ブログ記事1,441件
次女宅にある紅葉(三笠山)長く伸びた枝を剪定するというので、昨年の11月、切った枝をもらった。挿すには時期が悪いかなと思ったけれど・・・葉っぱが枯れても根気強く眺めていたら、なんと新芽らしきものを発見!今はこんな風になりました。このまま土には挿せないから、まずは鹿沼土に挿すかなぁ。にほんブログ村応援クリックが更新の励みになります今日がよい日でありますように
最近、古い培養土は畑に持っていくばかり。そろそろ家のプランター野菜用に再生しようかと。♪一式♪フルイは農作物の収穫用。目は1cm弱。目がこれより小さいとめっちゃ大変なので。笑フルイにかけた後。残った根っこ葉っぱ、鉢底石など。これはゴミとして処分。こちらは再利用する方。上にこの再生剤をプラス。量は適当。笑ホントはもう一度フルイにかけて、微塵を除けば良いのだが…でも、大変なのでこの辺で妥協。使う際には赤玉土と鹿沼土の小粒を適当プラス。ミニトマトなど調達せんといけんなぁ♪
去年発芽確率2割未満だったショウガ。今年は苗を作ってから植えようかと…2週間前にホムセンで買っていた中太生姜500g。売られていた中では少なめ、安めの種ショウガ。ポットに収まるようにポキポキ。10.5cm黒ポットにイン!用土はタキイの種蒔き用培養土に赤玉土と鹿沼土の細粒を加えたもの。覆土して、水やって完了。この方法はYouTubeで紹介されていたもの。植え付けはGW頃の予定。無事、苗はできるだろうか。2割未満てことはないでしょう。笑
暖かくなったので鉢上げ♪10.5cmスリットポットのクリスマスローズの苗を5号スリットポットへ。空いた10.5cmスリットポットへ、去年の春から夏にかけて挿した2号黒ポットのバラ苗など。土はプランターの土などの再生土に赤玉土と鹿沼土の小粒を適当にプラスしたもの。水さえ切らなければたいてい育つ。増える一方で、ほかにもアジサイなど挿木から増やした苗がたくさん。こんなに増やしてどうするん?って感じ。息子んちに持って行って勝手に植えとこうかな。笑
多肉植物と糀調味料に魅了されたKayoです。多肉植物の寄せ植えを始めてから、いろんな土で試してきたんだけどそれぞれに「いいところ」も「扱いにくいところ」もあって…「じゃあ、実際に比べてみよう」ということで寄せ植え実験シリーズ、開幕です今回使った5種類の土はこちら①ネルソル+ベラボン②ネルソルのみ③ネルソル+鹿沼土④鹿沼土のみ⑤市販の多肉植物の土私の理想は、「寄せ植えしやすくて、長くきれいなまま楽しめる土」なのだって、せっかく可愛く寄
1年間生長しなかった沈丁花の鉢土を、弱酸性にする為に、2月半ば、土の表面に鹿沼土を撒きました。グリーンプラン基本用土上質鹿沼土2LAmazon(アマゾン)1ヶ月後、中心から少し青みが広がってきました。土の養分を吸収し始めたようなので、このタイミングで寒肥を与えてみました。日清ガーデンメイト醗酵油かすスーパーHG(小粒)500gAmazon(アマゾン)すると、2週間後。黄色いデコボコした葉は、マダラに青みが拡がり、1年間生長の止まっていた沈丁花は、キレイに新
今日の午前中に作業時間が取れたので、またまたブルーベリーの挿し木をやってしまいました。朝方は少し雨模様でしたが、作業の準備を始めまししょう。剪定した後に冷蔵庫に保管していて、まだ挿し木にしていない枝がこんなにあります。いや、これだけではありません。これ以上残っています。それでは、セルトレーとピートモスと鹿沼土を混ぜた用土を用意して、用土を詰めまして、縦の列ごとに同じ品種をまとめて挿していきまして、、、なんとかこのセルトレー全てに挿し終えました。これで挿し木したセルトレーは4枚目です
昨年は庭の手入れが十分できなかったので,芝生がかなりデコボコになってしまいました.今年は十分な量を手配して目土入れを行いました.目土は「撒く」のではなく「入れる」ものです.なぜなら芝生の青々とした葉の上に土をかぶせるのではなくて,芝生の軸部の間に土を摺り込むのが「目土入れ」だからです.C)芝生のお手入れ&ガーデニングこうすることにより,「軸部」が長くかつ密集して成長するので,これを毎年続けていけばフカフカの『絨毯のような芝生』になります.こういう目的のものなので,
昨年の暑さでか?ブルーベリーが1本枯れました。それで苗を買ってきました。サザンハイブッシュ系のシャープブルーって苗にしました。理由は、いちばん葉と花が着いていたから!枯れたブルーベリーは簡単に抜けて、穴も10年以上前のピートモス、鹿沼土からの穴掘りなので簡単でした。買ってきたピートモスと鹿沼土を50:50で水で捏ねて入れました。寿命を調べたら20~30年、でも環境で変わるので10年以上の老木は衰退するのか?そう思うと全部10年以上前の木、弱って
前回の投稿から2カ月が経ちました地切りと言うのが怖くて出来ませんでした芽が出なかったらと言う恐怖秋に仕入れた苗は冬至芽が出ないので整った形のものはそのまま使うつもりです成長に時差があるので挿し芽の出来そうな子達から順次挿し芽をしていきます挿し芽に使う土はホームセンターに売っている挿し芽用の土と鹿沼土の予定です割合はこれから考えます発根剤はメネデールとオキシベロンですここが1番緊張します
平日ですが、今日は朝から農地に来ました。また続きでブルーベリーポットへの不織布がけをやります。だんだん葉芽が開いてきました。残念ながら、花芽は取ってしまったので花は咲きません。それでは、この列をやりましょう。まず左側から進めまして、戻って右側をやりました。しかし、やっぱり手間がかかります。お昼前位でここまででした。少しは早くなってきたような気がしますので、頑張ります。なお、今日はお昼過ぎに農地を出たので、作業はここまでです。防草シートを敷いてある所を見ると、Uピンの隙間から
観葉植物のモナリザが花を咲かせました!!こんな風に花が咲くなんてびっくりです。紫色のお花が咲いたと思ったらその中からミニウインナーが出てきてパッと開きました↓多年草でほったらかしても育っています葉っぱの緑色がとっても濃くて葉肉も太く、葉っぱに一目惚れをして購入したんですが、こんな素敵なお花が咲くなんてとってもお得な気分多肉植物の集合体もウジャウジャとしてきました春になり、どんどん増やしていきたいと計画しています鹿沼土も余っていることだしそろそろやり始めないとなー
今日は午前中に用事があって出かけていたので、農地には行けませんでした。なので、お昼に自宅に戻ってからブルーベリーの休眠枝挿し木をやる事にしました。農地で剪定をやっている時に、挿し木に良さげな枝を品種ごとに分けて袋にしまって冷蔵庫に入れてました。挿し木にはセルトレーを使う事にしました。ピートモスと鹿沼土を混ぜた用土を詰めて、ここに枝を挿していきます。保管していた枝を出してきて、品種が分からなくならないように1種類づつ挿し木します。小刀を使って、挿す方の先を斜めに切ってから、セルトレー
今日は植え替えをしたデフォルミストとストリアータが軒下に置いたままにしていたので雨に当たっていました土の色が変わっていました植え替えしたばかりなので本当は水をやりたくはなかったのですけど雨水なのでどうなのかなとか思っていますということで少し土の色が変わっていました鹿沼土のこういった色が変わる感じはとても好きなのですけどね
例年花梅は3月初旬に植え替えるのですが、今年は2月のギックリ腰もあって作業が渋滞している上に花梅の鉢が決まらず遅れていました。【2025.2.19】鉢が決まらないと言うのは、現在使用している6号の丸鉢だと葉が出て来た時に風を受けて倒れてしまうので鉢替えを予定しているのですが、代わる物を決めかねていました。ネックになっていたのは深さ。深い鉢がないわけではないけれど、かなり大きくなってしまうので新規購入も含めどうするか迷っておりました。で、結局妥協する事にしました。
今日は夜勤明け残業からのアカギ🍜1月に食べたきりで超久しぶり過ぎて300グラムもあっちゅーまにペロリんちょやっぱりアカギの汁なしは最高だそんな訳で昨日の続きです皆さんはセリバオウレンって花を知ってます?俺は知らなかったユーチューブで登りたい山を見つけてたらこの春はセリバオウレンを見に行こう的な動画を発見しかも咲いてる場所が同じ県内の日光市そしてこのセリバオウレンは雄花雌花両性花と3つの花をもつらしいつーかセリバオウレンて名前がかっけーすれ違ったハイカー
今日も暖かく花粉が非常に多く飛んでる薬をのんでも鼻水ズールズル目はバシバシ痒いマスクをしても鼻水流しながら庭仕事をしたよブルーベリーの植え替えした現在所有してるのは、3鉢だけ(植替後の画像)ティフブルーは一番古い株根がゆらゆらしてすっかすかコガネムシがいっぱいいるのかと思ったけれども、一匹だけだったパウダーブルークライマックスこれは根張りが良くて鉢いっぱいぎっしり鉢増しした植え付け土はピートモスと鹿沼土ネズミに穴を開けられ籾殻が混ざっている何故?なかんじ
以前と比べ園芸店での鉢花の女王の陳列数がかなり少なくなっているように思えるのは残念です。水やりで失敗し,再購入をためらう方が多いのではないでしょうか。写真の大輪カトレアは3輪開花していたのが,残り1輪になってグロキシニア(アップした写真が後で出てきます)との比較はできませんが,2輪咲いている中輪のカトレアと比べると遜色はないと思います。水やりのコツをつかめば,毎年咲かせられるとても育てやすい花です。2025.3.9撮影自宅居間2014.7.2撮影フラワ
こんにちは。今回は、アラハシラガゴケの管理についてお話します。栽培難度☆☆(少し難)日当たり☆(少し暗め)温度☆☆(普通)湿度☆(乾燥気味がよい)パステルカラーで非常に目立つ苔で、「山苔」の名前で流通しています。シラガゴケ科の苔では、ホソバオキナゴケとならんでよく知られた種類。半日蔭のスギやカヤの樹皮や根の際、近くの乾いた土の上にコロニーを作って生えます。ホソバオキナゴケよりも太い葉を持ち、葉はごわごわした感じで重なり合います。乾燥した状態ではパステルカラーの薄いミン
コチョウランを初心者でも枯らすことなく簡単に生育開花させるマル秘テクニックを紹介します。その1に引き続き,その2を紹介します。その1は,次を参照ください。『コチョウランを初心者でも枯らすことなく簡単に生育開花させるマル秘テクニックを紹介しますその1』恐らく世界で最も簡単で分かりやすい低コスト,省力的なコチョウラン栽培技術先般投稿したカトレアに引き続き,コチョウランについて…ameblo.jpその2自宅での具体的な栽培方法(1)温度管
恐らく世界で最も簡単で分かりやすい低コスト,省力的なコチョウラン栽培技術先般投稿したカトレアに引き続き,コチョウランについて初心者にも簡単に育てられる栽培方法を紹介します。字数が多いので2回に分けて,今回はその1を説明します。その2については,次を参照ください。『コチョウランを初心者でも枯らすことなく簡単に生育開花させるマル秘テクニックを紹介しますその2』コチョウランを初心者でも枯らすことなく簡単に生育開花させるマル秘テクニックを紹介します
こん時の『2024/08/23アフリカウシガエル』床材交換してからどんだけの時が流れただろうか。鹿沼土が茶色くなってます。謎のラベルがある。今年4月30日交換だろうか。調べるとやはりそうみたい。4ヶ月弱…ameblo.jpから半年ちょっと。大粒赤玉が粉々になったら交換予定でした。半年後も大粒でした。まだまだ綺麗で交換不要な気がします。でもまー大粒赤玉気に入らないし交換します。上現大粒赤玉ケース。下小粒赤玉+ピート(比率適当)。カエルの移動ついでに体重計ってみた。
*こんにちはまゆまるです*また寒さの戻りです。3月はこういう陽気が続きますね。まだぬくぬく羽毛布団はかかせません。ぼ~としてたら3月もあっという間に過ぎていきそうです。春の多肉事がいつでも始められるように、私の多肉事をやろうスイッチがいつ入ってもいいように早めの準備です土の準備とその他資材の準備からスタートです。多肉植物の土づくりはどういう配合にしよっか・・と考えるのも楽しいもんです。
今日もブルーベリーの植木鉢の植え替え。新しいピートモス、鹿沼土、パーライトを買って来たので、やっつけたまさぴょんです。昼ご飯、母ちゃんが作ったお弁当。あちゃ〜⁉️昨日のおでん🍢が、入っとる。まあまあ、レンジで温めて。完食⁉️作ってくれるだけ、マシです。
昨日と今日は、ブルーベリーの植木鉢の植え替え。昨日は、今日は、去年、挿木をしたブルーベリーを。ピートモスとパーライト、そして鹿沼土がキレてしまった。もう少し、あるんだけどな〜⁉️まだ、植え替えしないといけない鉢がいっぱいあります。3月中に、やらないと。明日からは、ハクビシン対策の為にコンクリートの施工です。あったかくなって、良かったです。
1月末に購入した薔薇↓が満開になり、少しずつ花びらが落ち始めました。もったいないので挿し木にしました。500ml~650mlのペットボトルを切って、下に穴を開けてあります土は鹿沼土の小粒薔薇はメネデールを入れた水で給水させます刺し穂はカッターで切ってルートンを塗ります鹿沼土は上から水を流して微塵を取り除き、中央に割りばしで穴を開けます刺し穂を入れて上から水を入れ、土を落ち着かせます挿し木は6月頃が適期なので、うまくいくかは?外は寒いので、室内で乾かさないように管理します
恐らく世界で最も簡単で分かりやすい低コスト,省力的なカトレア栽培技術香りが高く,洋ランの女王とも呼ばれる豪華なカトレアですが,一般家庭にあまり普及していないのは残念です。カトレアだけでなく,他の鉢物も含めて消費が拡大していかないのは,ほとんどの方が水管理に失敗し,株を枯らしてしまい,以降栽培をあきらめてしまうからだと考えます。また育てたことのない人は,洋ラン,しかもカトレアと聞いただけで,栽培はとても難しく,無理だと考えている方がほとんどだと思います。そこで,初心者
今回購入したレッドキャットウィーズルをこの鉢に植えたいので数年前に購入したレッドキャットウィーズルを別の鉢に植替えます🙄鉢から取り出して🤔...塊根植物用の土を購入したので今回は赤玉土と鹿沼土を混ぜる必要はありません✌🏻前回枯らしてしまったカクチペスの鉢を使用します✌🏻こんな感じになりました✌🏻何故..,葉が長くなるのかなぁ🤔と思い調べて見たら...徒長になっているらしいです😅
こんにちは😃朝晩と寒い時期が続きますが、日中は暖かくてブルーベリーたちも成長が進んできています。同時に日中の作業もしやすくなってきたので植え替えです今回は、ティフブルー(奥)とチャンドラー(手前)の二つの植え替えです。二回り、いやそれより大きいサイズへの鉢増しですが、ラビットアイ系の成長に期待してのサイズ感ですチャンドラーはラビットアイへの接木なので、ラビットアイと同じだろうとの判断ですちなみに今の鉢ではしっかり根張りしていました土は、①ピートモス、②ココピート、③鹿沼土の3種を混ぜ
2022年の3月、メルカリで双葉状態の50株を600円程で購入したクリスマスローズ、今年も咲かない(12月だと思いますやん)と思っておりましたが、ひっそりと咲きました!グリーンぽくもあるいやー、長い道のりでした(笑)50株以上あったと思いますが、夏の暑さで随分無くなり…ついに開花です。グリーンですかね♪可愛いですね。あれやこれやと今後手を出さないで(だってまだ30株あるし)まずは今ある株を上手に育てましょう。ちなみに違う株も!小さいので不完全花も知れませんが。小さい鉢で管理す