ブログ記事2,048件
今日はカエデですガレていたのを承知で入手し作っています持ち込み古く素晴らしい葉性、、それだけに樹勢の回復が遅れています作業は植え替えでした根を作るなら駄温鉢、、、釉薬鉢でも小さめでやや深い方が宜しい、、、抜きましたカエデらしくありません用土を落としました捌いて整理しました根の裏です新しい鉢に入れました植え替えて上から見ています来年はアタマの立て替えですその前に枝を下げてみます幹の動きにも手を入れ
今日はコナラです今日の作業は整姿と施肥でした間延びした枝の元に吹いた芽に立て替えたり、、、、、一度、締めてありましたが、その枝に力が付いてきたので、来年あたりはドングリが生らないかな~今日は、そんな思いを込めての作業でした作業前です針金を掛けましたアルミ線1.2ミリです裏側を上から見ています緩めの曲を付けましたこのコナラにドングリが留まった時の振り返りです2015年8月、、樹に力を付けている頃の記録です私の指が写っていますが、まだ鉛筆
今日はイボタです寒さの時期は軽く保護していましたが元気に芽が動き出しました今日は植え替えでした植え替え作業前ですプツプツ来ました鉢から抜きました安価ですが乾きの良い鉢です根捌き中です捌いて切る、捌いて切る、、、これを繰り返します同じ鉢を使う事にしました用土を漉き込みました真上から見ています植え替えを終えました何年か前のこと、右に見える子株が弱って危なくなったことがありました幸い元に小枝があったので先を一杯
今日はクチナシです植え替えを待っています先日の即売会で入手しました手に取ってパッと決めました良くなりそう、、と言うより確信ですね観察~良いところに枝がありましたまだ細いので時間はかかりますが、、、それと出て直ぐのところに葉もあります先を引っ張る前に、ここだけ葉刈りをしておきます下から覗いています力が付き過ぎています幸い立て替えの枝もあるので問題ありませんが手遅れギリギリのところです3年あれば大丈夫です作り込める、、直せる素材は良
今日はカエデです素晴らしい根張りとは程遠いのですが発達した結果、わが家の手持ちの鉢では入り難くなってしまいましたドンドン芽が膨らんで来たので取り敢えず植え替えでした植え替え前です内縁に触れています抜きました根捌きをしています強い根は見られません年数を掛けて根張りを作って来ました以前に入れていた事もある楕円です色が冴えません今年まで入っていた長方ですやっぱり重く見えます新しい楕円に入れました何年か前に入手した土交
今日はカエデですこの素材は太幹で樹高を抑えた作りで力強く見せていますこのカエデも仲間の愛好家さんから託されましたこれから順を追って見ていきますが傷んでガレてしまっています今日の作業、、、、、・剪定・枯れ枝の整理・傷の処理作業前です伸びた芽、、この枝は生きていますが途中の脇枝を捨てています上から見ています半分以上の枝に傷みが見られますここまで傷みがヒドくなければ、このまま引っ張って5月頃に切り戻す対応もありますが、芽動きの今元のひ
今日はカエデですかなりの年数棚にいますもともと問題のある素材でした腕を過信、、と言えば偉そうですが思い通りにならない素材もあるものです気を取り直して、、、、作業は植え替えでした作業前ですご覧の通り傷だらけ、、、枝抜きの痕です鉢から抜いたところです根捌きをしましたカエデの根としては宜しくない方です座にはなっていますが抉り取って作り直した方が良いのか迷うところ、、、新しい鉢に入れました一蒼の撫角長方です丸印の箇所がゴツくなっ
今日はモミジです話しには聞いていましたが、長良川モミジの苗を見つけて分けて貰って来ました本当の苗段階です画像下に爪が写っていますアタマの葉はやや大きめですが、あとは私の親指の先と同じくらいの大きさです普通のヤマモミジの葉を小さくした感じ、、、、マイヒメ、オリヒメとは違いますねとりあえず太らせて行こうと思います青丸で引っ張って飛ばせば、黄色丸は必ず吹きますが赤丸も期待したいですオリヒメとマイヒメの違い~見分けのポイントはいろいろ聞きますオリヒメ・マイヒメ
今日はチョウジュバイです同じ環境で冬を越したのですが個体差があるのかここに来て咲き始めた樹もあります今朝開花したのは一つですが他にもツボミがあります次は小さめのチョウジュバイです細い単幹だったのですが樹を大きく見せるため下枝に力が乗るよう作って来ました指が見えなければ大きく見えるかな~にほんブログ村
今日はフジザクラです膨らみ始めたと思ったらこの2,3日の気温上昇もあって一気に開花しました今朝の様子ですこれは一重咲きです下向きに咲く、、、清楚と言う表現がピッタリ!今年は例年になくたくさんの花を楽しませてくれそうですこの樹の花季に針金は艶消し、、、鉢の色は最悪、、もう少し気の利いた色があったものを~次は八重咲きです樹高が伸び過ぎ大きく切り戻しました立て替えた枝に力が乗っておらず花も遅めですあと数日かと思います
今日はムロ出しでしたまだ寒さがやって来るかも、、、、雪の日があるかも、、、、もう少し待ってみよう、、、悩んでいましたが寒さに当てる心配よりこのまま保護のもとに置いておく方の害が気になり出しましたそこで今日は覚悟してムロ出しとなりました簡易保護室のビニールを剥がしましたコンテナーボックスに取り込んだ鉢も取り出しました棚板ですタワシ掛けと水洗いをしましたコンテナーボックスと鉢を置くトレイの水洗い、、、洗い終わった棚に
今日は石化ヒノキです今日の作業は芽摘みでしたこの時期なので軽めの作業でした作業前です輪郭は乱れていますが、基本の形は保っています春からそのままで来ましたツンツンしてきました軽めに摘みました摘む程度、深さは軽め、、、、バリカンをかけたようになる一歩手前くらいでしょうか、、、作業後を上から見ています正面の下から見上げていますフトコロの芽・枝を失って間延びするのは避けるように作ってきました今日を芽摘み作業を終えました下の画像は201