ブログ記事1,197件
愛車道LoveCarRoadのチャーリーです。アルファロメオブレラとアルファロメオ159は、エンジンなどほとんど変わりません。アルファロメオ159は、左ハンドルMTです。アルファロメオブレらは、右ハンドルのセレスピードいわゆるセミオートマ。左ハンドルMTが右ハンドルセミオートマに変わったくらいです。アルファロメオ159からアルファロメオブレラに乗り換えるならまだしも、今回は、フィアット500からの乗り換えです。なので尚更アルファロメオミトがパワーがあって速く感じてしまうのです。
レッドゾーンが11200回転のV10を搭載。馬力は193馬力です。比較的馬力を抑えた車で遊ぶのに最適です。「mokaLA」moka_la.zipdrive.google.com
長いこと、バイクに乗ってきて、究極に気持ち良いエンジンは、油冷エンジン。アイドリング時の唸り声。加速時の感触。・・・、高回転時の咆哮。気持ち良いの究極形は、油冷エンジン。GSX1400になって、1,401㏄まで拡大したが、140馬力くらいまで向上しているようだ。トルクはないわけないし…。怒涛のトルクって感じ。けど、油冷の気持ち良いエンジンと言えば、GSX-R1100に搭載されているエンジン。これで、油冷エンジン+ヨシムラミクニのキャブで、155馬力が最高のエ
私のバイク1992年製。カタナの発売は、1981年。カラーリング変更とマイナーチェンジのみで、1992年製まで来て、Finalまで行っちゃった。そして、エンジンやサスが絶好調のまま、ここまできた個体は少ない。そう考えるとエンジンが絶好調のまま、ここまで来ているのは良い事だ。6万9千㎞を越えていますが、まだまだ、行けそうな感じです。やっぱり、キャブの同調が取れていると吹け上がりが良いですよネッ!トルクを感じながら、高回転まで吹ける様は、気持ちヨカ…。う
CB1000Rで感じるエンジンフィールは、懐かしい。何だと思ったら、大学4年時に購入したCBR400RRのエンジンフィールだ。このカムギアトレーンのエンジンフィールは、最高でした。いつでも、どんな時も、トルクで押し出す、それでいて、高回転まで回る最高のレーシングエンジンでした。さてさて、CB1000Rですが、同じように、レーシングフィールを見せるエンジンですね?現在、赤・黒ですが、白&青が出たら、即買いですか…?ユーノス・ロードスターの購入で、売却したのですが、あのまま乗っていた
三連休の初日である本日は、新しいシューズの慣らしに合わせて、高回転投球フォームの練習に行きました。レーンのコンディションはミディアムですが夜なのでオイルが伸びた状態です。板目5~15は、あまり曲がりません。まあ、使っているボールが大きく曲がらないので仕方がないのです。1ゲーム目の最初は身体にシューズの感覚を慣らすために下半身のフォームに集中して、分かってきたところで投球フォームに移行します。ボールに高回転をかけるためには、いくつか方法があります。今流行りの「両手投げ」や親指を入れない「サ
何故、カタナの250㏄・400㏄は、水冷エンジンを選択したか…?街中ではさほどでもないが、高速道路を走ると高回転域を使うことになる。実際は、中回転域なんだろうが、他の車両も走っているわけで、高回転まで回すことになるだろうから、その時に、低排気量のエンジンの中速から高回転域を使用すると音量が高くなる、若しくは、ガサツになってくるので、より高性能な水冷エンジンへと移行せざるを得なかったのだ。経年変化が出ると水冷エンジンは、手強いのだが、何とか凌いで欲しいものだ。
お世話様です。先日から書いている…鬼の高回転型のエンジン👍腰上は丸々ミニモトさんの88ccメッキシリンダーです👍クランクはもちろん、うちで販売中のモノをTYPE-R加工したものです○オイルポンプ、カムチェーンはキタコさん!ミッションはモダンワークスさんのボトムニュートラルタイプ!クラッチ、アウターローターも同じくモダンさんのものです!高回転側に振り切るために…動く部分は根本的に軽く!ヘッド周りも…ロッカーアーム折れるかなぁ?笑なんてところまで…もちろん実験機なので👍アウ
本日給油してきました今回は22.5ℓ給油して、燃費は20.8km/ℓ、単価が153円でした猪苗代湖へ遠出したので微妙にですが燃費が良かったですでも思ったより燃費が上がらなかったのは結構上り坂が多くエンジンを高回転まで回してしまったからでしょうでも20㎞/ℓいけば満足ですまた何処かへ行きたい
東北の旅を振り返ってマイバイクの旅への適性は?東北周遊の旅を振り返っています。今後の旅のために、かかった費用、バイク旅のメリット・デメリット、愛車CB400SBを長距離ツーリングに使った感想、旅での見聞で思ったこと感じたことなどを記録しておきたいと思います。きょうのブログでは、愛車のホンダCB400SUPERBOLD'OR↓を長距離ツーリングに使用した感想をまとめてみました。①荷物の積載自分が今年の1月に中古で購入したCB400SBには、純正のリアキャリア
お世話様です。鬼の高回転、考えてます…とりあえずは88ccのレギュラー系ヘッドで♪4バルブやDOHCを入れれば確実に回りますが…自分の実験用なので壊すつもりで安いものを修正して出来る限り回していきます!回転する部分で重いものはガンガン軽くする!無謀な笑笑元々かなり軽い武川アウターローターのコピー。モダンワークスさんの軽量ローターです!さらに振れ取り軽量しました笑笑あくまで実験です笑絶対におすすめしないですよ!結果はある程度というかほぼ見えてますが…卓上考察よりも実践派な
お世話様です。時々ありますよね笑めちゃくちゃ高回転域を楽しみたい!!ただやってみると低回転域、トルク共に弱々で街乗りづらくなってしまうエンジンに…結果はある程度見えているのですが…たまには楽しく♪高回転に強くなるにはまずは二次側クラッチかと笑レスポンスup♪トルクめちゃダウン笑キタコ、武川あたりをチョイスしたいですが…自分の実験用でさらにきっと長いこと乗らないと思うので…モダンワークスさんの格安クラッチで♪めちゃ重いです。ある程度様子を見ながら…かなり軽く出来たのでは
遂に、TRICKSTARのサイレンサーを入れた。抜けが良い分、友人が作ってくれたサイレンサーより良い。これまでも良いと思っていたのだが、高回転の伸びは段違い。そして、表面処理のクロームメッキが佇まいを演出してくれる。このクロームメッキの処理だけで、カッコ良かぁ~!!そして、実際に速くなったら、ヤバイっスね。
このサイレンサー、Akrapovicのエンブレムを貼っていますが、Akrapovicからカタナ用は、販売されていませんし、汎用サイレンサーも販売されてはいません。ゆえに、知人が作成したサイレンサーなのですが、性能はピカイチです。このサイレンサー、チョット凄いです。高回転まで、ストレスなく回ります。思わず、どこかのメーカーで修業された方なのかと思い、訊ねましたが、回答は、NO。性能が確かという事しか分かりません。回らないカタナのエンジンが、ホンダのエンジンのよ
最近サロメ嬢なるものを知りました。めちゃくちゃ面白い人?ですね。おトンネルがありましたらンバアアッ!するのはバイク貴族のたしなみよね🤗ステンレスショートマフラーサウンドおトンネルがありましたので、四気筒サウンドを嗜んできましたわ😇#加速サウンド#バイク#マフラー音youtube.com
こんばんは2日前に初めてブログ【ヒデ坊/創刊号】を投稿しました。今回Vol.2では、未だに手放せず本棚の一角を占有しているエンジン部品を紹介します。40年前、S50年式セリカGTVを所有していました。改造することを前提で軽い吹け上がりの2TG車を購入したわけです。もう一つの理由は18R-G搭載車はP51(18R-Gのキャブ車)というポルシェシンクロのミッションが搭載されていたのですがこのミッションは素早い操作ができない、重量がある為、クラッチO/Hに一苦労することが購入に至
レブリミット当てまくり!1万円ワゴンRでATなのに。。。1速、2速それぞれ高回転までブチあてます!レブリミット当てまくり!1万円ワゴンRでATなのに。。。1速、2速それぞれ高回転までブチあてます!1万円ワゴンRがどこまで持つか試しています。今回はレブリミッターが効くまでベタ踏み!1速、2速それぞれ回すとどうなるか?youtu.be1万円ワゴンRがどこまで持つか試しています。今回はレブリミッターが効くまでベタ踏み!1速、2速それぞれ回すとどうなるか?
1万円ワゴンRは高回転が回るのか?確めてみた。エンジンの掛かり具合も確認。格安だからすぐ壊れるかもしれないが、トコトン使い切ります(笑)1万円ワゴンRは高回転が回るのか?確めてみた。エンジンの掛かり具合も確認。エンジンの掛かり具合、高回転が回るのか確かめました。2:10位が一番回してます。youtu.be
N-OneRSHONDAのN-OneのRSもタービン交換の技術協力ですw発売直近のボルトオンビックタービンです!!画像でも分かる通り今旬のチョッと大きタービンです!!ECUでブーストアップしているのですが目標ブースト上げてもソレノイドデューティ上げても高回転はタービンの風量の関係でブーストは下がってしまいますwこのタービンだとキチンと高回転まで設定ブーストが続く感じで低回転の立ち上がりもそれ程気にならないいいとこ取りのタービンです!!まぁECUだけでも結構イケてるパワーになりますがもっ
エンジンブレーキ使いすぎてない?みなさんは、長い下り坂を走行中に、エンジンブレーキとフットブレーキのどっちを多様したらいいか迷った事ありませんか?教習所で、フェード現象を教わった事があると思うのですが、その心配と、経験した事ない高回転よエンジン音を聞いて、壊れないか心配になった事ないですか?今回はそんな疑問を解決していきます。https://youtu.be/ak_DPh7nwlQ
先日落札したベアリング来ましたこれで不人気ハイカム使って泉やレーシングBカムみたいなベアリング仕様やりたい外径28.6内径は20ですヘッド内径28.5ばっちり(*´∇`)ノコンロでヘッド焼いてベアリングは冷凍庫に入れて圧入しますジャーナル幅18.1先日測定したヘッドより幅があるニードルベアリング18ミリ幅を落札したのに17.6狭くて逆にラッキーでしたこれにてヘッドの右ツライチにニードルベアリング打って不人気ハイカムのリフト約6ミリ小判カムのオーバーラップ同じリフト
嫌いな事ほど真実何ですよね大きい事は良い事だそんな歌が持て囃されたり、大は小を兼ねると言うことわざがあったりとするんですが刷り込まれたものは案外自分の中で疑わないそんな所がいっぱい在るのが4ミニの世界ですバルブが大きいと良い当たり前に言われていますがQは1mm程度の差なら小さい方が良いと思ってます1mm大きいと面積がと言いますよね25mmのバルブと24mmのバルブでは面積で1.084倍の差ですかなり正確に出力を出すとこの差は出る
以前自作加工したスロットルを取り付けしたいと思います!ワクワクドキドキさーて部品到着ーついでにスロットルワイヤーも注文しました!ワイヤーも変えたら速くなる!はず!笑笑理屈では、すこしでも速くスロットルが開けば良いのですさーて店空いた時間見計らって駐車場で工具持って作業開始!スロットル自体は、ネジ4本なんで簡単に外れましたゴムホースが寒くてカチコチそれ外す方が大変外れたらガランとしていますとりあえず来た道戻るだけースロットルの内側だけ光輝いています!とりあえ
タイヤの進化も、日進月歩。特にレース用タイヤは素晴らしい。その減りかたも素晴らしいですが。ポテンシャルが高く安全性も高水準ですよね。久々に履かせたフラッグシップ。乗るたびに、ジャリを巻き上げて。ステゴンの中も、ジャリだらけ。(・・;)まあ仕方ないのですが。久々に味わうグリップパワーに。こんなんだったっけ??と。思いのほかの性能にタジタジです。この雰囲気だと、もって2000キロくらい?そんな予感です。チェンジサイクルが、高回転になりそうです。ここまでは要らないかな?
4バルブは2バルブよりバルブ関係の総重量はえてして重くなるまずそこが気になる重い時点で不利で回せない回すと常に質量との戦いになりますそしてそれをコントロールするバルブスプリングのフリクションの大きさそれを考えると回すのは不利になると言わざるを得ませんもちろんセッティングや作り方で回ってしまう方向に向ける事も可能ですが基本的にはカムで決まってしまうカムが回す方向に向いてないならそのままでは回せない事を理解して下さいメーカーのエンジンが2000
来週は。WEXオフビです。とうとう2022シリーズが幕開けです。それなので。今年初めてのオイル交換です。オイルは鉄板のΩmegaオイルのSP-2です。オイル量は。0.83リットル。これだけのオイル量で高回転を回すなんて。かなりの自殺行為ではないでしょうか。それなのでΩmegaオイルを使っています。オイル交換時間は。387時間。前回から27時間程度ではないでしょうか。これだけ使っていても問題がないΩmegaオイル。お勧めです。
昨日、会社に行く途中で走行距離が2000kmになりました。信号待ちでパシャリ。慣らしも高回転域に当たりを付けたい時期ですが、雪や凍ってるかもしれない路面では、なかなか高回転まで回す気になれません。ですが、路面が乾いてる今朝、高回転も使いながら100km程度の早朝ドライブをしてきました。-10℃の中、途中オープンという変態行動ですが天気も良く気持ちの良い朝でした。
オートバックスにエンジンオイル交換に行って来ました(^_^)100%合成油ならなんでも良いんでモービルSUPERを入れました(^_^)昔からエンジンオイルは100%合成油入れてますがエンジンの高回転域が鉱物油よりもスムーズです(^_^)
エンヂンの価値皆さんはどう考えますか?先日お仲間の方のエンヂンに弟さんが乗ったそうそう知ってしまったらしいQが思うのは相対評価だと思ってますどんな部品だろうと調子が良いと感じる事が絶対だと思いますこのエンジンは高回転型だからそう言っても低回転が使えなかったら評価は悪くなるQがそう言うエンジンを造るなら下から上まで使える作り方をしますもちろん耐久性とかの話は捨ててですが秀でるとどこか犠牲にする事になるんですそこを考慮して考
11,000回転迄とはいえ、初めて乗ってみたCBR250RR慣らしで10,000回転を超える辺りから、その凄さを肌身に感じるようになるまず驚かされるのかエンジンのスムーズさ!「これが2気筒?」っていうくらい滑らかに良く回るそして力強い!ECUセットの妙はあるだろうが本体はノーマルだし、マフラーもベースのままなのに、高回転になっても更に伸びていこうとするエンジンと、回転に追従し衰えないパワー恐怖すら覚えるエンジンだRと比してエンブレは体感し難いスリッパークラ