ブログ記事608件
不登校問題を解決していくために親御様が考えなければならない2つのポイントがあります。1つ目のポイントは、不登校の原因は子供ではありません。子供は悪くなくて、親御様に原因があります。多くの場合、母親の影響の方が強いです。もう1つのポイントが、不登校の子のお母さんと祖母、つまり母親とそのお母さんの関係に深い根っこの原因があるということです。まずこれらに気づくことがとても大切です。この2つのポイントに気づいた上で、親御様がホンモノ共感を日々実践して、親御様が変わ
ある不登校のお母さんからこんな嬉しい報告をいただきました。「子供が毎日フリースクールに行けるようになりました。とても楽しそうに行っていて、最近は苦手な算数を頑張りたいと言って頑張っています。算数が苦手な原因が昔、私が子供が算数ができないことを叱責したからだとわかりました。私が気をつけたのは、親の思い通りに子供を動かすことをやめたことです。自覚はなかったのですが、子供を思い通りに動かそうとしてきたのだなあと思い当たります。さらに思い出されるのが私の母、
●不登校の昼夜逆転と、仕事や学校に行っている人の夜ふかしと何が違うのでしょうかこんにちは^^野田祐佳里です。早いもので、今日で3月も終わりですね。息子が小さかった頃は、近所の桜の名所のお祭りなどに行っていましたが、今年は慌ただしくしているうちに、残念ですが、桜の見頃を逃してしまいそうな気がします。わが家の息子の長かった大学の春休みも、あと1週間で終わるそうで、残念がっています(笑)深夜勤のバイトがあっ
●色々学んでいるのに不登校が改善しない時に無意識にやっていることこんにちは^^野田祐佳里です。この週末は、お花見日和でしたね。息子がバイトがなくなり、自分のバイクで初めて帰ってきたので、近所の桜を見に行きました。今年のお正月は、インフルエンザの後にすぐに語学留学に行くことになって、近所の氏神様にもお参りできていなかったので、お花見も兼ねてやっとお参りすることができました。息子が電車で帰省すると、帰りは息
●不登校の昼夜逆転と、仕事や学校に行っている人の夜ふかしと何が違うのでしょうかこんにちは^^野田祐佳里です。東京では桜の花が満開になっています。この週末は、お花見を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。私もまだ花見ができていないので、この週末は、受講生さんとの勉強会の合間に近所の桜の名所に散歩に行こうと思っています。来週から新学期という学校も多いのではないでしょうか。10年前のわが家がそうだったよう
ある不登校の子のお母さんが不登校も少し改善してきたようなので、入学式も頑張ればいけるのではないかと思って、お子さんに「入学式に行ってみる?」と聞いてみました。ところがお子さんの答えは、「嫌だなあ。行きたくないな。」でした。こんなとき、どんなふうに共感すればいいでしょうか?「嫌だ。」「行きたくない。」は怒直球のマイナス言葉ですよね。マイナスの情緒がもろにあらわれています。まずはこの言葉をストレートにそのまま受け取りましょう。私ももし我が子がこのように言ったと
●中高一貫校の不登校生徒を受け入れる神奈川私学修学支援センターとはこんにちは^^野田祐佳里です。不登校の親御さんとお話させていただいて思うのが、お子さんが所属している学校が高校だったり、私立の学校だと、親御さんの気がかりなことが一つ増える気がします。公立の中学校は、出席日数が足りなくても卒業できますが、私立の中高一貫校だと、卒業はできても、系列の高校に進学できるのか?などという不安が出てきますよね。高校になると、
「カウンセリングで自分の性質に対する劣等感を意識し、それからの解放を意識した直後から、感じたのは、自分のこころの深いところをのぞき込んだ時に「私幸せだ」と感じていることです。今まではどんなにいいことがあっても、心の一番深いところには、「自分はダメだ」という黒い塊のようなものがあり、最後はそこの落ち着くのが常でした。カウンセリング後は、自分はマルなんだと思えるようになり、今は、自分らしくないことはやめよう。こんな自分でも友達でいてくれた人を大切
ある不登校の子は不登校ですが、最近調子があがってきて、家で勉強に取り組むようになってきました。つい先日は漢字ドリルを数枚やって、やり終えたときに、「ああ俺、三分の一もやった。パパ(ママ)みてみて。」ともってきました。その子のお母さんは一瞬、「これ褒めてイイのかな?」と思ったのと同時に「三分の一で満足しているの?」とも思いました。しかし、これは言ってはいけないとわかったので、言うのはやめました。こんな場合、どのようにホンモノ共感すればいいでしょうか?