ブログ記事24件
1年間生長しなかった沈丁花の鉢土を、弱酸性にする為に、2月半ば、土の表面に鹿沼土を撒きました。グリーンプラン基本用土上質鹿沼土2LAmazon(アマゾン)1ヶ月後、中心から少し青みが広がってきました。土の養分を吸収し始めたようなので、このタイミングで寒肥を与えてみました。日清ガーデンメイト醗酵油かすスーパーHG(小粒)500gAmazon(アマゾン)すると、2週間後。黄色いデコボコした葉は、マダラに青みが拡がり、1年間生長の止まっていた沈丁花は、キレイに新
一昨年、挿し木をした沈丁花。昨年春くらいから、葉が黄色くなり、肥料を与えても、生長が止まっています。葉も少しボコボコしているので、ウイルス病かと思い、昨年殺菌剤を散布しましたが、変化はありません。先日、植物の特徴を調べていたら、沈丁花の土壌は弱酸性とのこと。土壌が中性寄りになり、根から養分を吸収出来ずに、葉が黄色くなっているのかも…。早速、鹿沼土を植木鉢の表面に撒いてみることに。以前『クチナシ』の葉が黄色くなった時にも、生長が止まり、枯れてしまったものもありました。どうしたもの
園芸初心者の庭病気の知識葉っぱがなんかおかしい低温障害?今年、トマトにもなすびにも同じように出ている症状で「病気なのかな?」って思ってたんだけど、調べてみたら、どうやら低温障害ってヤツみたいです。低温障害は、朝夕の冷え込みによる影響で、病気ではないので改善すると思うんですが、あまりあっちも、こっちもだと、心配になってしまいます。こういうのは、病気とは区別して植物の生理障害と呼ばれているそうです。それでもね、うちの種から育てたピーマンや唐辛子たちにも、やっと花芽が上がって来ましたよ。
日中気温:19.1℃曇り***前回(4月16日)、キヌサヤの花が枯れ、小指に隠れる程度のサヤができていたソラマメですが、様子を見に行くと葉の調子がよくなさそう。葉の両面の一部が赤茶色に変色しているものが増えていました。『ソラマメ赤色斑点病』、または『チョコレート斑点病』というらしい。なんてピンポイントな病気なんだ。雨が多く降り続き、多湿な状態で感染する病気らしい。最終的には株自体を枯らしてしまい、菌自体は越冬しそこに植えた植物を汚染するという、な
タキイネットで購入したプチロータスジョーイの種以前、カラカラに干からびてしまったプチロータスジョーイからは種が見つけられなくてタキイの種を買うことに《6月1日》種まき用土に20個ほどの種を撒きましたトレイに乗せて水をはり新聞紙をかぶせて暗めの場所に数日置きます種まき時期は1ヶ月ほど早い方がいいようですがぎり種まき期間中なので決行《6月6日》新聞紙の上から毎日水をやって6日後やっと小さな芽が出て来ま