ブログ記事2,545件
古いLUMIXGH2にZUIKO50mmF1.8オールドレンズの組み合わせをカバンに忍ばせ、仕事帰りに桜を撮りました。日が明るい30分ほどが写真を楽しめる時間。公園で花見客を横目にウロウロ歩き回ります笑夕方の色になってきて、それもまた良いですね。すっかり満開になりました♪古いLUMIXGH2、なかなかいい感じに撮れますね。ZUIKOオールドレンズも素晴らしいのですが。薄暗くなったので、カメラをしまい帰宅です。お疲れ様でした〜、また明日。
*OLYMPUSPEN-F/M.ZUIKODIGITAL17mmF1.8久しぶりに渋谷にきたという方にお会いしたのですが、何処が何処だか全くわからなくなっていて吃驚したとのこと。駅前はいつ終わるのかという工事の真っ只中で、これまで通れたところが塞がっていたり矢鱈と曲がる箇所があって前方の視界が遮られていたりと思うような方向へ行くのも難儀な状態になっております。利用したくないと思いつつも何かと用事があってその魔窟に足を運んでいるうちに概ね何処を通過すれば目的の場所の近くに出られる
OM-1MarkIIボディーAmazon(アマゾン)OMSYSTEMM.ZUIKODIGITALED20mmF1.4PROブラックAmazon(アマゾン)
OM-1MarkIIボディーAmazon(アマゾン)OMSYSTEM/オリンパスOLYMPUSマイクロフォーサーズレンズM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO高倍率ズームレンズ防塵防滴Amazon(アマゾン)OMSYSTEM標準ズームレンズM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO自然風景/旅行/街撮りAmazon(アマゾン)NissinニッシンデジタルモノブロックストロボMG
4月の花17回目の掲載はミモザですミモザはオーストラリア原産で、庭木や切り花として人気がある植物です本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
*OLYMPUSPEN-F/M.ZUIKODIGITAL17mmF1.8G-SHOCKが生まれたのは1983年、これまでに何度となく流行りの山がありましたが、早々に懐中時計に魅入られてしまったこともありまして、腕時計からは離れてしまったのでこのシリーズも手にすることもなく現在に至っております。懐中時計に惹かれたことからも察していただけると思いますが、指針式の時計が好きなので腕時計を使っていても手を出していなかったような気がしますが……。
4月の花16回目の掲載はネモフィラですネモフィラは、ムラサキ科ルリカラクサ属の一年草です本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
※画面の設定が古く、フォントも古臭い感じだったので、数年ぶりにデザインを一新しました。前のほうが見やすかったかも4月の花15回目の掲載はシラーですキジカクシ科の植物で、青色の花が一般的ですが、白い花もあります本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
OlympusOM-DE-M5MarkIIIカメラ本体(ブラック)Amazon(アマゾン)オリンパスOM-DE-M5MarkIII12-45mmF4.0PROキットブラックE-M5MIII1245mmLKBLKAmazon(アマゾン)OLYMPUS単焦点レンズM.ZUIKODIGITAL45mmF1.8シルバーAmazon(アマゾン)
大分空港桜と飛行機OM-1MarkIIM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPROM.ZUIKODIGITAL2.0xTeleconverterMC-20
OM-1MarkIIボディーAmazon(アマゾン)OMSYSTEM標準ズームレンズM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO自然風景/旅行/街撮りAmazon(アマゾン)オリンパスM.ZuikoデジタルED12-100mmf4.0PROレンズブラック(認定整備品)Amazon(アマゾン)
4月の花14回目の掲載はスズランスイセンです花の形からスズランの名が付いていますが、スズランとは別の植物です本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
4月の花13回目の掲載はポピーですオニゲシともいい、原産地はトルコやイランなどです本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
OlympusOM-DE-M5MarkIIIカメラ本体(ブラック)Amazon(アマゾン)オリンパスOM-DE-M5MarkIII12-45mmF4.0PROキットブラックE-M5MIII1245mmLKBLKAmazon(アマゾン)OMSYSTEMM.ZUIKODIGITALED20mmF1.4PROブラックAmazon(アマゾン)
4月の花12回目の掲載はカンヒザクラです台湾や中国南部が原産のサクラで、花の色がソメイヨシノなどより濃いです本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
4月の花11回目の掲載はミモザの花ですミモザはオーストラリア原産のマメ科の植物で、春に黄色の小さな花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
*OLYMPUSPEN-F/M.ZUIKODIGITALED12-40mmF2.8PRO雨の日が挟まったりして直ぐに散ってしまうかと思いましたが、気候の奇行とでも申しましょうか、気温がかなり下がった時期に咲きそびれた桜が待たせたなと言わんばかりに咲き始めて、この後に咲く種類の違う桜との間を見事に繋いでいるような感じになっております。野球でも中継ぎ投手の評価が高まっている当節なので、こういう樹はしっかり労ってあげてもよさそうですね。三月のうちに咲き切ってしまう年もあるので、学
新しく購入したマクロレンズ。『M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macro』久しぶりに思い切ってほしかったモノを買いました!!M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macro購入価格は¥45,000をやや下回るく…ameblo.jp開封して、初使用というか初試用してみます。とはいえ、夜ですからね。外に行くわけにも...。手短な被写体はやっぱりこいつらか彼方のいつものポジションの右約60cmのところにいるシリケンイモリ達。
4月の花10回目の掲載はハクモクレンですコブシとよく似た花ですが、モクレンは花びらが上向きに開花します本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
4月の花9回目の掲載はスズランスイセンですスノーフレークとも呼ばれ、スズランに似た花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
OM-1MarkIIボディーAmazon(アマゾン)OLYMPUSマイクロフォーサーズレンズM.ZUIKODIGITALED12-45mmF4.0PRO標準ズームレンズ防塵防滴小型軽量Amazon(アマゾン)OLYMPUSM.ZUIKODigitalED12-45mmF4.0PROマイクロフォーサーズシステムカメラ用コンパクト軽量ズーム耐候設計クローズアップL-FnボタンAmazon(アマゾン)
*OLYMPUSPEN-F/M.ZUIKODIGITALED12-40mmF2.8PRO上越新幹線が開業するまでは上野発で新潟を経由して秋田まで行っておりました、いなほ。新潟から先がいまでも運行しているのは嬉しいところですが、日本海側を走る長距離特急列車に乗る機会はなかなかアリマセンね。どうしても通しで乗らなければイケナイということではないですが、どうせならばと思うところもありまして、余計に縁遠くなっております。
4月の花8回目の掲載はネモフィラです最近人気のある植物で、青い花が群生している姿は見事です本日掲載した写真は、OLYMPUSOM-DE-M1,M.ZUIKODIGITALED60mmF2.8Macroで撮影ですこちらもよろしく、押していただくとランクが上がります植物・花ランキングにほんブログ村
大分空港桜坂OM-1MarkIIM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO
今回の撮影作品紹介は今日で終わりです次回作をお待ち下さい残念な事に撮影で使わせてもらったSOUSが4月19日に閉店です泣モデル秋元るいロケ地六角橋協力SOUSOLYMPUSE-5ZUIKODIGITALED14-35mmF2.0SWDFL-50R過去の作品リストですSOUSのインスタhttps://www.instagram.com/sosu_rokkakubashi/