ブログ記事2,061件
今日はウメモドキですもともとウメモドキで使える樹は1本も持っておりません今日アップするのは株立ち、、、、作業は植え替えでした作業前です足元の丸印はイってしまった1本です傷んだ1本は外しましたウメモドキらしい旺盛な根です楕円の浅い鉢に入れました作業に夢中で根捌きの画像を撮り忘れました上から見ています足元ですトップジンМペーストの上に癒合剤を塗布しました正面から見るとこんな感じになりました若い素材ですが幸いに立ち上がり
今日はクロマツです作り始めて7年ほどです犠牲枝を飛ばした後、傷を取り囲むように吹いた芽、、、、この状態で入手しました6年前とこの4月の様子をGIFアニメで載せています今日の作業は植え替えでした作業前です植え替え前に斜め上から見ています丸印の一の枝に力が付いてきたので引っ張っていた枝を赤線で外しました駄温鉢から抜きました根は回っていましたが菌根菌は見えません捌きました鉢を変えました乾きの点で言えば駄温鉢が一番ですが樹形の
今日はニオイカエデです今年はいくらか目覚めが早かったように感じます樹冠部は問題ないのですが下枝も元気に芽吹くか、、、、毎年心配なのですが今年も元気に吹いてくれました作業は植え替えです植え替え前です僅かに触れただけでも芽は落ちるので要注意です鉢から抜きました1年でこれだけ回りましたニオイらしい根です根捌きをしています根張りのすぐ上から根が出ています用土や水苔に触れているとここから発根しやすいニオイカエデですが取り木素材ですとこ
今日は草もの、、、、、丹頂草に花が来ました小葉性は花が難しいと言われています棚には普通性の丹頂草、、獅子葉性丹頂草、、それとこの小葉性丹頂草がありますこの春に花が来たのは一番難しい方の小葉性でした3cmほどの小さな鉢に入っています花のアップですこのエリアの桜です強い風の日も、雷雨に叩かれた日のありました今年の桜は長持ちしたように感じていますがいよいよ終わりかと思います昨日の午後から吹いた強い風に舞い散った花びらです今夜も訪
今日はクロマツ、、、、作業は植え替えでしたまだうちに来たばかりの素材です直近の植え替えからどれくらい経過しているかもわかりませんがうちの用土に早めに替えておきたいところです作業前です芽数・枝数を減らしたり植え替え前に手を入れておきました順調に芽も膨らんできました鉢から抜きました菌根菌は見当たりません水は抜けていましたが粒土はやや劣化していました古い用土を落としました横に流れた樹形なので今日まで入っていた深さに近い鉢を探
今日は出猩々モミジです枝はまだまだですが芽出しの猩々がキレイです枝作りが難しいデショウジョウ、、いつまでも駄温鉢では可哀想なのでこの春の植え替えでは釉薬鉢に入れました作業前です鉢から抜いて用土を落としたところですアップですまあまあの状態です葉が開いてしまったので根はイジメない予定でしたが根捌きが軽かったのでいつものように捌いてしまいました選んだのはこの鉢ですこの太さで棒状なら面白みはないのですが肩の部分(丸印)の凸がアクセントに
今日は甲州野梅ですまだまだ樹勢は戻っていませんが根の状態を確認したいこともあって植え替えをしましたこの素材も間延びした枝が傷み大丈夫かな、、、と思えるほどでした昨秋、芽当たりを見ながら傷んだ枝先を詰めましたこの春下ったところの弱い芽が動き出しました植え替え前です梅はこの1本、、、一般的には4月上旬の新芽の動きはどの程度でしょうかなり弱いのではないかと思います駄温鉢から抜きましたほとんどハサミは入らず、、病気も見当たりませんでした
今日は常盤柿です一昨年、初めて実を付けました小さいサイズなのでトキワの実成りは難しいと言われていましたその前の年に落ちたものの初めて花が来て来年こそはとワクワクした記憶があります今日の作業は植え替えでした芽が動いたタイミングを逸してしまい今日になりました蕾がたくさん付いたので注意深く進めました植え替え作業前ですやや下から見ています針金はギリギリの状態ですかなりの数の蕾が見えます丸印が蕾です蕾を落とさないように針金を外しました
今日はカエデです作業は植え替えですこの素材も枯死寸前でうちにやって来ました画像を見て頂くと分りますが残った枝も途中の芽や細枝を失い間延びしています利き枝も何本か失いました根も弱っていたので駄温鉢で3年過ごしました今回の植え替えで一番心配していたのは根でした植え替え作業前ですこの根を見るとやっと回復して来たようです抜きました根捌きをしていますここには根が無く根接ぎも覚悟していました細い根が1本出ていてここまでになり
今日はフジザクラです一重のフジザクラが咲き始めた頃にはまだツボミでしたがやっと開きました今日の様子ですこうして見ますと八重咲もキレイですどちらかと言えば一重の方が好きですが、、、その一重と言えば満開です!少し大きくなったので来年の花は見送っても枝作りを優先します今夜も遊びに来て頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日はオリヒメモミジですうちに来て年数は経ていませんが毎年大きな作業に取り組んでいます混んだ芽の処理がなされておらずコブが何カ所にも見られました寄せは良いのですが絡み根がヒドく根の処理にも年数を要しました昨年、やっとこの短冊に入りました今日の作業前です膨らみ始めたところですが摘める芽はハカマから開いて摘みました元に芽を確認できた枝は摘めました混んだ芽と方向が良くない芽は掻きました斜め上から見ています作業後真上から見ています
今日はヒメリンゴです寒さの中でも蕾は確実に膨らんで来ました昨年の暑さの影響か実物は不調、、、切り戻しておきたかったのですが花が欲しくてそのままに、、、間延びさせてしまいました鉢まで入れるとこんな感じです以上、姫リンゴは暖かい日が戻ってくれば1~2日で開くと思います相方のカイドウは既に開いています風は避けて雨にも当てないようにしています上手くチュッチュ出来れば良いのですが~今夜もご覧頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日は出猩々モミジですここに来て寒暖差が激しくその影響もあるのか他の雑木同様スッキリした芽出しが見られません寒さの中で漸く芽を吹き始めましたモミジの仲間では普通のヤマモミジよりも若干デショウジョウの方が芽出しも早いようです今日の様子ですこの中から一鉢、、、針金が掛かっている枝の芽吹きは遅れます・一部の枝に掛かっていた針金を外しました・芽摘みをしました芽摘みのタイミングとしては遅れ気味、、ここまで来ると芽摘みの効果は薄れますが
今日はカエデです取り木の切り離しでした樹冠部に取り木を仕掛けてありましたガレて大事な枝を失った親木、、、樹勢はイマイチだったのですが樹冠部に仕掛けてキレイに取れなかったのはやっぱりヘタかなあ~切り離し前です取り木箇所を覆ったポットの下から根が見えた時は成功間違いなしと思ったのですが、、、水苔、用土を落としたところです根を整理して駄温鉢に入れましたどうなるかも分からないのに正面も裏もありませんがどっちかな、、ついてく
今日は鉢、、、、横浜逸品会の重鎮であった幸楽さんの楕円です昨日アップした双幹のカエデも入っていました使い勝手が良く回し使いで休む事がありませんでした大きさ、、、深さが絶妙なのですこの大きさなので僅か2~3mmの話なのですが、、、使い易い!時代も乗って来ました土目も良く造りはシッカリしていて乾きも良いですね~にほんブログ村
今日はカエデですかなりの年数棚にいますもともと問題のある素材でした腕を過信、、と言えば偉そうですが思い通りにならない素材もあるものです気を取り直して、、、、作業は植え替えでした作業前ですご覧の通り傷だらけ、、、枝抜きの痕です鉢から抜いたところです根捌きをしましたカエデの根としては宜しくない方です座にはなっていますが抉り取って作り直した方が良いのか迷うところ、、、新しい鉢に入れました一蒼の撫角長方です丸印の箇所がゴツくなっ
今日はクチナシです植え替えを待っています先日の即売会で入手しました手に取ってパッと決めました良くなりそう、、と言うより確信ですね観察~良いところに枝がありましたまだ細いので時間はかかりますが、、、それと出て直ぐのところに葉もあります先を引っ張る前に、ここだけ葉刈りをしておきます下から覗いています力が付き過ぎています幸い立て替えの枝もあるので問題ありませんが手遅れギリギリのところです3年あれば大丈夫です作り込める、、直せる素材は良
今日はチョウジュバイです同じ環境で冬を越したのですが個体差があるのかここに来て咲き始めた樹もあります今朝開花したのは一つですが他にもツボミがあります次は小さめのチョウジュバイです細い単幹だったのですが樹を大きく見せるため下枝に力が乗るよう作って来ました指が見えなければ大きく見えるかな~にほんブログ村
今日はカエデですガレていたのを承知で入手し作っています持ち込み古く素晴らしい葉性、、それだけに樹勢の回復が遅れています作業は植え替えでした根を作るなら駄温鉢、、、釉薬鉢でも小さめでやや深い方が宜しい、、、抜きましたカエデらしくありません用土を落としました捌いて整理しました根の裏です新しい鉢に入れました植え替えて上から見ています来年はアタマの立て替えですその前に枝を下げてみます幹の動きにも手を入れ
今日はフジザクラです膨らみ始めたと思ったらこの2,3日の気温上昇もあって一気に開花しました今朝の様子ですこれは一重咲きです下向きに咲く、、、清楚と言う表現がピッタリ!今年は例年になくたくさんの花を楽しませてくれそうですこの樹の花季に針金は艶消し、、、鉢の色は最悪、、もう少し気の利いた色があったものを~次は八重咲きです樹高が伸び過ぎ大きく切り戻しました立て替えた枝に力が乗っておらず花も遅めですあと数日かと思います
今日はムロ出しでしたまだ寒さがやって来るかも、、、、雪の日があるかも、、、、もう少し待ってみよう、、、悩んでいましたが寒さに当てる心配よりこのまま保護のもとに置いておく方の害が気になり出しましたそこで今日は覚悟してムロ出しとなりました簡易保護室のビニールを剥がしましたコンテナーボックスに取り込んだ鉢も取り出しました棚板ですタワシ掛けと水洗いをしましたコンテナーボックスと鉢を置くトレイの水洗い、、、洗い終わった棚に
今日はカイドウです先日植え替えを進めていたカイドウ、、、今日アップのこの1本を残して他の数鉢は花芽が来ませんでしたこれだけ開き始めました枝はまだまだなのですがこれで柿でもしくじったらこのカイドウを飾りに使わなければならないので大事に大事に~植え替え直後と言う事もあってよく乾きます一瞬の水切れが命取り、、、、細かく刻んだ水苔を張りました今夜もお付き合い頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日はカエデです素晴らしい根張りとは程遠いのですが発達した結果、わが家の手持ちの鉢では入り難くなってしまいましたドンドン芽が膨らんで来たので取り敢えず植え替えでした植え替え前です内縁に触れています抜きました根捌きをしています強い根は見られません年数を掛けて根張りを作って来ました以前に入れていた事もある楕円です色が冴えません今年まで入っていた長方ですやっぱり重く見えます新しい楕円に入れました何年か前に入手した土交
今日はクロマツですまだ待っている雑木類の植え替えは沢山ありますがクロマツを触れる期間もギリギリで、、、今日は枝抜きなど整姿でした作業前です・伏せても使えない立ち枝外し・オニっ葉の掃除・強い芽の葉を透かす・芽を持っていない枝を整理するこれらの作業を進めている途中です整理した枝などです針金を掛け枝棚を広げました裏の上から見ています全体には細身ですがこの立ち上がりは魅力です立ち上がりからガクッと落ちた所に出ていた弱い枝は幹流れを弱
今日はカイドウです現在の鉢がキツく一昨年、昨年の夏は何度か水が苦しくなったり落葉してから気温が高めの日の影響で芽が動いたり調子を崩してしまいました今年はやっと普通の芽動きが確認出来ました花は望めません作業は植え替えでした作業前です鉢から抜きました冴えない鉢ですが水の心配は軽減されると思います幹流れは動きがあってカイドウとしてはまあまあの樹形だと思います正面あたりです流れと反対側に伸びている枝、、、左手前へ倒す事が出来れ
今日はカエデです入手は10年以上前の事でした初めての植え替え、、根捌きでヤラれた!!取り木素材、、それは良いのですが発根は不十分で枝の出方から見て根接ぎも覚悟しましたが年数をかけて発根を促して来ました今日は発根が弱かった箇所の確認を兼ねて植え替えでした植え替え作業前です黒系の釉薬、、一蒼の撫角長方です抜きました根捌きの途中です年数もかかりましたが発根がシッカリして来ました前回の植え替えではまだ弱かった丸印の箇所、、
今日はカイドウですカエデなどの植え替えを優先させましたがその頃すでに芽が動き出していた実物のがありましたカイドウです今日はカイドウの植え替えをアップします実物も良い状態を何年も維持するのは難しく現在は駄温鉢で休ませていました植え替え前です今年は実成りの姿を楽しめそうです駄温鉢から抜いて根捌きをしていますベストとは言えませんがカイドウなのでこの状態ならまあまあでしょうこれもピッタリの鉢がなくて自作鉢に入れてみました土目も良く水切
今日は展示会報告です横浜逸品会さんの春のイベント、、、小品盆栽と手造り鉢の即売会です場所は横浜市港北区新羽町横浜市営地下鉄ブルーライン新羽駅に近い「ザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテイション店内特設会場」開場は09:30ほぼピッタリに到着したのですが恒例の長蛇の列は見当たらず開場に吸い込まれた後でした聞くとややフライング気味のオープンだったようです前置きが長くなりましたが即売会の様子ですこの屋根の下が会場です草もののコー
今日はカエデです雑木の中では多い方のカエデ、、、半分くらいは植え替えが済みました数はあっても使える鉢となると限られてしまいます鉢合わせで思案の時間が多く作業は進みません今日のカエデですチョッと鉢が大きめで、、、今年は植え替えに決めていました鉢から抜きました鉢は大きめでしたが1年で根は張っていました根捌きを進めています良い状態です樹を大きく見せるならこれくらいの鉢が良いのですがこのところの夏を考えると持たないかなあ、、、
今日はクロマツですガマン出来ないほどの乱れではないのですが来月の植え替え前に枝を整えておきました古いミニです3年ほど前まで窮屈な泥鉢に押し込んだ影響か樹勢が落ちたので駄温鉢で過ごしていました今年は泥鉢に戻そうかと考えていますタイミングとしては遅いのですが軽く枝を動かしておきました作業前です枝や芽がアッチコッチ向いています全ての枝ではないのですが芽を上に向けました起き上った枝を伏せました針金を掛けたあと斜め上から見ています