ブログ記事1,449件
12月27日の『素焼き鉢と土の乾き実験』に続いて、再び内容を変えて実験してみました。メデルさんも昨日の投稿で実験してましたね~。実験開始日は12月29日。・最初は、プラ鉢と素焼き鉢(塗装有り)の乾き実験。①は3号スクェア鉢、②は3寸素焼き鉢です。寒くなり乾きが遅いと思ったので、今回は鉢底に軽石を入れています。①と②の鉢の容積が違うので、差がでないように同じ土の量を入れるようにしました。土は赤玉土とボラ土が1:1の配合です。土をいれるとこんな感じです。
恐らく世界で最も簡単で分かりやすい低コスト,省力的なカトレア栽培技術香りが高く,洋ランの女王とも呼ばれる豪華なカトレアですが,一般家庭にあまり普及していないのは残念です。カトレアだけでなく,他の鉢物も含めて消費が拡大していかないのは,ほとんどの方が水管理に失敗し,株を枯らしてしまい,以降栽培をあきらめてしまうからだと考えます。また育てたことのない人は,洋ラン,しかもカトレアと聞いただけで,栽培はとても難しく,無理だと考えている方がほとんどだと思います。そこで,初心者
ご訪問いただきありがとうございます。どうやらわが家の多肉植物たちの多くは“春秋型”のようで、葉差しの成長が遅くなってきたように感じるこの頃。(拾ってきた葉で挿した子が多いので、いまだに品種不明なもの多し)梅雨のまっただ中でこれから酷暑を迎えるという多肉育成には難しそうなこの時期なのに、多肉たちを増やしたいー!という気持ちが収まりません(^^;)(これ、初心者あるあるですよね?)リトルミッシー脇役っぽいけれど、かわいい♡
最近、古い培養土は畑に持っていくばかり。そろそろ家のプランター野菜用に再生しようかと。♪一式♪フルイは農作物の収穫用。目は1cm弱。目がこれより小さいとめっちゃ大変なので。笑フルイにかけた後。残った根っこ葉っぱ、鉢底石など。これはゴミとして処分。こちらは再利用する方。上にこの再生剤をプラス。量は適当。笑ホントはもう一度フルイにかけて、微塵を除けば良いのだが…でも、大変なのでこの辺で妥協。使う際には赤玉土と鹿沼土の小粒を適当プラス。ミニトマトなど調達せんといけんなぁ♪
今日はブルーベリーの土の話です。いきなり話がそれますが、私は、小学生くらいの頃から、祖父の用土や肥料を持ち出しては色々混ぜて、植物を育てたり、時には油粕単体にカイワレ大根を植え付けたり(当然枯れました)、実験というにはお粗末ですが、あれこれ改良しながらオリジナルの培養土を作るみたいな遊びが好きでした。その頃の経験も何かしら今につながっているのかな?と思います。本題に戻ります。ブルーベリーを植え付けるにあたって用土について情報収集をしました。書籍、ネット上の情報、とある農家の方からもお話
一昨日からの続きで,さし芽の準備であります。一昨日はスリットポットとジフィーポットに用土を入れましたが,昨日は以前からやっている,さし芽箱に用土を入れました。さし芽用土の調合は,これも人それぞれです。鹿沼土(小),バーミュキライト,クンタンを混ぜるのが一般的ですが,簡単なので鹿沼土(小)だけにしています。使った後の鹿沼土は,8月に天日干しをすると,再利用ができるので便利です。市販のさし芽用土は,水をかけて有用微生物を増やしますが,鹿沼
たまに特白ホリダとポリゴナスノーフレークが混同されいているようなので、ちょっと違いを載せてみます。写真左が特白ホリダ(白衣ホリダ)。真ん中が関上ゼブラ。そして右のがポリゴナスノーフレークです。そもそもホリダとポリゴナは近縁種・・・というかポリゴナの変種がホリダなようです。一番の違いは、ホリダの花が緑色をしているのに対し、ポリゴナは黒紫色をしています。それぞれをアップにしてみるとこんな感じ。特白ホリダ(白衣ホリダ)関上ゼブラ
昨年植え替えしなかった玄海岩蓮華2ポットを解体した根がすごく張っていたが全部茶色で死んでた、そういうものなのかどうか分からないけど、使い物にならないので全部取ってみるとブリキ缶にいっぱいになった…土は全て鹿沼土だった、今考えると謎…これは3年ほど前にまめのママに一鉢貰ったのをふたつに増やしたのだ🪴ローズセダム(薔薇岩蓮華)上の玄海岩蓮華と同じく冬は休眠🛌枯れたようになり痩せこける玄海岩蓮華は一つの鉢にまとめて頭を挿す土はブレンド土ローズセダムは茎が長く伸びていたので少し深めに植え
挿し木して6日めなんか昨日からおかしいとは思っていたけどわき芽が出てきた薔薇なら初めから展開していた新芽付きの場合だいたい失敗するから全く出てないくらいの場所を選ぶんだけど今回は切り花なのでわき芽は農家さんが折って無くなってた状態葉っぱもむしられてて芽が出る事もないかもだけど気に入ったしなぁとやってみたでも海外から空輸されてきてるし弱ってるだろうから奇跡的に根がついたら良いなぁっと思っていた所にコレやっぱりアレかなぁ(^-^;チャンポン1日毎にぶっかけてみたのが効いたかぁ今
前回はラナンキュラスラックスを掘り上げて鉢植えにしましたがその時に使った土はもちろん再生土です。鉢植えを解体すると当然古い土が残るわけですが土の処分って大変ですよね。普通のゴミには出せませんし庭に撒くにも限度があります。ベランダガーデナーの方なんかは庭に撒くことも出来ないですよね。なので当然再生させて再利用が必要になると思うんですけどその時に困るのが水はけです。どうしても微塵が出るので水はけが悪くなってしまいます。
当園がブルーベリー培養土に使っている4つの材料とたまたま軽石があったので軽石を含めた5つで保水性が高い培養土はどれか?という実験をしてみました。左からピートモス、ココピート、鹿沼土、パーライト(真珠岩)、軽石です。カップの線の位置まで入れ、重さを測ります。自重の何倍の重さの水を含むかを競います。水を含む前の重さです。軽石という名前ですが、この資材の中では圧倒的に重石です。そしてこの後、たっぷりと吸水させ、カップの下に開けた排水穴から水が出なくなったタイミングで重さを測ります。余分な
平日ですが、今日は朝から農地に来ました。また続きでブルーベリーポットへの不織布がけをやります。だんだん葉芽が開いてきました。残念ながら、花芽は取ってしまったので花は咲きません。それでは、この列をやりましょう。まず左側から進めまして、戻って右側をやりました。しかし、やっぱり手間がかかります。お昼前位でここまででした。少しは早くなってきたような気がしますので、頑張ります。なお、今日はお昼過ぎに農地を出たので、作業はここまでです。防草シートを敷いてある所を見ると、Uピンの隙間から
フィンガーライムの接ぎ木を実施しました。この時期に接ぎ木をして、屋外で管理しても、活着前に冬が来て、確実に枯れてしまう事が目に見えているので、昨年のイチジク挿し木と同様に春までは室内管理となります。来年の春に接ぎ木をした方が成功率を考えると高いのですが、春を迎えた時点で活着している方が、来年の成長期を丸々使えるという事で、そちらを優先しました。接ぎ木は失敗しても、台木が生きていれば、何度でも接ぎ直しができるので、ロスしたとしても時間くらいです。悩んだらやるに限ります。こちらが台木のカラタ
前回のベースとなる用土編の続編です。『ブルーベリー培養土変更計画ベースとなる用土編』冬に向けてブルーベリーを植え付ける培養土を変更しようと計画を練っている最中です。今使っている用土は過去に配合などを書いた記事があります。『縁の下の力持ちブル…ameblo.jpベース用土をピートモスからココピートに変更し、ネックとなるpHは硫黄かサンドセットで調整すると書いたのが前回の内容です。ココピートは排水性も通気性も保水性も保肥力優れているのですが、通気性が良すぎる為乾燥も早いです。その為、保水
Thankyouforstoppingbymyhouse.《Persimmongarden》に植えた【ドドナエア】の莢がなりました。オーストラリア原産の植物です。ビールの原料ホップに似てるのでホップブッシュという俗名もあるそうです。5月25日のブログ『ヤマアジサイの植え場所・客土・水の管理』に、クローバーさんからこんなコメントを頂きました。アジサイの植え込み時に鹿沼土を混ぜていらっしゃいますがそのほう
7月末から8月頭に挿し木したブルーベリーの一部を鉢上げしました。『ブルーベリー緑枝挿し』いつもブログを読んで頂きありがとうございます。いいね!やコメントも嬉しいです!さて、昨日の続編です。『ブルーベリー夏剪定と傷口回復の小ネタ』いつもブログを見て…ameblo.jp『ブルーベリー緑枝挿しの途中経過と樹形について』ブルーベリー緑枝挿しをスタートしてから1週間以上が経過しました。現在進行形で挿し木作業をしているのですが、最初の頃に挿した物も今のところは枯れ込みなどは見られ…ameblo.jp9
雷鳴もとどろき突如春の嵐に成りました。落ち葉が散歩道に散乱しています。そんな中、週末出産を控えているお母さん,ゆったりと穏やかに過ごしています。我が家の多肉ちゃんたち、先週植え替えを保々完了したのですが、数株残っていたので、植え替え用土を購入・・培養土50%赤玉土30%鹿沼土20%を混ぜ合わせました。灌水を怠っても、保水力のある鹿沼土を入れることである程度は大丈夫のようです。
昨日は父の日でしたね。父には服をプレゼントしたのですが先日の母の日には鉢植えをプレゼントしました。それがこれ、フランネルフラワーです。死んでます。枯らすとは思っていたけど思ったより早い。もしかして生きてるかもと思い引き取ってきました。残念ながら画像がないんですが、フランネルフラワーの良さを伝えさせてください。フランネルフラワーは細い花びらの白い花を咲かせるんですが、花や葉にはうぶ毛が生えていて、羊毛フェルトで作った作品のようです。茎は細く少し曲線状に伸びる様子が、可憐で重量や力
来春にクレマチスを植えたいと思い、新たに花壇づくりをしました。簡単に思っていましたが、気温10℃以下の寒い中、一日がかりの作業になってしまいました。植える場所は砂利が入っているこのスペースで、幅100cm、奥行が60cmです。砂利を取り除きました。砂利の下に防草シートが入っているので簡単でした。クレマチスは根が深く入ることから、深さ40cm以上は掘る必要があるそうです。今回は頑張って45cm位掘りました。使わなくなったコンクリートベース付きの棒があったので、将来的にクレマチスを誘引で
たくさんのイチジク穂木を入手する事ができたので、挿し木していきます。左からCDDM(レディミュータント)、フローレンティン、ナザレ、アイーダブラック、LSUオルーク、シャーアンバー、フィグドマルセイユです。他にも何品種か挿しました。ミュータントは突然変異体という意味なのですが、レディミュータントは紫と黄緑の縞が入った珍しい果実がなります。フローレンティンはフィレンツェのという意味のようでその名の通りイタリアの品種です。LSUオルークはルイジアナ州立大学のオルーク博士が開発した数ある品
いちじくのバナーネの挿し木も発根確認しましたこちらに使用している土はベラボンです。根張りをよくする効果があるんですが、確かに発根してからの根の伸びるスピードが早い気がします同時期に挿し木した子達で、鹿沼土とベラボンに分けて挿してるので、発根してからの根の成長経過をまた報告出来たらと思いますベラボンの方が根張りが良ければ、かなり培養土に混ぜて使えるんじゃないかと思ってます私が使ってるのは、このプレミアムベラボン↓TUCベラボン・プレミアあく抜きベラボン15L(5Lx3袋セット
どうも、ワンです。家の方は間取りもほぼ決まって照明計画に入ってます!アメブロでもいろんな方が記事にしている施主支給をする予定です。見積もりと比べるととても安くなります♪面倒な事もあるけど、安くなるなら頑張るぞ!さて、さくらんぼの挿し木の続きです。興味ないし誰も見てないでしょうが、記録用と割り切って(笑)書いていきます!1.挿し木にする枝を用意する10〜15センチ程度で新しく伸びた物をカッターなどで綺麗に切ります。私はカッターで切るのが大変だったので、おばあちゃん家に残されていた
ご訪問いただきありがとうございます。直前の記事で「リトルミッシー育成記録①」をアップしましたが、併せ書きしたかった用土の話までたどり着けませんでした(挿し芽の説明が長すぎた…笑)ということで、今回は前回の続き。リトルミッシー育苗の用土を記録します。------------------------------------------まずはなぜ土の話かというと(またまた前置きでスミマセン)今回の根挿し&葉挿しにあたって困ったのは
Thankyouforstoppingbymyhouse.自然界の植物の生長には不可欠な雨ですが・・・こんなに毎日雨だと、ちょっと憂鬱になってしまいます。最初の画像くらいは、明るいイメージのお花の画像を!と思い今日はこちらの画像↓から、スタート!(*^_^*)ボーダーガーデンの【ルドベキア】です。タグは付いていなかったので、正確な品種は判りませんが、“プレーリーサン”ではなかろうか?と思う、おばさんです。《
鹿沼土を水洗い、そういうのは多肉基地のババアか盆栽基地のジジイのすること、なんて思いながら、一応ふるいにかけて、揃った粒をみていると、ちょっと洗ってみたくなってやってみたけどまあ、とんでもないねw↓コレは一部です洗わなかったら鉢の中がこんなにドロドロになったかと思うと、汗これは水洗い前、挿し木に挑戦してみようと思ってふるいで選別してみました、小粒を挿し木につかいますサンシェード、日よけネットがちょうどよさそうなので広げて干しますまさかこんな使われ方するなんて聞
さし芽の準備をあれこれとしています。育苗ハウスの設置が終わると,次はさし芽ポットの準備です。以前は全てさし芽箱でさしていましたが,ここ何年かは,スリットポットとジフィーポットも使っています。昨日はさし芽箱に用土を入れました。さし芽用土の調合は,これも人それぞれですが,鹿沼土(小),バーミュキライト,クンタンを混ぜるのが一般的ですが,簡単なので鹿沼土(小)だけにしています。使った後の鹿沼土は十分湿らせ,ビニールに入れ袋の口を縛って,8月
一昨年、挿し木をした沈丁花。昨年春くらいから、葉が黄色くなり、肥料を与えても、生長が止まっています。葉も少しボコボコしているので、ウイルス病かと思い、昨年殺菌剤を散布しましたが、変化はありません。先日、植物の特徴を調べていたら、沈丁花の土壌は弱酸性とのこと。土壌が中性寄りになり、根から養分を吸収出来ずに、葉が黄色くなっているのかも…。早速、鹿沼土を植木鉢の表面に撒いてみることに。以前『クチナシ』の葉が黄色くなった時にも、生長が止まり、枯れてしまったものもありました。どうしたもの
今回、バラの挿し木に再度チャレンジしました。最適といわれる梅雨前の時期、いわゆる「緑枝挿し」というヤツです。結果・・・。12個(枝?株?)、全部発根しました!今回、挿し木にしたのは、お気に入りだけれどなかなか手に入りにくいバラのバックアップが目的です。・アンブリッジローズ・シャルロットペリアン・あおい・いおり実は、半年前の冬にいわゆる「休眠挿し」にチャレンジしたのですが、その時の結果は、残念ながら全滅・・・。↓『休眠挿しのその後。』4
亀楽園『亀楽園拡張工事』ベランダ飼育のイシガメさんの亀楽園の拡張工事👷♂️がまだ寒い2月初めから着々と進行しており、間もなく完成ですと言うのも、室内のミニ亀楽園(60cm水槽)に…よしログの陸地を快適な産卵床に改善すべく、梅雨入り後初の週末に改築工事をしました。曇で涼しい予定だったのに、何と朝から晴れめっちゃ暑いわー腐葉土や鹿沼土、赤玉土、黒土、川砂などが混ざった陸地の土を一旦全て取り出して、大掃除水捌け改善の為に、容器の底にステップドリルで穴明水抜の為、容器嵩上用の薄手
イチジクの挿し木シーズン到来!まだちょっと気温が低いですが、強剪定した枝を使ってイチジクの挿し木をやってみました。枝の鑑賞剪定したてなので、水にしばらく浸すことはしませんでした。樹液で水が濁ります枝の切り分け品種ごとに剪定した枝を3~4節ごとに切り分けます。挿す!あとは、土に挿すだけです!土は鹿沼土の細粒を使いました。(ピートモスを入れ忘れました・・・)今回はとある目的のため、9品種×2セットを作りました。10品種