ブログ記事1,700件
こんばんは、日々の業務、お疲れ様です。家事、育児、養育お疲れ様です。体調不具合の方、労い回復されますように。GW前の走行会、行ってきました。ポポンデッタ南船橋へ金曜日の夕方、お一人様かと思いきや、小学生の少年と母親がお試し30分を103系。で、私は381系3色大集合です。願いがかないました。実車では、あり得ない顔合わせ。まずは、奥から、キハ81、&381系くろしお、やくも、しなの。やっと揃った3色の381系です。国鉄カラー以外は、すべてKatoです。やくものクモハ
今年の1月の西なびグリーンパスに引き続き、販売終了直前になって急遽一人用が販売開始となった西日本グリーンきっぷを使って2月に乗り鉄の旅に出かけました。さて、西日本グリーンきっぷの旅ですが、紀伊勝浦駅までやってきました。その後ですが…また、くろしおに乗って新大阪に戻ります。😆当初はこのまま名古屋まで抜けて新幹線を使うことも考えたのですが、それだとこの後乗りたかった列車に乗り継ぐごとができません。味気ないですが、やってきたルートを戻ることにします。やってきた特急くろしおはまたパンダ編成。
さてさて眺めてみましょうか。前面は第一編成と同じくです。続いて両サイドを並べてみましょう。全て上が公式側で下が非公式側です。クモロハ286-8モハ286-9モハ287-201モハ286-201モハ286-8クモハ287-14※参考リンク『KATO10-1506287系“パンダくろしお”入線#3。』引っ張りすぎですね…。さてさて、室内灯の取り付けも終わりましてようやく本線でシェイクダウンです。こうやって見てみると、上手いこと客用扉にも光が回ってくれてます…ameblo.jp
TOMIXの古い製品JRクハ381(#2336)です。かなり前に中古で入手したままでした。床下だけはTNカプラー対応のパーツに交換していたのですが、それ以外は全く手つかずの状態です。まあ古い製品ですからそれなりなのですが。今はKATOからも発売されていますし比較したら・・・(KATOのは我が家にはありません)附属品はシールとデカール各1枚。JNRマークは国鉄時代を再現するためのものですが、当時のTOMIXは水貼りのデカールが好きでしたね。クム80000やソ80もデカールでした。そして
皆様こんにちは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。昨夜は夜中に大雨による緊急情報がやたら大きな警告音と共に入りました。ウチの周辺は大丈夫でしたが被害が出ている所もあるようですね。今年も梅雨の末期に入ってきましたが大きな災害が発生しないか心配です。さて、本日は雨の週末ということもあり模型弄りをすることにしました。午前中で雨もいったん止んでいますので簡単な塗装くらいは出来そうです。ということで今回は先月末に発売された、キハ81系「つばさ」をようやく整備することにします。なお、
皆さんこんにちは。快速野洲行です。11両編成で後の7両は、115系でした。この115系の編成最後尾のクハ以外は、全部電動車の6M1Tの強力編成でした。臨時急行マリンわかさ3号。湖西線敦賀駅小浜線経由の若狭高浜行です。この年は、マリンわかさは2往復も運転されていました。使用車両は、シュプール&リゾート号用に改装されたキハ65系が使用されていました。マリンはまかぜ同様のラッピングもされていました。普通2537M篠山口行。まだ国鉄時代のダイヤの名残りか
大事にしてきた旧製品、もちろん新製品にはかなわないし、買い換えて新しい物に入れ替える人もいる。もちろんそれも正解ではあるが、その手放した旧製品は中古市場では割安になり手に入れやすくなる。私みたいに、旧製品も手を加えて大事に所有する場合もある。手の加え方は人により違い、「ジャンパー線の追加」「信号炎管・ホイッスルの別パーツ化」「内装の追加」「塗装の追加(墨入れ含む)」「ウエザリング等」・・・。写真の製品「白山」も、室内灯は現行品に生まれ変わっているが、電球ライトの関係で、旧製品に見える・・・
3泊4日の旅オーシャンアロー沿線撮影の旅(2023.GW)(1日目)~串本へ~オーシャンアロー沿線撮影の旅(2023.GW)(2日目)~沿線撮影~3日目は御坊からスタートです。今日もいい天気!紀伊田辺行きに乗車降りたのは御坊から13分稲原駅です。ここから徒歩40分ほどの超有名撮影地へ向かいます。道中くろしお号が通過撮影地付近に到着架線柱付近にビデオカメラを設置ビデオカメラを放置してメインの撮影地へ右の
KATO京都駅店特製品【特製品ご案内】287系特急「まほろば」3両セット¥21,340今年の4月より定期列車化され683系6000番台でも運行が開始された大阪・新大阪と奈良をおおさか東線経由でむすぶ特急です。10-1180にヘッドライトの点灯および動力化を行いパーツ、電球色室内灯の取付、行先シール類の貼付けを行いました。pic.twitter.com/Ubwtnbk8yU—KATO京都駅店(@katoshoposaka)April14,2025287系特急「まほろば」3
いや〜花粉と黄砂のダブルパンチきついですね〜目鼻ズビズビで表に出るのがイヤになります…嬉しいニュースとして今日、サロンカーはやたまのリリースがありましたね🤩4月18日〜4月20日の2泊3日以前走った「サロンカーはたやま」は撮れませんでしたが、「サロンカーくろしお」は回送を山崎駅付近で撮ることが出来ましたちょっとビビってしまって上スカ、下キツキツな構図になりましたが、お気に入り画像ですそういえば、またまたヘッドマーク無しの発表になりました…これは鉄道ファンとして悲しむべき事ですね
前回の記事からの続きです『南紀白浜旅行2024①出発でトラブル』今年初めての家族旅行は南紀白浜へ行くことにJALの11月のタイムセールの最終日に急に思い立ったので、場所は限られてしまっていましたがせっかくなので行ったとこが…ameblo.jp朝一番の便で羽田から伊丹空港へしばらくぶりに来たらガラッと変わっていましたタクシーで新大阪へ移動初めて、そして最後になるんじゃないかと思うくろしおに乗車白浜に着きましたパンダ顔がお出迎えですパンダだらけ、、、白浜駅から、レンタカーをピック
少し前の週末、すごー--く久しぶりにカレーの子くろしおへ。Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.com濃厚なルウカレーのお店で、私の好きな円山教授のカレーと似ているのよね。なんでも、円山教授で修行
駅周辺を1時間半ほど徘徊し、陽が傾いた頃、帰りの車内での糧を仕入れて新宮駅に戻ってきました。オーシャンカラーの105系とキハ40.紀勢本線は新宮駅でJR西日本とJR東海の管轄が分かれ、西側が電化、東側は非電化区間となっています。17:55新宮発「オーシャンアローくろしお」新大阪行現「くろしお34号」が入線。前回は、途中駅の紀伊勝浦から乗り込んだので、始発駅の新宮駅から出発の余韻を楽しみたかったのでした。『オーシャンアロ
和歌山県の白浜へ。今回の旅のテーマは・温泉・海・パンダ出発〜、進行往路は、JR西日本の特急「くろしお」に乗って出発だその「くろしお号」今年3月から大阪駅にも停車するようになったので、嬉しがって大阪駅から乗車することにした。大阪駅。中央改札を抜け、発車標を見上げると…ない。「くろしお」の表示が見当たらないうそやんそれでも目を皿のようにして探していると、「『くろしお』は21番ホームから発車します」的な注意書きが下にあるじゃないかえ、21番?!そんなんあったっけ?ハリ
今日もおやつ姫の国にようこそ朝セブン新発売のセブンの駅ドーナツ買ってみた入り口の看板1/22からとあるから明日から?クリームドーナツを買った別添えのスティックシュガーレンジで様子を見ながら20秒ひっくり返して10秒温めたらドーナツのお腹の部分がカリッとなって美味しかったちょうどくろしおが入って来たので記念撮影したよパンダくろしお見慣れてるので最近は感動なし今日も素敵な1日になあれ
紀勢本線岩代~南部亀山方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。岩代駅にて下車。駅前の道を右折、約300mほど進むと十字路にぶつかるのでここを右折。道なりに約100mほど進むと踏切が見えてくるので、ここが撮影ポイント。岩代駅からは約0.4km、徒歩5分前後の距離。https://yahoo.jp/ME4XYw光線状態は午前~昼すぎにかけて順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。岩代駅前に自販機あり。撮影ポイントの踏切を越えた先に広めの駐車スペースあり。作例は現
デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション現在第45号まで掲載していますが…『随時更新№45201系通勤型中央・総武緩行線』デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション※高額転売品(送料)に注意!06/04(火)発売の45号201系クハ201形中央・総武緩行線05/…ameblo.jp第60号までの発売予定が掲載されました!今回は第31号からの一覧になっているので51~60号は↓ほとんどの系式は発売済みの塗色違いで…新登場の系式は2
和歌山は白浜旅ブログ、第2弾。第1弾の「見る」編は、こちら。↓『南紀白浜癒され旅①「見る」編』この前、和歌山県の南紀白浜に行ってきました白浜と言えば、こちら。そう、パンダマニアの聖地、アドベンチャーワールドへ現在、アドベンチャーワールドには4がいま…ameblo.jp今回は白浜旅の「泊まる・食べる」編です宿泊したのは、こちら。偶然にも空には飛行機雲が描かれ、異世界感アップ↓室内は天井も高く、とにかく明るく、広くて、とっても居心地が良い↓そしてこの
2024年10月13日今日は母親が叔母さん(母の姉)と和歌山の方に2人で出かけるらしい母は77歳だが、最近物忘れが激しく、5分前のことを忘れてしまう先日、姉が母を病院に連れて行って検査してもらったが、検査数値上は認知症ではないとのことしかし、認知症の手前であるのは間違いないと今日も天王寺で叔母さんと8時半に待ち合わせで、最寄り駅を乗る電車もメモに書いてあるが、すぐに忘れる昨日の夜も、今日の朝も何回も姉や私に聞いてくる何回も説明する心配なので、私も朝から母と同じ電車で出かけることに
和歌山に行ったときに287系くろしおがたまたまやってきました。パンダくろしおではない287系です。増結編成なく平日は基本編成で運用されていました。単線区間で意外と特急車両が来る確率が高いかもしれません。さらに227系和歌山線もやってきました。広島地区、和歌山地区、そして岡山地区に投入された227系ですが、なぜこのグリーンラインの和歌山・奈良地区の車両だけ相性が付かなかったのかちょっと不思議です。[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-1179S287系「くろしお」6両基本セット楽
ご覧くださりありがとうございます今回はチケットレス特急券を発見します予約時のクレジットカードを券売機に差し込みますそうするとこのように表示されます発見したい切符を選択しますでこのように発見しますでは乗車していきましょう本日はJR西日本新大阪駅に来ております本日は特急くろしおに乗車していきたいと思いますくろしおの乗車は5〜6年ぶりです最後に乗車したのはスーパーくろしおが走って頃だと思います入線してきました287系パンダくろしお号でした本当なら289系という元サンダーバード
ここのところ、スッキリしない天気の続く東京地方。今日も冷たい雨が降り続き、気温的にはもはや晩秋といった感じがします。そんな中、入線したのがこちらのセット。KATOさんの381系「スーパーくろしお」増結セット。はい、基本セットを持っていないのに購入した次第です。阪和線好きの私、斬新なカラーの「スーパーくろしお」が発売された時、もちろん気にはなっていましたが、あれこれ物入りで、先立つ物もなく指をくわえて見ているいる感じでした。そんな中、某通販サイトを覗いていると、値下げ&タイムセールで、ま
ご訪問ありがとうございます愛知県豊川市の中心街(現在?)にあります大衆食堂「くろしお」さんにお邪魔しましたお店の看板からして、老舗の雰囲気を十二分に醸し出しております入り口からは中が見えないので、初めて訪問する場合は、勇気が少し必要になります「いらっしゃいませ」女将さんが、元気にお出迎えしてくれます。店内の配置は、座敷にテーブルが2つと、カウンター席が6席程度なので、それほど広くはありません案内されたカウンターに腰掛け、メニューと相談するのですが、意外と種類が多くてと
週末は、場外市場にあるくろしおへ。久しぶり、今年初めてでした。期間限定の牛すじニラキーマカレーを。私、牛すじって好きなんです。おでんには必ず入れます。ブロッコリーとれんこん、にんじんの素揚げがおいしい。いつもライスは小、カレーの辛さは5にしてます。くろしお、支店を出すらしいですね。このご時世に、順調なんですね。朝の甘いもの。バニラクラッカー。月曜日は一人でゆっくりのんびりディ。外は風が強いので、リビングでぬくぬくしてます。心も平和で、生きているのが苦ではありません。週
紀勢線は何度か撮影に出かけてますが、ほとんど非電化区間の亀山~新宮間、電化区間は二回か三回ぐらいだったと思います。記録が残ってないので詳しくは不明ですがこのときは、名古屋発の「はやたま」で三輪崎か宇久井、那智あたりで下車。紀勢線に来た目的は二つ、「寝台特急紀伊」を撮影すること。もう一つの目的、お座敷列車を撮影すること。この写真を拡大して串本海中公園まで18キロとあるので、那智あたりで撮っていたのでしょう。この次のコマが新宮駅、ここから「くろしお」で帰っ
この6月14日で定期運行から引退しました、伯備線の『381系やくも』。この381系、カーブの多い路線でスピードアップ運轉の爲國鐵時代にデビューしました初期の『自然振子式車體傾斜車輛』、所謂“ふりこ電車”で、搖れが大きく醉ひ易い、て話は昔から聞いてましたけど、以前に『やくも』や中央西線“木曾路”の『しなの』に乘った時、そなぃ氣持惡ぅなった憶えはありまへんどした。そやけど、洗面所にはエチケット袋が用意されてたり、『ゆったりやくも
3月18日(土)、大阪駅の新たなのりば「うめきた地下ホーム」が開業した関空特急「はるか」や和歌山方面行き「くろしお」が大阪駅に停車するようになり便利になりましたこの日実家の紀伊田辺駅から大阪駅まで特急『くろしお』に乗って帰りましたナナイ君は18日の朝にニュース見てたら早く見たくなり朝8時前に大阪駅うめきた地下口に行って報道陣もたくさん来てたと大阪駅で白浜行きって見れるの感激私はこの日、昼に大阪駅着に乗る予定だったのでナナイ君、早く来すぎててビックリした西宮に一
8月に入り、実家に帰省しております帰ってきてすぐに、私と母で子ども3人を連れて、白浜へ旅行しました。子連れの電車白浜旅行をレビューします朝9:00過ぎ、新大阪から「くろしお」に乗って白浜へ出発全席指定席。大阪駅からも乗れるから便利なくろしお特急。パンダがかわいい特急くろしお電車は早めにホームに入ってきて、しばらく止まってたから早めに乗れました乗りこむ瞬間に外国人ご夫婦に「この電車で良いか?」と切符を見せながら聞かれて、久々に英語で話しました脳みそフル回転座席を回転させて、小さいテ
※※※この記事は、以前書いた「289系&283系を乗り継ぐ旅クロハ288形徹底解剖」が長編記事になってしまったので、読みやすいように分割・編集して、再投稿したものです。新規に執筆した記事ではありませんので、ご注意ください。2月下旬になり、昼間に外出する時は手袋が無くても大丈夫なくらいに、だんだんと外も暖かくなりつつありますが、「くろしお」で年末に帰省した時の乗車記を書いておこうと思います何というか、記事にするのが乗車してから約2ヵ月後というのが、何ともこのブログらしくのんびりしてい
ご覧くださりありがとうございます本日はJR和歌山駅に来ています本日はくろしお号に乗車し新大阪へ向かいます乗車位置案内で待ちます金曜の15時30ごろですが通勤客は結構並んでいます今では数少ない運番と呼ばれる機械を積んだ223系もいましたさて入線してきましたこちらが今回乗車する289系ですこちらの車両は昔サンダーバードなどで使われていた車両となっています乗車していきますくろしお号は全車指定席となっています自由席は無いのでご注意を今回乗車する席はこちら289系は車両は一部席の