ブログ記事1,684件
こんにちは今日は先週に発売となったKATOの381系「スーパーくろしお」(リニューアル編成)セットの入線記事を紹介したいと思います。すでに皆さん色々な方がアップされておりますので、新鮮さが無くなってしまいましたがお付き合い頂ければと思います。まずは基本セット、文字通り基本編成6両セットとなっております。続いて増結セット、増結用3両セットです。付属の行先表示シールには4号車に貼付けるパンダシールもあります。付属パーツは方向幕変更用のドライバーとクロ用の前面LED
【国鉄色+スーパーくろしお色!】381系スーパーくろしお混色編成9両セット¥52,8551990年代前半に見られた国鉄色とスーパーくろしお色(旧塗装)の混色編成をワンオフで作成!全車室内灯取付済みで、国鉄色は連結器や愛称幕を交換、サボ類の他6両は「新宮」3両は「白浜」を貼付済みとしています。pic.twitter.com/gHvbWA38Vv—KATO京都駅店(@katoshoposaka)March12,2025381系スーパーくろしお混色編成9両セット¥52,
こんにちは今日から白浜温泉のち成田経由で帰宅な旅レポ始めますJALの御翔印が始まる前に白浜空港を利用した事がありましたが御翔印を買うには空港に行かねばならない、飛行機乗るなら羽田は必須、(白浜空港は羽田しか便がないのです)でも成田空港の御翔印も欲しいそして白浜温泉の宿もなかなか安く予約できたって事で羽田から成田へ移動して成田から伊丹に帰って来ましたアホです(笑)2月11日〜12日1泊2日南紀白浜+成田旅のレポです
さてさて眺めてみましょうか。前面は第一編成と同じくです。続いて両サイドを並べてみましょう。全て上が公式側で下が非公式側です。クモロハ286-8モハ286-9モハ287-201モハ286-201モハ286-8クモハ287-14※参考リンク『KATO10-1506287系“パンダくろしお”入線#3。』引っ張りすぎですね…。さてさて、室内灯の取り付けも終わりましてようやく本線でシェイクダウンです。こうやって見てみると、上手いこと客用扉にも光が回ってくれてます…ameblo.jp
和歌山県の白浜へ。今回の旅のテーマは・温泉・海・パンダ出発〜、進行往路は、JR西日本の特急「くろしお」に乗って出発だその「くろしお号」今年3月から大阪駅にも停車するようになったので、嬉しがって大阪駅から乗車することにした。大阪駅。中央改札を抜け、発車標を見上げると…ない。「くろしお」の表示が見当たらないうそやんそれでも目を皿のようにして探していると、「『くろしお』は21番ホームから発車します」的な注意書きが下にあるじゃないかえ、21番?!そんなんあったっけ?ハリ
この週末は、雨予報でしたが土曜の夜に通り雨があっただけで天気は、特に日曜の天気がよかったです。鈴鹿ではF1が桜の中で行われましたが今年は開花が遅かったなあとで、日曜の朝は時間があったので桜を撮りにパンダ終焉の近い283系は、イルカが正面だと思って、待ってるとまさかの、付属編成で貫通型が正面の悲劇パンダが行く
こんにちは先日東急コンフォートメンバーズから会員証が届きました。去年の中途半端な時期に会員になってプラチナのステイタスをいただいたのですが(JALの3★の恩恵で)R6年度は川崎に1泊、(もう1泊は楽天トラベルで予約)江坂に1泊の合計2泊しかしていないのでスタンダードに格下げだと思っていたら今年もプラチナのようで・・・何故??JALの4★になったから、かなぁ2月11日〜12日1泊2日南紀白浜+成田旅のレポです2月
旅の楽しみ食堂車の第2回です。前回の客車食堂車のマシ35、オシ17に続いて今回はディーゼルカーの食堂車を模型で見てみます。ディーゼルカーの食堂車は客車と比べて歴史が浅いのもありますが非常に車種が少ないです。最古のものでキサシ80、現在も走っているものはトワイライトエクスプレス瑞風のキシ86だけです。一般旅行で利用できたのはキシ80(キサシ80改造含む)、キサシ180だけです。キシ86は敷居が高いですね、実物も模型も・・・ということで今回は代表的なキシ80、キサシ180の登場です。
3泊4日の旅オーシャンアロー沿線撮影の旅(2023.GW)(1日目)~串本へ~オーシャンアロー沿線撮影の旅(2023.GW)(2日目)~沿線撮影~3日目は御坊からスタートです。今日もいい天気!紀伊田辺行きに乗車降りたのは御坊から13分稲原駅です。ここから徒歩40分ほどの超有名撮影地へ向かいます。道中くろしお号が通過撮影地付近に到着架線柱付近にビデオカメラを設置ビデオカメラを放置してメインの撮影地へ右の
先日の287系「まほろば」号の記事に続き、KATOさんの287系増結セット動力化に関連する記事となります。『KATO287系増結セットの動力化でやりたかった、新旧「まほろば」号で遊ぶ。』梅雨時期なので仕方がないのですが、本日の貴重な日曜日も雨模様な東京地方。こんな時は、外出しても気分があまり乗らない私は今日は模型遊びに徹することに。そして、走…ameblo.jp短い3両編成の「まほろば」号もそれはそれで良いのですが、本来の運用である、繁忙期の「くろしお」号への増結運用も、この増結セットの魅
先週の日曜日、ドライブがてら出掛けた、神奈川県の国道沿いの模型量販店さんで、KATOさんの381系「スーパーくろしお」基本セットを購入しました。増結セットは某密林で少しお安くなっていたものを昨年の10月末に購入。『これで増結難民回避?~KATO381系スーパーくろしお増結セット入線~』ここのところ、スッキリしない天気の続く東京地方。今日も冷たい雨が降り続き、気温的にはもはや晩秋といった感じがします。そんな中、入線したのがこちらのセット。KA…ameblo.jp購入資金に目処がたったのと、
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。先週末は今月の新製品が大量に届き、まとめて整備をしました。このうちキハ81系「つばさ」についてはレビューだけで終わっていました。これを整備するためのアイテムをまだ入手していませんので、今日も引き続きレビューを続けたいと思います。今回はTomixさんからキハ81系「つばさ」という形で製品化されました。じつはこれと似た構成の列車としてKATOからキハ81系「いなほ」が製品化されていました。『2020年10月4日本日
大阪環状線の環状系統が少ないのは、他線と直通運転を行っているためです。昼間時の場合、加茂・奈良発着の関西本線「大和路快速」と、関西空港・和歌山発着の阪和線「関空快速」「紀州路快速」がそれぞれ15分毎に大阪環状線に乗り入れ、天王寺―新今宮―西九条―大阪―京橋―鶴橋―天王寺を一周します。ラッシュ時も、大阪環状線内で各駅停車となる「区間快速」「直通快速」が乗り入れます。これらに加え、関西空港直通の特急「はるか」が30分毎、南紀方面直通の特急「くろしお」が30~60分毎に天王寺―西九条間を走り、西
WEB早特7チケットレス特急券(大阪・関西万博開催記念キャンペーン価格/くろしお限定):JRおでかけネット
既に多くのブログ記事や𝕏で話題にあがっております、KATOさんから発売されました、283系「オーシャンアロー」セットがうちにも入線しました。今回は、実在する18両全てを一気に発売する形となりましたが、うちでは資金の関係で、6+3の9両セットのみを選択しました。そして、今日の土曜日にようやく開封し、まずはうちの試運転レイアウトで走行確認。車両のスタイルもカラーリングも、そして走行にも文句など全くなく、2023年年の最後の導入(?)を飾るに相応しい車両となりました。ちなみにうちの試運転レイア
皆さんこんにちは。快速野洲行です。11両編成で後の7両は、115系でした。この115系の編成最後尾のクハ以外は、全部電動車の6M1Tの強力編成でした。臨時急行マリンわかさ3号。湖西線敦賀駅小浜線経由の若狭高浜行です。この年は、マリンわかさは2往復も運転されていました。使用車両は、シュプール&リゾート号用に改装されたキハ65系が使用されていました。マリンはまかぜ同様のラッピングもされていました。普通2537M篠山口行。まだ国鉄時代のダイヤの名残りか
2024年10月13日今日は母親が叔母さん(母の姉)と和歌山の方に2人で出かけるらしい母は77歳だが、最近物忘れが激しく、5分前のことを忘れてしまう先日、姉が母を病院に連れて行って検査してもらったが、検査数値上は認知症ではないとのことしかし、認知症の手前であるのは間違いないと今日も天王寺で叔母さんと8時半に待ち合わせで、最寄り駅を乗る電車もメモに書いてあるが、すぐに忘れる昨日の夜も、今日の朝も何回も姉や私に聞いてくる何回も説明する心配なので、私も朝から母と同じ電車で出かけることに
おはようございます今年最後の記事となります。この秋、というか冬ですね・・・。個人的には最大の目玉車両となりますKATOの283系<オーシャンアロー>を先週引き取って参りました。それもフルセット逝ってしまいましたのでお財布は大ダメージであります…こちらは基本6両セット。特製のリーフレットが入っておりました。そして増結3両セット。やはり両端を非貫通車両にしたいので、このセットは欠かせません。で、9両セットのAに入っている基本6両です。1枚目と同じような画像になってしま
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、今回は2013年4月にKATOから発売された製品。「381系100番台くろしお」になります。この製品、「くろしお」のヘッドマークの他に・・・。「やくも」「きのさき」「こうのとり」のヘッドマークが収録されており、当時の福知山駅を通る特急も、基本セットのみで再現出来たり、「やくもの混色増結」などにも使えたりで、なにかと便利で使えるセットなのですが、再販がいっさいしていないので市場に流通していないという、少し残念なセットです。今では
デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション現在第45号まで掲載していますが…『随時更新№45201系通勤型中央・総武緩行線』デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション※高額転売品(送料)に注意!06/04(火)発売の45号201系クハ201形中央・総武緩行線05/…ameblo.jp第60号までの発売予定が掲載されました!今回は第31号からの一覧になっているので51~60号は↓ほとんどの系式は発売済みの塗色違いで…新登場の系式は2
駅に着くとすぐに滑り込んできたパンダくろしおSmileアドベンチャートレイン、新宮行きくろしお1号として出発、ノンラッピングの付属編成が付いていて後ろは普通の287系でした。そのまま3・4番線の大阪方のホームの端に行きます。右後方に見慣れた新幹線のホームの外壁が見えます。そこに突然左後方から大阪方面へと走り抜けて行く初めて見る色の列車の影、阪奈特急「まほろば」専用車として4月から運行開始する683系2000番台改造車の6000番台、その第一編成「安寧」、実はこの
この6月14日で定期運行から引退しました、伯備線の『381系やくも』。この381系、カーブの多い路線でスピードアップ運轉の爲國鐵時代にデビューしました初期の『自然振子式車體傾斜車輛』、所謂“ふりこ電車”で、搖れが大きく醉ひ易い、て話は昔から聞いてましたけど、以前に『やくも』や中央西線“木曾路”の『しなの』に乘った時、そなぃ氣持惡ぅなった憶えはありまへんどした。そやけど、洗面所にはエチケット袋が用意されてたり、『ゆったりやくも
今年の1月の西なびグリーンパスに引き続き、販売終了直前になって急遽一人用が販売開始となった西日本グリーンきっぷを使って2月に乗り鉄の旅に出かけました。さて、西日本グリーンきっぷの旅ですが、紀伊勝浦駅までやってきました。その後ですが…また、くろしおに乗って新大阪に戻ります。😆当初はこのまま名古屋まで抜けて新幹線を使うことも考えたのですが、それだとこの後乗りたかった列車に乗り継ぐごとができません。味気ないですが、やってきたルートを戻ることにします。やってきた特急くろしおはまたパンダ編成。
3月18日(土)、大阪駅の新たなのりば「うめきた地下ホーム」が開業した関空特急「はるか」や和歌山方面行き「くろしお」が大阪駅に停車するようになり便利になりましたこの日実家の紀伊田辺駅から大阪駅まで特急『くろしお』に乗って帰りましたナナイ君は18日の朝にニュース見てたら早く見たくなり朝8時前に大阪駅うめきた地下口に行って報道陣もたくさん来てたと大阪駅で白浜行きって見れるの感激私はこの日、昼に大阪駅着に乗る予定だったのでナナイ君、早く来すぎててビックリした西宮に一
長女卒業祝いとして、家族で旅行に行く予定を立てたいろいろ考えたが、和歌山にいくことに。当初、5人で予約してたら、次男が三重県へ行く日にかぶり、人数変更したそして、和歌山の最終日、長男が就活のために、午前に兵庫県に行かねばならないことに。みんな予定大丈夫かー?!と、確認しつつ、空いてる日を予約したのだが、こういうこともありますよいくら無口な次男でも、いないとなると4人で行くのはなんだか寂しいもんやねそして、長男が兵庫に移動するには、特急くろしおが必要であるe5489で、くろしおの指定
今週はなんだかんだ仕事が忙しく、唯一の息抜きとなる?模型弄りも平日は全く出来てませんでした。そんな感じでブログ更新も滞り気味でしたが、今週もようやく金曜日の夜を迎え、少し時間が出来たので、模型を弄りました。今回弄ったのは、KATO287系くろしお増結セットの動力化。『KATO10-1180287系くろしお増結セットを導入し編成長を揃える。』なんとか迎えた週末も、あっという間に日曜日の夕方になり、憂鬱な時間帯へと突入しました(笑)。しかし、サラリーマンとなり早34年ですが、新人の頃から
ご覧くださりありがとうございます本日は臨時特急まほろば号に乗車して行きます午前の便は窓側満席でしたが午後の便はほぼ空席です。3号車は半分が団体枠みたいです奈良駅も臨時特急まほろばを盛り上げていますホームに上がると発車標が出ていました入線を撮影しますこのカットはまほろばならではのカットになりましたいよいよ乗車です!今回のまほろば号は幕が作成されましたこれは定期化きたいです\(^ω^)/前面も少しだけ撮影いよいよ乗車します車内はこんな感じですシートはこのような感じです座
いや〜花粉と黄砂のダブルパンチきついですね〜目鼻ズビズビで表に出るのがイヤになります…嬉しいニュースとして今日、サロンカーはやたまのリリースがありましたね🤩4月18日〜4月20日の2泊3日以前走った「サロンカーはたやま」は撮れませんでしたが、「サロンカーくろしお」は回送を山崎駅付近で撮ることが出来ましたちょっとビビってしまって上スカ、下キツキツな構図になりましたが、お気に入り画像ですそういえば、またまたヘッドマーク無しの発表になりました…これは鉄道ファンとして悲しむべき事ですね
283系電車は、海と太陽が大好きな列車というキャッチフレーズで1996年3月31日に特急スーパーくろしお(オーシャンアロー)として登場し、1997年3月8日のダイヤ改正ではオーシャンアローとして、京都,新大阪~新宮間で運用されていました。2012年以降は287系の投入で列車名がくろしおになり、現在では主に新大阪~白浜間で運用されています。非貫通型先頭車非貫通型先頭車はイルカをイメージした外観で、鯨のイメージの強い南紀に合わせたデザインとなっています。流麗さと地域色を高いレベルで実現した非常
先日、かとうさんのくろちょが入線『KATO10-1179S287系くろしお/10-1847287系パンダくろしお入線』かとうさんから発売予告のあったスパくろ。『[新製品情報]KATO381系スーパーくろしおD51北海道形E217横須賀、東海道線ほか』かとうさんのサイト…ameblo.jpしたので、コレまた既入線のシャンアロ『KATO10-184010-1841283系オーシャンアロー入線』先日、かとうさんから新製品発表されたスパくろ。『[新製品情報]KA