ブログ記事1,202件
こんばんは、マーキュリーの青木です。最近のバイクでは純正でも付きだしたクイックシフター(シフター)レースパーツであったこのパーツも身近になってきたので最近では街乗りのお客様からも社外部品のシフターをつけて欲しいというオーダーもいただきます。ただ、構造を理解しないとミッションが痛む可能性があるので今日はシフターの話をします。シフター自体の動きの仕組みは簡単でアクセルを開けてるとエンジンの動力がミッションに荷重かけます、シフトアップの動作をするとシフトロッドに付いてるスイッチが動い
クロスカブに以前から気になってたハイカム組みました!武川のヤツ!ノーマルよりオーバーラップが結構大きく取られてる感じ。この前JA07スーパーカブのオーバーホールやったばかりだけど、JA45はカムスプロケの取り付け方とか変わってるんですね。組んでみて先日のモツーリングに行ったんだけど、これは組んで良かったヤツだ~♪正直、110ccでもこんなに良い感じになるとは思わなかった~回して走りたい系の方にはオススメですね。ノーマルだと惰性で回ってる
ベビーサンダーとは?部材をカットしたり、研磨したりするときに使う電動工具をベビーサンダーといいます。使い方も多種多様で、いろんな職種の方が使っています。回転する部分に付ける替え刃もかなりの種類が存在しますので、少しづつご説明させていただきます。まずはこの電動工具の危険性についてご説明させていただきます。機械はしゃべってくれませんので使う方の操作次第で大変なことが起きてしまう間違った使い方をすると大きな事故につながります。
おはようです。さぁ全国一千万のSRX250ファンの皆さん、お待たせしました。小俣またこです。どうしたんだい、へ、へ、へ〜い、バッテリーわ新品だぜ〜。軽く、補充電して、ねんおしゃ…なんだっけ?ふむ、ふむ、しっかり暖気しないとアクセルについてこないね〜。で、バビュ〜ン!あら、思ったより全然速い!XT250より、全然速い!流石、DOHC4バルブ。こりゃ、高速でも試してみたいね〜。9千キロ走行。エンジンもこれからだよ〜。リア、18インチかぁ。フロント16イ
東北の旅を振り返ってマイバイクの旅への適性は?東北周遊の旅を振り返っています。今後の旅のために、かかった費用、バイク旅のメリット・デメリット、愛車CB400SBを長距離ツーリングに使った感想、旅での見聞で思ったこと感じたことなどを記録しておきたいと思います。きょうのブログでは、愛車のホンダCB400SUPERBOLD'OR↓を長距離ツーリングに使用した感想をまとめてみました。①荷物の積載自分が今年の1月に中古で購入したCB400SBには、純正のリアキャリア
GS400高速域の不調調査を引き続き行います。メインのキャブレーターをチェックします。キャブは押しキャブ中期の鉄レバータイプになります。こちらのキャブはフロートやバキュームピストン、バタフライ、結合部のOリング含め基本部品は全て交換されております。キャブ本体の摩耗も見受けられないので油面をチェックすることとしました。GSのキャブのポイントとして、結合部Oリング負圧取り出し口部チョークプランジャー部からの2次エアが入りやすいように感じます。フロートの高さで合わせるよりも実油面で
令和元年おめでとうございます。令和初のブログはホンダグロムにハイカムを入れてインジェクションセッティング(チューニング)したので報告します!前回、エンジンはノーマルのままで吸排気の変更&インジェクションセッティング後の状態で周山街道を走ってみたのですが「パワー的にはこんなもんでもええかな」という感じでした。走行後、プラグの焼けをチェックしてみましたが良い感じです。ちなみにNGKの8番使ってます。ただ、ネットの世界をうろうろしてみるとカムをハイカムにしたりボアアップしてる人
CAGEMANch.さんです。この記事は電磁気学的な内容には一切触れません。触れることはそもそもできません。また、KV値の意味を理解しているということを前提に記事を進めます。さて、ブラシレスモーターを選ぶときに何を物差しにしますか?おそらく、ターン数ではないでしょうか?メーカー側もこのモーターは##Tですと(KV値よりも)目立つようにパッケージに表示して売っている場合も多いように感じますし。。。例えば。。。タミヤさん
久しぶりにモンキーに乗ってみました。トップで5700回転回って60キロがなんか必死って感じです。これが4700回転50キロだと平和で良い感じなのですけどね。どうも高回転がダメですね。マフラーは出口にバッフルとサイレンサー入口に触媒形状のバッフルを入れています。純正品かと思うほど静かでよいのですが、いくらなんだって2個のバッフルはやり過ぎでしたかね。((´∀`))ケラケラそれゆえに低回転でしっかりとトルクが感じられます。("´_ゝ`)フーンでも
先日色々やったんで整備ネタ続きます。前々からツーリングの際、特に高速道路での加速がどうにかならないかと感じていてタコメーターを付けた事により高回転域がモサイ事が明確に判りましたので、今回作業に取りかかりました。このダイヤフラムは高回転時の騒音を抑制するために下記左側吸気口を閉じるのですが、マフラーを交換するとアクセルを戻した際「パンパン」と排気音がします。恐らく、マフラー交換すると燃調は低中速時は薄く、高回転時は濃いセッティングになっていると思われます。WRは裏画面で大まかな燃
連続投稿すいませ~ん(^^)先程のワークスRのフルコン化途中経過ブログを書きながら。どーせならダイレクトイグニッション化、そんな事言いだして、(๑•̀ㅂ•́)و✧そうですね、どーせならダイレクトイグニッション化しましょ~なんてノリになってるもんだから。。。また。。。。。。点火系の事を考えてました、、、、気になる、、、、気になる、、、病気です、正に、病気、、、、、wwwwwwwコレ、冗談では無く、一日起きてから、寝る迄の7割強はクルマの事考えてますwwwwその7割強のクルマの事のま、、
こんにちは!10月になり、バイク日和な今日この頃ですが、天気がコロコロと変わり予定が立てにくいですね。。。。。今日は、CBX400Fのリアサスをオーバーホールする事に没頭していました!手間は掛かるのですが、分解してみると、マニュアルやパーツリストには書かれていないホンダの隠し味的な仕様がいくつかある事を発見出来て何かと楽しいですね!このサスはオーバーホール済みですが、元の状態は。。。。。んんん~。。。。。。。。。サビと泥でガサガサ!!!!!
こんにちは!HA36SR06Aカムシャフトの研究中~(^^)色々と調べています~(笑)意外な事もわかりました~日々勉強ですね~ハイカム製作したら、需要有りますか?更に高回転仕様になりますが・・・(笑)そういえば昔はM16エンジンノーマルカムシャフトが折れましたね!シフトミスで折れます~(笑)↓ポキン実は内部は中空!バイク屋のエンジンは素晴らしい~ではまた!
私のモンキーは6vエンジンでポイント点火。先日、走っているとアフターファイアーがパンパンと。キャブいじって無いんで、点火系を見て見たんですが、問題無し。ジェネレーターカバー外して、ポイント見ながらアクセルを煽ると、ポイント部から火花がバチバチ!おかしいね(笑)コンデンサーが逝かれたようです。早速コンデンサーを交換します。まず、フライホイール?を外しますこんな工具を使いました〜取れまして...コレを交換。ちょっと固定して...はんだごてを使い配線外します。外したのです
お世話様です。先日から書いている…鬼の高回転型のエンジン👍腰上は丸々ミニモトさんの88ccメッキシリンダーです👍クランクはもちろん、うちで販売中のモノをTYPE-R加工したものです○オイルポンプ、カムチェーンはキタコさん!ミッションはモダンワークスさんのボトムニュートラルタイプ!クラッチ、アウターローターも同じくモダンさんのものです!高回転側に振り切るために…動く部分は根本的に軽く!ヘッド周りも…ロッカーアーム折れるかなぁ?笑なんてところまで…もちろん実験機なので👍アウ
こんばんは!今週もスタートです!あ?アールズは月曜日休みなので、火曜日がスタートなんですね~(笑)ZC33SスイフトスポーツK14Cクランクシャフトの研究です!ピストン73mmストローク81.9mmロングストロークですね!高回転型エンジンではありませんね!Kシリーズエンジンはピストン73mmストローク変更で排気量を調整していますね~ちなみにKシリーズエンジンは(ボア×ストローク)K14C(ZC33)73×81.9K15B(JB74)74×84.
今回は、可変バルブをつけたマフラーで走った感想を書いていきたいと思います。走行動画もあるのでぜひ見てください。操作方法はクラッチレバーの下にあるレバーを使います。走った時はレバーを握ると閉じて放すと開くようにしています。まずは、可変バルブの利点を書きます。利点は、低回転から高回転までのトルクがたっぷりある。SV650に負けないくらいの加速ができるようになった。高回転でも頭打ちした感じがない。どこの回転数からでも気持ちのいい加速ができる。トルクがあり、押してくれるの
こんにちは!本日の、ご紹介は、当店自慢のワルツ機械曲げシリーズ!!CBX400F用の!ワルツ機械曲げマフラーブラックです!!職人が丹精込めて高精度に仕上げた絶品物です!!!低回転から高回転まで雑みのないクリアなサウンド!スチール製テールパイプΦ50!シリアルナンバー入り!こだわりの曲げ!!ノーマルフェンダー取り付け不可販売価格(税込):70,200円メッキ仕様もあります。販売価格(税込):70,200円性能!音質!スタイル!とも
モンキーBajaくんちょっぴり高回転使用なんてすけどしれっとしてますモンキーに限らずチューニングエンジンって高回転で回しちゃいますよね?特に4STだと2STみたく回したくなりません?(わたしだけかな?回したい病)でね色々イジって高回転パィ~んって・・・ブローバイガスが発生なのでオイルキャッチタンクを設置まずは定番のヘッドからデイトナさんのフィンガーフォロワーDOHCは、
KTMRC250というバイク。今僕が乗っているバイク。ここではそのインプレッションをしよう。もしRC250を悩んでいる人がいたら参考にしてほしい。まず一言。単気筒って良い!自分は単気筒が好きで好きで好きでもう単気筒しか乗りたくない(いやお金があったら直四乗りたいけど。)自分が単気筒を好きな理由は「みんなが単気筒を好きじゃないから」である。まぁ確かに確かにカタログスペックで見れば馬力もないし高回転って言ってもやっぱり10000も回せない。振動もすごいしほんとにいいところがない。2
こんにちは。春の晴れた日は、心地良くて気持ちが良いですね。あ~長い休みでも取って、遠くへバイクに乗って、旅がしたい。。。。。ゴールデンウィーク!!もうすぐ!!!がんばりましょか!!今日はCBX400Fのクラッチの交換と、オイル漏れ修理しています。いつもながら年数相応と言いますか、酷使されていると言いますか。お疲れさん。。。。。と声掛けしてからの作業。。。。。まずは、クラッチの交換。。。カバーを開けて行きます。
久しぶりにハンターカブの仕様変更をいたしました。今回装着したパーツはこれ、タケガワパワーフィルター。ノーマルエアクリーナーと交換するだけのお手軽仕様。ではありますが、こいつはかなり吸引力がアップします。そもそも私のハンターカブは既にパワーフィルター化されていました。同じタケガワのパワーフィルターです。価格としてはノーマル交換タイプの方が高価です。なぜ今回交換タイプに変更したかと申しますと、冒険の旅に出ることが多いハンターカブなので、突然の豪雨対策としてです。最近の日本
AF61は8000回転までしか点火マップがなく、それ以上は回らない。つまりリミッターになってるわけだ。4ストエンジンは、回せば回すほどパワーは出るもの。しかし、機械的に壁となるものはある。代表的なのはバルブサージング点火マップと、バルブスプリング変えれば、1万は軽くこえんじゃねって勝手に想像し、チャレンジしたくなった。変速範囲を変える手段は、別として、エンジンでの守備範囲を広げてみようという作戦だ。ピークパワー上がるから。それに合わせた駆動系にすればよい、まず点火について考えよ
chrome使用時のcpu使用率100%になる原因は私はchromeでネットを閲覧しているのですが。chromeの右上部の3つの点があるかと思います。それの「Googlechrome設定」の「拡張機能」から「ウィルス除去ソフト」の機能を停止したところ改善しました。私の場合、原因はWeb監視機能私のPCにはあるウィルス除去ソフトを入れていまして、そのソフトの機能で「怪しいWebサイト」を視覚的に表示する機能があり、それが先ほど説明したものだったので
こんにちは。日曜日の大阪は快晴で、良かったですね!たくさんバイクで走った方も、いるのでは?きょうは大阪府A様からのご紹介にて、お預かり致しましたエンジンのオーバーホールで御座います!!着々と進行しておりますので、その進行具合の一部をアップ致します。たくさんのステージを乗り越えて来たであろう、勇敢なるエンジン!さあ!その疲れた体を、癒す扉が←(ヘッドカバー)今!開かれようとしている!!その前に、外観チェック!周りに付いている部品を、外しながら
おはようございます~☆流川です。今年もやってきました。流川の好きなハンズマンガラクタ市!!<九州で展開しているホームセンター>http://www.handsman.co.jp/leaflets/(前回のガラクタ市の記事はこちらから)ガラクタ市1日目。ガラクタ市2、3日目。ガラクタ市LASTDAY!!このガラクタ市は低資金高回転廃盤商品の3つが揃っていて非常にせどりに適している仕入れイベントになります。ただし気を付けない
いや〜!毎日暑いですねぇ〜!元気なのは虫と草ぐらいですもう草なんて凄い事になっております。特に今年は早くから大きくなってますね!先週刈ったばかりなのにもう同じぐらい大きくなっているさすがに草刈りも嫌になってきました。更に草刈り機のパワーも不満になってきたのでちょいパワーアップをしましたそれがこちら↓↓どうです?ちょっとカッコよくないですか?でもなかなか手こずりました。何せチャンバーは海外のラジコン用。いきなりピッタシとはいかないので取り付け穴やEXポートを拡大、研磨した
理論的にはエンジンオイルの粘度が高いと摩擦による損失が起こります。そのため、低粘度に越したことはありません。粘度が高い時はエンジンパワーが損なわれる時があります。低粘度オイルは抵抗が小さいのでエンジン負荷が小さくなります。そのため燃費を稼ぐとこができます。しかし、粘度が低いと温度に弱く、高回転などでエンジンが高温になった時はオイル膜切れを起こすため高回転型のスポーツカーなどには適しません。古いエンジンは細かい傷があるため低粘度だと普通に走っていても膜切れがおきたりシール作
こんばんは!今日も1日暑い日が続いています~梅雨らしくない暑さですね~(笑)HA36SアルトワークスR06Aハイカムスペック調査中~現在の材料ではハイカム製作には、ノーマルを加工する形になるのですが、加工するにあたり、色々と調査しないと行けません!最適なハイカム製作には、欠かせないことですね!バルブリフター周りを見ました。ここは至って普通ですね。バルブステムで面白い加工がしてありました。リフターはシム一体型です。軽量化が進んでいます。ここが軽いと、
軽トラのメーターパネルです。埃だらけだ。車検前に掃除しよう。積算計は、走行66808キロ。この軽トラのエンジン、軽く回るようになりました。特にエンジンオイルを軽自動車用のチタン配合のレスポにしてからは、さらに良くなりました。タイトルに、良く回るように育てたとありますが、生き物でもないのにどういう事?と思いますよね。うん、今日はそれに付いて話します。ディーラー勤務時代、整備士から僕の車はエンジンが軽く回ると言われたことがあります。同じ仕様の車を毎日何台も運転している専門店