちらへ。数年前に友人と来て、良かったので、再訪。祇園肉亭新@京都祇園南座まですぐなので、ロケーションもGood窓際のカウンター席でした。京都らしい、中庭の紅葉が綺麗でした。土釜の肉まぶし八代目儀兵衛米と近江牛「特上」炭火焼のコース泡で乾杯たたきほとんどお刺身ペコリーナチーズと。ユッケ様々なトッピングで楽しみます。土鍋の肉まぶしひつまぶしみたいに
着物友だちが、招待券が1枚余っているので行きませんか?と公演中の花形歌舞伎を誘ってくれました。その日の演目は、“妹背山婦女庭訓”と“於染久松色讀売”でした。イヤホンガイドを借りたので、内容がよく分かり、初観劇でも楽しめました。“於染・・”の方は中村壱太郎の五役早変わりが、見どころです。いつ、どうやって、役の鬘、衣装に変わったのか全然分からず、まるでマジックショーを見ているようでした。女形の時は女性にしか見えませんでした。でも男性役の時は、全く男性なんです。歌舞伎って面白いかも。さて
お天気良く暖かいので※今年初めに買ったウォーキング用のパンツ買ったときは太腿とか少しキツいのを無理して買ったけどこれから痩せるぞ!と決めて買って今ではゆとりあります︎👍🏻̖́-ウォーキング行ってきますて出てきたのはいいがどこ行きゃいいのとりあえず歩いてますローカルやろ今日は南座三月花形歌舞伎千穐楽お三輪ちゃんそろそろ本気出して歩きますウォーキングのゴール決まりましたクルマじゃないと行けないと思っていたけど歩いていけるんだなこのコースいいな
3月27日、歌舞伎座の三月大歌舞伎が千穐楽を迎えた。この月の演目は通し狂言仮名手本忠臣蔵私も、全部ではないが、観た。<以上の写真は2025年3月東京都中央区にて撮影>ここでは、四段目(塩冶判官(浅野内匠頭)切腹の場ほか)を観たことだけを告白しておく。なぜ四段目を観たか。それは中村莟玉なかむらかんぎょくが出ていたからだ。役は大星力弥実在では大石主税。大石内蔵助の嫡子、つまり、エネルギー溢れる若者、イケメン、格好いい!一昨年の南座でこの役者に初めて出会って
京都二日目全て終えて復路の新幹線とり松ばらずし新幹線構内でも買えるとは思ったけど伊勢丹の地下のお店に行ってみたら注文してから作ってくれてほんのり温かかったです店員さんが若いアジア系の外国人男性だったから失礼ながらちゃんと作れるのかな…って心配だったけどキレイに作られていました疑ってごめんなさい平日の20時台の新幹線静かで快適でした久しぶりの遠征旅予定を詰め込まず本当に良かったし嫌なことも起こらず変な人にも遭遇せず(部屋の異音の件は速やかに部屋を変えてくれたので全
三月花形歌舞伎3月12日(水)昼の部会場:南座開演11時〰終演2時15分観覧場所2列中央〈乍憚手引き口上〉11:00-11:10①妹背山婦女庭訓11:10-1:05三笠山御殿幕間30分②於染久松色讀販1:35-2:15お染の五役(お染、久松、お光、喜兵衛、お六)3月12日(水)夜の部会場:南座開演3時30分〰終演6時15分観覧場所3列中央上手〈乍憚手引き口上〉3:30-3:40①伊勢音頭恋寝刃3:40-5:00
こんにちは昨日は、電車🚃の中でブログを書き終わった頃に京都に到着(*'ᵕ')☆電車内では、無言だった私たち夫婦だったけどw人並みを抜けて、鴨川方面へ今にも雨が、降り出しそうでしたけど…南座に入るまでは、どうにか雨も持ちこたえてました(^_^;開場時間より早く到着してしまって、ごめん💦と謝る夫(*^^*ゞそんなちょっと早く着いただけなのになぁ〜別に大丈夫だよ!(ˊᵕˋ;)赤穂浪士のお話だったので…赤穂市からキャンペーンガールさん?も登場(*´˘`*)♡入場したとたんに
3月23日日曜日良い天気昼は初夏のような暖かさでした南座11:00からの花形歌舞伎午前の部と午後の部を通しで見てきました11時になって開幕5分前と同じブザーが鳴ると1階花道側の通路の奥から手引き口上役の役者さんが手をフリフリ入ってくる米吉さんだ!米吉さんお話がお上手だし舌がよく回るから楽しい千穐楽だから2時間半くらいおしゃべりしますよ嘘ですとか午前の部の演目のお話もあってスマホで撮ってもよい時間になってミナミーナと福之助君も登場福之助君の登場は千穐楽
京都一日目お天気も良く、道中も難なく、ホテルも快適で気分良く二日目はいよいよ観劇♪午前と午後の部を通して観るので絶対に寝不足厳禁!サウナにも入ってしっかり身も心もととのったしいざ就寝目を閉じてしばらくするとん???嫌な異音(機会的)がするエアコンも換気扇も消してあるけど部屋の中を音がする元を辿ると天井のエアコンの奥の方からブーンと聴こえるテレビをつけていた時には気にならなかったけど気になって眠れないと困るのでフロントへ連絡すぐに代わりを部屋を探してくれて先に移る部屋へ
舟木一夫が5日から京都・南座公演―後半に「オードリー」第4話を観た―本題に入る前に―。4月上旬から下旬にかけては、一年の季節を24分割した二十四節気で「春分」から「清明(せいめい)」に変わる頃です。「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略語で、ぽかぽか陽気に包まれ木々の若葉が芽吹き、溢れるように花が咲き、万物が清らかで明るく生き生きと輝く時期です。この時期に東南から吹いてくる心地よい風を清明風(せいめいふう)と言います。沖縄の本島南部を中心に、中国から伝わった「シーミー(清明祭
今回の南座公演で桃葉ひらりちゃんがOSKを卒業しました✨一緒に舞台を創ってきた仲間の卒業はとても淋しいものですね。でも、ラストステージを観ることができて良かったです‼️最後のご挨拶も桃葉ちゃんらしくて素敵でした。これからの新しい世界も素晴らしい道でありますように✨今までありがとう。本当にお疲れ様でした😊
毎日覗いていた南座のホームページに、やっと舟木さんのコンサートの案内が掲載されました。松竹創業百三十周年舟木一夫シアターコンサートin南座日程2025年5月9日(金)~5月11日(日)【ご観劇料(税込)】S席(1・2階)12,500円A席(3階)6,500円4月5日(土)午前10時より電話・Web受付開始松竹歌舞伎会先行販売あり日程・
三月花形歌舞伎3月22日(土)昼の部会場:南座開演11時〰終演1時45分〈乍憚手引き口上〉11:00-11:10①伊勢音頭恋寝刃11:10-12:30幕間30分②於染久松色讀販1:00-1:453月22日(土)夜の部開演3時30分〰終演6時45分観覧場所6列花道横〈乍憚手引き口上〉3:30-3:40①妹背山婦女庭訓3:40-5:35幕間30分②於染久松色讀販
どうも!20代のオタ活女子Lunaですさて、先日一人で京都にいってきました今回の目的は、IMAPCTorsのリーダー影山拓也くんの出演舞台「波濤を越えて」を観劇しに行ってきました影山くんの外部舞台!これは、見に行くしかないと思いJr.情報局でも申し込んだのですが全滅…一般申し込みに掛けていました!今回の一般申し込みは松竹が運営するチケットwebで発売日にアクセスしなんとか2公演抑えることができました!すぐ、旅行サイトへアクセスし、新幹線往復+ホテルのプランを予約しまし
祇園町北側八坂神社前にて今の京都はレンタル衣装の人が多いですネ特にインバウンドの方々(^▽^)/私もいつかは着物着て闊歩したいそして京都南座吉例顔見世興行|南座|歌舞伎美人(kabuki-bito.jp)12月の南座と言えば京都の風物詩の「顔見世興行」ですネ毎日満員御礼らしいですブロードウエイに行って「レ・ミゼラブル」の当日券ありますか?というような無粋な真似はしません💦本日のスカート一見プリーツみたいですが実はキュロット風が吹いても安心です四条大橋で鴨川を渡ります