ブログ記事1,287件
JR大阪駅に待望の新駅(地下ホーム)が開業しましたぁJR大阪駅の北側の再開発地域うめきたエリア(グラングリーン大阪)の地下に新駅ができました地下の新駅は、従来の大阪駅のホームと直結していて、新駅の名前も大阪駅です地下に21番線〜24番線ホームができました大阪駅の次が西九条になってるこれはもう、大阪・関西万博を見据えた看板ですね新駅には今まで大阪駅に乗り入れがなかった特急はるかと特急くろしおが停車します!関空行きはるかは20分、和歌山行きくろしおは33分も短縮されるそうですそして
住友林業でお家を計画中のみこりんです。アラフォー夫婦に、幼児2人の4人家族です。春に着工で、お家づくりに纏わるアレコレを書いてます。🌟アメトビ掲載記事はコチラ🌟お風呂の窓で夫と一悶着夫へ昇進のお祝い住宅ローンを通すためにやったことクレジットカード解約で発覚した衝撃の事実窓ってほんま高いマンション売却まで③査定結果【今さら言うなー】間取り変更したい無理やけど前回のお話はこちら『子連れ電車の旅③白浜へ』住友林業でお家を計画中のみこりんです。アラフォー夫婦に、幼児2人の4
3月18日(土)、大阪駅の新たなのりば「うめきた地下ホーム」が開業した関空特急「はるか」や和歌山方面行き「くろしお」が大阪駅に停車するようになり便利になりましたこの日実家の紀伊田辺駅から大阪駅まで特急『くろしお』に乗って帰りましたナナイ君は18日の朝にニュース見てたら早く見たくなり朝8時前に大阪駅うめきた地下口に行って報道陣もたくさん来てたと大阪駅で白浜行きって見れるの感激私はこの日、昼に大阪駅着に乗る予定だったのでナナイ君、早く来すぎててビックリした西宮に一
今日2023年3月18日、大阪駅地下ホームが開業しました。(いわゆるうめきた新駅)おおさか東線が大阪駅まで乗り入れ、特急はるか・くろしおが大阪駅に停車するようになり、利便性が大幅に向上しました。大阪環状線(1,2番)ホームの西端から、うめきた地下出口、おおさか東線(21-24番)ホームの乗り換えルートも出来、乗り換えも便利です。この時間(10:00頃)はまだ人は疎らですが。エスカレータを下り、西出口のところからうめきた地下出口に繋がります。おおさか東線、はるか・くろしお乗り場の案
こんばんは~。yasooです。岡山界隈で今アツい381系「やくも」ですが、見たり、撮影したりする機会が増えると模型も走らせたくなってしまいました😁381系「ゆったりやくも」岡山に来て頻繁に見かけるようになり、ちょうど再販で増備したパノラマクロ入りの6両編成の「ゆったりやくも」です。381系「パノラマしなの」反対側のパノラマクロ国鉄色の381系はこのJR東海時代の「しなの」しか在籍してません。是非、「やくも」の復活国鉄色か「こうのとり」や「きのさき」「はしだて」で使われていた編成の再
2月12日の天王寺駅①②番ホームの様子です。少しだけ時間があったのでちょいと撮影してみました。2月12日はうめきた新駅への線路切り替えで「はるか」は全休、「くろしお」は天王寺~新大阪~京都は部分運休となっていました。ってことで「くろしお」は天王寺止まりとなる訳で。まあ1番線は昼間はガラ空きですから「くろしお」の折り返しぐらいなら全然大丈夫かと。※2番線は阪和線の発着に昼間も使っています。その昔①②番線は「くろしお」「きのくに」「紀州」は発着する特別なホームでした。で、丁度この辺りに
JR西日本のくろしおが大阪駅から和歌山まで直結大阪駅アトリウム広場で和歌山観光PRイベントを実施します。2023年3月26日、27日にやります。詳しい情報はここです↓JR東海ツアーズです↓海外、国内旅行あります↓アソビューギフトです↓体験、遊びはここです↓
大事にしてきた旧製品、もちろん新製品にはかなわないし、買い換えて新しい物に入れ替える人もいる。もちろんそれも正解ではあるが、その手放した旧製品は中古市場では割安になり手に入れやすくなる。私みたいに、旧製品も手を加えて大事に所有する場合もある。手の加え方は人により違い、「ジャンパー線の追加」「信号炎管・ホイッスルの別パーツ化」「内装の追加」「塗装の追加(墨入れ含む)」「ウエザリング等」・・・。写真の製品「白山」も、室内灯は現行品に生まれ変わっているが、電球ライトの関係で、旧製品に見える・・・
皆さんこんばんは。早いもので2月も今日で終わりですね~。あっという間に春がやって来ます。今回は前回と同じく、2/12(日)の撮影報告です。この日は梅田貨物線の線路切替工事の関係により特急くろしおは終日に渡って全列車が天王寺駅の阪和線ホームを発着。珍しい光景なので中の人も少し見物して来ました。阪和線ホームに行くとかなりの人だかり。休日に行われたという事もあり、かなりの人がこの光景を見に来られていました。駅員の方々もホーム上に配置されて厳戒態勢です…笑コンコースの通路にはご丁寧にく
今日、開業の大阪駅うめきた地下ホームに行ってきました。(新しい地下へ向かう、西口)地下ホームには、これまでJR大阪駅に止まらなかった京都と関西国際空港を結ぶ特急「はるか」や、特急「くろしお」が停車する。(大阪駅西口)(うめきたと呼ばれる、新しい大阪ホームの電車案内板)(地下の新ホーム、たくさんの報道陣と警備の人や、JRの人でいっぱいだった)(新駅では無く、あくまで大阪駅)そして、たくさんの人を改札で早く通過させるために顔認証の実証実験をスタートした。事前に登録
3月18日はダイヤ改正です。今年のダイヤ改正(JR西日本とJR東海)をまとめたいと思い思います。(1)北陸新幹線で最大2分短縮(2)のぞみが東京ー新大阪で3分短縮(3)臨時(のぞみ)が新設(4)山陽新幹線でのぞみが1時間に7本に増発(5)(のぞみ・みずほ・さくら)が増発(6)新山口駅に(のぞみ)徳山駅にて(さくら)が毎時一本停車(7)特急(ひだ)はすべての定期列車がHC85に(8)大阪駅が(うめきた)地下に拡大(9)(くろしお・はるか)が大阪駅に
東の東急新横浜線&相鉄新横浜線なら、西は大阪新地下ホームとおおさか東線大阪延伸でしょう。これで、今まで新大阪か西九条での乗り換えを余儀なくされた特急「くろしお」と「はるか」の悲願だった大阪停車とおおさか東線の大阪延伸がそれぞれ実現しました。これで西九条駅は通過となり、おおさか東線直通快速もJR淡路駅に停車駅と同時に221系へ置き換わりました。
GWも残り少なくなってきました…長いと思いつつも、実際に過ごしてみると時間が経つのは早いですね。さて、ずっと紹介してきたJR西日本283系ですが、加工したことを記録しようと思います。全車TNカプラー化は済ませています。イルカ顔の先頭車は製品はどちらかというと緑がかっていたので、電球色LEDに変えています。続いてパンタグラフ。左が製品の物。右はTOMIXの0270です。大きくて見栄えが良いので、以前の物と同様に載せ替えます。大きくなって、パンタグラフも余裕をもって昇降できます
明日3月18日(土)はJRグループのダイヤ改正。うめきた新駅(大阪駅地下ホーム)や東急・相鉄新横浜線の開通などの話題が色々ある。和歌山や関空から大阪都心へのアクセス、横浜郊外から東海道新幹線へのアクセスなどが便利になる。そんな中、うめきた新駅停車の特急「くろしお」「はるか」に代わってなくなるものがある。西九条駅停車の特急大阪環状線とゆめ咲線が分かれる、西九条駅に止まる特急が廃止されてしまうのだ!2001年(平成13年)にユニバーサルスタジオジャパンがオープン。西九条駅で大阪環状線か
2023年02月13日今月11日、12日と、おおさか東線3月開業の、大阪駅地下の『おおさか北駅』開業に伴い、JR大阪駅北側の梅田踏切が、線路付け替え工事で撤去され、ニュースで話題となりました。梅田駅周辺の地上には鉄道が無くなり、旧梅田貨物駅西側の短絡線は、2日間の突貫工事を終えて、今日から地下を通過だとか。そして線路付け替え工事の2日間は、『関空特急はるか』は全列車運休。『特急くろしお』は天王寺駅始発。JR天王寺駅(阪和線)は賑わっていたとか。(私は
283系電車は、海と太陽が大好きな列車というキャッチフレーズで1996年3月31日に特急スーパーくろしお(オーシャンアロー)として登場し、1997年3月8日のダイヤ改正ではオーシャンアローとして、京都,新大阪~新宮間で運用されていました。2012年以降は287系の投入で列車名がくろしおになり、現在では主に新大阪~白浜間で運用されています。非貫通型先頭車非貫通型先頭車はイルカをイメージした外観で、鯨のイメージの強い南紀に合わせたデザインとなっています。流麗さと地域色を高いレベルで実現した非常
2019年10月6日新大阪駅の隣は西九条駅?新大阪駅おおさか東線発着ホーム(大阪市淀川区)おおさか東線で、新大阪駅に行きました。線路の位置関係から、在来線ホームの端っこです。スミッこです。そのかわり、隣のホームでは、「くろしお」や「サンダーバード」、「はるか」といった関西を代表する特急なんかが停まっています。おおさか東線の車両の向こうに見えるのは、「サンダーバード」です。「はるか」でしょうか?「くろしお」だったと思い