ブログ記事333件
みんな大好き郵便荷物合造車!KATOの新製品のスユニ50です。夜行列車「山陰」のバリエーション展開用として単品で発売されたものです。スユニ61と差し替えて楽しんでねってことで。以前は急行利尻のセットに含まれていたのですが、単品としては今回初の製品化です。利尻セットは北海道用の500番台でしたが、今回は本州以南用の2000番台(正しくは0番台で電気暖房を設置して2000番台)です。製品化を待ってた人も多かったんじゃないかと思います。こちら側はテールライトが点灯します、ON
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。先日から50系客車の整備を進めていますが、手慣れたキハ58系と異なり手探り状態なのでダラダラと続いていますがご了承願います。8月27日に、50系客車やEF81の整備用にパーツや塗料を用意していました。↑先日は、右側にあるKATO製50系用屋根パーツを使用し、更に奥にある塗料を使ってEF81のガイシを塗っていました。さて、客車端部に来る車両のボディーマウントナックルカプラー化を試みようと、14系用のカプラーセット
かとうさんから発車予定の51形。『KATO10-2045/10-204650系51形客車JR仕様4両基本/2両増結』かとうさんのXにレドトレの情報が。【北海道のレッドトレイン】「50系51形客車JR仕様」を製品化いたします!同じ赤色のED76500とともに札幌近郊の電化…ameblo.jp10-204650系51形客車JR仕様2両増結セット¥5,500[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-204650系51形客車JR仕様2両増結セット楽天市場4,0
SLもおか茨城県の下館(しもだて)駅~栃木県の茂木(もてぎ)駅を結ぶ真岡(もおか)鐡道。その真岡鐵道で、C1266が3両の50系客車を牽引しているのが「SLもおか」号です。C12型のSLはコンパクトでかわいいですね。SL自体も珍しいのですが、実は50系客車がほぼ原型をとどめた状態で運行されているのはここだけとのこと。レッドトレインとして親しまれた50系客車ですが、ぶどう2号(いわゆる国鉄の茶色)に塗られています。サボもや車両番号の表記も、いい味をだしています。
約30年前のJR五能線には「ノスタルジックビュートレイン」という列車が運転されていました。今のように、といってもコロナで自粛気味ですが、白神山地世界遺産とリゾートしらかみ号で、五能線は高い人気を博していますが、当時の五能線は、のんびりとしたローカル線でした。そんな五能線の「ノスタルジックビュートレイン」号に乗車した話をします。1992年2月、上野からの寝台特急あけぼの号で弘前駅に降り立ちました。その後、津軽鉄道に乗車するために五所川原へ。津軽鉄道のストーブ列車を堪能した後、お待ちかねの「ノ
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。8月末にTomixさんから50系客車が発売されると、これに合わせてKATOさんの50系客車も整備を実施し主にボディーマウントナックルカプラー化していました。↑台車マウントでナックル化していたKATO製のオハフ50ですが…↑スハネフ14用ジャンパ栓を用いてそれっぽくナックル化しました。ウチでは気動車はTomix製のBMTNへの統一を行っていましたが客車については機関車に合わせてKATO系カプラーにしていました。今
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOキハ30系気動車の話です。八高線のイメージで首都圏色が在籍しています。ヘッドライト輝度やジャンパ栓、室内表現など弄ってみました。KATO6072、6073、6075で5両編成を組んでいます。DD51牽引の貨物列車撮影に随分通った八高線、キハ30系も乗ったし撮ったし懐かしの車両なので模型で在籍しています。キハ35527-キハ3058[M]-キハ30503-キハ35162-キハ3035となって
KATOの50系客車にホビーセンターカトーから発売されている専用伸縮カプラーを取り付けてみました。それまではKATOカプラーNJPを装着していましたが、ジャンパホース類表現より車間を狭める選択をした訳です。このカプラーセットは50系の5輌セットに合わせた数が入っていて機関車と連結する車端部はボディマウントのナックルカプラーになっています。当鉄道にはセット5輌+オハフ50単品1輌が有り、既に車端はスハネフ14のジャンパ栓を利用したナックル化しているので、単品オハフ50は両端を、セ
撮影日2024.4.30撮影場所快速「ゆふいん」号久留米行き車内前回に続き、今年のGWに運行された臨時客車列車「ゆふいん」号の記事です。今回からは車内の紹介です。以前、「SL鬼滅の刃」で使われた際にも撮影しているので、そちらもご参照下さい(2020.11.22)。SL鬼滅の刃に乗車(弐ノ型)!|303-101のブログ(ameblo.jp)(一枚目)・この50系客車700番台は当初の「あそBOY」用に改造された際にウエスタン調の車内に大改造されました。
以前入線しましたKATO製の50系客車。最後尾を飾るのに最近発売した12系客車国鉄仕様のジャンパ栓(スハネフ14と共用)を装着してみました。左/装着後右/ノーマル我ながらイイ感じ。後ろから見たスカスカ感が無くなり機器が詰まったリアルな雰囲気になりました。装着方法は以下の通りですが、少し遠回りした経緯から。実は50系は入手した当初からボディマウントカプラー化を試行錯誤していました。その時見つけたのは、ラウンドハウスから発売されていたキハ58系アー
今週休み2日目の一昨日、水曜日。けっこう朝から忙しく、テイクアウトの仕事を片づけ、買い物に行き、家の掃除とアイロン掛けなどなど一日はあっという間に過ぎていきました。前の日に続き、寝る前のわずかな時間で少しだけ車両をいじりました。《ED79と50系5000番台カプラー交換》交換後の姿。まずまず車間は詰まりましたね。今回の車両達はマイクロエース製ですが、いずれもKATOナックルに変更することとしました。50系客車の方もTOMIXのボディマウントTN非対応だし、ED79もカプラーポケットの
先週罹患したコロナ、土曜日まで自宅待機して日曜日から仕事復帰しました。月末と半期締めの関係でやたらと忙しかったです。今週休みの初日火曜日は、結局出社して残務整理に追われました。病気療養で休むのも良し悪しですね。でも帰宅後にたまらず模型机に座り、自宅待機中に届いた落札商品を開封しました。《50系5000番台快速海峡号購入》マイクロエースの50系快速海峡号の6両セットです。実機は乗ったことはありませんが、レッドトレインで有名な50系が青く塗られた特徴的な車両です。ヤフオクで見つけて税込6