ブログ記事2,273件
今日はチリメンカズラですチリメンカズラは数鉢を作っていますがこの夏には一番太い幹をもつ1本を傷めてしまいました今日作業で取り上げる株立ちは何とか持ち堪えました蔓を放置していたので軽く摘んでおきました作業前です全体ではないのですが元気な箇所からビュンビュン伸びていました蔓だけを摘みました切り口を見る限り状態は良さそうです寒さに向かうので芽には触りませんでした横から見ると奥行きの無い平べったい感じの株立ちでしたが「前後」も出来てきま
今日はクロマツです間の抜けた腰高素材の立ち上がりに曲を入れ作って来ましたなかなか樹勢が乗らずイメージ通りの作業が出来ずにいます細いけれど古いので皮は来ています作業は古葉抜き、芽掻き、芽数の調整などでした作業前ですあまり良い状態ではありません弱々しい古葉、二番芽、傷んだ葉が混在しています作業を進めています芽切りはしたものの若い素材のようにビシッと吹いた箇所と弱々しい芽が見える枝もありますそれに合わせて古葉の力を借りたり
今日はカエデです肥料が効いているのかシブトク葉を残していましたがいよいよ葉刈りですかなり傷んだ状態でうちにやって来た太幹の素材です何度か枝接ぎ以外に活かす道は無いような内容で過去にも記事を書きましたが今年も生き残った枝で作ってみましたこの季節の強制葉刈りでした作業前です枝を失った結果として空いたエリアを埋めるためなどで枝を下したり寄せたり下から針金で引いています作業前を上から見ています葉刈りをしました暴れてはいませんが見苦し
今日はニオイカエデです小葉性のミニです他の雑木に先駆けて黄葉が始まりあっと言う間に落葉し眠りに入ります春はと言えば寝覚めも遅くかなり暖かくなってからの芽動きですほぼ散り始めてからの作業です触れば落ちる状態でしたが残った葉は丁寧にハサミを使いました葉刈りが終わりました葉刈り後に上から見ています多少の交叉枝があっても混ませたところを見せて「どうだ!」でも許されるとは思いますが小さく維持したいのと更なる解れを作りたいので気になる枝は
今日は棚場から紅葉、黄葉、花などをアップしたいと思いますコマユミです実も無いですし樹形には眼を瞑って頂いて、、、、コマユミらしいキレイな紅葉が出ました小葉性のサルスベリですイチョウですもっと黄葉は進むと思いますが同時に落葉も始まりました野ブドウですケヤキですもう少し待てば更に色は出ると思いますが今はキレイとは言えませんコナラです花は来ましたがドングリは留まりませんでしたラッキョウが咲きました大文字草で
今日はヤマモミジですもう少し待てば更に紅葉は進むと思いますが「葉刈り出来るよ」の合図も出たので強制葉刈りをして剪定も行いました葉刈りの作業前です葉刈りをしました太くなっては困る箇所、立枝や使えない芽を整理しました剪定の後で上から見ています太さはあっても動きが無い、、、枝をどう出そうか~それが課題でしたとても使えそうにない芽がビュンビュン走って困っていましたが今年は短く止まる芽が増えて来ましたまだまだ外せる枝はあ
今日はクロマツですザルで4年過ごし樹勢を乗せ元の鉢に戻しましたそこそこ出来てきたクロを敢てザルに入れたのも初めての経験でした鉢に戻す際は旺盛な小根を捌くのに細心の注意を払ったものでしたザルから鉢に戻した1年目の昨年は全く元気をなくしていましたが今年は部分的に芽切りも出来る位に回復して来ました今日の作業~・枯葉の掃除・古葉抜き・新葉の調整・芽掻き・芽数の調整作業前です芽切り後にシッカリ吹いた二番芽と芽切り出来なかった芽、、それ
今日はカエデですホネから作って来た太幹の小品素材です肥料が効いているのか葉はミドリを保っていますが強制葉刈りを行いました作業前ですフトコロを見ています葉刈りをしました葉刈りをして斜め上から見ています真上から見ています立枝を外し、枝元の芽を確認できた箇所は輪郭を見ながら詰めました他に保護剤の塗り直しなども合わせて行いました概ね枝棚が決まりましたまだ使わない枝も残っていますが控えの枝としておきます太いのですがタケノコ状に
今日はクロマツです大きなサイズのクロも作っていますが実生苗からミニサイズも作っています今日の作業・古葉抜き・新葉の調整・オニっ葉の処理・芽掻き・芽数の調整・針金掛け作業前です芽切りをしています2番芽も吹いていますが小さいだけに強弱は仕方ありません古葉を抜きました昨年、針金を掛け基本的なシツケは済ませています針金は掛かっていますが一部の枝は掛け直しをしました針金を掛け下から見ています斜め上から見ています正面は画像の下方向
今日は石化ヒノキですいつもこの時期の作業としてカリカリ来rコリをアップしています今日取り上げる石化ヒノキは比較的小さいサイズで挿し木から作って来ましたが直幹くずれ、と言った素材です樹勢には問題ありませんが引き換えにフトコロ芽や枝を傷めましたと、いうところで今日の作業は掃除でした作業前ですこの樹種の特徴というか避けられない現象です一時期「石化ヒノキは枯れる」と言う話が流れ人気を落としましたがその後は理解され高騰へとつながったように思い
2025秋雅展のアップも今日はその5最終編になりました今日は気になった一鉢と現代小鉢作家展に出展された作家さんの作品をアップします元々は根だったのでしょうか、、動きとして見せてからの年数を感じさせますニオイカエデです素晴らしい枝の解れでした立ち上がりからの捻りと動きが見事でした箱の外で使われる事が多い柿ですが中段の上で映っていました持ち込みの古い獅子でした優しい感じのサンザシです力強さ抜群の石化ヒノキです太い!立ち上が
昨日に続き2025秋雅展のお席の紹介ですここからは上野グリーンクラブ3階の展示です今回の展示のほぼ全席をアップ出来たと思います明日は最終編としてお席を飾った気になった一鉢や鉢作家さんのお作品を取り上げたいと思います今夜も訪問頂き有難う御座いました~にほんブログ村
上野グリーンクラブで開催されていた秋雅展は本日が最終日でした昨日に続きお席の紹介ですこれは上野グリーンクラブ2階の展示場の様子です私が出かけたのは11月1日の初日のみでしたが、開催期間の三日間とも天気に恵まれて多くの愛好家さんが足を運ばれた事でしょう今夜も最後まで読んで下さり有難う御座いました~にほんブログ村
昨日に続き上野グリーンクラブで開催中の秋雅展の席飾りの様子ですまだ開催中でもありますので特にコメントとかは入れずにさらっとアップしていきます席番1からです今夜もお立ち寄り頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日は展示会報告今日から上野グリーンクラブ始まった秋雅展に行って来ました初日が土曜日朝方まで降っていた雨も上がり多くの愛好家さんで賑わっていましたオープンの10時を目指して出かけたのですがやはり入場まで列に並びました今日は業者さんの売店などをアップして行きます少しずつ前進間もなくエントランス入りましたまずは売店!展示は逃げないのでここが優先屋根の上に!出版社のスタッフさんでしょうか?場内の撮影です
今日はニオイカエデです棚では眠りに入るのが最も早い樹種、ニオイカエデですまだ緑の葉も残していますが半分以上が黄色に変わりました今日は強制葉刈りをして剪定、、、眠りに入りました今日の作業前です葉刈りをしました葉刈りの後を上から見ています枝元の芽を確認しつつ枝先を整えましたよく見れば交叉気味の枝もありますが今日はこの辺りで作業を終わります針金を掛けていた時期もありましたが今はハサミ中心で作っています取り木、根接
今日は石化ヒノキです恒例になっているこの季節の作業~掃除のカリコリを行って軽く針金を掛けました作業前ですこれだけ密になっていると夏場のムレは仕方がありませんフトコロを見ています枝を失うなどはありませんこの程度の枯れ葉なら何の問題もありません掃除もほぼ終わりに近づきました茶色に変わった葉をピンセットと芽摘みハサミで掃除していきます真上から見ています今回は掃除だけで芽先には触っていません掃除を終わってフトコロを見ています皮も荒
今日はクロマツです実生から間もない素材を除けば棚では一番小さなミニです今日の作業~・古葉抜き・オニっ葉の処理・芽数の調整・剪定・針金掛け2010年頃の記録です傷めてしまってガレガレで大事な下枝も失って腰高になってしまいましたやっと芽を持ったところです2015年頃の記録です小さいままで樹勢が戻って来たところですそして、ここからが今年の様子です芽切りも出来ました作業前です作業前を上から見ています前述の古葉抜きなどを行い
今日は棚場の様子です明日は消毒を予定しています消毒作業後は水やりをしなくて済むようにタップリ水をやりをしたり掃除をしたりの一日でした朝晩の気温が下がり始め里にあっても紅葉が始まり、実物は色付き、眠りが早い樹種は落葉も始まりましたヤマモミジですもう少し紅葉は進むと思いますモミジ系の葉刈りはしていませんが厄介なウドンコ病は出ませんでした今夜も最後まで読んで下さり有難う御座いました~にほんブログ村
今日はチリメンカズラです株立ち風に作っています葉性はまあまあ良い方だろうと思います指南書によれば寒がりとはいえ10月までは作業も可能となっています今日のように暖かさが戻る日もありますが寒さは日に日に増していくことでしょう作業は軽めに、、、伸ばしていた蔓だけを摘みました作業前ですこんなに走らせても太りにはつながりません蔓を摘みました樹の状態としては健全だと判断できますツルだけを摘みました根も回っているようです来年は植
今日はクロマツですうちに来て20年にはなろうとしている実生苗から作っている素材ですクロマツ作りの技術的な部分で分らない事があり習得しなおしてから改めて作りにかかりました枝の途中に芽を持たせ追い込み立て替え、芯を立て樹冠部を作るそのようにしてやっと芽切りも出来るようになりましたさて、今日の作業~・古葉抜き・芽掻き・新葉調整・芽数の調整・オニっ葉の処理など作業前です作業前に上から見ています作業を進めています下から棚
今日はケヤキですこのところの雨と気温が下がったこともあり黄葉とと同時に落葉が始まりました作業は葉刈りをして枝先を整えました作業前です半分くらいフルいました残った葉は丁寧に毟りましたそれ程の乱れはありませんでした枝先を軽く整える程度で摘みました箒立ちと言うより芯立ちに近いのでこんなもので良いでしょう摘んだ後で斜め上から見ています真上から見ています作業が終わりました今年はこの辺りを通った台風が少なくケヤキを苦しめて来た塩っ
今日はクロマツです愛好家仲間から作りを引き継いだ素材ですその頃は傷みが酷く、これはダメかも分らんね、、、そのような状態でしたが2年間程は水管理と活性剤などで回復に努めました大事な下枝、芯も失いました芽一つから芯を起こし、残った枝も力が乗ってから胴吹きを促しギリギリ持ちこたえました今年の7月にはやっと芽切りが出来るところまで来ましたこれは今年7月の芽切り時の様子です何とか二番芽も吹きました古葉の処理、オニっ葉の処理、芽数の
今日はカエデです紅葉を楽しむ予定など無かったのですがここに来て傷めてしまいましたたぶん、水だろうと思います何も無かったとしても11月に入れば強制葉刈りを始めるので10日~2週間早めの作業となりましたと、いう訳で今日の作業は葉刈りでした作業前です落葉まで行かなかったけど葉が乾いてしまいました辛うじて水を揚げている状態です葉刈りを始めました葉刈りが終わりました暴れている枝はありませんが強弱は出ていますこれは例ですが
今日は出猩々モミジです酷暑の夏を乗り切って晩秋を迎えました若干の傷みは見えますが葉焼けも起こさず、うどんこ病にも罹らずこの季節を迎えました今日は朝から雨、雨、雨、、、作業は出来ませんでした用土押えのネットの上に肥料を乗せていました特に意味はありません一部の葉先に焼けが見える以外は健全な葉色ですフトコロを見ています掃除を済ませて撮っている訳ではありません(笑)蒸れもありませんでした小さめの鉢で持ち込んで来ました枝が出来にくい
今日は真柏です細い安価な挿し木素材を入手し作って来ました幹に対する枝間隔が飛んでいる箇所もありイメージ通りの素材ではありませんでした植え付けを倒す、曲を入れ潰し可能な限り小さくまとめてきました今日の作業は芽摘みと葉透かしでした作業前です混んでいるのが分かります下から見ています差し枝の芽摘みと透かしを行い軽くなったのが分かります芽摘みと透かし行った枝棚を丸で囲いましたこれで陽が入ります現在、まだ弱い芽を守り新たな芽吹きを
今日はクチナシです作業は芽摘みを取り上げます作業の目安としては10月一杯まで可能、、としている指南書もあれば9月で終わり、としているものもあります可能だけれど無理は出来ない、との解釈から今年最後の芽摘みは軽めに行う事にしました作業前です伸びていると言ってもこんな感じです中の葉は小さくなりつつありますが輪郭の葉だけが大きくなっています大きな葉を摘みました短く止まっている枝の葉は触りません上から見ています利き枝を決めた後は
今日はクロマツですこの樹形で落ち着いてしまっていてなかなか樹勢が乗りませんでした昨年うちの用土で植え替えをして枝抜き、芽数の調整、肥培など、、今年は芽切りも出来るくらいになって来ました今日は10月、この季節の作業でした・古葉抜き・芽掻き・オニっ葉の処理・針金外し・芽数の調整作業前です芽切りをして二番芽が吹き古葉と混在している状態です針金に喰い込みが見られますこれは枝の太りが来た証で歓迎です針金を外しました針金は効いて
今日はカエデです遅れていた肥料の交換でした今日の作業前です一部の枝に針金が掛かっていてやや喰い込みぎみでした上から見ていますこの時期まで何とか葉もミドリでいてくれました針金を外す前にフトコロを見ています登って来ていた立ち上がりの苔を掃除しました針金を外しました喰い込みが始まるくらいだったので効いていました斜め上から見ています真上から見ています来週からは気温も下がり秋の気配に変わるようです樹が合図してくれるので強制葉刈
今日はクチナシです楽しむために入手した素材でまだ枝作りの段階です寒さに向かうので大きな作業は来年に延ばしますが軽めの整姿をしました今年は幹流れを作りシツケが主な作業でした作業前です曲の外側に小さな芽を見つけたので引っ張っていました見える針金は丸印の枝に掛けてありましたが喰い込みがあったので外しました針金を取り除きました黄緑丸の部分には嘗ての節の跡が見えるので太らせて追い込めば吹くと思います幹に近い葉(矢印)を残し、途中の葉は