ブログ記事2,504件
◎とあるリサイクルショップに「OLYMPUSAUTOEYE」の後期型?がジャンクボックスの中に転がっていました。☆お!見るからにボロボロで巻上チャージ不可、シャッターボタン降りず、露出計のセレン反応無し、レンズ曲がってる…etcこうした時は「安かったら買おう」と思って価格を見たら¥330。そのままレジに運んでいましたw(今回の内容は過去に別ブログで載せたものを大幅にグレードアップさせた内容になっています)☆今日の聖句イザヤ書26:4新共同訳どこまでも主に信頼せよ
◎とあるリサイクルショップのジャンクコーナーにプラカメの「OLYMPUSTRIP2PANORAMA」が置いてありました。いつもはスルーするんですが、価格が¥110だったのでレンズ遊びにとレストアの為に買ってきてみました。☆今日の聖句ローマの信徒への手紙5:8新共同訳しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。友のために命を捨てることほど大きな愛はないと仰った主イエスが、私たちの
先日、M.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPROにレンズコート社のカバーを買って使っています。しかし、レンズカバーは円安の影響か?すごく高価なのです。そこで、M.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PROのレンズカバーを自作してみましたよ!生地は、新宿や吉祥寺にある大手の生地屋さんで探しましたが、見つかりません。ネットで検索したら、簡単にヒット!アリエクスプレス中国の通販です。念のためPayPalを使い支払いました。ウ
日頃当店をご愛顧頂き誠にありがとうございます。去る1月30日新製品OMSYSTEMOM-1markⅡが発表になりました。現在販売中のOM-1も人気を博しており、好調な販売成績を収めております。そんな中でのモデルチェンジの発表に困惑されている方も多いかと思いますが、内容を見てみると姿形は全く一緒、OM-1の基本性能をそのまま引き継ぎ、細部をリファインしたモデルのようです。バッテリー、グリップなどの付属品もそのまま使用できます。今回短期間ですが使用することが出来
前の記事を書いたのは9月15日だが,その12日後の27日にLEICAQ343が発売された.これはQ3の28mmレンズをAPO-SUMMICRON43mm1:2/43Apsh.に取り換えたもので,RICOHGRIIIに対するGRIIIxのようなものである.アポ・ズミクロン43mmレンズを搭載した「ライカQ343」35mmフルサイズのレンズ一体型カメラ外装レザーがグレーにライカカメラ社は、35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したレンズ一体型カメラ「ライカQ343」を9
Youtube動画や、ブログ、ホームページでマイクロフォーサーズの癖にでか過ぎ・重すぎという酷評が多いE-M1Xですが、CanonEOS1DXシリーズ使っている私としては、「なんて小型で軽量なシステムなんだろう。快適じゃん。」という思いに尽きます。マイクロフォーサーズは超が付く軽量で小型化が魅力ではありますが、小さければ使いやすいという物でもないでしょう。冬場の撮影で、防寒グローブしてても操作ができるというのは当たり前の設計でないと困るわけで。E-M1Xでグローブ装着で使いやすい
マイクロフォーサーズは旅や記録写真には素晴らしいカメラが多いがLUMIXDMC-GX7MK2もその中の一つなんですけど。とにかく解像度で後々加工に問題が生じる事が多い。それの解決策として、ハイレゾショットや、RAW現像ソフトでの修正です。色々とあらを探す方が多いのですが、私は素直に便利になったなーと思って使う事にしています。高度になったRAW現像ソフトの恩恵をオリンパスE-1に・・・上記画像の違いがわかりますでしょうか素加工後はい・・・ぱっとみこのサイズではあまりわ
*OLYMPUSPEN-F/M.ZUIKODIGITAL25mmF1.8同じタイトルの前回ではまだショッピングセンターが営業していたのですが、いまでは電気もこなくなり夜になると駅前の西半分が真っ暗になっております。それだけでなく東側も大規模な工事が入るとのお話がありまして、そのうちに昔を思わせるのは線路のカーブだけというこになるのかも知れません。もう少し早めに気がついていたら大きめのフォーマットで町の様子を記録してもよかったのですが、そういうことはなくなるからと慌ててするのでは
お正月に浦安の舞を写したままでそろそろシャッターを押さないと勘が鈍るとばかりヤマガラの撮影にOM-1のプロキャプチャーで試写しようかと・・・但し、レンズはパナソニックのレンズなのでうまく設定が合わなかった・・・MFでしか行かないとかC連写が出来ないとかま、適当に連写で写していて、何とかフレームに収まったのがこれへたは承知慣れない機材での試写程度に見てくださいLEICADGVARIO-ELMARIT35-100mm/F2.8/POWERO.I.S.
リサイクルショップに中古のバッグでも無いかなぁと思い寄ってみたんですが店を出たら何故かレンズを握りしめてました💦OLYMPUSのF.ZUIKOAUTO-S50mmf1.8という買ってからググってみたらOLYMPUSでもっとも出荷された付属レンズらしく特に珍しくも無い物なんでしょうが50mmf1.8の単焦点レンズは大好物なので買わずにはいられませんでしたwちなみにOMマウントのレンズは初めて買いまして装着出来るカメラも無いので取り急ぎマウントアダプターを注文しました(^◇^;)そんな
登山や野鳥を撮影するときに天気予報などの情報収集や、楽しい放送を聞くために愛用していたSONYICF-R354Mのイヤホン部分が割れてしまいました。新しいSRF-R356をもう一台買ってありますが、予備用にもう一台と思い、中古をネットで探してみましたが、SONYがラジオの生産から撤退した影響でか?価格が高騰(24,000円~42,000円)しているようで、探すのは止めました。他メーカーの手ごろな価格の物がありますが、やっぱりSONYでないと…仕方なく100円ショップで似たようなイヤ
ヤフオクで所謂カメラ商的な出品者って開始値が低く競っても評価が4〜5桁の仕入れ垢や値段吊り上げ用垢などで売りたい値段まで持っていかれて下手に熱くなってしまうとガラクタを相場より高く掴まされる事もしばしばなので私のヤフオクのルールは入札は買っても良い値段までで最後の5分で絶対競らない、欲しくても再入札は一度だけ、動かなくても諦めが付く値段までなど色々決めてやってますそんな中、ヤフオクで一つ落札致しましてOLYMPUSZUIKODIGITAL11-22mmf2.8-3.5マウントはフ
先日のヌードのしずか展で出展した作品が有り難いことに何展か売れました本日B1サイズのポスターパネルの発注で追加注文分全て終わりますこれをもって私のヌードのしずか展は幕引きですモデルしずか撮影場所StudioLaJollaOLYMPUSE-5ZUIKODIGITALED50-200mmF2.8-3.5SWD
風が強い日、断崖に閉鎖された空間に響く轟音-高萩市ささき浜、高戸小浜海岸、かんしゃ神社使用レンズのご紹介リンクZUIKOAUTO-S50mm1:1.8(OLYMPUS)高萩市の海岸エリア、”ささき浜””高戸小浜海岸””かんしゃ(琯沚)神社”に行った。”ささき浜”は断崖直下にあるから、断崖の中のやや傾斜が緩いルートを、張られたロープを掴みながら降りてゆく必要がある。と言っても、プロでなければ降りて行けないほどのものではない。ささき浜の岩場に降りれば、そ
OM-1MarkIIボディーAmazon(アマゾン)OMSYSTEM/オリンパスOLYMPUSマイクロフォーサーズレンズM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO高倍率ズームレンズ防塵防滴Amazon(アマゾン)OMSYSTEM標準ズームレンズM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO自然風景/旅行/街撮りAmazon(アマゾン)
3月の花28回目の掲載はマーガレットですマーガレットは11月~5月にかけて花を咲かせるキク科の植物です本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
カビだらけの本格派ジャンクレンズを手に入れてきましたwOLYMPUSOM-SYSTEMG.ZUIKOAUTO-S50mmf1.4というレンズです見えてたカビは前から3枚目に付いてたカビでとりあえず無水エタノールで清掃して完璧とはいかないまでもほぼ汚れとカビは取れました♪カメラに装着してテスト撮影開放f1.4だと良い意味でオールドレンズらしい中心部分だけシャープですがピント面以外の周りはコントラスト抑えめのふわふわっとした柔らかい描写になりますね♪f8くらいに絞った写真がこちら
マイクロフォーサーズでポートレート撮ってます。と言うと、えっと言われることが、偶にありました。大抵はその後、「マイクロフォーサーズはボケないでしょう。」と言う言葉が続きます。(最近はあまり言われなくなりました)センサーサイズがフルサイズの四分の1のサイズなので、物理的な話で言うと、マイクロフォーサーズとフルサイズのボケ量は絞り2段分の差があります。フルサイズ1.4なら2.8です。但し、ボケ味となると話は別で、ボケ味は各レンズの特性の話になってきます。1/250f2.8IS
3月の花29回目の掲載は枝垂れ桜ですバラ科サクラ属の植物で、枝が垂れ下がった様子が特徴です本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
3月の花25回目の掲載はコブシの花ですよく似ているハクモクレンとは、花弁の数や花の大きさで区別できます本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
オリンパスE-1というカメラは決して最高のカメラというわけでもないのだがとにかく何だろう、使っていて楽しいカメラではある。今の時代にこそそう思う。ここ数年の数少ないストック写真です。確かに今のカメラはとんでもなく便利なカメラが沢山あり、わざわざこんな古いカメラを使う事はないと思う。ただ、時々忘れかけていた感覚を思い出したり、自身の最新のミラーレスカメラで培った経験を昔のカメラにフィードバックする事でハッとする写真が撮れたりもする。まあ万年素人なので自己満と偶然である。中古相場
みなさん、こんにちは。今日は機材の話を少し。新しいレンズを購入したので、その初使用の印象などを書いてみたいと思います。購入したのはこちら。・M.ZUIKODIGITALED20㎜F1.4PRO換算40㎜の明るい(開放F値の小さい)単焦点レンズです。レンズの詳細はコチラをご覧くださいね。M.ZUIKODIGITALED20mmF1.4PRO|M.ZUIKOPRO|オリンパス:カメラ、オーディオ、双眼鏡OMシステムの交換レンズM.ZUIKODIGIT
3月の花27回目の掲載はセイヨウサクラソウです主にヨーロッパに自生する品種を改良したものです本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
おはようございます!本日は、嬉しいお知らせと悲しいお知らせがありま~す。どっちから聞きたい?って、タイトル見れば悲しいお知らせがなんだかは相当、ぼーーーっと生きてるおじゃる☆でさえわかるってものだわね。ポチッと押して欲しぃ~のにほんブログ村いつも、いいね!、コメント、ブログ村応援ポチ♪そしてたくさんのフォローをどうも(人''▽`)ありがとう~~☆それらすべてが、更新の励み♪活力剤!!これからもどうぞよろしく、お願