ブログ記事3,246件
[中央本線,篠ノ井線,大糸線]211系運用表<2023.3.18改正ダイヤ>見方N6:211系0番台or211系2000番台(6両)N3:211系3000番台(3両)C3:211系1000番台(3両)甲府1506→1525塩山334MC3+C3小淵沢1710←1556塩山347M(空白)→上記と同組成小淵沢1725→1937高尾552MC3→組成変更時刻の色9999M:普通列車9999M:快速列車9999M:快速みすず9999M:旧線(辰
皆さんこんばんは。今日は仕事で上尾と熊谷へ行ってきた、へいとうはじめです。そんなに急ぐ訳ではなかったので、春日部回りで東武アーバンパークラインで大宮へ。しかし、この後、最短ルートの宇都宮線は、人身事故で運転見合わせになり、結局このルートが振替輸送となりました。上尾駅から徒歩10分ほどの上尾市役所。ここで必要な書類を受け取ってきました。今後の業務に重要なものです。お昼前の上尾駅。3月とは思えないほどの暑さでした。高崎線で北上して12時過ぎに
探索日2011/11/25東海道本線焼津駅を所管駅としていた専用線1970年代後半から1986年10月末まで稼働していたらしい東海道本線に隣接する専用線の路盤架道橋のコンクリート橋台奥は東海道本線の架道橋工場方の橋台東海道本線を211系電車が走る同線手前のスペースがサッポロビール線の路盤跡瀬戸川に架かかる専用線の橋歩行者、自転車用橋りょうとして現役日本国有鉄道1978日本鋼管(株)清水造船所工場方から元専用線の橋を見る上記の銘板を見
中央東線勝沼ぶどう郷駅は春になると山梨県内ではトップクラスと言える桜の名所である。「鉄道と桜」が撮影出来る場所は全国各地に多数あるが、勝沼ぶどう郷駅も有名である。今回は撮影記録主体で掲載する。2024年4月6日(土)撮影【春は桜の名所】勝沼ぶどう郷駅で桜と列車(E353系・211系・貨物列車)撮影【基本的に特急が止まらない勝沼ぶどう郷駅】↑211系2000番台(6両・長野N614編成・6号車クハ210-2022)甲府14時46分発538М高尾行きに乗る。中央東線は特急
どうもどうも、けいです。突然ですが、皆さんは10年後の様子を想像できますか?「未来のことは誰にも分からない」とはよく言ったものですが、過去10年間を振り返ってみるとまさしくそうだったと思わされます。そんな前置きはこの辺にして。ある日、筆者は興味深い資料を見つけました。それが2012年に書かれた、JR東日本ユニオンの新潟地本の第94号機関紙です。この中に「車両取替中長期計画」という欄がありました。すなわち、2012年のJRが描いた未来の新潟鉄道事情です。なかなか面白い
最近の鉄道模型、ハッキリ言って高い……。コレぞと琴線に触れる車両がない。今日は話が発散してしまうかもしれませんが、出来るだけ表題に沿って進めてみることにします。2000年ころのKATOのカタログをみてみましょう。蒸気機関車はまだ1/150スケール化を行う前の時代でC11が5500円、C57やC55が7500円~8500円くらいでした。近年はC11が12100円、C57が14300円と約2倍になってますが、美里山倶楽部はこの価格が高価・・・とはあまり思いませ
探索日2014/12/28関西本線南四日市駅を所管駅としていた専用線JSR(日本合成ゴム)四日市工場専用線から分岐するJSR線は訪問時現役三菱化学工場内を見る写真中央を左右に走る構内線手動の転轍機工場への進入口工場内を見る拡大投影進入口前から南四日市駅方面を見る踏切跡三菱油化は三菱化学の前身警報機も遮断機もそのまんま廃止を知らんドライバーは一時停止するんちゃうか313系電車の走ってるとこは関西本線関
(東海道ラストランだった「有料特急」2012.05.13)本日は2月11日と言うことで、「211系の日特集」としました。*209系の後編も残っていますが、これは後日(調整中)●東海道線・東京口(0番台・2000番台)211系は1985年に登場した車両で、最初は東海道線(東京口)1986年3月のダイヤ改正より運行開始。基本編成0番台6本と付属編成2000番台5本を導入し、一部の113系を置き換えた。0番台が「BOX席」2000番台が「ロングシート」仕様でした。●高崎線・宇都宮線(
2022年3月のダイヤ改正で全ての一般列車(快速・普通)が8両編成での運行になった中央本線(中央西線)名古屋地区ですが315系が少なかった頃は211系5000番台と313系1300番台による組み合わせ(名古屋方から2+3+3)も見られ、注目の編成になっていました。この211系と313系の組み合わせは名古屋方の2両だけが313系で、更にこの2両はトイレを備えたクロスシート車であったため名古屋〜中津川間を通し乗車する際は狙い目でした。(2022.3.24金山にて撮影)快速運用に入る211系
今日はNゲージ鉄道模型、KATOから発売されたばかりのサロ212Assyパーツを入手しました。サロ124化して113系編成に連結するんですが、先ずは上下階別々に自作テープLED室内灯を入れる所までやってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。2階建グリーン車サロ212のボディーと床下セットを入手しました。発売されたばかりのKATO211系フルリニューアル品Assyパーツです。東海道線の211系にも随分お世話になったので製品本体にも興味はあるんですが如何せん高
クロスポイントの袋…ということは!!!そう、修理をお願いしていたグリーンマックスの211系6000番台GG9編成が帰ってきました!修理期間の目安は大体1ヶ月ぐらいと言われていたのですが、それよりも早く戻ってきてよかったです。『グリーンマックス211系6000番台(シスGG編成)入線、からの即入院…』実は先日こんなものを買っていたんです。グリーンマックス31683JR211系6000番台(GG9編成)増結2両セット(動力無し)静岡地区の2両編
【令和2年3月8日(日)】腹ごしらえをして乗り鉄再開です。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行⑦~高崎駅そば店で昼食【2023年10月8日に閉店】@高崎駅』【令和2年3月8日(日)】八高線に乗って高崎駅に到着。午前11時過ぎですが早朝から動いているのでちょっと早い昼食ですがここで頂きましょう。次男坊駅そ…ameblo.jp11時37分発小山行に乗車します。まだ211系だけで運行されています。JR東海では同形式が全廃されたのでそう遠
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!3年前の夏、北関東に伸びる両毛線の沿線を旅してきました。この日の目的は廃止が迫った107系電車に乗車するため。地元・仙台から「青春18きっぷ」を使っての1泊旅でしたが、旅の経費が宿泊代込みで1万円で収まっちゃうし「青春18きっぷ」の旅はオッサンになっても止められ
探索日2009/10/11切り替えは1968年2月25日の複線電化時※複線使用開始は同年3月14日、電化開業は3月28日物井駅方新旧線分岐点旧線は奥へまっすぐ進んでいた現在線を253系電車〔成田エクスプレス〕が通過旧線跡は左奥へ続くガーダー橋が残る橋りょう跡から続く廃線跡農道になっている旧線跡物井駅方面を見る211系電車3000番台が走っているとこが新線手前にのびてくる雑草帯が廃線跡あぜ道が旧線跡車が停まっている位置に線路があったはっきり路
年度末なのでどんどん入って来るなぁ国鉄車両の終焉の地だな。12年前はこれがここに入っていたな廃車じゃなく改造前の一時保管だけども。オマケお取り寄せ品、211系0番台10両セット
みなさんこんばんは!今季最強寒波到来で前日土曜日は高速道路が通行止めで遠征には行けずでしたが、夕方には名神が通行止め解除になった事もあり、2025.2.9(日)撮影友と中央西線へ遠征に行って来ましたので順にアップして行きたいと思います。まず午前のブルサン6088レは倉本-須原間の糸瀬口で撮り、昼のロクヨン重連8084レは最近人気がある糸瀬口の奥で撮ろうと思っていたのですが、この日は松本周辺で輸送障害があり上りは遅れているようでした。2025.2.98:57特急「ワイドビューしなの」3
ぐんまワンデー240913(その2)上越線水上行211系に乗り換えて国境を目指す♪岩本あたりから行く手に厚い雲が見え始め、後閑では瞬間芸?の土砂降りwが、上牧ではサッと晴れて谷川岳が見えてきた。水上で下車、改札内のトイレは封鎖されており、とりあえず改札を出る。数年前に待合室売店も撤収したままで、補給が?ままならずw駅正面の土産屋が営業しており、「PayPay」にも対応、なんとか「谷川岳」を手に出来たが、シーズンによっては補給に難儀しそうだ。そして、E129長岡行で国境へ。ここで、
探索日2011/11/25東海道本線島田駅を所管駅としていた専用線廃止は1960年代後半と思われる東海道本線海側に隣接する日清紡績線の用地むこうが島田駅工場方面を見る東海道線に平行して続く廃線跡800mほど東海道本線と並走する東海道本線を211系電車が通過専用線のスペースが続いている右へカーブし、東海道本線と分かれていく上写真の場所を工場方から見てみる東海道本線をEF65形電気機関車けん引による貨物列車が通過写真中央、軽自動車の停まっているとこ
吉原駅から乗った列車は14:07発浜松行き。313系2連+211系2連の4両編成でした。315系夕食は浜松駅前、八百徳さんのひつまぶし。浜松に来た時によく立ち寄るうなぎ屋です。美味しくいただきました夕食後は17:00発の岐阜行きに乗って先へ。豊橋で特別快速に乗り換えました。乗車日:2024年8月20日
学生の時に通学でお世話になった211系ですが、鉄道模型はバイト代で購入したKATOの211系2000番台を持っています。発売は2007年で今から18年前になりますね。当時はお金がなく、基本7両と増結3両の10両編成で遊んでいて、増結の5両編成は購入していませんでした。今になり現実も10両編成で運用はあったのか?と調べると自分でも10両で運用している写真はなく。学生の時の自分はもしかしたら10両でも忠実だぜって勘違いして遊んでいたのかもしれない・・・。そうなると増結5両を探さなければと
探索日2014/08/11切り替えは1975(1974?)年9月4日中井侍駅ホームから撮影写真手前付近が中井侍駅方新旧線分岐点旧線はむこうへ分かれていく右奥は現在線観音山トンネル豊橋方口沢に架かっていた橋梁の橋台が残る橋台上から橋梁跡を見る伊那小沢駅方の橋台現在線を211系電車が走る橋台上から中井侍駅方面を見る(旧)観音山トンネル豊橋方口坑門前から中井侍駅方面を見る観音山ずい道延長530m入ってすぐのとこ
皆さん,こんばんは。本日は熱海駅まで出向いて,同駅を発着する東海道線の列車を撮影してきました。本年3月のダイヤ改正で東海道線(JR東海・静岡地区)の運転系統が変わったと聞き,撮ってきました。従来,日中の熱海駅を発着する列車は沼津行き,静岡行き,島田行き,浜松行きと数多くの行き先がありました。これを今回のダイヤ改正では,大多数の列車を浜松行きとして運転し,島田行きは興津発着の区間便にするという形になりました。鉄道ファンの間で「するがシャトル」,「熱海~浜松間の大運転」と呼ばれている運行
続いて東海道線の吉原駅。岳南鉄道からは少し離れたところにあります。駅入り口には観光マップがあります駅舎内連絡通路駅名票ホームは1面2線の島式です少しだけ列車を撮影313系211系313系8000番台訪問日:2024年8月20日
現在地は高崎駅。さて、ガーラ湯沢にやってきました。次の列車出発まで時間があるのでどうしよう。おっ❗️温泉がある‼️と思ったら12時営業開始。(この時点では9:00)仕方がないです。お土産やさんを覗いたりして時間を潰します。さて、時間になりましたのでガーラ湯沢駅から在来線を使って南下します。因みにガーラ湯沢駅から越後湯沢駅までは乗車券(150円)と特定特急券(100円)の計250円で上越新幹線に乗車出来ます。わずか3分の小旅行。越後湯沢駅からは在来線に乗車。雪の量が半端ない
3月21日のことでした。彼岸が過ぎて暖かくなりました。いなべ市から望む鈴鹿山脈は雪をいただきながら春霞に煙っていました。お昼休みの三岐鉄道三岐線保々車庫の模様です。車庫のはずれにある洗車線に銀色の車体が輝いていました。JR東海から再雇用された211系でした。もはや三岐鉄道5000系電車が正しいのでしょう。車体形式番号が修正されていました。富田寄り電動制御車クモハ5101です。中間電動車はモハ5201、西藤原側の制御車はクハ5301となっています。カタカナ自体はオリジナルの
前回の記事の続きです。上越線を八木原で下車して、SLレトロぐんまみなかみを撮影します。八木原で撮影後、後続の水上行は渋川でSLを抜くので、津久田で撮影することにしました。このあとに四季島が来るので、待つことにしました。水上行に乗車して、水上まで向かいます。次の記事に続きます。前回までの記事は、こちらです。『200年11月2日SLレトロぐんまみなかみ撮影①「上信電鉄西武イエローリバイバル撮影」』本日は上越線にSLぐんまの撮影に行って来ました。高崎駅に着くと、上信電
3月は別れの時期。JRは毎年3月にダイヤ改正をします。車両老朽化、乗客減少などで廃止される列車や路線が廃線になります。悲しいことばかりではありません。新型車両の導入や、新幹線延伸など嬉しい事もあります。3月のダイヤ改正前の2月11日、JR東海静岡管内を走る国鉄形普通列車211系のラストランがありました。JR東海ツアーズが主催した、ありがとう211系「211系で行く静岡車両区ツアー」の団臨をもって終了。211系に因んで2月11日に運行するとは、なかなか手の込んだ事をしたJR東海に感
3月の終りに青春18きっぷで甲府へ行ってきました。東京駅から高尾まで中央線のオレンジのE233系で熟睡乗車?高尾から211系で甲府まで行きました。乗車してきた211系N310編成甲府駅にて側線を見ると3+3両の211系がお休み中。一旦お買い物をして身延線ホームへ313系が南からやってきました。この編成に乗車!室内の様子。ワンマンカーなので、整理券の発行機があります!常永駅にて下車!少し歩いたショッピングモールにて昼食。富士
今年で無くなる高崎の釜たちの記録に高崎へ。行きは日本中央バスのシルクライナー。京都〜高崎9700円(早割)、座席指定はできませんが、予約順に前から詰めていく感じでした。初めての夜行バスでしたが、なかなか座席だと寝付けませんね。眠りが浅かったのか途中で寄った多賀、みどり湖、甘楽のサービスエリアでは毎回起きてました。まあ3列独立だったので4列よりは快適に過ごせたとは思います。サイトによっては出てこないバスですが、関西↔群馬の数少ない夜行で到着時刻もかなり早いので、機会があればまた利用したいバス
特急あずさ号で行く日帰り出張。今回は中央東線の茅野駅で下車し有名撮影地である茅野S字カーブと言う所に行ってみました。茅野駅から徒歩で15分位の場所です。綺麗なS字ですなぁ先ずは上りの特急あずさを待ちます。あずさ10号ドアップ過ぎですかねぇ( ̄▽ ̄;)も少し引き気味の写真も有りますが迫力があると思い、あえてこの写真です。その数分後には211系長野色432M今度は普通の引き具合。6輌編成で長野色のブルーが綺麗です。少し場所を変えて下り