ブログ記事1,700件
毎度~!おおきに~♪似てるワン!!!😂文字をクリックして頂ければランキングUPに繋がります。更新の励みになるので是非ヨロシク造園業・植木屋へ(文字をクリック)*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんばんは、日々の業務、お疲れ様です。家事、育児、養育お疲れ様です。体調不具合の方、労い回復されますように。GW前の走行会、行ってきました。ポポンデッタ南船橋へ金曜日の夕方、お一人様かと思いきや、小学生の少年と母親がお試し30分を103系。で、私は381系3色大集合です。願いがかないました。実車では、あり得ない顔合わせ。まずは、奥から、キハ81、&381系くろしお、やくも、しなの。やっと揃った3色の381系です。国鉄カラー以外は、すべてKatoです。やくものクモハ
紀勢線は何度か撮影に出かけてますが、ほとんど非電化区間の亀山~新宮間、電化区間は二回か三回ぐらいだったと思います。記録が残ってないので詳しくは不明ですがこのときは、名古屋発の「はやたま」で三輪崎か宇久井、那智あたりで下車。紀勢線に来た目的は二つ、「寝台特急紀伊」を撮影すること。もう一つの目的、お座敷列車を撮影すること。この写真を拡大して串本海中公園まで18キロとあるので、那智あたりで撮っていたのでしょう。この次のコマが新宮駅、ここから「くろしお」で帰っ
六角さんの呑み鉄本線日本旅を見ていたら2025/04/22視聴以前にもアップした写真ですが、有田鉄道を振り返りたくなりました私が訪問した頃は、キハ07形がメインでした。特急くろしおも80系、先頭はキハ81ではなく82形でした。藤波から湯浅駅まで国鉄線に乗り入れていました。金屋口駅に留置中のキハ07形。昔も「ゆるてつ」やってました。
駅周辺を1時間半ほど徘徊し、陽が傾いた頃、帰りの車内での糧を仕入れて新宮駅に戻ってきました。オーシャンカラーの105系とキハ40.紀勢本線は新宮駅でJR西日本とJR東海の管轄が分かれ、西側が電化、東側は非電化区間となっています。17:55新宮発「オーシャンアローくろしお」新大阪行現「くろしお34号」が入線。前回は、途中駅の紀伊勝浦から乗り込んだので、始発駅の新宮駅から出発の余韻を楽しみたかったのでした。『オーシャンアロ
和歌山は白浜旅ブログ、第2弾。第1弾の「見る」編は、こちら。↓『南紀白浜癒され旅①「見る」編』この前、和歌山県の南紀白浜に行ってきました白浜と言えば、こちら。そう、パンダマニアの聖地、アドベンチャーワールドへ現在、アドベンチャーワールドには4がいま…ameblo.jp今回は白浜旅の「泊まる・食べる」編です宿泊したのは、こちら。偶然にも空には飛行機雲が描かれ、異世界感アップ↓室内は天井も高く、とにかく明るく、広くて、とっても居心地が良い↓そしてこの
昨夜、Y山君をピックアップして一路和歌山へ、目的地は古座川鉄橋。くろしお、普通電車で練習してやっぱり五両は寂しい。割とゆっくりめのダイヤだったのでもう一発撮ろうと日置川橋梁へ行きましたが一杯で車を止める場所もなく、別の場所へ。今回も高いところから・・・そして誰も居なくなった日置川橋梁で、これはあんまし趣味じゃないなぁ~もうこれ以上は追いかけられないので撤収。高速道路のおかげで和歌山が近くなりました。
TOMIX製183・485系の「はしだて」と「北近畿」の編成を見比べてみました。「北近畿」の編成は元485系「くろしお」に雷鳥のモハユニットが入った編成です。このモデルだけ違いがハッキリと出る編成は珍しいと思います。https://youtu.be/2-BhZh1mlBg-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
和歌山に行ったときに287系くろしおがたまたまやってきました。パンダくろしおではない287系です。増結編成なく平日は基本編成で運用されていました。単線区間で意外と特急車両が来る確率が高いかもしれません。さらに227系和歌山線もやってきました。広島地区、和歌山地区、そして岡山地区に投入された227系ですが、なぜこのグリーンラインの和歌山・奈良地区の車両だけ相性が付かなかったのかちょっと不思議です。[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-1179S287系「くろしお」6両基本セット楽
KATO京都駅店特製品【特製品ご案内】287系特急「まほろば」3両セット¥21,340今年の4月より定期列車化され683系6000番台でも運行が開始された大阪・新大阪と奈良をおおさか東線経由でむすぶ特急です。10-1180にヘッドライトの点灯および動力化を行いパーツ、電球色室内灯の取付、行先シール類の貼付けを行いました。pic.twitter.com/Ubwtnbk8yU—KATO京都駅店(@katoshoposaka)April14,2025287系特急「まほろば」3
週末は、場外市場にあるくろしおへ。久しぶり、今年初めてでした。期間限定の牛すじニラキーマカレーを。私、牛すじって好きなんです。おでんには必ず入れます。ブロッコリーとれんこん、にんじんの素揚げがおいしい。いつもライスは小、カレーの辛さは5にしてます。くろしお、支店を出すらしいですね。このご時世に、順調なんですね。朝の甘いもの。バニラクラッカー。月曜日は一人でゆっくりのんびりディ。外は風が強いので、リビングでぬくぬくしてます。心も平和で、生きているのが苦ではありません。週
新大阪オークションへ向かうべく先にネットで調べた11時27分のバスに乗る為に南紀白浜空港の無料駐車場へ停めましたモキタス君、こうすると次回来る時は白浜空港にお迎えは要らないと考えてそうしたのです。で、駐車場からいつもの様に空港まで歩いて正面玄関ではなく60メートルくらい先の新建物から中にと思ったら大阪行きバスが入ってきた!ええ!!くろしおの切符押さえてるからスルー。今度は建物に入って初めて入ったので少し偵察、お土産買ってトイレ行ってから路線バスの時刻表を見たら駅直接で11時10
283系「くろしお」ですが新幹線の敦賀延伸により余剰になる683系で引退となっていましたがここにきて、2027年くらいまでは走りそうになっています。683系は、奈良に行く「安寧」「悠久」が発表されましたが「くろしお」はスルーです。「安寧」「悠久」も683系のままですから直流化しないで、そのまま使うってこと289系にはしない、ま、交直両用の電車なんで、ふつうに走れるからねえ。683系も古くなってきてるんでここで、改造にお金かけても、すぐに限界がくるんで、それなら、い
昭和50年頃の写真かな多分名古屋駅に停車中のキハ81系くろしお独特のフォルムですな愛称はブルドッグでした隣の湘南色のクハ85系も懐かしいこの「くろしお」は今でも継承され続けて走っているんですねー
Tetsu龍でございます。潮岬灯台から左回りで潮岬観光タワーのある東側へ……。30年前、まだ子供が生まれる前にここも来たことある。芝生広場が南側に広がり、その先に最南端碑が。本州最南端クリアーしました。岬から見る太平洋は雄大です。波が荒いぜ。次に観光タワーへ。確か以前は途中階に入れたはずなのですが、今は2階から6階は入れないそうです。面白鏡とか、あった記憶が。そして、ここで本州最南端到達証明書がゲット出来る。タワー7階の展望台からもう一度雄大な太平洋を眺めた後は、本日
波の音に癒されてきましたやっぱり故郷の景色が好き
2年前の2023年3月18日のダイヤ改正から、特急「くろしお」が大阪駅に停車できるようになった。これまでは、淀川を渡って新大阪まで乗車。兵庫県の各場所に行く際には、新大阪からいったん大阪駅や尼崎駅に移動してから、淀川をまた渡るという二度手間をしていた。私が大阪駅を利用してくろしおに乗ったのは去年の5月。開業してから1年が経っていた。駅構内は新しくてきれいだった。しかし、中央改札口からはめっちゃ遠い。一度降りたときに改札まで行き、「中央改札口に行きたい」と
『くろしお』の中でセブンイレブンモーニング☕🍞🌄生たらこ美味しいらしい一瞬でモト冬樹オフィシャルブログ「ツルの一声」PoweredbyAmebaモト冬樹さんのブログです。最近の記事は「ライルとの散歩(動画あり)」です。ameblo.jp
2024年に出来たばかりの新しいルートインまさに海南駅前ただし、駐車場は500円しまった!、隣の市営駐車場が300円なので、市営の方に止めるべきやったか?まあ、しゃーないかあ、で。ルートインの大浴場は「旅人の湯」施設が新しいこともあり、綺麗ですしGrandなのでしょうか一般的なルートインより大浴場や食堂が大きいです。まあ、温泉ではないがまずまず満足空いてたしで、ここのルートインの朝食いつものルートインの朝食ですが目玉焼きと天ぷらを目の前で作って
WEB早特7チケットレス特急券(大阪・関西万博開催記念キャンペーン価格/くろしお限定):JRおでかけネット
こんにちは先日東急コンフォートメンバーズから会員証が届きました。去年の中途半端な時期に会員になってプラチナのステイタスをいただいたのですが(JALの3★の恩恵で)R6年度は川崎に1泊、(もう1泊は楽天トラベルで予約)江坂に1泊の合計2泊しかしていないのでスタンダードに格下げだと思っていたら今年もプラチナのようで・・・何故??JALの4★になったから、かなぁ2月11日〜12日1泊2日南紀白浜+成田旅のレポです2月
時間を決めてアラームかけてからいきなり時計を触りだして逆に南紀には仕事を持って行かないと決めてかなり捗りました。実際少し持って行きますが(笑)電池入れ竜頭交換他。今度千葉へ戻ってから次の勝負市場の日にまた南紀へ飛びまして戻りが新大阪オークションの予定。だから新大阪用のブツを段取りしてましたとさ。上り新幹線とくろしおの予約をアプリで済ませ車を白浜空港へ停めて新大阪へ行くにはどうしたら良いかと色々考えてある一本の方法へ辿り着きました。丁度良い時間に空港から駅までの町内循環バスがある
こんにちは今日から白浜温泉のち成田経由で帰宅な旅レポ始めますJALの御翔印が始まる前に白浜空港を利用した事がありましたが御翔印を買うには空港に行かねばならない、飛行機乗るなら羽田は必須、(白浜空港は羽田しか便がないのです)でも成田空港の御翔印も欲しいそして白浜温泉の宿もなかなか安く予約できたって事で羽田から成田へ移動して成田から伊丹に帰って来ましたアホです(笑)2月11日〜12日1泊2日南紀白浜+成田旅のレポです
いや〜花粉と黄砂のダブルパンチきついですね〜目鼻ズビズビで表に出るのがイヤになります…嬉しいニュースとして今日、サロンカーはやたまのリリースがありましたね🤩4月18日〜4月20日の2泊3日以前走った「サロンカーはたやま」は撮れませんでしたが、「サロンカーくろしお」は回送を山崎駅付近で撮ることが出来ましたちょっとビビってしまって上スカ、下キツキツな構図になりましたが、お気に入り画像ですそういえば、またまたヘッドマーク無しの発表になりました…これは鉄道ファンとして悲しむべき事ですね
仕事の行きかえりに見る特急くろしお。仕事帰りにチョイとネタもの集めてみた。1/152075M287系x6B(HC605編成)77M287系x6B(HC601編成)この日は2本のパンダ編成2本しかいない編成が立て続けに1/172075M287系x6B(HC601編成)77M287系x6B(HC604編成)この日も2本のパンダ編成2本目はサスティナブル編成(親子パンダ)でした1/2377M287系x6B(HC6
駅に着くとすぐに滑り込んできたパンダくろしおSmileアドベンチャートレイン、新宮行きくろしお1号として出発、ノンラッピングの付属編成が付いていて後ろは普通の287系でした。そのまま3・4番線の大阪方のホームの端に行きます。右後方に見慣れた新幹線のホームの外壁が見えます。そこに突然左後方から大阪方面へと走り抜けて行く初めて見る色の列車の影、阪奈特急「まほろば」専用車として4月から運行開始する683系2000番台改造車の6000番台、その第一編成「安寧」、実はこの
農協さんが配布していた今年のカレンダー、近所のいい風景を映してます。暖かくなったので、さっそく行って来ました。道中でここです。八草の滝と言って日本の滝100選に選ばれてます。水が無いので絶景ではありませんでした。新緑のころがいいらしい。気を取り直して鉄分補給。紀伊日置駅での列車交換を撃ってきました。付属編成+付属編成のくろしお11号が先着。くろしお26号が通過していきます。なぜ、このタイミングで....11号出発。2332M。さくら
長女卒業祝いとして、家族で旅行に行く予定を立てたいろいろ考えたが、和歌山にいくことに。当初、5人で予約してたら、次男が三重県へ行く日にかぶり、人数変更したそして、和歌山の最終日、長男が就活のために、午前に兵庫県に行かねばならないことに。みんな予定大丈夫かー?!と、確認しつつ、空いてる日を予約したのだが、こういうこともありますよいくら無口な次男でも、いないとなると4人で行くのはなんだか寂しいもんやねそして、長男が兵庫に移動するには、特急くろしおが必要であるe5489で、くろしおの指定
随分、暖かくなり桜が咲きそうですが、先月の梅の写真ですいつもの定番の場所というか有名撮影地ですが今年は、ちょうど、梅の満開の時期に当たったので過去一、咲いてました。283系、イルカの特急「くろしお」です。
2025年2月紀勢本線岩代駅にやってきました。みなべ町まで来たので久しぶりに立ち寄ってみました。昔と変わらない佇まいの駅舎です。木造の瓦屋根の駅舎も少なくなってきました。駅前にあるお稲荷さんと案内図。改札口は板で塞がれて時刻表の掲示板になっています。改札もなく、ICカードのタッチの機械が置いてあるだけ。列車運行情報は料金表の下にあるタブレット端末?で確認できますと。奥が紀伊田辺方面。画面の右側に直ぐ海があるのですが林で見えません。奥が御坊方面。ホーム