ブログ記事3,548件
皆さんこんにちは。先日、雨がボショボショ降る寒い日に、三菱一号館美術館(東京・丸の内)で開催されている「異端の奇才:ビアズリー展」に行ってきました。✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱●「異端の奇才ビアズリー展」https://mimt.jp/ex/beardsley/オーブリー・ビアズリーはイギリスに生まれました。家が貧しく絵の勉強ができなかったビアズリーは、働く傍ら独学で絵を描きつづけます。その才能が関係者の目に留まり、21歳のとき、オスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』に挿絵を描く仕事により、人
《お前の口にくちづけしたよ、ヨカナーン》で知られる、19世紀イギリスを代表する画家オーブリー・ビアズリー。その大規模な回顧展“異端の奇才――ビアズリー”が、現在、丸の内の三菱一号館美術館にて絶賛開催中です。(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)世界有数のビアズリーコレクションを有するV&Aこと、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館が全面協力した本展では、デビュー時から晩年まで、素描50点を含む約220点が一堂に会しています。異端の奇才―
寒かった日曜日、みぞれ混じりの冷たい雨のなか義母の一周忌の法要、無事終えてきました。5月には母の三回忌。どんどん時が過ぎていくなぁ…さて3/13(木)のワクワクは東京駅で6年半ぶりの再会でした。福井のマダム、カズンさんが展覧会を観に出て来られるという。はいはい、行く行く、観る観る〜文字どおりの二つ返事。ちょっと早い出発時間なので娘が調べてくれた「確実に座れる」プランどおり動くつもり!が最寄り駅でギリギリ乗り遅れ乗り換えでは逆方向の電車に飛び乗ってしまう(
◆異端の奇才ビアズリー展2025(令和7).2.15(土)~5.11(日)当日券一般¥2.300千代田区◆三菱一号館美術館JR東京駅丸の内南口から徒歩5分ほど👣2024(令和6)年にリニューアルオープン❗したのだそうですブライトン(イギリス)で誕生19世紀末のイギリスで活躍し25歳6ヶ月で亡くなった夭逝ようせつの画家オーブリー・ビアズリーAuberyBeardsley(1872~1898)(明治5~明治31)その画業の全貌ぜんぼうを紹介する展覧会
おはようございます月一ブログお越しくださりありがとうございます☺️今月も自分の勉強3誌仕上げました☺️インスタヘンテコ書道部和心レタグラフィーのオンライン講座受講くるりん文字復習しました☺️ひな祭り家族ランチおやつ☺️読書→海外ミステリー多め読了1人お家ランチホワイトデー地元お花見中3色紙作り大人の方の書生徒さま師範免許状ヒルマアフクリント展三菱一号館美術館ハシゴ☺️まきか先生紅茶教室へ🥰英国菓子教えていただきました☺️家族三人でディズニーシーへ
ロンダ・バーン著『ザ・マジック』感謝のワーク実践2日目です。ザ・マジックザ・シークレット(角川書店単行本)Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}↓28日間の実習一覧はコチラ『ザ・マジック』感謝ワーク実践まとめ魔法の実習②魔法の小石HowTo手頃な小石を見つけてきて「魔法の小石」として、ベッドの横に置く。寝る前に、「魔法の小石」を手
HP/コンセプト/プロフィールSHOP/スピリチュアルメッセージこんにちは、VanillaSky・スピリチュアルコンサルティングサロンの昌美です。待望の三菱一号館美術館のビアズリー展へ。ビアズリー!!!私の好みにブッ刺さる夭折の天才。私、細かくて緻密でこの世の物ではない物を、若干の毒とユーモアと圧倒的画力とセンスで描く系大好きなんです。ビアズリー以外にも、アート不毛の地と言われるイギリスのアーティスト好きなんだよなぁ。。。ウォーターハウスやリチャードダッ
しばらく休館していた三菱一号館美術館が去年(2024年)11月に再開館再開館記念のロートレックとソフィ・カル展に行きたかったのだけどタイミングがなく‥2/15からはビアズリー展が始まりました。学生時代に衝撃を受けたビアズリーだけに展覧会はじっくり観たい!閉館時間が迫っていたこの日はグッズだけ購入することに。※撮影許可をいただきました資生堂パーラー×ビアズリー展コラボのチョコレートと金平糖がステキすぎ!クリアファイル各600円ショップが思ったより賑わ
大変申し訳ないことに曜変天目を知ったのは井上涼さんの【びじゅチューン】ミラーボールの中で踊る女性たち東京に向かう新幹線の中で東京のイベント調べてて娘に行くか聞いたら二つ返事で行くことに三菱一号館美術館は何回も行ったことあるけどそのお隣にある【静嘉堂文庫美術館】そんなん、あったっけ?本屋さんの美術館違います!三菱創業者の岩崎彌太郎さんと岩崎小彌太さんのコレクションの美術館らしいです名前は中国の偉い人の書いた本から祖先の霊前への供物が美しく整うという意味だそうで私が持ち
友人から招待券を貰い久々に美術館へ行って参りました持つべきものは友…三菱一号館「異端の奇才ビアズリー展」このポスターでもお馴染みの「サロメ」がまず思い浮かびます他は知らないというかオスカー・ワイルドの作品に挿絵を描いた作品刺激的で恐ろしさに満ちインパクト強すぎという感じですさてオーブリー・ビアズリーとは1872年ブライトン出身16歳から家計を支えるため昼は事務員として働き夜間に制作活動を行っていた…幼少期より患っていた肺結核により25歳で他界とい
今日は朝から東京でウロギネ診察だった。いつもの宿であるスーパーホテルが取れなかったということでインターゲートホテルに泊まることになったのだが、どうも気に入らない。客もホテルスタッフも外人さんばかり、料金はバカ高い。ベッドのクッションは悪いし窓には遮光のカーテンもない。給湯も時間がかかりすぎだ。診察室まで徒歩5分というシチュエーションのみ及第点。東京は桜満開。診察はそこそこ忙しかった。電話相談で受診をおすすめした方も来られて8月に私の手術を予約して帰られた。診察が終わって、三菱一号館美
着るモノを決めるとき用途に合わせて靴から選ぶ日は結構多い雨の日の防水機能だったりお座敷での脱ぎやすさだったり遠出の際の歩きやすさだったりこの日はコツコツ音がしないこといつもありがとうございます大人キレイをご提案するCharmingDo!カラーシェイプ®コーディネーターAKIKOですプロフィールはこちらお客様ご感想はこちらHPはこちらコツコツしないラバーソールのゴツいブーツに合わせたのは黒✖️白先週
今日は晴れ☀️暖かくてお出かけ日和ですお花見🌸もそろそろ終盤ですかね3月19日二重橋前で下車京橋方面へ歩いて行く途中丸の内を抜けて行きます明治時代に建てられた三菱一号館昭和の時代に解体されその後また復元し現在は美術館とお洒落なカフェがあります京橋駅近くにあるここ警察博物館外国人も多く訪れててビックリ‼️パトカーやヘリコプターなど実物が展示さてます4階〜5階は警察の歴史など展示川路利良初代大警視(現警視総監)日本の警察の創始者で日本警察乗物の父と言わ
すっかりご無沙汰している間に11月に😅高千穂の旅を書こうと思っていたら、バタバタと東京に行くことになり、、備忘録として、先に東京での数日間を書くことにしました。東京にいる間、アメブロから離れていたので皆様のところには、これから、ゆっくりお邪魔させていただきます🙇♀️感染が減っていく中で、2年以上会えてない長男に会いに行こうかどうか迷っていました。そんな時、主人が「急いでパソコンの前にお越しください!」と。夜も遅い時間で寝ようとしていたので、少しムッとしながらパソコ
こんばんは。この前の土曜日に丸の内の三菱一号館美術館で開催されていた「異端の奇才ビアズリー展」に行ってきました。美術展になんて行くの?って、言われそうですが、行くんですよ~年に数回は行っています。この前は東京都現代美術館の「音を視る時を聴く坂本龍一」にも行ってきました。さて、私が絵が分かるのか?というと、全く分かりません。ビアズリーだって、知っていたわけではなく、先週の金曜日にふと、「美術館に行こう」と、思い立ち、傍らにある「芸術新潮」の「2025年美術展ベスト25」を開
ようこそいつまでも温かな思い出の中浸っているばかりではきもちまえへそう言われるよねきっと前を向いて追加でポチっとした例の美術展へ三菱一号館美術館異端の奇才ビアズリー展ビアズリーは随分とお久し振り白と黒のコントラスト美しい線堪能するこの一室だけはぱちりOK有名処のサロメが中心カーテンで仕切られた18禁そこの作品一番よかったかなぁ〜お土産図録余程凝った作りでは無
こんにちは一昨日の13日は「ボリス雑貨店」に名残惜しさを感じつつ…日比谷へ向かい、テクテクあるいて有楽町へ再開してから私的には初めての三菱一号館美術館へ行ってまいりました観てきたのは「異端の奇才ビアズリー展」です改装中は、ロートレックの絵の幕が掛かっていました「NEWS20thドーム公演」の時、ロートレックの図録を無料配布したので、ロートレックを飾っている捕獲ホカホカのシゲアキさんを連れて行きました改装後も古き良き時代を感じる長い廊下を歩いて、展示会場内へ入口には
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「春の優品展THEBEST」(4月9日(水)~5月6日(火)五島美術館)、「幽玄への誘い-能面・能装束の美」(4月15日(火)~6月29日(日)大倉集古館)、「生誕140年記念石崎光瑤」(4月23日(水)~5月6日(火)
三菱一号館美術館で開催されている、コンスタブル展へ行ってきた。(公式HPへ)一言で言うと、イギリス特有の絵画文化を、全身で感じられる展示会であった。近年まれに見る、本当に素晴らしい美術展だった。普段は画集は買わない派の私だが、即決して買ってしまった。(2冊買ってもいいくらい。)美術展の感想や、知りえた知識を、ブログ記事にしていこうと思う。鬼滅の刃の映画よりもきっとハマるよ!(笑)「フラットフォードの製粉所」製作:ジョン・コンスタブル製作年:1816-17
3月はとても仕事が忙しく、残業やら休日出勤やらでヘトヘトでしたなのに今年度予算がまだ確定できなく(国家予算だって年度内に確定してるというのに・・・)、さらにこれから総会に向けて決算資料の作成が待っているまだまだ忙しい日々は続いていくのですが、そのはざまに有休を取って、平日にオットーと丸の内散歩をしてきましたオットーが独立してから、月1で平日に出かける約束でしたが、その後2人ともすごくすごく忙しくなってしまい、しばらくその約束が反故になってましたそんな中、ある筋からこちらの招待券をいただ
三菱一号館美術館にて開催されている「異端の奇才ビアズリー展」へ行ってきました。異端の奇才ビアズリー展|三菱一号館美術館三菱一号館美術館で開催される「異端の奇才ビアズリー展」のサイトです。mimt.jpきっかけは、原田マハの『サロメ』を読んだことです。元々絵画やオペラから『サロメ』に興味を持ったのですが、本を読むにあたってなぜか、原田マハのを先に読んだのです。この本は、オーブリー・ビアズリーと姉メイベル・ビアズリーに焦点が当たっており、オスカー・ワイルドをめぐる姉弟の心理描写
今日は、東京丸の内の三菱一号館美術館へ行ってきました〜!『異端の奇才ビアズリー展』気温も上がって良いお天気でした混むと思って開館前に行きました。この美術展のチラシにも掲載されていたのですが、チェック柄のアイテムを身につけて行くと、観覧料が100円割引になりまーす前売り券や他の割引との併用は不可で、チケット窓口での購入のみ適用です。三菱一号館美術館のXのスクショです前売り券買い損ねたので、当日券一般2,300円が100円割引になって嬉しい数日前から
「異端の奇才ビアズリー」📍三菱一号館美術館学生時代にビアズリー挿絵の「サロメ」の本を貰ってから、彼の描く気狂いがかったシュールで耽美な世界観が、私の心を捉えて離さない。遂に、V&A博物館から直筆画が50点以上(版画等含めて150点以上)も来日する時が来た。①展示冒頭から「ジークフリート」の超絶技巧に震える20歳で毛髪より細い緻密な線と点を紡いで描いた、彼の好んだワーグナーの劇の一場面。人間がペンで描ける領域を超えている。蝋燭の光のみで、近視状態で点を打ち続けたのだろうか。深
▲▽▲Tri-anGle公式HP▲▽▲いよいよ3/7-9!新作ミュージカル『地下室の媚薬ep.i2』公演のご案内はこちら※チケット好評発売中!スマホをど派手な色にしてからこっち、ただの一度も見失ったことがないのでカバンの中深淵王(ワタシ)にはこの対策法が向いていた模様。華波(かなみ)です。その原理でいくと、ワタシも「誰かと行動する時はド派手な服を着たほうがいい」ということになる。フラフラしていても一瞬で見つけてもらえるだろうし。今から機種変する人、老若男女
今日のカービングは、林檎。林檎をナイフ一本で彫刻しています。さて、先日、異端の奇才ピアズリー展へ行ってきました。場所は、三菱一号館美術館1894年三菱が英国の建築家ジョサイア・コンドルに依頼し建築。1068年に解体したのち、2010年、当時を忠実に再現したのが現在のこの建物。(美術館のHPからお借りしています。)この空間が大好き。丸の内の一等地にありながら、贅沢に中庭を作り、ゆったりした空間が広がります。まずは、美術館付属のCafe1894で
三菱一号館美術館にてビアズリー展を観てきました。大混雑ときいてやめようかな…と思っていましたが、年度始めは少し空くという情報を得て。確かに並ばずに入れましたし撮影可の部屋の《サロメ》以外はゆっくりと好きに鑑賞できました。「異端の奇才」というタイトルが付けられていますが、実際展示を見てみるとビアズリーもまた時代の申し子だったのだなということがよくわかる内容になっていて、ヴィクトリア朝時代の英国文化好きには堪らない構成でした!ケイト・グリーナウェイ風のビアズリーなんていうのも観られて面
寒くなってきてからは少し人数は減っていますが、東京駅丸の内の行幸通りという、東京駅をバックに撮影出来るスポットは、前撮りやフォトウエディングで賑やかです。PinterestDiscoverrecipes,homeideas,styleinspirationandotherideastotry.www.pinterest.jpこの東京駅丸の内の行幸通りで撮影するには道路使用許可が必要です、丸の内警察署に行って2千円で申請ができるのですが、その撮影申請をし