ブログ記事1,416件
勝手に作ってみました今回もちいかわと同じシール台紙ですけどちょっと馴染み悪いみたいです✨まぁ〜走らせると分からない(笑)かなぁ
みなさん、こんにちは。先日、仕事で1ヶ月ほど和歌山県に行っていました。和歌山は学生時代の合宿以来です。※外出の際は「新しい旅のエチケット」を参考に、感染リスクを避けてお出かけください行きは大阪の天王寺から「特急くろしお」に乗車!夏の旅情あふれる鉄道旅です。しかし列車の運転士が熱中症になったため、御坊駅(ごぼうえき)で停止するなど、80分も予定時間を過ぎての到着になりました。ただ、熱中症になりながらもきちんと駅に無事停車してくれた運転士さんに感謝です。最初の目的地である紀伊半島の東
ご覧くださりありがとうございます4月くらいに投稿した記事に夏はオーシャンアロー号で白浜に行く旅をすると書いていました当方もその気で切符まで抑えましたが直前になり体調不良になり乗車できなくなってしまいました↓前面展望の一番良い席取れていたんですけどねいつかリベンジしたいところですオーシャンアローも引退が近いと思うので乗車する機会をまた作ろうと思います先日白浜駅に行った時に撮影はしてきました当方が思うオーシャンアローの置き換え時期ですが再来年だと予想しています今くろしおで使われ
283系電車は、海と太陽が大好きな列車というキャッチフレーズで1996年3月31日に特急スーパーくろしお(オーシャンアロー)として登場し、1997年3月8日のダイヤ改正ではオーシャンアローとして、京都,新大阪~新宮間で運用されていました。2012年以降は287系の投入で列車名がくろしおになり、現在では主に新大阪~白浜間で運用されています。非貫通型先頭車非貫通型先頭車はイルカをイメージした外観で、鯨のイメージの強い南紀に合わせたデザインとなっています。流麗さと地域色を高いレベルで実現した非常
よし行こう!今日も一つ一つの出会い大切にしていろんな所を旅するで〜よしひろよしちゃんです。今回は大阪(京都)と南紀(和歌山)を結ぶJRの特急列車「くろしお」をご紹介します!●特急くろしおに使用されている車両★287系電車長年カーブが多い紀勢本線の特急列車は振り子式が採用されていましたが加減速性能の向上やコストを抑えるために、当形式が初めて非振り子式となりました。『〜振り子式車両を訪ねて〜』みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は車体傾斜装置(振り子式車両)についてご紹介し
3泊4日の旅オーシャンアロー沿線撮影の旅(2023.GW)(1日目)~串本へ~オーシャンアロー沿線撮影の旅(2023.GW)(2日目)~沿線撮影~3日目は御坊からスタートです。今日もいい天気!紀伊田辺行きに乗車降りたのは御坊から13分稲原駅です。ここから徒歩40分ほどの超有名撮影地へ向かいます。道中くろしお号が通過撮影地付近に到着架線柱付近にビデオカメラを設置ビデオカメラを放置してメインの撮影地へ右の
前後の記事と時系列がちぐはぐになってしまいますが、1月31日に新宮駅で289系「くろしお」と105系を撮影してきました実は、この日のお目当ては105系ではなく289系の方でした新型コロナの影響を受けて、公共交通機関の利用状況は厳しいものがありますが、もちろんきのくに線を走る「くろしお」も例外ではなく、2月1日から新宮を発着する55Mと80Mの1往復が運休することになりましたちなみに、この1往復は白浜以南を走る唯一の289系であること、またダイヤ改正によって289系の新宮乗り入れそのもの
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこそ、touzaiのブログへ。☆いらっしゃいませ。皆様、いつも、当ブログへのこまめなご来訪、誠にありがとうございます。初めて、ご来訪の方は、初めまして。。。数あるブログの中、当ブログを選んでご入室しただき、ありがとうございます。お時間の許す限り、どうぞ、ごゆっくりご覧ください。当ブログは、「旅日記」「出張日誌」