ブログ記事276件
正観さんによると…。(みやびの山里・京都大原…1988年、小林正寛遊帆堂)●待賢門院待賢門院は藤原公実の子で、名は璋子(しょうし)。白河法皇(法皇とは引退した天皇=上皇=が、出家したもの)の養女となり、のち入内して鳥羽天皇の女御(にょうご。皇后や中宮〈天皇の側妻〉の次の位の女官になり、のちの後白河天皇を産んで皇后になった。貴族として武力を持たなかった藤原氏は、娘を天皇家に送り込み、その子(次の天皇)に対しても藤原家の娘を嫁がせるという方法で、勢力を築きあげている。このと
三月花形歌舞伎3月22日(土)昼の部会場:南座開演11時〰終演1時45分〈乍憚手引き口上〉11:00-11:10①伊勢音頭恋寝刃11:10-12:30幕間30分②於染久松色讀販1:00-1:453月22日(土)夜の部開演3時30分〰終演6時45分観覧場所6列花道横〈乍憚手引き口上〉3:30-3:40①妹背山婦女庭訓3:40-5:35幕間30分②於染久松色讀販
午前の部の2題目と午後の部の2題目は於染久松色讀販お染の五役早替わりで5役を勤めるのは壱太郎午前の部の5役は久松お染お光土手のお六雷雷は台詞なし全身褐色でどう見ても壱太郎か誰か分からないくらいでした午後の部の5役は雷の替わりに鬼門の喜兵衛ドスの効いた声の喜兵衛がお六にあっさり刺されました衣裳の早替わりも、大変ですが5人の声を使い分けるのも藝ですね午前の部と午後の部の間に妻方のお墓参りに行きましたよ帰ってきて南座の写真本日千穐楽の看板に桜が咲い
3月23日日曜日良い天気昼は初夏のような暖かさでした南座11:00からの花形歌舞伎午前の部と午後の部を通しで見てきました11時になって開幕5分前と同じブザーが鳴ると1階花道側の通路の奥から手引き口上役の役者さんが手をフリフリ入ってくる米吉さんだ!米吉さんお話がお上手だし舌がよく回るから楽しい千穐楽だから2時間半くらいおしゃべりしますよ嘘ですとか午前の部の演目のお話もあってスマホで撮ってもよい時間になってミナミーナと福之助君も登場福之助君の登場は千穐楽
立春歌舞伎特別公演2月6日(木)夜の部会場:大阪松竹座開演4時15分~終演8時35分観覧場所2列中央①義経千本桜序幕4:15~5:20幕間20分②義経千本桜二幕目5:40〰6:40幕間30分③義経千本桜大詰7:10〰8:35あらすじ①義経(扇雀)は、兄頼朝から、謀叛の疑いをかけられる。初音の鼓を左大将藤原朝方から渡され、鼓を打て、つま
南座の三月花形歌舞伎は、23日の千穐楽まで、まだまだ楽しめそう。場内では、限定の品がいっぱい。これは、なだ万のお弁当。わあ、きれい。そこに、出演者からひとこと。出演者のサイン入りの手ぬぐいが、貴重かも。どら焼きでなく、とら焼き。サインした虎ちゃんのお勧め。ご当地のご案内は、南座ならでは。今回は、伊勢です。おいなーい、って、こしまちゃん(志摩やけど)、4月は、丸ちゃんの「浪人街」から。えっ、もうチケット完売。ほんなら
三月花形歌舞伎松プログラムへ乍憚手引き口上中村壱太郎千穐楽最後の最後のグッズ売り込み笑撮影タイムは、虎之介さん乱入!一、妹背山婦女庭訓三笠山御殿杉酒屋娘お三輪:中村米吉烏帽子折求女実は藤原淡海:中村虎之介蘇我入鹿:市川猿弥入鹿妹橘姫:上村吉太朗宮越玄蕃:市川青虎豆腐買おむら:中村壱太郎漁師鱶七実は金輪五郎今国:中村福之助米吉さん、良かったです☆もともと、お三輪ちゃんの雰囲気を持ってますよねとっても、合ってます違和感がないから、自然と感情
記念撮影👇️👇️入場時に配られるランダム栞見事虎之助大当たり👇️👇️開幕前の虎之介君の見所解説👇️👇️幕間に虎焼🐯焼きいただきまぁす芝居は2時間くらい長ーーーーーいお芝居内容がイジメ?殺し?印象良くないなぁ^_^;中村壱乃助さん(北翔海莉さんを彷彿とさせるお顔)5役5変化お染久松はまぁすごい👏若手歌舞伎楽しませていただきましたありがたやぁありがたやぁ男性が演じる女性の色気仕草魅力堪能させていただきました💞