ブログ記事1,198件
連続投稿すいませ~ん(^^)先程のワークスRのフルコン化途中経過ブログを書きながら。どーせならダイレクトイグニッション化、そんな事言いだして、(๑•̀ㅂ•́)و✧そうですね、どーせならダイレクトイグニッション化しましょ~なんてノリになってるもんだから。。。また。。。。。。点火系の事を考えてました、、、、気になる、、、、気になる、、、病気です、正に、病気、、、、、wwwwwwwコレ、冗談では無く、一日起きてから、寝る迄の7割強はクルマの事考えてますwwwwその7割強のクルマの事のま、、
こんにちは😃だいぶ寒くなりましたね💦少し暖かめな日にモンキー2台でツーリング😁2台とも絶好調です👍いつも通り小菅の道の駅から奥多摩を抜けて…八王子で暖かいラーメンを食べました☺️なかなか美味でした👍奥様モンキーはボアアップ後2500km特に問題もなく絶好調です☺️奥様曰くパワーがあり過ぎて前に進む力がすごい!とのこと😆かなり大満足の様子で何よりです♪奥様モンキーはこれ以上を望まず現状維持かなぁと!圧縮圧力を気持ち高めに設定してカムを優しめなものをチョイスしているので上は回
こんにちは。初夏な感じで、じわじわと夏に移行してますね。。。。。暑い。。。大阪府T様のエンジンが組み上がりましたので、アップ致します。分解時の中身はこんな感じでした。。。。。画像をクリック致しますと、分解時のブログへ移動致します。↓↓↓では組立の様子です。まずは並べて、眺めて、確認作業新品部品に足らずや、変わった事がないか確認!シリンダーも綺麗に仕上がっています!
おはようございます。男子バレー・ロシアの監督がシュワちゃんにしか見えなくて仕方ない、デデンデンデデンOKAです。一方日本代表のアタスとおなじ名前で勝手に親近感が湧いている大竹選手は、サンシャイン池崎にしか見えなくて仕方ありません!とりあえず今日ワンデイトーナメントとなったJBTOP50桧原戦の結果が気になって気になって仕方ありません!(>人<;)さて先日釣具アニーさんへお邪魔してきました。釣具アニーそこで買い物をしながら店主関口君とダベリングしつつ、今回新発売のとある秘密兵器を導入し
待ちに待った日曜日❗我がオンボロCBX125カスタム(あ~名前なげ~!)をやっといじれるゾ❗…なんで天気悪いねん💢💢💨まあ、超小雨なんでなんとかなるか…我がオンボロCBX125カスタムの現在の症状は、①5000~6000回転から上が吹けない(ガボボボ…)②アクセルガバ空けでストール(ガボボボ…)③朝イチ始動時(冷温時)マジでエンジン掛かりが悪い!(パーツクリーナーとかの呼び水的な物が必要)一度掛かってしまうと、アイドリングもちゃんとやってくれるんですけどね、、、タ
こんにちは。春の晴れた日は、心地良くて気持ちが良いですね。あ~長い休みでも取って、遠くへバイクに乗って、旅がしたい。。。。。ゴールデンウィーク!!もうすぐ!!!がんばりましょか!!今日はCBX400Fのクラッチの交換と、オイル漏れ修理しています。いつもながら年数相応と言いますか、酷使されていると言いますか。お疲れさん。。。。。と声掛けしてからの作業。。。。。まずは、クラッチの交換。。。カバーを開けて行きます。
令和元年おめでとうございます。令和初のブログはホンダグロムにハイカムを入れてインジェクションセッティング(チューニング)したので報告します!前回、エンジンはノーマルのままで吸排気の変更&インジェクションセッティング後の状態で周山街道を走ってみたのですが「パワー的にはこんなもんでもええかな」という感じでした。走行後、プラグの焼けをチェックしてみましたが良い感じです。ちなみにNGKの8番使ってます。ただ、ネットの世界をうろうろしてみるとカムをハイカムにしたりボアアップしてる人
N-OneRSHONDAのN-OneのRSもタービン交換の技術協力ですw発売直近のボルトオンビックタービンです!!画像でも分かる通り今旬のチョッと大きタービンです!!ECUでブーストアップしているのですが目標ブースト上げてもソレノイドデューティ上げても高回転はタービンの風量の関係でブーストは下がってしまいますwこのタービンだとキチンと高回転まで設定ブーストが続く感じで低回転の立ち上がりもそれ程気にならないいいとこ取りのタービンです!!まぁECUだけでも結構イケてるパワーになりますがもっ
KOSO製ハイカムシャフトキット235度と249度!125ccから大排気量のハイエンドチューニング車両まで対応可能な、ハイカムシャフト、ローラーロッカーアーム、バルブスプリングのセットです。数々のレース等で蓄積されたデータを元に計算されたカムプロフィール、ウィークポイントのロッカーアームをニードルローラー式としフリクションを低減。更に不等ピッチのバルブスプリングを採用することによって高回転におけるサージングの防止に成功。キッチリとデータが出ている安心のカムシャフトキットです。ロッ
高性能スポーツカーでも8000回転程度!なぜ市販車にはF1のような1万回転を超えるエンジンを積まないのか当たり前のことなんだけれど。当たり前だと思っていない人がいることがむしろ不思議。そもそも9000rpmの世界を知っているのか?所詮6000程度だろうと思うのだがどうだろう。ホンダエンジンに限り7000rpm以上を望むことが出来る。実際、某エンジンだと通常1000回転を切るのが当たり前でレッドゾーンが4000くらいからってガソリンエンジンがある。冗談だよね。冗談だと思
ちょい前ですがデカイ箱の海外から注文した部品が到着注文したのはアプリリアRS125のチャンバーと他メンテの部品ずっと中古を探してましたがなかなか中古がでないので思い切って買ってしまいましたんでさっそく取付しましたフランジはスタンダードとレーシングの2種類ありましたがレーシングを選択交換の方はカウルを外して狭い場所に手を突っ込んででの作業モンチとくらべると面倒です…思ってたより時間がかかりカーボンのサイレンサーを取付て完成メインジェットも135番からためして今
こんばんは!今週もスタートです!あ?アールズは月曜日休みなので、火曜日がスタートなんですね~(笑)ZC33SスイフトスポーツK14Cクランクシャフトの研究です!ピストン73mmストローク81.9mmロングストロークですね!高回転型エンジンではありませんね!Kシリーズエンジンはピストン73mmストローク変更で排気量を調整していますね~ちなみにKシリーズエンジンは(ボア×ストローク)K14C(ZC33)73×81.9K15B(JB74)74×84.
4AGAE86。大好きです。大・大好きですwww先日ショップさんから依頼を受けた、ピストン検証と注文。現状ストロークアップ仕様のボアアップ仕様、83パイピストンにロングストローククランク。俗に言う”5.5AG”ですね。コレ、BCのストロッカーキットですね。このキットを使用する際の注意点ですが。83パイのピストンに83mmストローク。色々工夫しないと、廻すと結構ブロー率高いですよ。そもそも83パイのピストンって昔から4.5AGで使用している大きさ
久しぶりにハンターカブの仕様変更をいたしました。今回装着したパーツはこれ、タケガワパワーフィルター。ノーマルエアクリーナーと交換するだけのお手軽仕様。ではありますが、こいつはかなり吸引力がアップします。そもそも私のハンターカブは既にパワーフィルター化されていました。同じタケガワのパワーフィルターです。価格としてはノーマル交換タイプの方が高価です。なぜ今回交換タイプに変更したかと申しますと、冒険の旅に出ることが多いハンターカブなので、突然の豪雨対策としてです。最近の日本
こんばんは!今日も1日暑い日が続いています~梅雨らしくない暑さですね~(笑)HA36SアルトワークスR06Aハイカムスペック調査中~現在の材料ではハイカム製作には、ノーマルを加工する形になるのですが、加工するにあたり、色々と調査しないと行けません!最適なハイカム製作には、欠かせないことですね!バルブリフター周りを見ました。ここは至って普通ですね。バルブステムで面白い加工がしてありました。リフターはシム一体型です。軽量化が進んでいます。ここが軽いと、
お世話様です。先日の弁償ヘッド(涙)のポート研磨です!いかがでしょうか??吸排気共に半艶程度に…吸気は中、低速を殺さずに高回転もパワーを引き出すを目安に、燃焼室側はザラザラ肌を撫でるようにほんの少しだけ研磨し、反対にガイド両側をガイドが中心に来る様に掘り下げました。マニホールドの向きはセンターです!排気も同じく流速を上げるように作り込み、写真ではわかりにくいですが当方では両方とも丸の中が楕円状に広がるように加工しております。これが今のところ理想なのでは?と思っております。ガイド
こんにちは。日曜日の大阪は快晴で、良かったですね!たくさんバイクで走った方も、いるのでは?きょうは大阪府A様からのご紹介にて、お預かり致しましたエンジンのオーバーホールで御座います!!着々と進行しておりますので、その進行具合の一部をアップ致します。たくさんのステージを乗り越えて来たであろう、勇敢なるエンジン!さあ!その疲れた体を、癒す扉が←(ヘッドカバー)今!開かれようとしている!!その前に、外観チェック!周りに付いている部品を、外しながら
金曜日はお休みだったので、午前中に外装とか取り付けて昼過ぎから試走してきました道の駅パスカル清美まで行ったのですが、北上するにつれて寒くなりここで引き返しましたw帰りに明宝フランクを食べて帰宅約100kmぐらいの走行でしたが、良い感じ~~さて、今回はASウオタニのSP2フルパワーキットの取り付けです。ボルトオンなので、取り付けに関してはこれといってありませんね~ただ、オイルキャッチリターンタンクのブローバイホースの取り回しが↓のようにプラグホールを挟み込む感じ
クロスカブに以前から気になってたハイカム組みました!武川のヤツ!ノーマルよりオーバーラップが結構大きく取られてる感じ。この前JA07スーパーカブのオーバーホールやったばかりだけど、JA45はカムスプロケの取り付け方とか変わってるんですね。組んでみて先日のモツーリングに行ったんだけど、これは組んで良かったヤツだ~♪正直、110ccでもこんなに良い感じになるとは思わなかった~回して走りたい系の方にはオススメですね。ノーマルだと惰性で回ってる
こんばんは、マーキュリーの青木です。最近のバイクでは純正でも付きだしたクイックシフター(シフター)レースパーツであったこのパーツも身近になってきたので最近では街乗りのお客様からも社外部品のシフターをつけて欲しいというオーダーもいただきます。ただ、構造を理解しないとミッションが痛む可能性があるので今日はシフターの話をします。シフター自体の動きの仕組みは簡単でアクセルを開けてるとエンジンの動力がミッションに荷重かけます、シフトアップの動作をするとシフトロッドに付いてるスイッチが動い
久しぶりにモンキーに乗ってみました。トップで5700回転回って60キロがなんか必死って感じです。これが4700回転50キロだと平和で良い感じなのですけどね。どうも高回転がダメですね。マフラーは出口にバッフルとサイレンサー入口に触媒形状のバッフルを入れています。純正品かと思うほど静かでよいのですが、いくらなんだって2個のバッフルはやり過ぎでしたかね。((´∀`))ケラケラそれゆえに低回転でしっかりとトルクが感じられます。("´_ゝ`)フーンでも
おはようございます~☆流川です。今年もやってきました。流川の好きなハンズマンガラクタ市!!<九州で展開しているホームセンター>http://www.handsman.co.jp/leaflets/(前回のガラクタ市の記事はこちらから)ガラクタ市1日目。ガラクタ市2、3日目。ガラクタ市LASTDAY!!このガラクタ市は低資金高回転廃盤商品の3つが揃っていて非常にせどりに適している仕入れイベントになります。ただし気を付けない
ベビーサンダーとは?部材をカットしたり、研磨したりするときに使う電動工具をベビーサンダーといいます。使い方も多種多様で、いろんな職種の方が使っています。回転する部分に付ける替え刃もかなりの種類が存在しますので、少しづつご説明させていただきます。まずはこの電動工具の危険性についてご説明させていただきます。機械はしゃべってくれませんので使う方の操作次第で大変なことが起きてしまう間違った使い方をすると大きな事故につながります。
CAGEMANch.さんです。この記事は電磁気学的な内容には一切触れません。触れることはそもそもできません。また、KV値の意味を理解しているということを前提に記事を進めます。さて、ブラシレスモーターを選ぶときに何を物差しにしますか?おそらく、ターン数ではないでしょうか?メーカー側もこのモーターは##Tですと(KV値よりも)目立つようにパッケージに表示して売っている場合も多いように感じますし。。。例えば。。。タミヤさん
今回は、可変バルブをつけたマフラーで走った感想を書いていきたいと思います。走行動画もあるのでぜひ見てください。操作方法はクラッチレバーの下にあるレバーを使います。走った時はレバーを握ると閉じて放すと開くようにしています。まずは、可変バルブの利点を書きます。利点は、低回転から高回転までのトルクがたっぷりある。SV650に負けないくらいの加速ができるようになった。高回転でも頭打ちした感じがない。どこの回転数からでも気持ちのいい加速ができる。トルクがあり、押してくれるの
何故、超低電圧慣らしが必要なんでしょうか答えは簡単です低回転のほうがコミュテーターにブラシがよく噛むからですこれが高回転だとブラシは簡単に弾かれてしまいます回転する物体には遠心力が働きますそのため、回転するコミュテーターに弾かれたブラシは外へと弾き飛ばされます低回転では、高回転よりもブラシが大きく外側へと弾き返されることが少ないのですそのため高電圧慣らしよりも綺麗にコミュテーターを慣らす事が出来ますその上、高電圧で短時間で慣らす作業に比べてモーターの寿命も長いですでは何故、磁力
唯一のロングストロークエンジンを搭載するGSX-250R。メリットは低速から粘りのある走りで回転数を必要としないパワーフィーリング。それでいて高回転ではバランサー構造で振動が掻き消され回すほどにエンジンは静かに。高回転からのさらにアクセルを開けたときのパワー感はクラスを超えた余裕感があります。ただし、デメリットで言えばロングストロークエンジンが故の初動の遅さ。つまり出だしが構造上もたついてしまうのです。個人的なイメージでは回ってしまえばこっちのもの!という
いや〜!毎日暑いですねぇ〜!元気なのは虫と草ぐらいですもう草なんて凄い事になっております。特に今年は早くから大きくなってますね!先週刈ったばかりなのにもう同じぐらい大きくなっているさすがに草刈りも嫌になってきました。更に草刈り機のパワーも不満になってきたのでちょいパワーアップをしましたそれがこちら↓↓どうです?ちょっとカッコよくないですか?でもなかなか手こずりました。何せチャンバーは海外のラジコン用。いきなりピッタシとはいかないので取り付け穴やEXポートを拡大、研磨した
takaviのイメージで赤のシリンダーヘッドはハイパフォーマンスエンジンなんだけどCRF125Fもそれに恥じない赤ヘッドにしようとするとボアアップかハイカムかな!?で、ボアアップの方はこのエンジンのピストンピンがΦ12mmと極細で特殊だからかワイセコの製品しか見つけて無いけどそれならまぁ、購入したら比較的簡単16,000円ぐらいのピストンキットとエンジンボーリング費用でトータル2万円チョットぐらい!?それぐらいの費用を掛けて排気量は124.7ccから130.0と
KTMRC250というバイク。今僕が乗っているバイク。ここではそのインプレッションをしよう。もしRC250を悩んでいる人がいたら参考にしてほしい。まず一言。単気筒って良い!自分は単気筒が好きで好きで好きでもう単気筒しか乗りたくない(いやお金があったら直四乗りたいけど。)自分が単気筒を好きな理由は「みんなが単気筒を好きじゃないから」である。まぁ確かに確かにカタログスペックで見れば馬力もないし高回転って言ってもやっぱり10000も回せない。振動もすごいしほんとにいいところがない。2