ブログ記事1,439件
おはうようございます思った以上に雨の降らないきさめ地方ですかなり強く降っている地域の皆さま大丈夫でしょうか?避難勧告や避難指示出ていませんか?お花さん達も心配ですがご自身の身の安全を最優先して下さいね。どうか被害が出ませんように挿し木のお話も今回で3回目。バラの挿し木①~挿し木に利用する枝~バラの挿し木②~水上げ~さぁ、続きいきますよさし穂を水上げしている間に他に必要な物を準備しましょうまずは…名札!私は一度に複数の品種を挿
春は【植え替えの季節】多肉植物も、オリーブも、植え替え待機組がいっぱい待っていますたくさん植え替えなくちゃならないので、今回は土は自分で配合しました。今日は土づくりのお話準備してあった用土集合~ベースにしたのがこのヰセキの種まき・育苗の土。元々細粒赤玉土・ココピート・バーミキュライト・木炭・完熟堆肥・活性微量要素入り有機配合肥料が入っています。これをそれぞれ揃えたら大変なので、植え替え個数が少ないならこの1袋を買う方がコスパ良しただ
ご訪問ありがとうございます。最高気温6.7度最低気温−1.4度晴れても気温が上がらず冷たい風が吹き寒い岡山でした寒くても日差しのある休みはありがたいですねクレマチスの植え替えYouTubeを見ているとクレマチスの植え替え適期が12月〜2月だと知り植え替えしました。植え替え前です‼︎8寸鉢クレマチスの根は直根性なので深い鉢に植えるのがポイントです‼️アップルウェアー10号グリーン鉢に植え替えました大きなスリット付き🔻アップルウェアー10号グリーン
*こんにちはまゆまるです*また寒さの戻りです。3月はこういう陽気が続きますね。まだぬくぬく羽毛布団はかかせません。ぼ~としてたら3月もあっという間に過ぎていきそうです。春の多肉事がいつでも始められるように、私の多肉事をやろうスイッチがいつ入ってもいいように早めの準備です土の準備とその他資材の準備からスタートです。多肉植物の土づくりはどういう配合にしよっか・・と考えるのも楽しいもんです。
当園がブルーベリー培養土に使っている4つの材料とたまたま軽石があったので軽石を含めた5つで保水性が高い培養土はどれか?という実験をしてみました。左からピートモス、ココピート、鹿沼土、パーライト(真珠岩)、軽石です。カップの線の位置まで入れ、重さを測ります。自重の何倍の重さの水を含むかを競います。水を含む前の重さです。軽石という名前ですが、この資材の中では圧倒的に重石です。そしてこの後、たっぷりと吸水させ、カップの下に開けた排水穴から水が出なくなったタイミングで重さを測ります。余分な
ご訪問いただきありがとうございます。どうやらわが家の多肉植物たちの多くは“春秋型”のようで、葉差しの成長が遅くなってきたように感じるこの頃。(拾ってきた葉で挿した子が多いので、いまだに品種不明なもの多し)梅雨のまっただ中でこれから酷暑を迎えるという多肉育成には難しそうなこの時期なのに、多肉たちを増やしたいー!という気持ちが収まりません(^^;)(これ、初心者あるあるですよね?)リトルミッシー脇役っぽいけれど、かわいい♡
お疲れ様です✨この前DAISOでイヤホン買った時にツノガエル用の床材も買ってきました♪鹿沼土です!赤玉土よりも酸性らしいのだがどうなんでしょうね?粒の強度も高いらしく崩れにくい模様とりあえず両土とも微塵が凄いんでフルイにかけて取り除こう!※IKEAの袋だがIKEAは一切関係ないですホームセンターの赤玉土は微塵は少ないような印象だが植物の根やゴミが多い感じ···悪いけどなんか汚いなぁって思っちゃう💦カエルに使うにはちと微妙問題は無いと思うが心配かな💦まぁ本来の植
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日は、昨日の続きで『紫陽花の植え替え』の用土と時期です。紫陽花の別名に『七変化』とあるそうですが、何故『七変化』との別名があるか?というと・・・それは、花色が変化するという事から付いた別名のようです。それが理由でなのか?花言葉は『移り気』だそうです。そんな別名や花言葉のせいか?以前は良いイメージが無かった紫陽花のようですが、最近は秋まで花を楽しむ事が出来る秋色紫陽花や、八重咲きの物など華やか
ハニーグロー2021.07.20にクラウンを直接土に植えたもの根がしっかり張っていて、そこの部分は太い根と細い根がびっしり生えていて、ほぐすのが大変でした。鹿沼土単体だったのが良かったかもしれません。ハニーグロー7/18水挿し8/8土に植えたもの鹿沼土小粒6・赤玉土小粒3・軽石小粒1で植えつけたの上と一緒のハニーグローで水挿しとクラウン挿しの違いはあるものの、同じころに植えたのですが、根の張りが全然違う。酸度の違いによるものなのか、保水性によるものなのか。パイ
一昨年、挿し木をした沈丁花。昨年春くらいから、葉が黄色くなり、肥料を与えても、生長が止まっています。葉も少しボコボコしているので、ウイルス病かと思い、昨年殺菌剤を散布しましたが、変化はありません。先日、植物の特徴を調べていたら、沈丁花の土壌は弱酸性とのこと。土壌が中性寄りになり、根から養分を吸収出来ずに、葉が黄色くなっているのかも…。早速、鹿沼土を植木鉢の表面に撒いてみることに。以前『クチナシ』の葉が黄色くなった時にも、生長が止まり、枯れてしまったものもありました。どうしたもの
Thankyouforstoppingbymyhouse.《Persimmongarden》に植えた【ドドナエア】の莢がなりました。オーストラリア原産の植物です。ビールの原料ホップに似てるのでホップブッシュという俗名もあるそうです。5月25日のブログ『ヤマアジサイの植え場所・客土・水の管理』に、クローバーさんからこんなコメントを頂きました。アジサイの植え込み時に鹿沼土を混ぜていらっしゃいますがそのほう
たくさんのイチジク穂木を入手する事ができたので、挿し木していきます。左からCDDM(レディミュータント)、フローレンティン、ナザレ、アイーダブラック、LSUオルーク、シャーアンバー、フィグドマルセイユです。他にも何品種か挿しました。ミュータントは突然変異体という意味なのですが、レディミュータントは紫と黄緑の縞が入った珍しい果実がなります。フローレンティンはフィレンツェのという意味のようでその名の通りイタリアの品種です。LSUオルークはルイジアナ州立大学のオルーク博士が開発した数ある品
フィンガーライムの接ぎ木を実施しました。この時期に接ぎ木をして、屋外で管理しても、活着前に冬が来て、確実に枯れてしまう事が目に見えているので、昨年のイチジク挿し木と同様に春までは室内管理となります。来年の春に接ぎ木をした方が成功率を考えると高いのですが、春を迎えた時点で活着している方が、来年の成長期を丸々使えるという事で、そちらを優先しました。接ぎ木は失敗しても、台木が生きていれば、何度でも接ぎ直しができるので、ロスしたとしても時間くらいです。悩んだらやるに限ります。こちらが台木のカラタ
花ごころが出している花ちゃん培養土という土があります。鉢植えで植物を育てるなら(室内管理は除く)とりあえずこの土に植えておけば間違いないレベルで信頼しています。多肉植物など一部合わない植物もありますが、この土に植えて枯らしたら、管理の問題か外れの苗木に当たったか、害虫など土に関係の無い事故のどれかだと思っています。(個人的には、土のせいにせず、自分の管理の問題点をしっかりと洗い出したいタイプなので、安かろう悪かろうの土はあまり使いたくないです。)14リットルサイズなら400円以上、25リ
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日紹介する土壌改良は、2017年6月中庭に紫陽花を植え付けた時の土壌改良です。画像↑は、今年6月15日のブログで紹介した紫陽花【マジカルレボリューション】です。この紫陽花を植え付けた時の事を紹介します。その前に~(^▽^;)ガーデニング初心者さんだと、この紫陽花をご存じない方が多いだろうと思うので・・・ちょっとご紹介しておきます。咲き始めは小さなミントグリーンの花房
今日の午前中に作業時間が取れたので、またまたブルーベリーの挿し木をやってしまいました。朝方は少し雨模様でしたが、作業の準備を始めまししょう。剪定した後に冷蔵庫に保管していて、まだ挿し木にしていない枝がこんなにあります。いや、これだけではありません。これ以上残っています。それでは、セルトレーとピートモスと鹿沼土を混ぜた用土を用意して、用土を詰めまして、縦の列ごとに同じ品種をまとめて挿していきまして、、、なんとかこのセルトレー全てに挿し終えました。これで挿し木したセルトレーは4枚目です
前回のベースとなる用土編の続編です。『ブルーベリー培養土変更計画ベースとなる用土編』冬に向けてブルーベリーを植え付ける培養土を変更しようと計画を練っている最中です。今使っている用土は過去に配合などを書いた記事があります。『縁の下の力持ちブル…ameblo.jpベース用土をピートモスからココピートに変更し、ネックとなるpHは硫黄かサンドセットで調整すると書いたのが前回の内容です。ココピートは排水性も通気性も保水性も保肥力優れているのですが、通気性が良すぎる為乾燥も早いです。その為、保水
□特徴■イワタバコ科。アフリカ熱帯地域が原産地ですが,山岳地帯の冷涼な場所に生息しており,室内栽培に適しています。日本には,明治末期に導入され,1970~1980年代にはその栽培は一大ブームを起こしたそうです。その要因は,次のとおりです。①色や花形が多種多様で,15,000種以上あるそうです。花はとても可憐です。②室内で花を咲かせやすい品目です。適温は18~25度程度で,室内の最低温度が5~6度以上であれば冬越しできます。夜に窓際から,室内の中央に移動してダンボールで
1年間生長しなかった沈丁花の鉢土を、弱酸性にする為に、2月半ば、土の表面に鹿沼土を撒きました。グリーンプラン基本用土上質鹿沼土2LAmazon(アマゾン)1ヶ月後、中心から少し青みが広がってきました。土の養分を吸収し始めたようなので、このタイミングで寒肥を与えてみました。日清ガーデンメイト醗酵油かすスーパーHG(小粒)500gAmazon(アマゾン)すると、2週間後。黄色いデコボコした葉は、マダラに青みが拡がり、1年間生長の止まっていた沈丁花は、キレイに新
ご訪問いただきありがとうございます。直前の記事で「リトルミッシー育成記録①」をアップしましたが、併せ書きしたかった用土の話までたどり着けませんでした(挿し芽の説明が長すぎた…笑)ということで、今回は前回の続き。リトルミッシー育苗の用土を記録します。------------------------------------------まずはなぜ土の話かというと(またまた前置きでスミマセン)今回の根挿し&葉挿しにあたって困ったのは
昨年は庭の手入れが十分できなかったので,芝生がかなりデコボコになってしまいました.今年は十分な量を手配して目土入れを行いました.目土は「撒く」のではなく「入れる」ものです.なぜなら芝生の青々とした葉の上に土をかぶせるのではなくて,芝生の軸部の間に土を摺り込むのが「目土入れ」だからです.C)芝生のお手入れ&ガーデニングこうすることにより,「軸部」が長くかつ密集して成長するので,これを毎年続けていけばフカフカの『絨毯のような芝生』になります.こういう目的のものなので,
こんばんはこの前、多肉の赤ちゃんを植え広げました『多肉の赤ちゃんを植え広げ』こんばんは今日は朝からずーっと雨旦那は用事があって早朝から外出でした起きてカーテンを開けたら、バルコニーに旦那の靴が干しっぱなしになってるのを発見!昨日の昼前…ameblo.jpこの記事の中で、なるべく無機質の土を使いたいと書きました実際使ったのは鹿沼土にゼオライトを15%くらい混ぜ込んだもの今日はそんなお話さて無機質の土を使いたい一番の理由・・・それは、虫対策!!!室内でやってるので虫は見たくない!っ
挿し木して6日めなんか昨日からおかしいとは思っていたけどわき芽が出てきた薔薇なら初めから展開していた新芽付きの場合だいたい失敗するから全く出てないくらいの場所を選ぶんだけど今回は切り花なのでわき芽は農家さんが折って無くなってた状態葉っぱもむしられてて芽が出る事もないかもだけど気に入ったしなぁとやってみたでも海外から空輸されてきてるし弱ってるだろうから奇跡的に根がついたら良いなぁっと思っていた所にコレやっぱりアレかなぁ(^-^;チャンポン1日毎にぶっかけてみたのが効いたかぁ今
たまに特白ホリダとポリゴナスノーフレークが混同されいているようなので、ちょっと違いを載せてみます。写真左が特白ホリダ(白衣ホリダ)。真ん中が関上ゼブラ。そして右のがポリゴナスノーフレークです。そもそもホリダとポリゴナは近縁種・・・というかポリゴナの変種がホリダなようです。一番の違いは、ホリダの花が緑色をしているのに対し、ポリゴナは黒紫色をしています。それぞれをアップにしてみるとこんな感じ。特白ホリダ(白衣ホリダ)関上ゼブラ
初めまして、小夏と申します🙇♀️今回は小夏の真珠コケモモとの出会いと、ちょっと気難しいと言われている真珠コケモモの生態をご紹介したいと思います小さい頃から草花が好きで、ここ数年は放ったらかしの実生レモン3鉢のみをベランダで育てておりました。(4年目だが未だに結実せず…)その後、まだ暑かった2021年の9月頃、友人の新築祝い🏘️にブルーベリーを贈る際にちゃっかり自分用も購入し、そこから園芸を本格的に始めるようになりました。最近はメ○カリさんをターッとパトロールして(買いたい気持ちを抑え
今回、桃の栽培がうまくいったけれどツチグリ菌は夏でもちゃんと共生するのか確かめたい。そう思って今日コメリに行ってみた。ちょうど売れ残り?の桃の苗木が500円で売ってたので4本買いました。その根っ子をほぐして苗木を短く切り詰めてツチグリ菌を接種してみた。前は赤玉土だったけれど今回は裏山の砂と鹿沼土でやってみよう。もしツチグリ菌がうまく共生したら2週間くらいでもやしみたいな菌根ができるはず。楽しみだな外生菌根菌は一度くっついたら、化成肥料を使わない限りずっとそのままらしい。ということはまた2
2021年10月22日(金)曇り午後雨今週になって気温が急に下がって来たので霜が降りる前に鉢物を家の中に入れようと思う7~8年物のゼラニュームが大きくなって場所を取るので思い切って鉢を小さくしようと思う2018年に今の鉢に植え替えてから3年間そのままなので姿も良くないここで2つの土を比較します春にバラを植え替えた時に小さいゼラニウムを植え替えた土赤玉土(中粒)と園芸用土腐葉土を混ぜた肥料はマグアンプK乾き気味を好むゼラニュームには余り良くなかった一方鹿沼土(中粒
こんにちは✨😃❗昨日の午後にコメリ角田店でフキタンポポの苗を買いました。朝に、鉢植えにフキタンポポを植えました。園芸用土は、小粒の鹿沼土、パーライト(小量)くん炭(小量)蝦夷砂(小量)と配合して植えました。2年前にフキタンポポを庭に植えましたが、花が咲いて、綿のタンポポのように種がつけてから、しだいに消えて無くなりました。別の場所に湿りがある木枠にフキタンポポを植えて、夏越しに成功してフキのように葉が生えています。それをリブログします。その後ですが、霜が下りてから、葉が萎れて枯
カンアオイの植え替え、株分け、表土の更新を例年10月に行っています。10月19日に保有している鉢の約半数で、この作業を行いました。今週末に残りの鉢を手掛ける予定で、いろいろと準備しています。19日は作業に手一杯で、ブログ掲載用の撮影が不十分でしたので、今回はしっかり撮って来週に記事を載せたいと考えています。本日は植え替え用土の準備を紹介します。篩(ふるい)と使用する土鹿沼土と赤玉土の小粒を半々に混ぜて主用土にしています。昔20年前までは春蘭、寒蘭をたくさん作っていて、硬質
今回、バラの挿し木に再度チャレンジしました。最適といわれる梅雨前の時期、いわゆる「緑枝挿し」というヤツです。結果・・・。12個(枝?株?)、全部発根しました!今回、挿し木にしたのは、お気に入りだけれどなかなか手に入りにくいバラのバックアップが目的です。・アンブリッジローズ・シャルロットペリアン・あおい・いおり実は、半年前の冬にいわゆる「休眠挿し」にチャレンジしたのですが、その時の結果は、残念ながら全滅・・・。↓『休眠挿しのその後。』4