ブログ記事6,408件
本日はくさせんり師匠からたくさんのお土産を頂戴しました。こちらのデーテンは、後日入線報告いたします。オラたちにもお土産あるのかなニャン!?byズブ高覧くるしゅうないニャン❗️by田豊とらっきーニャンニャン三好三人衆宛に、ちゅーると、ネコ元気(役員報酬)をまたまた頂いてしまいました。ありがとうございます‼️
(真岡鐵道の50系客車)茨城県・下館駅JR水戸線で下館(しもだて)駅到着向こう側の関東鉄道常総線下館駅ホームには、単行気動車が発車待ちJRホームの端にある真岡鐵道乗り場へ。JR下館駅の片隅にある真岡鐵道乗り場の1番線旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線を転換した第三セクター鉄道・真岡鐵道の真岡線。下館から茂木まで41.9kmを結ぶ。この日は、土休日のSLもおか号運行日側線には、ディーゼル機関車とSLもおか号編成。側線はホームに並行しており、列車全体がよく見渡せる。定期普通列
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、マイクロエースA0304マヤ342004を弄ってみました。高速軌道試験車マヤ34は撮影の機会が結構あった馴染みの車両、模型で導入しています。一旦ケース保管にしていたものを線路常設に戻す(まだやってる..😅)訳ですが...自作室内灯集電銅板の接触が悪く、調整からスタートです。ブリッジダイオードに付けた銅板のハンダ付けが良くなく取れてしまったので😅、やり直しです。より確実に接触させるため折り曲げた2重構
5日、GWの唯一のお休みの日、夕方まで時間が取れたので鉄分補給して来ました!10:35頃、車でちょい走り出した所で水郡線の列車に遭遇!中菅谷ー下菅谷間。キハE131-132-6823D普通常陸大宮行き。意外と良く撮れる所ですが、道路が狭い、歩きで来るにはダルい…。(運動せぇって。)11:09頃、場所移動していつもの武田踏切に到着!E657系K1編成7M特急ひたち7号いわき行き。トプナン登場!!11:20頃、時刻表にない列車が来ました!E
JR九州には、DE10形ディーゼル機関車が、今回ご紹介しますように8両が所有しておりまして、九州内各地で活躍を行っております。このDE10形ディーゼル機関車は、車両自体は多く製造されておりましたが、国鉄時代末期に客車列車・貨物列車が大幅に削減された事からその頃の時点で多くが廃車・売却された車両さえもあったほどでした。それでも、JR九州に所有します車両8両はいわゆる生き残りの車両でもありまして、最も古いもので今年で半世紀の50年にもなります昭和48年製の車両も存在しておりまし
前代未聞!マヤ34車内公開JR九州が保有する客車は3種類あります。ひとつは77系客車、これは「ななつ星in九州」用の車両です。2つ目は50系客車、主に「SL人吉」で使われる車両です。そして3つ目はマヤ34形客車。これは線路の検査を行うための車両で乗客が乗ることができない車両です。このマヤ34はJR九州のみならず肥薩おれんじ鉄道や平成筑豊鉄道など、九州内の第三セクター鉄道にも乗り入れ検査を行っています。マヤ34を使った検測列車は通称「マヤ検」と呼ばれ、鉄道ファンの間では珍重される車両で
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのED751004の不具合が再発したのでモーター交換をやってみることにしました。ちょっとした勘違いも..😅。ED751004(KATO3075-1)です。145号機と重連を組んでワムハチ主体貨物列車の先頭に立っています。昨日のカプラーを交換したEF15のテスト運用を終えてナナゴー重連に戻し、起動しようとしたところ動かない..ライトは点いていますし後ろの145号機は正常起動でした。1か月ほど前に臨
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、長いこと使っていなかったTOMIXのマルチレールクリーニングカーの話をしてみたいと思います。この製品です。品番6421、走りながら線路の掃除ができるといった商品です。上の”Analog”というポストイットを入れたものはDCC仕様にしておらず、殆ど使っていないものと思います。箱が見つかったのは2つでしたが..DCC化したものがもう1両居て、計3両も在籍していました..(汗)。製品表記は軌道保線車、車番はカヤ6421となっています。品番に合わせたよう
(下館発真岡行き6103列車)★過去記事↓↓国鉄「50系客車」原形車が走る北関東のローカル鉄道【真岡鐵道の旅①】『国鉄「50系客車」原形車が走る北関東のローカル鉄道【真岡鐵道の旅①】』(真岡鐵道の50系客車)茨城県・下館駅JR水戸線で下館(しもだて)駅到着向こう側の関東鉄道常総線下館駅ホームには、単行気動車が発車待ちJRホームの端にある真…ameblo.jpSLもおか号で行く真岡線の旅【真岡鐵道の旅②】『SLもおか号で行く真岡線の旅【真岡鐵道の旅②】』(前回記事の続き)★過去記
2023年4月5日撮影記録その1この日は遠く関東からお越しいただいた友人とご一緒でしたが、リクエストをいただいた美濃赤坂~清州界隈で撮影をしておりました。既にTwitterに主なものはアップしておりますが、予告通り1週間以上の遅延更新です^^。その1は西濃鉄道編から。美濃赤坂はEF66-27号機が赤ホキ仕業に入った2021年7月に訪問して以来、久しぶりの訪問。撮影ターゲットは、昨年納車された北陸重機工業製45tディーゼル機関車、ピンクDDことDD451でしたが、前週後半
おはようございます。今日はNゲージ鉄道模型、ここ数日内回り本線の勾配緩和をやっていました。前の鉄道模型ネタで、DE10重連”あけぼの”を運転しました。この組み合わせで外回り本線は勾配を問題無く登坂出来たので走行動画に登場した次第ですが、内回り本線はテストランの結果空転立往生、でした。何となくモヤモヤっとしていました。本線は両方向走行可能にしたいなと。そこで、意を決して急勾配区間の線路をバラしました。右側に見える変な形の穴、ここにトンネル線路を通しています。これ、本棚に穴を開けたもの、
こんにちは。今日は花輪線の実車ネタ安比高原まで運転されたスキー臨、寝台急行ホワイトスノー安比号です。上野からEF81牽引で盛岡へ、ここで数両を切り離して24系5連の編成となり、機関車はDE10重連に代わって安比高原まで入っていました。冬の花輪線にDE重連は面白い!と何度も通いました。雪景色を背に行く純国鉄型..。花輪線のDE10臨客、もう一度見てみたいですね。ここは安比高原より先、折返しができないため荒屋新町まで延長で運転されていました。なので実質回送列車ですが、冬場の朝早くスキー
KATOのDE10は、リニューアル製品の7071シリーズとして、一般色の耐寒形・暖地形を皮切りに、クルーズトレインななつ星に合わせた塗装のJR九州仕様2両セットが発売されていましたが、ようやくJR貨物更新色が先日発売になりました。DE10JR貨物更新色については、他の方々が既に入線投稿をされていますので、ここでは少し違う観点からもご紹介したいと思います。DE10JR貨物更新色(品番7011-3)です。KATOのHP解説によると、更新の時期・施工所で塗色が異なる中、多数派を占める
直流電気機関車の西の拠点・JR西日本下関総合車両所運用検修センター(山口県下関市)。かつては下関運転所の名称で、多数のブルートレインけん引機が出入りしていました。EF65PF形のほか、ディーゼル機関車DD51形、DE10形が集う同センターの機関車線周辺を散策してみました。ブルトレで活躍したEF65PF形。下関には10両が残っていて、並んでいる姿が見られるときもあります。写真は1130号機(左)と1131号機JR下関駅西口から彦島方面に向かう県道を徒歩で約10分、路線バスで
夜が明ける前、初電が出て行ってから糸魚川駅は動き出しました。明け方まで雨が降っていたので駅外に出ることも無く、大糸線始発列車が開放されるのを持ちました。今から思えば大火で失われることになる糸魚川の街に出ていれば…とも。乗るのを待っていた大糸線始発列車の出発は6時過ぎで、まだ1時間ほど動きません。明るくなってレンガ機関庫全体が見えました。鉄道省カラーのキハ52.DE10.DD16.5:29新潟行「きたぐに」が入線。
塗装に失敗して、やる気が失せてしまったという品を「物々交換」で頂きました。一旦塗装を落とす事も考えたのですが、軽くヤスってサフ吹き。そのまま続行する事にしました。展望席部分と、帯部分を青で塗りって、帯部分をマスキングします。正確な寸法は分かりませんが、上部の帯は幅1.2mm、下部の帯は幅2mmとしました。マスキングの次は黄色を塗装。個人的にこれは失敗で、先に白を吹いた方が塗りやすく、発色も良さそうです。同様に反対側には白を吹きましたが、大きな窓から塗料が吹き込ん
みなさんこんにちは車種別投稿となったJR九州小倉総合車両センター見学会。今回はななつ星の補機や代走、SL人吉のPP機として活躍した黒いDE10です。『JR九州小倉総合車両センター見学会へ参加してきました』みなさんこんにちは3/22(土)は早朝から小倉へ向かうため眠気を我慢しながら家を出ました。AM5:30頃日の出前の色合いがきれいな三重町駅自宅から車を走らせ…ameblo.jpJR九州DE101753現在運用は退いていますが、センター内で新たな仕事を受け持つ1753号機です。
何気なく撮った1点ですが、今思うと写っているのはEF30・キハ07・キハ52に「富士」の大分回転。大分回転の25形の先頭には「タウンシャトル」のヘッドマークが付いたDE10、スゴい時代だったな…1992.5.5大分
20日木曜日→23日日曜日まで九州帰省。両親のお顔を見に‥年老いたけどまだまだ健在。もう少し近ければ良いんですけどね。金曜日の朝某サイトをCheckしてると工臨の返却の書き込みが‥JR九州のどれどれ見てみるとそれっぽいのが向かってる。どれどれくんは旅客以外も表示してくれるので有能ですよね。工9524レ鹿児島本線・小倉にて結果スーパービンゴだった大隅大川原工臨返空。ゲバは帰省してないので無理矢理手持ち。撮った感じが千葉に似てます。10:00の待ち合わせを遅らせて貰って下っていく工臨を。
今日はKATO24系25形及びEF81の話です。予備車扱いの車両があったんですが結局走らない😅ので、設定変更~増車して記憶に残る寝台特急”はくつる”編成を仕立ててみようと思い立ちました。先日整備したオロネ25700も連結します。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。まだまだ不完全ですが、形が見えて来た24系寝台特急”はくつる”です。既にヘッドマーク、テールマークが付いています。車両は全てKATO製です。きっかけは4年半前の記事↓が関係します。花輪線を走ったDE
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのオハネフ251両にテールマークを点灯したままテールライト(尾灯)を消灯できるようにした試作品を作ってみました。機関車次位(カマ次位笑)の姿を再現するのが目的です。最後の方にKATOスロットレスモーターの話もちょっと出て来ます。DE101735の次位につながるオハネフ25129マーク点灯、尾灯消灯になってますよね。今回の改造はKATO製の24系や14系など、テールマーク付きの客車が対象になり
こんにちは。Nゲージ鉄道模型ネタが続きますが..北海道の14系500番台客車急行シリーズ、”利尻”、”宗谷”と来ましたので..今回は”天北です。札幌-稚内を結んだ客車急行トリオです。実車写真を交えて書いてみたいと思います。急行天北は廃線になってしまった天北線廻りの列車、軸重の関係から名寄-稚内間をDE10が牽引しました。私が初めて北海道を訪れた1988年時点で、唯一のDE10牽引優等列車だったと思います。なので模型でもこの形式が先頭に立ちます。2両しか居ないのでホワイトスノー安比を牽引し
今日はNゲージ鉄道模型、スロットレスモーターの話です。年末にKATOホームページ(HP)に強磁力に関する話と”機能補助製品”が出るとの”ご案内”が掲載されているのに気づきました。掲載されていた件、Myレイアウトでは大丈夫?の確認などやってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。年末にYouTube動画で運転したスロットレスモーター搭載改造車、ED751039(TOMIXbody/KATOdrive)とDE101122とDE101109です。ED75は
天王寺~白浜間で運転された臨時快速「きのくにシーサイド」号をご覧いただきます。きのくにシーサイド1号白浜駅2002年1月1999年、南紀熊野体験博にあわせて運行を開始した、きのくにシーサイド号。12系を改造した車両をDE10が牽引し、特別な塗装でした。この列車は「青春18きっぷで乗れる。」「座席は、スーパーくろしおのグリーン車のシートを流用してるので乗り心地が良い」「何といっても、客車列車」が魅力で、何度か乗車しています。時間は、かなりかかるのですが、鉄道マニアには、逆に好
当ブログでは、NO.3030におきまして、福岡市交通局(福岡市地下鉄)の最新鋭車両であります4000系電車の甲種輸送のシーンに関しまして、上の画像の佐賀県唐津市の唐津駅、他西唐津・和多田各駅で撮影した話題をご紹介しておりました。福岡市交通局4000系電車は、福岡市地下鉄空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)、そしてJR九州筑肥線(姪浜~筑前前原間)を運行しております1000N(←1000)系電車の置き換えのために導入が始められておりまして、この編成を含めまして18編
みなさんこんにちは3/22(土)は早朝から小倉へ向かうため眠気を我慢しながら家を出ました。AM5:30頃日の出前の色合いがきれいな三重町駅自宅から車を走らせること約1時間。豊肥本線の三重町駅に到着、豊後竹田発の大分行1番列車を待ちます。三重町から大分まで乗車したキハ125軽快気動車だけあって山中もガンガン走って大分駅へ到着7:13発の博多行ソニック8号へ乗り換え今年の4/20で883系も運行開始から30年、記念ラッピングの883系を走らせます。とJR九州から告知がありました。3
今日はKATOEF5861お召機です。異音が出て走行が安定しない現象が再発しまして😅、モーター交換をやってみることにしました。手持ちの中古モーター(GM-5)を使いましたが走行速度の不安定は解消されたと思います😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。最近登場機会が多いEF5861(KATO3038)、鉄道博物館に収蔵された”お召機”です。今回は12系客車6両(10-1720オヤ12はカット)を牽引してDCC車両検知関係のテストのため走行しましたがスピードが
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのEF66リニューアル品の話が続きます。スロットレスモーター製品でしたが、GM-3モーターに換装しました。フツーはやりませんよね~😅ですが、勿論理由はあります。ヘッドマークの話と合わせて書いてみようと思います。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。EF6651(3090-3リニューアル品)のモーターをスロットレス(SL-3)からGM-3に換装していますが、外観は何ら変わりません。前回記事↓最後に”おかしなことをやる予定”と書いたのは
2025年3月13日、吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND602編成が疎開のため、佐保(信)→天王寺→吹貨西→宮原(操)の経路で回送されました。野田にて。比較的若い番号の201系ですが、最後まで残ってくれましたね。だいたい製造から42年経っているという事で、鉄道車両としては長生きした方に入るのかなと。新大阪にて。通常の吹田入出場では走行しない北方貨物線を走行するシーンを撮影しました。宮原支所にて。電化されていない線路で留置されるため、DE10に牽引されて移動します。683系N0
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、DE10のSG(蒸気暖房)無しバージョン、1500番台が入線しました。といっても動力ユニットなどは部品取りとして保有していたものの転活なので、半分新車、半分中古といった所です。実車写真も少し出てきます。整備を終えた姿です。KATOの品番7011-1(7011-2)ですが、前面手すりをSGホース掛けの無いものにしています。機番はKATOのプレートに収載されていた1598号機を暫定的に選びました。最近のMyトレンド、ジャンパ栓、エアホース類の装着も行っ