ブログ記事2,070件
今日は石化ヒノキです昨年仕掛けた取り木、、、、途中なのに発根の確認でチラ見したこともありましたが今日は切り離しと植え替えでした腰高で上は箒作りのような樹形、、、、これはもう取り木して株立ち風で作る以外に道はないような素材でしたビニールポットを脱がせましたまずはこの状態で解していきます用土落とし水苔も丁寧にピンセットで取り除いていきますかつての幹が見えるようになりました切り離しました根の裏です残す根を整理して絡んだ根など修
今日は石化ヒノキです植え替えが押せ押せで来ていてやっと石化ヒノキのスタートですこの素材は植え替えを行ったばかりでそのままでも良かったのですが鉢を替えることにしてそっと移しました作業前ですそっと抜きました用土はパラパラ落ちましたが処理すような根は見当たらず、、、そのまま植えつけますこの素材は細いやや腰高が目立つような樹形でしたこの腰高をカバーするのは太りを得る事と葉の輪郭の調整しかありません普通なら取り木なのでしょうけどここまで枝が決
今日は真柏ですチョッと苦しい鉢に入っていましたがやっと植え替えでした作業前ですまずは植え替え作業前に、、、、、、フトコロにチラチラ見える枯葉を掃除しました今の鉢から抜きましたカッチカチでしたほとんど喰っていましたね根捌きですぎちぎちの中で根はシッカリの残っていましたやはりシンパクは朱泥が似合います上から見てみました芯の枝を針金の喰い込みで傷め結果失いました新しく立て替えた枝が充実しつつあり空いたスペースは埋まって
今日は石化ヒノキです今日の作業は芽摘みでしたこの時期なので軽めの作業でした作業前です輪郭は乱れていますが、基本の形は保っています春からそのままで来ましたツンツンしてきました軽めに摘みました摘む程度、深さは軽め、、、、バリカンをかけたようになる一歩手前くらいでしょうか、、、作業後を上から見ています正面の下から見上げていますフトコロの芽・枝を失って間延びするのは避けるように作ってきました今日を芽摘み作業を終えました下の画像は201
今日はケヤキです3本作っている中でトップバッターですタイトルに「まだ戻って~」と書きましたが何年か前の台風の時の塩害を引きずっていますそれでも春になればシッカリ芽を吹き植え替えとなりました植え替え作業前です鉢から抜きました最後の植え替えから1年目です上が戻っていないので根の状態も健全な状態の1年目とはかなり違います用土を落としました傷めた後は急激に回復させようとゴボウ根が走る事もありすが幸いに今回は大丈夫でしたそろそろ根
今日はイワシデです植え替えを予定していたのですが幹流れが上に行ってユルんで来たので立て替え可能な箇所まで追い込みました樹高維持のため樹冠部には常に芽を作ってあります今日の作業前です丸印の辺りが緩んで見えますもっと下でも良いのですが今回は赤線あたりで止めます詰めました全体的にバランスの良い樹高になりましたここからは植え替えです鉢から抜きました捌いています一通り用土を落としました小さな丸鉢でイワシデを2年入れておくと
今日はアカマツですクロは20本以上持っていますがアカマツはこの1本のみ、、、小さいけれど10年も作っています今日は植え替えでした作業前ですこの鉢に3年、、、その間にも大きくなって水持ちはギリギリでした鉢から抜きました菌根菌がビッシリ!樹の状態としては十分です優しく捌いています根の仲間で菌根菌がビッシリでした折角なので泥鉢に移しました裏を下から見ています正面を上から見ています小さいけれど幹模様を入れてあります樹冠部
今日はコナラです今日の作業は整姿と施肥でした間延びした枝の元に吹いた芽に立て替えたり、、、、、一度、締めてありましたが、その枝に力が付いてきたので、来年あたりはドングリが生らないかな~今日は、そんな思いを込めての作業でした作業前です針金を掛けましたアルミ線1.2ミリです裏側を上から見ています緩めの曲を付けましたこのコナラにドングリが留まった時の振り返りです2015年8月、、樹に力を付けている頃の記録です私の指が写っていますが、まだ鉛筆
今日はニレケヤキです遅れ気味だった芽も動き出しました今日の作業は植え替えでした毎年植え替えは行って来ましたが今年は2年ぶりの植え替えでした植え替え作業前です下枝やフトコロ枝に傷んだ箇所が見られます鉢から抜きました二年ぶり、、、回っていました根捌きをしています毎年の植え替えでは見られなかったこんな根が出ていました植え付け前はこれくらいまでにしました鉢を替えてみました斜め上から見ています真上から見て
今日はニオイカエデです雑木の中で寝覚めは遅い方、、、やっと動き出しましたアメブロを始める前、10年以上作って来ました作業は植え替えでした作業前の様子です動き出した直後、、下枝はまだプチっとの状態です根が回って鉢の縁から盛り上がって来ました鉢から抜きました1年で防虫網の下まで根が回っています捌きましたかなり整理しました根の裏ですキレイな根張りが出来ています今まで入っていた鳳舟も乾きは良かったですが今年は替えてみまし
今日は草もの、、、、、丹頂草に花が来ました小葉性は花が難しいと言われています棚には普通性の丹頂草、、獅子葉性丹頂草、、それとこの小葉性丹頂草がありますこの春に花が来たのは一番難しい方の小葉性でした3cmほどの小さな鉢に入っています花のアップですこのエリアの桜です強い風の日も、雷雨に叩かれた日のありました今年の桜は長持ちしたように感じていますがいよいよ終わりかと思います昨日の午後から吹いた強い風に舞い散った花びらです今夜も訪
今日はトショウです2月にもアップしていますが冬期、保護室の中で蒸れたのか樹冠の一部を傷めてしまいました今日はその後ですかなりの広さが茶色に変わってしまいました傷めた葉の中から芽も吹いて来ました一時は菌によるものかと心配もしましたが菌なら更に広がって枯死につながる、、、消毒はやりましたどうやら柔らかい葉先だけで治まっていたようですトショウは元々菌を持っているとの説もあり実際に突然調子を崩し弱って行く現象もありますこの素材の場合、こ
今日は出猩々モミジです枝はまだまだですが芽出しの猩々がキレイです枝作りが難しいデショウジョウ、、いつまでも駄温鉢では可哀想なのでこの春の植え替えでは釉薬鉢に入れました作業前です鉢から抜いて用土を落としたところですアップですまあまあの状態です葉が開いてしまったので根はイジメない予定でしたが根捌きが軽かったのでいつものように捌いてしまいました選んだのはこの鉢ですこの太さで棒状なら面白みはないのですが肩の部分(丸印)の凸がアクセントに
今日はロウヤガキです今月上旬の展示会ではやっと色が出始めたくらいだったのですがここ数日の朝晩の冷え込みで急に色が上がって来ました今日の画像です一番大きく一番色が出ている一個です飾りの中では不思議とこの色、、ほど良い実の付き方、、、、樹形のショボさをかくしてくれます今夜も遊びに来て頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日はロウヤガキです作業ではないのですが今頃になってやっと色づき始めましたこれは展示会で飾ったロウヤガキです今から2週間ほど前、、、、あの日、これくらいになっていればねえ、、、樹形が似ているもう一鉢ですこのロウヤガキはやや大きめです樹が大きいと力もあってたくさんの実を留めてくれます陽に当てたり頑張ってみたのですが今月上旬に色を出すのは難しかったです、、、やっぱり猛暑が影響しているようですね朝晩の気温が下がり始めてやっと色が出てきまし
今日はロウヤガキです先日より危険と称されるほどの暑さが続きますこの辺り、、、昨日も夜間も、そして今日は終日、、、今もまだ暑く強い風が吹いています手入れではなく、ガッカリのお話し、、、、雄花が間に合わず実成りは全滅と思っていましたが、この一個だけ残っていたのを見つけたのは先日の事でした今朝、棚を見ると落果し転がっていました強風でカタカタしていたか、枝が何かに触れてのでしょうね~残念!これです、、、ここまで大きくなればもう大丈夫と思っていたの
今日はロウヤガキです棚では一番大きな柿です実はかなり前から色付き始めていましたが葉も黄色になって来たので葉刈りをしてみました葉刈りの前です葉刈りをしました走った枝にも付きました♂樹の花季と一致、チュッチュも上手くいったようで大きな実になりました今週中に実を摘んで来年に備えます小品なので幹の太さはこの程度で良いと思っています来年は実成りは休ませ枝を混ませたいところです今夜もお立ち寄り頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日はカエデですこの素材は太幹で樹高を抑えた作りで力強く見せていますこのカエデも仲間の愛好家さんから託されましたこれから順を追って見ていきますが傷んでガレてしまっています今日の作業、、、、、・剪定・枯れ枝の整理・傷の処理作業前です伸びた芽、、この枝は生きていますが途中の脇枝を捨てています上から見ています半分以上の枝に傷みが見られますここまで傷みがヒドくなければ、このまま引っ張って5月頃に切り戻す対応もありますが、芽動きの今元のひ
今日はニオイカエデです作業は芽摘みと部分葉刈り、、、、例年に比べると早めですがフトコロの葉が黄色に変わる前のタイミングで、、、作業前ですフトコロを見ています芽摘みをしました芽摘みをした強い部分は残した対生の葉の両方を葉刈りします斜め上から見ていますこれで陽も風も入るようになりましたこの辺りを正面にしていますこれからは落葉した後でも枝で見せることが出来るように仕上げていきます今夜もお付き合い頂き有難う御座いました~にほんブロ
今日はクロマツです元々は実生苗、、、、鉛筆ほどの太さの頃にうちへ来ました暴れた枝の胴吹きを促し枝の立て替えを行って走らせてきた枝も飛ばせる所まできました下の画像は太枝を外し幹に相応しい枝に立て替えていた頃です使えないアタマは飛ばし新たに立てたところです2018年7月頃に記録ですここからは今日の姿です斜め上から見ています使う予定の枝、、控えの枝を残しているのでごちゃごちゃしています立ち芽、傷んだ葉、オニっ葉を整理しています一部の枝に