ブログ記事16,230件
中学受験して中高一貫校に進学する場合、入学の準備がいろいろあると思います。学校によっては教科書と共に宿題が出されるところもあります。一方、入学まではゆっくりしてください、というところも。スタートダッシュが大事だと強調する中学受験の専門家もいますが、焦らなくてもいいと思います。親も子も、高校受験の無い中学生活は結構長く感じました。特に子どもの方は、それまでと大きく変わる環境に慣れる時間が必要です。その中で学校での学校行事もあるし、部活もある。新学期のスタートと同時にいろいろなものが一
※この記事はPRを含みます。進学先の中学校の教科書を見て、ビビっているのは母だけです息子は、ふーん難しそうだね〜というだけ。母が一番びびっているのは、やっぱり英語…。これ、どれくらいのペースで進むのでしょうか中学受験を終えた後に、やっとアルファベットを覚えたような子が、ついていけるんだろうか…周りのママ友と話しても、『春休みは遊んでばっかりだよ〜』と、皆さん口を揃えて言うのだけれど…ほ、ほ、ほんとに?信じていいですかw我が家は母が無理やりこれをやらせてますが↓中1英語を
昨日自己採点した復習テストのやり直しをしましたなんというか…『あ!そこは読んでなかった!』『あれ?ウを選んだつもりだったのになぁ』『答え書く時に書き間違った💦』『この問題をずーっと考えてたら、最後間に合わなくなったんだよね〜🤔』などなど…。学習不足なのはもちろんですが、間違え方が幼すぎる…シンジラレナイ…それから、真剣さが感じられない…どうしたものか…中学受験は、精神年齢が高い子が向いてると言われますが、納得です…勉強面だけでなく、生活面でも幼い次男4月から5年生になる
※この記事はPRを含みます。アマゾンセール開催中❤新生活の準備もお安く❤dretec(ドリテック)勉強タイマータイムアップ2消音T-580WTDIホワイトAmazon(アマゾン)サーモス弁当箱ステンレスフレッシュランチボックス1100mlラインブラックDSD-1104WL-BKAmazon(アマゾン)カシオ電子辞書小学生・中学生(推奨)小5-中3向けエクスワードXD-SX3810WE220コンテンツホワイトXD-SXN381WEセットA
仕事柄、いろいろな業種の方と会って話をすることがあります。40代くらいの方と話しているとよく話題に上ることの一つが子どもの教育のこと。そして、中学受験や小学校受験のこと。最近の中学受験の傾向として御三家や難関中の受験者数が減っているということをニュースで聞きますが、中学受験親の話を聞いていると、学校を選別しているように思えます。その選別の基準は、大きくは子どもの実力に見合う偏差値帯をベースとしていますが、単に偏差値帯の中で「出来るだけ上」ということではない感じです。親が超難関国立大出で
※この記事はPRを含みます。今日は5がつく日&お買い物マラソンでお買い物が超お得❤男子がいるご家庭に特におすすめ!驚くべき消臭力✨!もう匂いで悩まない!!↓20%OFF★クーポン有!靴消臭ウィルクレンズシューズパウダー55g足の臭い対策日本製無香料※グランズレメディではございませんスニーカー革靴ブーツパンプス子供楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}羽織るだけで日焼け止めー!!チャリに乗る時大活躍❤↓半額以下!【24H限定★61%
※この記事はPRを含みます。デスクライト学習机子供目に優しいクランプワイドジェントライトエリート子供用机デスクスタンド電気スタンドジェントライトエリートスタンドライト影ができない勉強机子供部屋蛍光管ra95楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}お風呂の学校語呂合わせで覚える日本史年表(年号)お風呂知育ポスターお風呂ポスター中学受験高校受験日本史防水上下巻セットB3サイズ和柄デザイン歴史社会日本の歴史小学
※この記事はPRを含みます。楽天お買い物マラソン開催中〜!はじめてマヌカハニーを試してみたい方におすすめ❤お得に購入してお試し!!✨春休みのお昼ご飯に便利❤王将だいすきー!これさえマスターすれば、中学受験の図形にはかなり強くなります!!(長男談)↓カードで鍛える図形の必勝手筋(動く図形・立体図形編)中学入試[東京出版]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋平面図形編[東京出版編集部]楽天市場${EVENT
実は、このテーマはときどきここでも触れていることなのですが、やはり気になってきたので、少し記してみたいと思います。生徒に聞かれることの中に、どうすれば頭がよくなるか…というのがあります。食育とか、そういう専門的なことは私は分かりません(偏食をせずに…とか、バランスよく…とかいう程度のことや、睡眠を削らないようにすべき…ということは理解できますが…それ以上のものは何も分からないのです…)が、別の観点で、この仕事と関係する部分で申せば、いかに頭を使うか…ということに尽きるようにも思います。要す
労働基準法では週40時間の勤務…とか、週休1日以上を確保…とか色々決められていて、意外とハードワークをするには制約になることが多くなっています。勿論これは、「使われる立場」としては、過労に陥らないようにするなどのメリットがあるのですが、本人が徹底的にやりたい…と思っていても、それが許されない制約になることもあるわけです。受験指導を行う進学塾の講師というのも、本人がやりたい…と思ったら、ある程度の長時間労働も出来るようになっていた方が都合がいいのですが、法律はそれを許してくれません。思
※この記事はPRを含みます。先日、タブレット教材の「RISU」から、数学新教材のお知らせがな、なんと、中学数学の基礎から応用までの学習ができる「数学モード」が新登場です春休みのタイミングで、この新教材が追加されたのはかなり嬉しいしかも我が家の長男は、中学受験が終わり遊び惚けている新中1生これはもう、「数学モード」をやってもらうしかないでしょうww気になる「数学モード」がこちら↓すべての単元を写真に載せられないのが悔しいこれは最初の方の単元!他
来月から新学年になるので子どもの部屋の片付けを手伝っていたら、中学の授業のプリントや定期テストなどが大量に出てきました。殆ど捨てました…。教科書はほとんど使わずきれいなままでした(勿体ない)。本を片付けていると、中学受験のときに使っていた参考書も出てきました。受験が終わった時に塾のプリントと共に処分したつもりでしたが、理科や社会では一部残していたものがあったようで、すっかり忘れていました。中学で見ることは一切ありませんでした…。中にはほとんど使っておらず、きれいなままで書き込みなども
いつもお読みくださりありがとうございます。今日は中学受験と漢字検定の関係について思っていることを書いてみたいと思います。一言でいうならば、中学受験と漢検は「漢検を信じすぎず、のめり込みすぎず、うまく利用してしまえ!」と思って取り組んでいます。〇〇検定って、本来はその団体が儲けるためだけの独りよがりな検定なわけですが。。。。英検と漢字検定の成功?によって、今はやれ歴史検定とか、世界遺産検定とか、本当にさまざま出ていますよね。人気になるとその協会が儲かるんだろうな。。。。と思っ
久々に、算数ネタになります。日暦算というのは、主に曜日や日付を求める問題ですが、中には、閏年なども関係してくる複雑なものや、第5日曜日の回数とか、あるいは、同じカレンダーが同じ年の中で何回使えるか(★)というようなトピックに関する応用問題もあります。(★…これの意味ですが、わかりやすい例として、今年は閏年ではないので、2月と3月は、日数は異なりますが、日付から曜日を見るという意味でのカレンダー機能は同じになりますが、そういうようなイメージです。実は、11月も同じカレンダーになります。
最近の面談で非常に感じること。お子さんのこと認めてますか?教育虐待という言葉が使われるようになって10年ぐらいですかね。確かに10年前はこんな言葉はなかった。子供が弱くなったのか。中学受験の加熱ぶりがそうさせるのか。日経プレジデントに下のような記事が出ていたので転載しておきます。受験生なのだから「塾に行くのは当たり前」「出された宿題はやるのが当たり前」と思ってはいけない。小学生の子供の生活は、本来であれば遊びが中心のはずだ。思い出してみてほしい。自分が小学生だった頃、ここまでたくさん勉強
神戸大学で涙をのみ、立命館に進学する土佐の子が、赤本を寄付がてらあいさつに来てくれました。高3最初の全統共テ模試では得点率57%でしたがクラブ引退後は劇的に成績を伸ばしプレでは70%台後半、本番は80.7%まで得点率を伸ばしました。ただボーダー得点率82%を若干下回っており、二次挽回はかなわず上記の結果となっています。塾というのは合格させてなんぼ。不合格の時なんか「あんな塾に行ったからだ」と思われがちです。そんな中不合格でもあいさつに来てくれるとホッとします。「学歴より性格」そんなことを強
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験における理科社会って、本来は勉強というよりも「生活の中で身につけたり、発見したことをまとめたりして、体感しながら学ぶ」ことで、「科学的思考」を養ったり、自分の身近な地域や社会、そして世界に目が向くように、という目的の教科なはずなんですが、中学受験となると、まあ、もう信じられくらいの知識量が求められますよね私を含め、親世代で中学受験した人がテキストを開くと、「え?こんなことまで覚えないといけないの?」という知識がびっしり書かれていて驚く
仕事柄、いろいろな人に会って話しを聞く機会がある。世間話をすることもあるし、グチを聞かされることもある。相手の話を聞いてあげるのも大切な仕事と思うようにしている。話の腰を折ったり、「それはおかしい」と否定するようなことを言ったりするのはご法度。それでは仕事にならない。「そうなんですね」「そんなことがあるんですね」受け流すことも必要(ただし、共感できるかは別問題だが)。先日、知り合いの家庭での中学受験のことが話題になった。話し手は、中学受験のことはよく知らず、小学生に朝から晩まで
このブログは、中高一貫校に通う子をもつ親の立場から受験や学校などについて感じたことを書き連ねています。素人の個人的な感想であることをご了承ください。子どもの中学校生活をふり返り、横から見ていて感じたことについて。中学受験の専門家によれば、中学の勉強は小学校のそれとは大きく異なり、平等に一からのスタートになる、と言っていました。実際、どうなんだろ…。中学受験の勉強は、実質的には中学や高校で学ぶことの導入になっているところがあると思います。理科や社会なんかは完全にそうなっていますね。中
千葉連戦も終わって、嵐の前の静けさ期間ですね。1年前の1月は学校を休んでいたので、この期間はSSの算数の間違えた問題を繰り返してやっていました。NN5本勝負があったのもよかったです。前にも書きましたが、NN5本勝負のおかげで試験に慣れたと言っていたので、1月に学校を休むのなら受講を検討する価値はありですただ、兄が言うにはNNで新しく学んだことはなかったそうなので、あくまでメインはSSで入試の時間配分に慣れるためにNN5本勝負がいいと思いますそして2月からSAPIXに通い始
昔と異なり、進学校に入ってからも塾に行く生徒が増えました。この背景は、自分が今実際に進学校に入って肌感覚で状況を把握するとういことが出来ないので何とも言えないところがありますが、一つには、昔に比べて中学受験の過程においても塾にかなり通っていた…ので、その先も同じように通わないと何となく不安…というところもあるのかも知れません。私の世代だけでなく、もう一回り、あるいは二回りぐらい下の、進学校に通っていた人に聞いても、別に在学中そんな詰めて勉強するという雰囲気はなかった…と言うのですが、最近の
前回、たまたまテレビで見た中学受験ドキュメントについて取り上げました。今回はもう1組の家庭について書きたいと思います。こちらは小6の双子の男の子の受験。ちらっと映った塾の教材をみると大手S塾のようです。小6になると塾代が年間150万円。日曜などに行う特別講習が増えますから、そんな額になります。当然ですが、双子だとその倍の300万円になります。志望校は、早稲田、市川、専大松戸、立教池袋、昭和秀英ほか。二人とも同じ志望校で、一緒の合格を目指す。ゲームを封印し、友達とも遊ばず(遊ぶ時
早いもので来月(あと数日)、新年度が始まります。子どもの中高一貫校での生活は4年目(新高1)に入ります。今回は、定期試験のことについて取り上げたいと思います。中高一貫校に進学した後、生活も落ち着かない中で迎える最初の定期テストは、その後波にのっていけるかに関わる重要なポイント。できればスタートダッシュを決めたいところです。結果を残せれば自信になり、次につながります。当然、学校の授業が大事になりますが、学校により、先生により授業のスタイルが大きく異なると思います。教科書は使わずに独自
中学受験は、志望校にもよりますが、必要とされる能力が意外と大学受験よりわかりやすいものが多いです。まず何より基本的読解力なのですが、その前に、まずは計算力と漢字力が前提として大事です。それが伴って初めて、大手塾の授業についていくことができます。つまずいている方のほとんどは、原因が基本計算力と漢字や語句にあることが多いです。真面目にやらない、と嘆いているご家庭でも、結局は計算力などがほかの子よりも低いがために、パッと見て解ける問題が少なく、反射的に嫌になってしまっていてやりたがらない
note記事、更新しました社会の学習の考え方|ひっそりと灘・開成・筑駒に合格した記録season2ひっそりと灘・開成・筑駒に合格した記録ndkstkさんのブログです。最近の記事は「社会の教材(人気記事より一部抜粋、加筆)」です。ameblo.jpブログ更新しました。中学受験の社会の考え方については、何年も多くの受験生のサポートをさせて頂き「奥深い」と感じることが多々あります。得意な子にとっては次々に知識がつながり面白くも…note.com※※※※※※※※※※
前回からの続きです。(前回分をご覧になる方は、PCの方は表題上右側の、次ページを押して下さい。スマホの方は、上の方の右側にある次の記事を押してください。前の記事を押すと、1つ新しい記事に移ります。)これが、同じく3月27日木曜日から、同じ年の7月20日の曜日を求める…というときに、私は、同じく最初に御世話になった大手塾では、お化け日暦…というものを叩き込まれました。3月は31日までなので(*)、31日の次の日は当然4月1日となるわけですが、これを敢えて3月で表現すると32
平常運転になりました。エックスを見ていたら、以下の趣旨の投稿がありました(エックスは受験垢じゃないですけど、流れてきました・・・)。>学生アルバイト講師比率が高い塾に積極的に通わせる意識の高い保護者さんみたいな揶揄ですね。塾名は出しませんが、受験熱が高い保護者層が大好きな塾です。通う価値がないとは思ってませんが、そういう見方も一理あると思います。この指摘は実は私も感じていて、学生アルバイトしたことあるんですよね。一応、難関校向けにはなっていた塾です。準備なんて20分
まあ、どうせそうだろうなと皆が思っていた話ですが、朝日新聞で、内申点が相対評価で強く運営されている学校の話が出てましたこれ、情報公開請求で出てきたのかしら?それとも内部告発?学区毎の差もあるので、難しい問題ですね、統一テストで判断とかはダメなのかしら意外なのは、国は、絶対評価なんですね。公立高校入試の合否判定に使われる「内申点」について、名古屋市立の一部中学校が、他の生徒と比較する「相対評価」に近い手法で出していた。国は生徒個人の目標達成度をみる「絶対評価」でつけるよう求めており、同
「大学全入」時代が本格的に到来すれば、一般入試をクリアせずとも有名大学に入学できるようになる。数年間、毎日必死に勉強して私立中学に行き、そこでも必死に勉強して大学に入ってみたら、周りの多くはAOや推薦で入っていて、そこまでギリギリ勉強せず、もっと好きなことをして過ごしてきていた―。そんな時代になる、なってきているのかもしれない。わざわざ時間とお金をかけて中学受験する意味や価値はあるのだろうか?ここで見方は完全に分かれるように思う。ひとつは「やっぱり中学受験はコスパが
春期講習には行かないことに・・・みんな講習で頑張っているのに・・・我が家は塾が嫌いです。とにかく面倒だと。通塾もめんどくさい。授業を聞くのもめんどくさい。「春期講習どうする?」「行かない」とのやりとりで行かないことが決定しました・・・別に勉強しないわけではなく、家ではまずまず勉強します。親としては塾のレールの上を走ってくれるのが一番安心ですが、レールに乗ってくれません。どうやら一人でやりたいようです。こどもにもいろんなタイプがある人のことを言