ブログ記事88,217件
毎度!昨夜はヤボ用入っての翌日更新のため、こんちゃです!ではまず、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。まずは南からEF210-373が7番線へ。続いて、西武48154Fが4番線を空けます。そこにネタバレ?のEF210-371。スイッチャーくんと離合しながら4番線から北門前まで。特殊貨物検査票もきっちり貼られて、発送準備がほぼ出来上がりました。そこに西武48154Fが4番線に戻ります。続いて、HB-E220系「トップナンバートリオ」が、1番ピットからディーゼル
東北新幹線「はやぶさ」に乗って、津軽鉄道のストーブ列車に乗りに行きました。日曜日に、日帰りで強引に千葉県から津軽まで往復しました。【1】「はやぶさ」でマスカットアイス日帰りですから、時間を有効に使うため、始発の「はやぶさ1号」に乗車。車内販売では、発売したばかりのアイスを買いました。新製品「岡山県産シャインマスカット」450円です。シャインマスカット味は、けっこう美味いです。3種類のアルミスプーンも販売されていました。私は「はやぶさ」の「E5系スプーン」800円を買いました。
あっという間に3月となりましたね!今月は私の誕生月•••40代ラストの残り1年で色々やっておかないと(^.^;今回は1月に愛知県豊橋市のNゲージ天国豊橋店さんで購入した、TOMIX7165国鉄EF65-1000形電気機関車(後期型・東京機関区)2023年3月発売を紹介させていただきます!TOMIXNゲージ国鉄EF651000形後期型・東京機関区7165鉄道模型電気機関車Amazon(アマゾン)9,000〜13,000円我が家にまた電気機関車が増えました
運行再開年単位遅れも工事費は十数億円相当全線運休中のいすみ鉄道|千葉日報オンライン昨年に脱線事故を引き起こしたいすみ鉄道は、半年近く経った今も依然として運休しており、運転再開の目途は立っていない。何よりも驚きなのは、工事費が十億円を超えるということだ。いすみ鉄道というのは、国鉄が手放した木原線という赤字路線を引き継いだ、黒字になる要素がない赤字企業であり、沿線自治体からの補助金によって維持されてきたいわば公金チューチューである。当然、この十億円を超える工事費も、税金から拠出さ
3月は、期末/月末/契約更新/新人の受け入れ/組織変更/etcで多忙を極めているのだ。毎晩、AM2:00~3:00迄は普通に仕事をしているぞぉ~?(笑)よって、ブログの更新がままならない…取り敢えず、読んでイイネ付けて生存している事はアッピールしておかないとな~ソレハサテオキ~閑話休題~3月26日も仙台に出張だったわけだが…朝6:00に起床し、東京駅までの在来線は30分の余裕をもって行動し、現地到着は(昼飯込みで)2時間の余裕をもって行動するJokerなのだ。当日
こんばんは今日もまたまた情報が沢山あるので載せていきます本日(3/27)からスタートしたセブンのキャンペーン!!グリコのお菓子を2個買うと、スマホステッカーが1枚もらえます。早速ゲットして参りましたスマホステッカーはコナンくんのにしました去年は平次の五稜星のスマホステッカーをもらったのを思い出します。1年経つのってホント早いですね。詳細はこちら劇場版『名探偵コナン隻眼の残像(フラッシュバック)』キャンペー
毎度!おばんです!今日は朝から天気が良かった・・・夜明け直後の川崎車両。今日も暖かい陽気の中で・・・スイッチャーくんがちょこっと動いてから・・・始まるモーニングシャッフル。では、今日もよろしくお願いします!まずはHB-E220系「トップナンバートリオ」ですが・・・昨日、シャワールームに入った間に編成戻したの?HB-E222-1が先頭になっていたのと、ナンバー上の点検蓋のチェック付箋が外されてました。そんな状態で5番線を空けてから・・・7番線に入りました。おっと!ここ
EF66は今月のダイヤ改正で関東へは1往復のみとなりました。それも早朝&夜間なので定期では撮影できなくなってしまいました。今回は、今月撮ったEF66125号機をご紹介させていただきます。列車は72レ、撮りっぱなしで未アップでした。国鉄JR東日本JR貨物EF65EF66貨物列車シャトル便常磐線撮り鉄
JR東日本の「リゾートしらかみ」には、新しい順に「橅」「青池」「くまげら」の3つの編成(車両)があって、それぞれ趣が異なります。今回は「青池」編成の乗車記です😆どの編成(車両)が来るのかは、公式HPに掲載されていますので、予約前に確認することができます。「橅」編成の乗車記はこちら↓『リゾートしらかみに乗ってきました①』北東北の観光列車の代名詞と言えば、「リゾートしらかみ」号。その様子を4回に分けてお届けします。青森~秋田間(一部は弘前~秋田間)を海沿いの景色が自慢の五能線…
JR東日本と三陸鉄道リアス線の久慈駅から徒歩5分位の鮨処きよ田さんでランチ。11:10JR久慈駅到着11:30鮨処きよ田さん開店12:07三陸鉄道リアス線久慈駅出発移動時間も考えたらゆっくり食べられないけどいただく!ドラマあまちゃんのポスター。サインが沢山貼られていました。ランチメニューです。9巻と巻き物でボリューミー!Cランチにしましたが満足です。海苔も美味しかったです。右端、写真切れちゃいましたプラス300円で初めてのまめぶ汁に変更。きのこや根菜類と、もちっとしたまめ
新幹線の最上級クラス「グランクラス」東北・北海道・北陸・上越新幹線で乗車できます。もう登場して2021年で10年目になります👏高級なシートはもちろん、軽食の提供やフリードリンクなど1列車18名限定の優雅な空間です✨実はグランクラスに乗らないと買えないモノがあるんです🥺それは・・・⁉️※本記事は飲料・軽食ありの列車に限ります東北・北海道新幹線E7系グランクラスの座席グランクラスとは??って思った方は、過去記事をご覧ください!↓『【鉄】2019年から
午後、妻の精神障害者保健福祉手帳、記入済みの申請用紙、印鑑を持ち、福祉タクシー券の手続のため役所に向かった。年度末が申請時期となるが、昨年支給された福祉タクシー券の残りも、一緒に持っていき返却をした。4月から利用可能な新しい福祉タクシー券を入手することができたが、今回の申請時、もうひとつ重要なことがある。昨年4/17の本ブログで書いたが、来る4/1からJRグループ各社の路線で、精神障害者割引制度がスタートする。対象となるのは第1種と第2種だが、第1種の場合は介護
お仕事のご依頼・ご相談は→こちらからお問い合わせください告知やクローズドな話はメルマガでご案内します→こちらからご登録下さいこんばんは♪権利付き最終日、お疲れさまでしたー!!!3月の配当や優待は夏のボーナスになるのでちょっとした楽しみですね優待を紹介していかないともう紹介しない気がするので、、、の前にルックの議決権行使でクオカードがもらえる件放置してて忘れたことに今気づいた・・・届いたらすぐやるようにしないと!もったい
いよいよお仕事復帰が見えて来ました!現在過酷な?リハビリの毎日です。22日、水戸駅ビルEXCELの6階にて鉄道古物販売会が行われました。気にはなってたのですが、事前に↑このようなX投稿が公式様より発表がありました。「651系のヘッドカバー」が販売されればね、うちの座椅子用に欲しかった所です。しかし、中止という事で行く気は失せたんですが、せっかくの土曜日のお休み。こんなイベントに行ける機会も無いので、リハビリを兼ねてちょっと覗いてきました。9:20頃、EXCE
ワンオペ新幹線移動ワンオペ育児奮闘中です子連れおすすめ『【子連れ遊び場】ITOCHUSDGsSTUDIOKIDSPARK』ITOCHUSDGsSTUDIOKIDSPARK2025年2月某日(土曜日)10:30〜ずっと気になってはいたものの土日はいつも埋まっていて諦め…ameblo.jp『【子連れママ会】パセランド銀座キッズルーム貸切プラン』パセランド銀座店2025年2月某日ママ友4組(大人4人+子供5人)で銀座パセランドにいってきました🎤気になっていたものの初め
ここにして東急6050系がピットin側面は、確認できていませんが見た感じ6020系の5両バージョンのようです。2月9日1番線…ECOMO012番線…2番ピット内、東急6050系3番線…ピット内、マニラ首都圏地下鉄8両、ピット外、4番線…7200系7252・72545番線…DD5515、D502ECOMO026番線…空7番線…空8番線…京王5740F8,7号車9番線…京王5740F9号車10番線…空11番線…空12番線…京王5740F10号車13番線…空14
寝台列車「カシオペア」、6月完全引退…車両老朽化・機関車減少で長い旅路に幕:読売新聞今日は起きて早々に驚きのニュースを耳にすることになった。北海道新幹線の開通によって本来の役目を終えたカシオペアが、今年まで臨時列車として活躍してきたが、ついに引退が決まった。赤羽駅で撮影したカシオペア。私は動画鉄なので、これも動画の切り抜き。SNS上では嘆きの声が多かったが、私はむしろこのニュースが出てくるのを待ちわびていたので、安心してしまった。ただし、カシオペアが嫌いだったわけではない。嫌
『最終日もキュンパス移動!はやぶさで青森県へ/2泊3日のキュンパス旅3日目その1』『たまにはホテルで夜ご飯/2泊3日のキュンパス旅2日目その4』『松島で開催牡蠣&燗酒イベントへ/2泊3日のキュンパス旅2日目その3』『…ameblo.jp前回のつづき旅の最終日。古川からキュンパスを使い仙台へ。仙台からは臨時のはやぶさ51号に乗り、青森県の八戸にやってきました。2022年の東日本パスの旅以来となる青森県。憧れの旅先へまたやって来ることができました!青森
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000後期形(JR仕様)」(品番3061-8)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年か
熱海市のマンホールカードを集めた後、駅まで戻ってホテルへ向かいます。『大寒桜とメジロ☆金色夜叉&梅と芸妓のマンホールカード@静岡県熱海市』熱海グルメを楽しんだ後、『海鮮てっぺん丼&炙り・刺身・たたきの金目鯛丼@熱海銀座おさかな食堂』食べ歩きをした後、『熱海グルメ食べ歩き♪あわび串&熱海プリン…ameblo.jp熱海での宿泊は、昭和レトロな『ホテルニューアカオ』。熱海駅前から送迎バスを利用しました『ホテルニューアカオ』は、1973年熱海に開業。断崖絶壁の錦ヶ浦の海上にせり
お早う御座います海山鉄です。今週もやっと今日で、残業で締め括りなんか、今週も疲れたび~明日は取り敢えず・・・愛馬洗車しますかぁ~まずは・・・今朝まで気づかなかったのですがジャンル別ランキング67位まで押し上げて頂きましたただただ。感謝感激で御座います!ラジコン・プラモデルジャンルでこの順位を頂いたと言う事で更なるプラモデル?に力を入れて・・・いや?いやいや。やはり、マイペースで行きますね~あくまで此のブログは拙者の趣味の備忘録それが疲れず楽しく継続してやっていく事
毎度ご覧いただきありがとうございます。「北斗星」の車両紹介シリーズもラストに近付いてまいりました。模型工作ネタはもう少しだけ先になりますので、もう少々お待ちくださいませ。さて、今回は「北斗星」の縁の下の力持ち。電源荷物車について書いてみたいと思います。第八章電源荷物車今更ですが、「北斗星」には24系客車が使用されています。24系客車はサービス電源を電源車から供給する集中電源方式を取っており、そのためには発電機を積んだ電源車が必要となっています。「北斗星」も
TA-7編成@熱海さて、↑のクモハ8152号車一見するとごくごく普通の8000系改造の先頭車ですが、これの正体は実は8500系伊豆急8000系は先頭改造車も含めて基本的には全て東急8000系からの改造で賄われていますが、こちらのクモハ8152号車は元々東横車輛電設(現在の東急テクノシステム)で改造された東急8000系列の地方譲渡へ向けたプロトタイプ車で、元は8617Fに組み込まれていたデハ8723号車・・・つまり伊豆急8000系で唯一8500系をベースに改造されたのが、こちら
ついに、というか、ようやくというか仙石線に新型車両E131系が導入されます。JR東日本HPよりJR東日本からのクリスマスプレゼントになったのですが、概要を少し掘り下げていきます。railf.jpより今回投入されるE131系は2020年から房総半島で導入され、首都圏で徐々に勢力を拡大している形式です。ワンマン運転可能な車両として設計されており、今回は中古車ではなく、新型が導入される大きな要因の1つです。東北地方は交流電化区間だと思っている方も多いですが、元は私鉄だった仙石線は直流電
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。『列車に乗ろう!鉄道中級編❷ICカードを使用する』みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。列車に乗ろう!鉄道基礎編では乗車券の買い方などをご紹介しました。しかし切符を乗車する度に購入するのは、面倒ですね…ameblo.jp今回は乗車した記念に切符を貰い方をご紹介します。我々は駅で切符を購入する際、紙を買っているのではなく移動手段を買っているので、使用後の乗車券類は係員に渡し回収されるのが原則です。ですが一部鉄道会社ではご厚意で記念に切
こんにちは今日からJALの運賃値上げになりました特便と先得は4月26日以降、ですが。って事で気になっていた離島の航空券、昨日往復割引で買いましたあとは当日のお天気(=_=)4月2日~3日1泊2日新潟旅のレポです4月3日(日)朝になりました。楽しみにしていた朝ごはんです券を握りしめて1階へ降ります着いたのは7:15私にしては頑張って起きた方ですこんなに広い居酒屋だったとは
国鉄時代の1985(昭和60)年にデビューした205系。山手線を皮切りにJR移行後も増備が続きました。京浜東北・根岸線には89年と90年に10両編成計6本投入され、約6年間親しまれました。京浜東北線の205系。山手線向けとほぼ同仕様でしたが、前面に追加された路線名表示部分と青24号の帯を巻いた姿が新鮮でした。私は覚えていないのですが、車内は吊手がライトブルーだったそうです=神田駅、1990年京浜東北・根岸線は当時、国鉄通勤形電車の主力103系の牙城でした。205系は最大勢
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのE4系Maxオール2階建新幹線車両です。自作テープLEDがジカ貼りだったので天井板、真っ青だった2階座席パーツに床表現を付けて室内を落ち着いた光り方にしてみました。色々ありそうなので今回は1~4号車までの施工です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。整備を終えたE4系新幹線Max(KATO10-292,293)です。2階座席パーツの床部分が全青ではなくなっています。JR東日本のオール2階建新幹線、上越新幹線を最後に引退して間もな
E5系とは2011年3月5日、東北新幹線『はやぶさ』として登場したのがE5系です。しかし同月11日に発生した東日本大震災により東北新幹線は全線不通となり、運転再開まで何ヶ月も要すると言われていたところを49日という短期間で復旧し、E5系は復興の象徴として再び走り出しました。編成は10両で9号車がグリーン車、10号車には更にワンランク上の『グランクラス』が連結されています。最高速度は当初300km/hでしたが、2013年3月16日から320km/hへ引き上げられ、国内最速の営業運転
今日はさらりと雑記でも。私は4月に転勤を控えており、千葉県松戸市にある職場へ通うのも、残すところ2日になりました。毎日、早朝にJR東日本・常磐線の快速電車で都内から松戸駅まで通勤していましたが、常磐線に乗る機会もあとわずかに😢(南千住駅にて)(並走するつくばエクスプレス)(常磐線・下り快速電車の車内)常磐線の乗車時間はおよそ20分程度でしたが、途中の三河島駅で貨物列車を撮影したり、職場の最寄駅の松戸では、勤務先までの道中で新京成電鉄の撮影をしたりと、まあ、そこそこ楽しんで通勤していた