ブログ記事3,785件
今日はラジレスで〜ポイント稼ぎデー😄朝からタイヤ館へGO正月明けにねぇ子供がスタッドレス履かせた5ZIGENホイールをリム打ちしてタイヤごとダメにしててフロント2本とホイール1本を頼みました9月から値上げが決まっててボチボチ頼まないと忘れてしまう💧そのあとは嫁さんとルノワール×セザンヌ展😄私にはわからない事だらけなのでやっぱり音声ガイド借りないとダメだな〜って気づいて嫁と2人で2台で1,300円😄全くわからない私には大助かりでした✌️そこで盛り上がり早目の晩御飯するかと
こんにちは😃ドラマで榊さん(成田凌)の美容室がある場所に行っちゃいましたよ東京駅の近くにある『三菱一号美術館』ですオシャレなレストランとかも有りました。ここから榊さんよく登場してたー手すりにちゃっかり触りるという純が榊さんを見つめた窓ですね。ここに成田凌が居たなんて…マジ、ヤバここで榊さんに編み込みを直してもらってた場所家に帰ってまたひとパー見るっ
KIN=今日のキーワード(エネルギー)を意識することでシンクロを引き寄せHappyな毎日を過ごしましょう~銀河のマヤ暦・13の月の暦のキーワードから感じた私なりの今日のイメージをブログに綴っています。「銀河のマヤ暦・13の月の暦」では今日(7月26日)は磁気の月1日KIN124黄色い共振の種(音7・種)の日ですキーワードは共振:調律・チャネルする・呼び起こす黄色い種:開花・目指す・気づき今日は自分の中の気づきを呼び起
こんばんは海の日⛱️を含む3連休天気に恵まれ気分も一気に夏本番🌻今回は遠出せず日帰り上京&実家でのんびり過ごしました良き思い出に残る2025年7月となるよう残り10日間仕事も遊びも頑張ろう!そして今日は自分の想いとしてはとてもとても嬉しいことがあったので新幹線の待ち時間にほろ酔いセットで立ち飲みかんぱ〜い🍻この2ヶ月間、本当によく頑張りました!今回のことは、超ラッキーだと思っておこう。幸運は頑張ってるあなたの側に向いている❣️7月19日(土)今日から
昨日は水曜日東京は晴れ、猛暑有給休暇で通院日、早起きしましたが出発遅れました朝食はシリアルとバナナと漢方薬とブラックコーヒー病院が早く終わって美術館の時間が長くとれることを祈っていました平日の美術館は労働者にとって大変貴重です時計は交換する余裕なく、連続でブライトリングクロノマットエアボーン径40mmリストショット!!結局、診察券を出してから薬をもらうまで2時間半、疲れますわな移動して、パナソニック汐留美術館訪問予
ご訪問いただきありがとうございますプチプラコーデしまむら・GU・ユニクロ等)&ブランドMIXコーデを日々綴っておりますパーソナルスタイルアドバイザーNAOでございますいつも遊びに来て下さってる方、初めてご訪問の方々、本日もありがとうございますインスタグラムもよろしければこちらから→♡♡♡前回の投稿はこちら『期間限定プライムデーだから半額で買える癒しグッズ♪』ご訪問いただきありがとうございますプチプ
気分が上がる丸の内エリア♡この日は風が冷たかった~!お目当てはこちら!リニューアル工事のため長期休館していた、三菱一号館美術館。都内の美術館の中で、いちばん好きかもしれません♡リニューアル・オープン最初の展覧会となる、「再開館記念『不在』―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」。1月26日(日)までの開催で、ギリギリ駆け込みました!こちらのチケットは、インスタプレゼントキャンペーンでいただきました!2025年もやっぱり運がいい♡撮影可能だった作品をいくつか……ディヴ
東京丸の内にある三菱一号館美術館併設のCafé1894。1894年創業の銀行営業室として利用されていた場所を復元してカフェにしたそうです。以前から気になっていたお店だったので、予約をしてディナーに。重厚なドアです。店内は天井が高く、木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気です。ウィスキーがたくさん並んでいます。私はウィスキーは飲めないけど、ウィスキー好きにはたまらないでしょう。スパークリングワインがあったので、そちらをいただきました。さて、お料理です。二人で
こんにちは、長崎市万才町の夫婦で営むマンツーマンサロンヘアメイクステラの永尾さやかです。7月8日〜9日はいつも仲良くしていただいている先輩と一緒に東京に行っておりました今回の目的は演劇をしている夫の舞台を観ること&東京ぶらぶら。まぁしかし暑かったですね…長崎よりもずいぶん暑く感じました。暑さの種類が違うというか…最初は高円寺で古着屋さんや雑貨屋さん、カフェなんかを見て回ったら楽しそうだなぁなんて考えていたんですけど、あまりの暑さにとんでもないな‥ということで安定の美術館に行くことに
現在、世田谷美術館では“野町和嘉―人間の大地”が開催されています。25歳でサハラ砂漠と出会って以降、世界各地の過酷な風土やそこに生きる人々を撮り続けてきた、自他ともに認める「辺境マニア」の写真家・野町和嘉(かずよし)さん。その東京の公立美術館では初となる大規模展覧会です。世界を股に掛ける野町さんの評価は、国内よりも国外のほうが高く。1978年に出版された自身初の写真集『サハラ』は日本だけでなく、イギリス、イタリア、フランス、アメリカの異例の5か国で出版されたそう。
「ルノワール×セザンヌ」に行く三菱一号館美術館での展覧会に行ってきました。展覧会もミロ展(5/30)以来です。ルノワールもセザンヌも展覧会の中で作品は色々見ていたつもりでしたが、まとまって見るのはもしかしたら初めてかも。ルノワールだとぽっちゃりとした裸婦像、セザンヌだとゴツゴツの静物画がイメージとしてあったのですが、今回は肖像画、静物画、風景画とテーマごとに2人の作品を比較して見る事が出来たので、そこは違いを感じながら見る事出来て楽しかった。個人的にはルノワールの優しい画風が
7月22日(火)三菱一号館美術館&グルメ息子の奥さん(学芸員)からもらった招待券で、奥さんと、三菱一号館美術館の「ルノワール×セザンヌ」展に。平日だけれど、結構な人出。展示も素晴らしかったけれど、美術館やその周辺もいい。トータルで気に入った‼️展示では、ルノワールやセザンヌももちろん良かったけれど、(展示数は少なかったけれど)オディロン・ルドンはいい。汐留美術館のオディロン・ルドン展に行けば良かった(大後悔)。その後、東京大丸の「イノダコーヒ」で3年ぶりにランチ。ここのコー
初めて来ました!2010年開業三菱一号館美術館東京駅丸の内南口より徒歩5分明治27年(1894)丸の内で初めてのオフィスビルとして竣工(ジョサイア•コンドル設計)昭和43年(1968)解体平成22年(2010)明治・大正期の姿を忠実に復元し美術館として生まれ変わりました歴史的建造物かと思ってたら復元した建物だったとはルノワール✖️セザンヌ2025年5月29日〜9月7日一般2,500円ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠|三菱一号館美術館三菱一号館美術館で開
現在、三菱一号館美術館で開催されているのは、“オランジュリー美術館オルセー美術館コレクションよりルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠”という展覧会。西洋絵画の巨匠、ピエール=オーギュスト・ルノワールとポール・セザンヌの2人展です。喫茶店チェーンとコスメブランドに、その名がそれぞれ使われているほど、ルノワールもセザンヌも、日本では特に人気の高い画家。それもあって、彼らの個展はこれまでに幾度となく開催されてきました。また、ルノワールといえば、モネと並ぶ印象
こんにちは札幌在住還暦おばさんです今日の札幌は最高気温29°C現在27°Cで曇りなので風が吹くと涼しいですさてさて10月11月東京ズーの旅に向けては今迄に色々行きたい処を書きました『10月11月東京ズーの旅に向けて、気の早いおばさんがやってた事とは・・・w(°o°)w』おはようございます札幌在住還暦おばさんです昨日の投稿で10月以降のズーのコンサート予定が決まりました『今年後半のズーのコンサート、今日また追加予約しちゃいま…ameblo.jp『ちと早くない⁉️10月東京ズ
先日のディナーは丸の内にて、待合せ場所の東京駅丸の内北口から、仲通り沿いをを散策しながら。17時半過ぎですが、日が暮れるのも遅くなりましたね丸ビル1階では、ホワイトデーのスイーツショップがこの日のお店は、この一号館広場に隣接する、ブリックスクエア2階にあるビストログリルうかい・・・何気に9年3ヶ月ぶり鉄板焼きの銀座うかい亭、とうふ会席のとうふ屋うかいなど、比較的高級感のあるレストランを展開する外食上場企業・うかい系列ながら、こちらは比較的カジュアルなお店。一号
三菱一号館美術館で企画展「ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」を鑑賞。U君、大好き、ルノワールなるべく空いている時に観たかったので、土日は避けて仕事を休める日を伺っていた。雨模様だけどレッツゴー1800年代中頃から1900年初頭までの同じ時代を生きた「ピエール=オーギュスト・ルノワール」と「ポール・セザンヌ」の二人の巨匠の作品を並べた展示会。フランスのオルセー美術館とオランジュリー美術館から借りてきている作品が多いので、期待大なんだよね。多くの作品が撮影可
2014年に、世界初となる大回顧展が、国際巡回展として開催され、大きな話題となったフェリックス・ヴァロットン(1865~1925)。スイスで生まれ、パリで活躍したナビ派の画家です。その大回顧展は、三菱一号館美術館でも開催され、美術ファンに、「こんな画家がいたなんて!」と大きな衝撃を与えました。あれから8年―再び、三菱一号館美術館にて、ヴァロットンの展覧会が開催されています。タイトルは、“ヴァロットン―黒と白”。ヴァロットンの油彩画ではなく、その名の通り、黒と
昨日のイタリアパビリオンの記事を序章とするならば、今日は本文といったところです。マリオ・クチネッラ・アーキテクツというスタジオが手掛けた建物は、内部にコロッセオを埋め込む手法がなんとも絶妙。ただ、一番人気とあって午後にもなるとパビリオン前は人・人・人。全貌を見るにはリングの上からがお勧めです。万博では、いったんたまり場スペースで入場者を待機させて、グループごとに入室させるパビリオンが数多くあります。イタリアの場合、その待機中に伝統工芸などのデモンストレーションを見てもら
日曜日は神成飛花先生が所属しているタキガワダンスのパーティにお邪魔しました。私はリーダーの将貴先生とトライアルでタンゴ&ルンバ、ななちゃんはサンバ&ルンバを踊りました🎶評判が良かったのでヒマワリのドレスで🌻ななちゃんともトライアル✨頼もしいパートナー(笑)将貴先生の生徒さんとご一緒に🩷皆さんとてもお上手でした。さすがラテンのクワバラの生徒さんですね👏そして今日は久し振りに真由美ちゃんと大好きな三菱一号館美術館へ〜セザンヌ&ルノアールを鑑賞✨うだるような暑さの中、のんびりと名画を見るのは何
大阪万博には特に心惹かれることもなく、行く気もありませんでした。4月10日までは。というか、4月10日付の日経新聞を読むまでは。きっかけは、朝刊最終紙面「美術十選」の記事でした。執筆者は、佐野真由子京都大学教授。「万博の風景」と題し、現在・過去の万博にまつわる10の話が毎日ひとつずつ披露される趣向です。その2日目の記事は、2020年ドバイ万博で永山祐子さんが設計した日本館の話でした。”青空に映える純白のパビリオン”の写真とともに、ファサードに”日本の伝統的な組子パターンである麻
オランジェリー美術館、オルセー美術館のコレクション展。拙ブログを見てくださっているごく一部の方にはバレていると思いますが、実はあんまり印象派には興味がなくて。特にルノワールは苦手と言えるかも。でもね、苦手苦手と言っていて、印象派を学ぶ良いチャンスを逃すのは勿体無い。フラットな気持ちで、セザンヌとルノワールを楽しむつもりで来訪。大概このように、2人の印象派の巨匠の作品をテーマごとに並べて展示。両者の絵画技法の違いが引き立ちますね。一つの絵に多方向からの視点を取り入れて描いた静物画。キュ
4月の話です。3泊4日で久々に東京へ遊びに行ってきました。今回の目的は、溺愛する姪ちゃんに中学の入学祝を渡し、制服姿を拝むことです。入学にあわせて、姉と姪が海外駐在から先に帰国したので、姉宅に泊めてもらえることになりました。やった~、夜も姪と遊べる~●大阪→東京駅朝から新幹線で東京に向かいました。車窓から富士山がきれいに見えましたしょっぱなから縁起がいいねぇお久しぶりの東京駅。この天井が好きすぎて毎回写真に撮っちゃう。●崎陽軒のシウマイ弁当在来線に乗り換えて、無事姉宅着。
三菱一号館美術館で始まったルノワール×セザンヌ展に行ってきました。略してルノセザ展って呼ぶらしい。三菱一号館美術館は初訪問です。一般2,500円ですが、東京駅周辺美術館共通券を使いました。始まって2回目の週末、まだ空いてるかな?と期待していましたが、なかなかの混みようでした。展覧会は一部を除いて撮影可能です。左がピエール=オーギュスト・ルノワール、右がポール・セザンヌお二人の絵を比べながら観ることができます。ルノワール花瓶の花私が気に入った絵セザンヌ青い花
念願であったCafe1894へしばしの休業を経て昨年秋より再開されたとのこと年明けアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック展の折に合わせて伺えたらとの思いもCafe1894は常に長蛇の列の待ち時間とあり予約をしてからと考えるうちいつしか2月半ばになってしまいましたすでに美術館は他の企画今回はcafeのみ利用しましたイベントメニューもあるなかランチメニューからパレットプレートをいただきましたまずはカリフラワーのポタージュカップにたっぷり注
暑い中、友達と三菱一号館美術館へ。ルノワール×セザンヌモダンを拓いた2人の巨匠という展覧会開催中ビアノを弾く少女たちルノワールオランジュリー美術館蔵オランジュリー美術館とオルセー美術館所蔵の作品の展覧会で世界巡回展とのこと。日本ではここ三菱一号館美術館が唯一の会場。ルノワールらしい作品がたくさんある。このすぐ上の作品はモネとクールベを合わせたような雰囲気に見えた。でもやっぱりルノワールらしいふわっとしたタッチ。左がルノワール右がセザンヌ舟と水浴びする人々セザ
皆さんこんばんは!心を整えに、美術館に行ってきました芸術センスゼロですが、東京では頻繁に美術展やってるので、たまに行きますルノワール×セザンヌ展へ!今回行ってきたのはこれ!「オランジュリー美術館オルセー美術館コレクションよりルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠|三菱一号館美術館三菱一号館美術館で開催される「ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」のサイトです。mimt.jpめちゃくちゃ良かったですこ
隠れ優待三菱一号館美術館の招待券株主番号と氏名の記入欄あり1枚で2名入場できる丸の内ポイントアプリ1,000円分のクーポン(会計2,000円以上で使用可能)今期売上高は17%の大幅増を計画過去最高を連続で更新の見込み今期経常利益は3%増を計画今期最終利益は微増予想ながら過去最高を連続で更新の見込み財務は悪くありません現在の株価は割安判断予想配当利回り1.70%
続きです。三菱一号館美術館ルノワール×セザンヌ展ルノワールとセザンヌ、一見するとまったく異なる表現の2人パリのオランジュリー美術館が、印象派・ポスト印象派の2人の画家に初めて同時にフォーカスし、企画・監修をした世界巡回展です。なんと一部と除き写真撮影OK!大きめの手荷物は持ち込めないので、ロッカーへ預け、さっそく鑑賞します。最初のほうの展示で印象深かった水浴する人々3分割した後に再びつなぎ合わされたそうで、うっすらとつなぎ目が見えています。人物や肖像画裸婦風景
ロンダ・バーン著『ザ・マジック』感謝のワーク実践2日目です。ザ・マジックザ・シークレット(角川書店単行本)Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}↓28日間の実習一覧はコチラ『ザ・マジック』感謝ワーク実践まとめ魔法の実習②魔法の小石HowTo手頃な小石を見つけてきて「魔法の小石」として、ベッドの横に置く。寝る前に、「魔法の小石」を手