ブログ記事6,408件
今回は津和野←DE101531+ホキ3B+チキ5B→新山口試9581ㇾ試9582ㇾ
みなさんこんにちは車種別投稿となったJR九州小倉総合車両センター見学会。今回はななつ星の補機や代走、SL人吉のPP機として活躍した黒いDE10です。『JR九州小倉総合車両センター見学会へ参加してきました』みなさんこんにちは3/22(土)は早朝から小倉へ向かうため眠気を我慢しながら家を出ました。AM5:30頃日の出前の色合いがきれいな三重町駅自宅から車を走らせ…ameblo.jpJR九州DE101753現在運用は退いていますが、センター内で新たな仕事を受け持つ1753号機です。
工作がしたくなりアルモデルとて簡L型ディーゼルを購入税込み\2,420なのがよいしかーし指定の動力が値上がりして税込み¥5,390もします。まずはボディを組み立てます次に動力スプリングウォーム時代のトミックスDD51動力台車があったのでアルモーターと組み合わせしかし車輪が大きいのでトミックスDE10の車輪と交換。ギア比が同じなので問題なしさて塗装今までは転写シートを使ってましたがこのキットの特徴であるツメがあるので転写シートが使えないので初めてエアブラシでゼブラ塗装に挑戦
本日はくさせんり師匠からたくさんのお土産を頂戴しました。こちらのデーテンは、後日入線報告いたします。オラたちにもお土産あるのかなニャン!?byズブ高覧くるしゅうないニャン❗️by田豊とらっきーニャンニャン三好三人衆宛に、ちゅーると、ネコ元気(役員報酬)をまたまた頂いてしまいました。ありがとうございます‼️
春の恒例ダイヤ改正後、やって来ました隅田川駅先ずは隅田川駅東に位置する汐入側から新鶴見機関区所属のEF65は定期運用が全て無くなりました。今後は臨時貨物運用か機材変更による運用のみここに残るロクゴはEF652089EF652088EF652101の3機を見ることが出来ますね!それとDE101662いずれも運用には就いていませんでしたがある意味疎開的な感じさて本題のわたくしメインに取り上げるこの朝の運用に改正後から動きがありました。1091レ~4097レE
夜が明ける前、初電が出て行ってから糸魚川駅は動き出しました。明け方まで雨が降っていたので駅外に出ることも無く、大糸線始発列車が開放されるのを持ちました。今から思えば大火で失われることになる糸魚川の街に出ていれば…とも。乗るのを待っていた大糸線始発列車の出発は6時過ぎで、まだ1時間ほど動きません。明るくなってレンガ機関庫全体が見えました。鉄道省カラーのキハ52.DE10.DD16.5:29新潟行「きたぐに」が入線。
《最新の動画》【交番検査回送】DE10−1076(関)後藤入場回送2025.3.252025年3月25日(火)にDE10-1076(関)が交番検査のため、山口線・山陰本線・境線を経由して後藤総合車両所まで後藤入場回送されました。https://youtube.com/@izumo_travel?si=sl6iuGfdmVtpgqF7いずもトラべる/IzumoTravel【チャンネル紹介】運営人のいずもです。当チャンネルでは、鉄道旅を始めとした旅行動画を月に1〜2ペースで投稿して
2025.03.26撮り鉄日和かな?しかし空気が白い・・・山は見えない!!今日は、まあ撮り鉄したいけど、病院へ定期検査年齢を重ねるといろいろありますので・・・今日のネタも40年前ですんません3月初めから1985年分のスキャンとファイル整理を行っていますが、結構な時間が掛かりそうですマメではない性格なので、撮影日が不明なのも多く、当時仲間との同人誌を紐解いたり当時のRMで調べるのが大変大変(汗)40年前、国鉄においては、三重連は碓氷峠とここ舞鶴線白鳥峠がらいですかね?
2015年3月25日に小倉駅で写したDE10-1753です。九州のDE10は真っ黒です。
JR九州のDE10。こちら2エンド側から。で、こちらが。いやぁ。本当に最高でしかない。原色も好きですが。こっちも好き。いや。すてきがすぎる。手すりが金色とのこと。金色ねぇ。ん~。自分の目が悪いのか。それとも色彩感覚がないのか。そこが分からんですけども。どうみても金色に見えんのだが。
2025年3月13日、吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND602編成が疎開のため、佐保(信)→天王寺→吹貨西→宮原(操)の経路で回送されました。野田にて。比較的若い番号の201系ですが、最後まで残ってくれましたね。だいたい製造から42年経っているという事で、鉄道車両としては長生きした方に入るのかなと。新大阪にて。通常の吹田入出場では走行しない北方貨物線を走行するシーンを撮影しました。宮原支所にて。電化されていない線路で留置されるため、DE10に牽引されて移動します。683系N0
みなさんこんにちは3/22(土)は早朝から小倉へ向かうため眠気を我慢しながら家を出ました。AM5:30頃日の出前の色合いがきれいな三重町駅自宅から車を走らせること約1時間。豊肥本線の三重町駅に到着、豊後竹田発の大分行1番列車を待ちます。三重町から大分まで乗車したキハ125軽快気動車だけあって山中もガンガン走って大分駅へ到着7:13発の博多行ソニック8号へ乗り換え今年の4/20で883系も運行開始から30年、記念ラッピングの883系を走らせます。とJR九州から告知がありました。3
いや〜今日は一日仕事でしたが、天気は良いんですがくしゃみが止まらない🤧絶賛鼻ビシャ中です本日とうとうJR西日本にもDE10廃車への助走みたいなニュースを見て驚きました嵯峨野トロッコの車両をリニューアル予定と…全くマークしていなかったのですが、もう30年経つと聞くと「そりゃそうか…」と思えてきます。今、幡生でコキを改造しているという情報は、ネットの海の中から拾い上げてましたが、機関車も新製するとなるとDD200あたりでしょうか…嵯峨野観光鉄道なので別会社とはいえ、そろそろDE10も置
2012年3月20日に鹿児島本線遠賀川駅で写したDE10-1195+DE10-1206です。
下記の旨、発表あった。〈キハ143改造の新観光列車〉タネ車のキハ143の状態が酷く改装工事に時間を要する為2026年に予定してたデビュー時期を延期。〈DE10+50系のノロッコ編成〉2025年度で引退予定が新観光列車デビュー延期の為2026年度に引退を延期。ノロッコ編成の無事故完走と新観光列車の無事デビューを共に願う。
DE101207+50系+DE101638回9840レ長崎本線団臨返却回送佐賀にて吉野ヶ里公園~神埼にて吉野ヶ里公園運転停車大雨のためか同業者は一名だけでした。吉野ヶ里公園にて熊本へ折り返すため鳥栖で停車811系リニューアル車との並びこっちはかなり混雑していました。屋根付きだからかな?鳥栖にて2025年3月1日おわり
会津若松から下今市までの客車旅という企画ツアーがあるようですね所要時間は6時間!「4社直通の客車列車」が運転へ東武の車両が会津若松まで乗り入れ(乗りものニュース)-Yahoo!ニュース12系・14系客車とDE10型ディーゼル機関車牽引って、豪華なような古き良き国鉄を再現した私鉄というが何とも不思議な感じです。
田主丸駅から筑後草野駅方面に線路沿いに移動写真は特急ゆふいんの森号田主丸は植木の販売業者が多くあることもあり、列車の後方には販売用の植木の苗が植えられた土地が多く見られますこちらはDE10+50系客車の豊後森行き普通列車
DE101109前回の。パーツと室内灯取り付け依頼品ここのインレタもダメなのか・・・俺の腕が悪いのだろうか・・・別のでもう一回やってみようこうでなくっちゃね~まあしかし、新宿ミロードも閉店かぁ、新宿がどんどん知らない町になっていく・・・オマケ今回の、いろいろと変更されているね。
ご覧くださりありがとうございますAbemaブログ鉄道ランキングで本日1位になりましたブログを開始し4年目でここまでになりました一時的な物ですが個人的に目標にしていた事なので記事にさせていただきました最近撮影した写真の方もここに貼りたいと思います201系ND606運用終了前日に見納めに行きました201系の運用離脱は61A朝運用終了後王寺駅で車両交換すると言う形で行われていきましたダイヤ改正日を待たずに運用離脱という形になりました貨物の方でも変化がありましたEF65の関西乗り入れ
《最新の動画》【バラスト積載】山口線ホキ試運転DE10ー1514(関)+ホキ8002025.3.82025年3月8日(土)に山口線でホキの試運転が行われました。バラストを積載したホキ1両を検査を明けたばかりのDE10-1514(関)が牽引し、山口線全線を通して試運転が行われました。https://youtube.com/@izumo_travel?si=1UqH3GvH0EP-Uxjpいずもトラべる/IzumoTravel【チャンネル紹介】運営人のいずもです。当チャンネルでは
ツアー名、忘れました。地元の佐賀駅⇔多良駅を往復する団臨です。当日は朝から生憎の雨模様、しかも午後から自治会の会合が予定されていましたので近場での撮影。だとすれば往路はここのポイントしか想い浮かびませんでした。曇天空が↑半分占めますが、記録ということで妥協。復路は会合の真っ最中、でした昨年12月には唐津線へも入線、かつてのSL人吉用客車ですが地元にもちょくちょく顔を出しています^^撮影2025/03/02長崎本線鍋島-久保田にほんブログ
土曜~日曜にかけて、『ホキ1842』の試運転がありました。全検明けのDE10-1514の牽引でした。3/8試95873/9試9581試9582天気も良く、仕上がりにも満足!!
《最新の動画》【2025年春から水戸以南撤退へ】運用が減少されるE501系を撮影しに特急ときわで水戸へ【上野→水戸】2025年3月のダイヤ改正で水戸以南での乗り入れが廃止されるE501系を撮影しに特急ときわに乗車し、水戸駅で撮影してきました。かつては、福島県の草野駅まで乗り入れていましたが、車内にトイレがないことや度重なる故障により今では、運用とエリアが縮小され、ダイヤ改正後は、いわきー水戸間のみでの運行が予定されています。https://youtube.com/@izumo_trave
令和6年10月10日撮影分10・10…DE10!沖縄が大規模空襲にあった日ですねちょうど80年前にあたるんですね井倉から倉吉、鳥取方面を目指すも行きたい場所に辿り着けず成果なし…やむなく引き返し予定していた場所へしかし…雲が轟沈でした晴れたように見せかけることはできましたが…⤵︎仕方ないので次へ…バリ晴れです☀️山陰本線臨時配給列車(検査施工に伴う所属先(金沢車両区敦賀支所)から後藤総合車両所への車両回送)配9853DE101119[富]+ホキ800形貨
昨日は当日になって追加した分を含めて、駅巡り10ヶ所くらい行ったかな途中1回約5分、突然の雨で上着から水ポタポタ状態になったけど→それ以外はポカポカ陽気でテクテクもはかどりまして歩数計は34000歩くらいでしたけどネでは今回は、昨日の新山口駅での撮り鉄もどきコーナーにゃんDE10はあたしの好きな車両ではないけれど、いたら無意識のうちに走ってって写メってしまうんだよね(^^ゞあと、ホームをウロチョロして宇部線のゼロキロポストを見つけました山口線のゼロキロポストも探したけど、そちらは発
大分からの帰り道2/15の「スモワミステリー号」の復路です.すでに目的地に到着した後の帰り道になります.大分駅ではDE10の主機関が公開されるという計らいがありました.誠にありがとうございました.エンジンが動作している光景を見ることは滅多にありません.その後,大分駅には「かんぱち」の回送列車が到着しました.内装は非常に豪華で,豪華な由布院への旅が楽しめます.いつかは乗車しておきたい列車です.種車はキハ47・キハ125ですが,形式名は「2R」になっています.この「2R-38」
2022年3月5日に鹿児島本線遠賀川駅で写したⅮE10-1209です。
2025年1月30日、JR西日本敦賀地域鉄道部所属のDE10-1119号機が廃車のため、DE10-1541号機に牽引されて後藤総合車両所へ回送されました。敦賀地域鉄道部はDD15ラッセル車やEF81電気機関車が在籍していましたが、DE10-1119号機の廃車で機関車の在籍は無くなったのではないかな?と思います。敦賀にいつもいたDE10、少しずつ仲間が減り替わりゆく敦賀の街を見届け、富山のDE10に牽引されて後藤へ入場、何だかいつも見ていた光景が見れなくなったのは寂しい限りです。いつも敦賀へ
埼玉県加須市川口のスカイホビーへ久しぶりにC56を走らせに行ってきました。ぶどう色(茶色)スハフ42+スハフ33+スハフ42+スハフ42ブルーのスハフ42+スハ43+スハフ42計7両と天賞堂の中古の金属製のマイテ49を1両連結。重くてC56に補機DD51を付けました。内側線は単機でも行けましたが外回り線はS字カーブで速度が半分に落ちます。たぶん右側奥が低く内側だと下りで外回りだとS字の上り勾配で。内側線は左奥のトンネル付近で速度が早くなり。他にも名鉄と上田電鉄や江ノ