ブログ記事43,856件
凄すぎる!!早矢仕フルキットATC70タンクですかね?ロングテールライトSL70早矢仕に似てるKYBの逆ステッカーだ象っぱな昔のレバースイッチ溶接だ!!CR110カラーオーラ凄すぎて近寄れないデュアルライトカウルの角度細身なタンク何だろうSP忠男ホイールだろうかコスモ二輪さんのはATC70と書いてあった輸出K1だ後期ハギクリさん限定5セット?微妙に違いがあるのかな輸出テール台形タンクもキャップ位置が違うのがある座面の丸み台形タンク
グロムってると言いますねん……………( ̄^ ̄)NSR50にグロムのホイールを取り付けますのや……………( ̄^ ̄)3台はハイパーミニで1台は縦型オープン車両に使うホイールなんです……………(`・ω・´)何度か載せてますが、グロムホイールをNSRに使うには強烈な加工が必要なんです。それでも勧めるのは、グロムのダンパー機構がすぐれてるのとリアタイヤの幅を拡げれるので……………(`・ω・´)✌とにかくハイパーミニは馬力が半端ないんでダンパー機構が無いとかなりぎくしゃくしますねん。まず、グロム
やっとダックスまできたこのままだとその20行きそうだリフレクター台座あり素晴らしい!!この並びどれもカッコ良かった国光カラーライトステーなしシャリーフォーク?キャスティング以前YouTubeでこんな感じのシルバーダックスのフルカウルの見てから真似しようとしたけどフルカウルの高さがあり過ぎて断念106さんはカットして切り詰めてますダックス125ロンスイローダウン是非見てください!!とスーパーモンキーなんと真後ろに組めてるスーパーモンキーマニクリップ
フリクションプレートのみ交換するが、中古品3.1mm厚品と変えようと思ったが、この厚さがどうなのか?標準がもっと厚いなら、後でまた交換・・・。なので、フリクションプレートとディスクSETで新品を発注。納品されれば即交換できるように、第一弾作業。1)クランクケースカバー外し、2)クラッチロックナット外し3)ガスケット剥がし1)クランクケースカバー外し・・・簡単!!!なんて思ってたら、ボルト外してからケースがびくともしない!軽く周りをプラハンマーでた
(^-^*)/コンチャ!なんちゃって飛行中年非行老人のムラサメです(•Ӫ•)⭐昨日(4月27日)は、香川県善通寺市にある第14旅団司令部が所在する陸上自衛隊善通寺駐屯地で「第14旅団創隊19周年・善通寺駐屯地開設75周年記念行事」が開催され、ブルーインパルスの展示飛行が行われるとのことで、早朝から行ってきたよ~実は9年前に初めてブルーインパルスを見てその華麗な飛行や迫力のジェットサウンドに感動したので、是非もう一度見たかったのだ~9年前の記事は↓↓↓『ブルーインパルス
どもこのめんこい❤️めんこい❤️おふたり🐽🌈✨🐽👑✨にに行くのも紅ちゃんのソロツー🏍️✨vol.11なのでモチロン🍜と⛩️✨ちゃあんと抜かりない…夢子ですJR中央線国分寺駅🚉近く麺食堂くにを🍜麺もチャーシューもメンマもイイけど夢ちゃん的にはスープが残念んでんでHONDA…見つけちゃった本多八幡宮⛩️✨✨✨阿狛さんも…吽狛さんも…マッチョ💪💪✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨なんと…三峯⛩️✨さまもよんでくださったのねモチロン稲荷🦊⛩️✨さ
土曜日ランチを楽しみに~相模原市緑区橋本台2丁目9−2かまな庵さんへ今でもシッカリとコロナ対策されており加湿器&空気清浄機にテーブルもアルコールで除菌清掃されています最近見かけることも無くなったサービスですよね~気になるメニューはそばーぐ定食ですがこの日はから揚げが食べたい気分クチコミで高評価なから揚げ定食@800円お願いしまーすちなみに近所の工場などから来られている常連さんはおまかせ定食を注文されている人が多かったですょ※揚げ焼売・揚げ餃子・揚げ
画像の順番バラバラ直らないので保存画像探すの大変C65!!胃袋ダンドラエンジン2個持ってるおむすびテールC100だと後期だけどC65なら初期となるこれ持ってるのは池ゴン君のみシルバーのストリート仕様に見えるけどアルミステッカーじゃないのでスタンダードC100顔レッドさんにマフラーはこれです1000円か2000円だったかなサニ寅さんはCB90モナカ合体これも速いですVD168仕切り壊して穴を追加補助排気にしてやっと15500回転超えました回し
細カム真ん中のオーバーラップ凄い圧縮排気から抜けるのでオーバーラップで1キロ変わりますあとはバルブタイミングで調整できる左が武川N1は75〜88N2は88〜110までかなスポーツとスーパースポーツミニモトとヨシムラはそっくり他のが5,3リフトこちらは5,4リフト細カムとしてはかなり速いキタコスペシャル万能ですこれもかなり回りますモダンキタコスペシャルより少し良いかも116ccでも速いし88でも速いベアリングの向きについて記述多いけどカバーから入ってもカムを抜
お疲れ様です😊タミヤのシティターボⅡ作ってます😊かなり放置してたので、生乾きは無いはずです🤣白はアルトと一緒に吹いたので、以前にもこの写真アップした気がします😆で、その後、アルトのクリア吹くついでにウインカーとフォグランプもクリア塗装♪それからかなり時間も経過したので、デカール貼り♪自作デカールです😊ナンバープレートも♪当時の自分のナンバーなんて覚えてない🤣テキトーに5678🤣アオシマのナンバープレートは書体が少し貧相で、雰囲気が違います🤣しばらく乾燥♪つづく
エンジン搭載完了……………(`・ω・´)またこれが搭載するのが一苦労なんですよ(^_^;)穴っちゅう穴が全く隙間が無いので……………(^_^;)リアのマウントプレートには鋼のブッシュが入ってますのや……………( ̄^ ̄)エンジンとの接触面がアルミだと必ず必ず削れます……………( ̄^ ̄)強靭なフロントハンガー……………( ̄^ ̄)✌写真は塗装前のですけどね(`・ω・´)エンジンの間の吊り下げプレートにはラバーマウントが内蔵さりとります……………( ̄^ ̄)✌写真は以前のですけどね(`・ω
先週末6/18にカブ主の友人と2台でツーリングに行きました予定コースはこんなルートです友人のカブ改はパワーがあるので山登りも平気だけど今回のコースは赤城山から金精峠方面ということで赤城は1,300m、金精峠は1,800m越え私のカブでは友人カブ改の足を引っ張ってしまうことが確実なので今回のツーリングには久々にジェイド(250cc)を引っ張り出してお供することにしました赤城山頂上の大沼湖畔にてこのときは調子よかった。。。快調に走行して赤城からR120
おはようございます🥱タイトルの件、そもそもVFRを売却予定だった為傷ついたトリックスターのサイレンサーは放置してました☝️しかし今すぐCBR600RRor1000RR-Rへの代替は金銭的に困難😥継続車検を受けたので凹みと傷、バンド汚れを何とかします🛠️こんな私でも溜め息がつく痛い具合😮💨バンド汚れはサイレンサーがCBR250RR用で取付位置があわないためなんです☝️検討.1サイレンサー買換えまず…とにかくトリックスター高いのよ…政府認証フルエキ200
Dユニットの配線が終わっているのでここからは簡単ドラレコとUSBの位置を決めたら設置して配線していきますドラレコはDユニットの5AにUSBは7.5Aに配線していきますその前にバッテリーの端子をギボシ端子に交換しておきましたギボシ端子に交換するにはエーモンの電工ペンチなどを使いましたフォグランプも7.5Aの所にある程度配線終わったら端子同士が外れないよう念のためビニールテープで補強も忘れずにカウルなどをはめる前に配線が大丈夫か確認フォグランプの黄色と白色の確認やスイッチに確認OK
曇り空で雨も少し降った京都です。雨降ったんで暑さも少しマシ?数日は台風とかの影響で暑さも少しはマシになるかも?でも台風の近い場所ではそれどころでは無いですよね。少しでも被害が小さい事を祈ります。さて~久し振りに入庫して来たこの車両ホンダグロムJC61今回の入庫
さーー今度こそロゴ入れを!!まず必要な物を揃えます。よく染めQ染めQと聞くのですがズバリそれがいいのでしょうしそれでいきます!!でもここで小さな問題が…70ml入り1382円…でも264mlで1714円で三百円位しか変わらないのででかい方を買っときますー罠?(´-`).。oO(プライム会員なので送料かからないので他よりいいかなーと…何よりめちゃ早いし!70mlでも余りまくるけどね!後はマスキングシールですね!ここら辺はヤフオクなんかで安く売ってますので買いますが…よく見て買わ
HONDAモンキーZ50JSのCDIでございます。左サイドのバッテリーケースの裏に、レギュレータとともに収納されております。中古の武川ハイパーCDIを入手したもんで、人柱的に装着してみました。本体は純正よりコンパクトでございますが、配線がジャマ…。結局本体は、シート下にマジックテープで貼り付けました。走った感じでは、中低速のトルクが明らかに太っております。出足は気をつけないと、前輪が軽く浮きます。最高速は変わらず…。72ccにボアアップはしておりますが、単純計算で4馬力弱のエンジン…やむな
フォルツァが終わりましたので、昨日に引き続きクレアスクーピーいじりです今日はマフラーの仕様変更(角度等)とリヤホイール塗装をやる事にまずはマフラーの方から1番最初はカチ上げ仕様でしたがちょっとやり過ぎ感満載だったので、ラジエーター移設と同時に取り回し変更なんかイマイチになってしまったorzこのまま2年位放置しちゃいましたが、再開を記念して再度取り回し変更です上の写真のマフラーパイプをバッタバッタ切り刻んでおとなしい感じのカチ上げ仕様に変更サイレンサーを吊るステーも
15000円ダックス着地仕様既に蛇腹ブーツが組めなくなってますモンキーインナー丸ごと使って更にインナーカット、スプリングカットちゃんとストローク残してありますこれがノーマルリヤサスは240~260ミリダックスは尻下がりにしてますダックスのスプリングカットのみでは下がらないのでモンキーインナースプリングカットするとストローク減るのでカラーカットこれが今の赤ダックス70のです走れなくてインナーカットやめましたロールピン固定なのでその穴を開けてホルダーに通すのがなかなかシビアな
ダックスステーでライト下げてるからシャリーのアップライトのフォークかなカブトフェンダーの下げっぷりが凄いです!あと少しでリムの高さHONDAのステムエンブレムを下げて取り付けて隙間のバランス考えてますねメッキだとSPYのカブトフェンダーかも厚みあってしっかりしてますKEPはフロントは深いけどリヤは浅いのでSPYを使いますリヤサスの逃げを叩くときとても硬いのがSPY何年間も割れませんモンキーK0オーバーのチタンGPかなサイドカバーのステッカー欲しいロンスイにしないとマフ
リトルカブの純正ミラーだと上着の袖で視界の3割ぐらいが隠れてしまうので、視界の広いミラーに交換してみました。チョイスしたのはタナックスナポレオンエーゼットミラーAZ-104-8という型番です。左右兼用ですので同じものを2個購入しました。取り付け部のネジがM8の正ネジになっています。カブのミラー取り付け部もM8正ネジです。間に余計なものを挟まないほうがスッキリ見えると思い、これにしました。ちなみにネジの合わないミラーでもアダプターを間に挟めば取り付け可能です。タナックスは流山
寄居町のお得意様Aさんがお乗り替えでホンダのビジネスバイクのスーパーカブ110プロをご購入♪プロとはいわゆる新聞屋さん仕様車📰新聞屋さん専用ではありませんが、仕事で使うのを主としたカブのプロビジネス仕様車です!こちらがホンダのスーパーカブ110プロです!スズキのGSX-S125からお乗り替えです。このカブ110プロは通勤車や買い物等で使用すると言われてました今回少しだけカスタムして納車となります。ちなみにAさんはプライベートで乗る用にくまモンクロスカブ110とカブ50、そしCB13
クラッチ調整内部をブレクリで掃除軽く当たるとこまで締めて1/8くらい戻しますロックナットレバーに擦りながら左右に動く程度の遊びレバーここからここまでが遊び新品クラッチだからもう少し増やさないと当たり出てから遊び無くなるフルストローク確認大丈夫ですね2枚クラッチは武川レバー3枚クラッチはこれ円弧が大きいのでクラッチが確実に切れますノーマルレバーでは遊び0にしてもなかなかクラッチ切れませんローに入れるとエンストしたり少し走ったりします54.5クランクは本来スペクラだ
我が家へようこそ。ども!!某・道の駅の「仮面ライダー」の中の人GEKKO兄さんですよ。( ̄ー ̄)ニヤリ昨夜は在宅ワークの今月分のノルマが早々とコンプリート出来たので自室で我が家特製梅酒(二年物)を呑みつつ録画してた深夜アニメやらを鑑賞。「いい歳の大人が何やってんだか」とかいう毎度の自己嫌悪も感じる間もなく自室のベッドで日を跨ぐ前に寝落ち(笑)夢も見ないレベルの熟睡。からの本日午前7時頃、起床。付けっぱなしの自室の液晶テレビを消してまだま
こんばんは。今日は,時折小雨が降ったりとあまり天気が良くなかったですが,夕方には晴れものぞいてきた岡山です。みなさん,GWはいかかお過ごしでしょうか?私は,暦通りなので,今日は出勤で明日は一日お休みです。さて,GL1800,ゴールドウイング,SC68とお別れしてきました。GL1800,昨年の1月27日の納車でした。納車時のODOメーターの数字は,
武川スーパースポーツカムノーマルヘッド用0009N2なので他のよりは速い細カムノーマルのゴミへはヤバいくらいポート掘らないとダメキタコスペシャルも速くて14000回りました0068スポーツカムがストリート遠心に最適下から速い0064がスーパーストリート2トルク凄いし加速も良いですS2並みの速さがありバルブ同士当たりませんスカットにはスーパースポーツの細カムが付属N2ってことこれですT03これがN1っぽいやっと見つけたこの時代の最低なカムN2が出てからは更
プロテック営業部ムランティーノです。幻の6速を探さないでお馴染み!シフトポジションインジケーター'00~'07FTR223にシフトポジションインジケーター取付けました。使用したのは、以下の3点です。No.11009【SPI-110MS】シフトポジションインジケーター(機械式スピードメーター車汎用)¥14,500(税抜)No.11020【PG-220N】パルスジェネレーターエンジン回転信号発生器¥3,000(税抜)取付け方法をご紹介致します。配線の接続先はスピードメ
リード工業出口の画像やっと見れた2本出し斬新なデザインヒートガードこれだサイドスタンドも出してるテスコなのかな?これです4本出し黒ダウンストリートメッキこの広告見つからず左出しこれだテスコメガホンマフラーメッキ回転させると右にも組めるのか?ヒートガードが2本と3本がある青いサイドスタンドは僕のと同じだ出口回して右から吊るはずダウンメガホンマフラーテスコと書いてないメガホンとダウンメガホンがあるハンドルサイレンサー
シャリーエンジン4速化①←きのうの事(๑^-^๑)今回は、エンジン組付け前の準備編です。ギヤーシフトフォーク3速→4速化の場合には、シフトフォークも4速用を準備します。(タイカブ用をチョイス)↑↑↑赤矢印部分の爪の間隔に違いがあります。※4速の爪の間隔は、3速の物に比べて少し狭いです。カムチェーンテンショナーロッドのヘッドゴム※バラしたついでに新品部品に交換!キックスタータースピンドル(シャフトとオイルシール接触部分を磨きました!)↑↑↑キックシャフ
CBXチービーエックスメーター帰りの渋滞で並んだら乾式の音しててかっこよかった次はバハやりたいので何台も見てきたキャリア8インチKEP質感良いですねバハはアップマフラーが似合う矢沢永吉さんよろしく!ブローバイ抜きなんと下がキャッチタンク強制開閉にしてあるオフセットが変わってるRSCタコメーターモンキー凹なし4凸メーターのとこに逃げダックスST50Eは真っ直ぐ素晴らしい!!カバー下に下駄12ボルト5速Z50Rホイールにモンキーの大きいハブ