ブログ記事1,197件
KOSO製ハイカムシャフトキット235度と249度!125ccから大排気量のハイエンドチューニング車両まで対応可能な、ハイカムシャフト、ローラーロッカーアーム、バルブスプリングのセットです。数々のレース等で蓄積されたデータを元に計算されたカムプロフィール、ウィークポイントのロッカーアームをニードルローラー式としフリクションを低減。更に不等ピッチのバルブスプリングを採用することによって高回転におけるサージングの防止に成功。キッチリとデータが出ている安心のカムシャフトキットです。ロッ
N-OneRSHONDAのN-OneのRSもタービン交換の技術協力ですw発売直近のボルトオンビックタービンです!!画像でも分かる通り今旬のチョッと大きタービンです!!ECUでブーストアップしているのですが目標ブースト上げてもソレノイドデューティ上げても高回転はタービンの風量の関係でブーストは下がってしまいますwこのタービンだとキチンと高回転まで設定ブーストが続く感じで低回転の立ち上がりもそれ程気にならないいいとこ取りのタービンです!!まぁECUだけでも結構イケてるパワーになりますがもっ
スクミまで後半月ww今回は50m走無謀にもエントリーした訳で…………とりあえずノーマルエンジンECUで5秒切りを目標に色々とテスト中まずは見た目(笑)ちと速く見えるかな??この4型系今までのシグナスとはちと違うファイナルは低いしパワーは落ちてる。高回転も苦手でもトルクが有る。そこでまず4型系シグナスノーマルで乗ってまず何処から弄るか??あくまで私個人の考えで間違ってるぞーって事は無しでお願いします。プーリーを変える??セカンダリー??マフラー??スロボ?
こんにちは。春の晴れた日は、心地良くて気持ちが良いですね。あ~長い休みでも取って、遠くへバイクに乗って、旅がしたい。。。。。ゴールデンウィーク!!もうすぐ!!!がんばりましょか!!今日はCBX400Fのクラッチの交換と、オイル漏れ修理しています。いつもながら年数相応と言いますか、酷使されていると言いますか。お疲れさん。。。。。と声掛けしてからの作業。。。。。まずは、クラッチの交換。。。カバーを開けて行きます。
ダイワはマグネットブレーキシステムですが、「インダクトローターって何ですか?どんな仕組みなんですか?」質問頂きましたので動画撮ってみました。スプールが低回転の時はインダクトローターは正位置ですが、高回転になった時動画のようにマグネットローターが飛び出す仕組みです。そしてまた低回転になったらバネの作用でローター引っ込みます。要はよりローターが出た時にブレーキ強く掛かって余計な回転を防ぐというのがインダクトローターの仕組みです。しかしベイトフィネスなどのスプールはコレが完全に固定されてま
待ちに待った日曜日❗我がオンボロCBX125カスタム(あ~名前なげ~!)をやっといじれるゾ❗…なんで天気悪いねん💢💢💨まあ、超小雨なんでなんとかなるか…我がオンボロCBX125カスタムの現在の症状は、①5000~6000回転から上が吹けない(ガボボボ…)②アクセルガバ空けでストール(ガボボボ…)③朝イチ始動時(冷温時)マジでエンジン掛かりが悪い!(パーツクリーナーとかの呼び水的な物が必要)一度掛かってしまうと、アイドリングもちゃんとやってくれるんですけどね、、、タ
こんにちは。日曜日の大阪は快晴で、良かったですね!たくさんバイクで走った方も、いるのでは?きょうは大阪府A様からのご紹介にて、お預かり致しましたエンジンのオーバーホールで御座います!!着々と進行しておりますので、その進行具合の一部をアップ致します。たくさんのステージを乗り越えて来たであろう、勇敢なるエンジン!さあ!その疲れた体を、癒す扉が←(ヘッドカバー)今!開かれようとしている!!その前に、外観チェック!周りに付いている部品を、外しながら
こんにちは。ジメジメしています!梅雨真っ最中!愛知県A様のフルレストアGSを製作中!エンジンが組み上がりましたので、部分的にですが、ご報告です!とてもいい感じに仕上がっております!!ベース車両を分解した時です!いつも思うのは、GSは、どことなくZ系に造りが似ているなぁ。。。降ろされたエンジン!外見の程度は年数相応です!さあ!このエンジンが、どんなふうにリフレッシュするのか楽しみです!とにかく全てをバラ
みなさんこんばんは仕事の話しを聞きに大阪に向かいますもう飲んでます笑っ土曜日に戻る予定にしてますのでそれから続きやらないとねー行ったついでに塗装上がったみたいやから引き上げて東京のウチに送ります来週は今野さんのバイク仕上げ永井さんバルブシール交換これやりたいと思いますよー永井さんのはエンジン単体でくるからすぐに終わるけどすこし点検しますかなりの高回転ユニットやからガタも出るはず南房総ツーリングまでにはしっかりやらないとねー今野さんのはキャブのセットもあるし
こんにちは!暑いですね。。。。そんな暑い夏に出来立てアツアツなお知らせがあります!!XJR400用ワルツ機械曲げマフラー発売開始!!!ひと時代を駆け抜けたスネークマフラーが、その役目を終え、次なる物語が、今始まる!!!!まだかまだか!と数えきれんばかりの熱いラブコールを頂きましてお客様の満足出来る商品にしたく、一切の妥協をしたくなくて、研究開発に時間が掛かってしまいました!おまたせ!ワルツ機械曲げマフラーアウタータイプブラ
連続投稿すいませ~ん(^^)先程のワークスRのフルコン化途中経過ブログを書きながら。どーせならダイレクトイグニッション化、そんな事言いだして、(๑•̀ㅂ•́)و✧そうですね、どーせならダイレクトイグニッション化しましょ~なんてノリになってるもんだから。。。また。。。。。。点火系の事を考えてました、、、、気になる、、、、気になる、、、病気です、正に、病気、、、、、wwwwwwwコレ、冗談では無く、一日起きてから、寝る迄の7割強はクルマの事考えてますwwwwその7割強のクルマの事のま、、
モンキーBajaくんちょっぴり高回転使用なんてすけどしれっとしてますモンキーに限らずチューニングエンジンって高回転で回しちゃいますよね?特に4STだと2STみたく回したくなりません?(わたしだけかな?回したい病)でね色々イジって高回転パィ~んって・・・ブローバイガスが発生なのでオイルキャッチタンクを設置まずは定番のヘッドからデイトナさんのフィンガーフォロワーDOHCは、
久しぶりにモンキーに乗ってみました。トップで5700回転回って60キロがなんか必死って感じです。これが4700回転50キロだと平和で良い感じなのですけどね。どうも高回転がダメですね。マフラーは出口にバッフルとサイレンサー入口に触媒形状のバッフルを入れています。純正品かと思うほど静かでよいのですが、いくらなんだって2個のバッフルはやり過ぎでしたかね。((´∀`))ケラケラそれゆえに低回転でしっかりとトルクが感じられます。("´_ゝ`)フーンでも
薪づくりトップシーズンですね毎日チェンソーのお客さんがたくさんいらしておりますそこでよく聞かれるのがガソリンに混ぜる混合オイルについて「50:1のオイルならなんでも大丈夫でしょ?」「俺のオイルFDのバイク用だからいいでしょ?」「ガソリンスタンドのオイルで大丈夫でしょ?」等々すべて一概には高回転でまわるチェンソーに大丈夫ですよと言えないのですそこでオイルの等級比較でよく使われるJASOの規格潤滑性能は同じでも排気煙・排
先日色々やったんで整備ネタ続きます。前々からツーリングの際、特に高速道路での加速がどうにかならないかと感じていてタコメーターを付けた事により高回転域がモサイ事が明確に判りましたので、今回作業に取りかかりました。このダイヤフラムは高回転時の騒音を抑制するために下記左側吸気口を閉じるのですが、マフラーを交換するとアクセルを戻した際「パンパン」と排気音がします。恐らく、マフラー交換すると燃調は低中速時は薄く、高回転時は濃いセッティングになっていると思われます。WRは裏画面で大まかな燃
ベビーサンダーとは?部材をカットしたり、研磨したりするときに使う電動工具をベビーサンダーといいます。使い方も多種多様で、いろんな職種の方が使っています。回転する部分に付ける替え刃もかなりの種類が存在しますので、少しづつご説明させていただきます。まずはこの電動工具の危険性についてご説明させていただきます。機械はしゃべってくれませんので使う方の操作次第で大変なことが起きてしまう間違った使い方をすると大きな事故につながります。
今回は、可変バルブをつけたマフラーで走った感想を書いていきたいと思います。走行動画もあるのでぜひ見てください。操作方法はクラッチレバーの下にあるレバーを使います。走った時はレバーを握ると閉じて放すと開くようにしています。まずは、可変バルブの利点を書きます。利点は、低回転から高回転までのトルクがたっぷりある。SV650に負けないくらいの加速ができるようになった。高回転でも頭打ちした感じがない。どこの回転数からでも気持ちのいい加速ができる。トルクがあり、押してくれるの
唯一のロングストロークエンジンを搭載するGSX-250R。メリットは低速から粘りのある走りで回転数を必要としないパワーフィーリング。それでいて高回転ではバランサー構造で振動が掻き消され回すほどにエンジンは静かに。高回転からのさらにアクセルを開けたときのパワー感はクラスを超えた余裕感があります。ただし、デメリットで言えばロングストロークエンジンが故の初動の遅さ。つまり出だしが構造上もたついてしまうのです。個人的なイメージでは回ってしまえばこっちのもの!という
KTMRC250というバイク。今僕が乗っているバイク。ここではそのインプレッションをしよう。もしRC250を悩んでいる人がいたら参考にしてほしい。まず一言。単気筒って良い!自分は単気筒が好きで好きで好きでもう単気筒しか乗りたくない(いやお金があったら直四乗りたいけど。)自分が単気筒を好きな理由は「みんなが単気筒を好きじゃないから」である。まぁ確かに確かにカタログスペックで見れば馬力もないし高回転って言ってもやっぱり10000も回せない。振動もすごいしほんとにいいところがない。2
いや〜!毎日暑いですねぇ〜!元気なのは虫と草ぐらいですもう草なんて凄い事になっております。特に今年は早くから大きくなってますね!先週刈ったばかりなのにもう同じぐらい大きくなっているさすがに草刈りも嫌になってきました。更に草刈り機のパワーも不満になってきたのでちょいパワーアップをしましたそれがこちら↓↓どうです?ちょっとカッコよくないですか?でもなかなか手こずりました。何せチャンバーは海外のラジコン用。いきなりピッタシとはいかないので取り付け穴やEXポートを拡大、研磨した
CAGEMANch.さんです。この記事は電磁気学的な内容には一切触れません。触れることはそもそもできません。また、KV値の意味を理解しているということを前提に記事を進めます。さて、ブラシレスモーターを選ぶときに何を物差しにしますか?おそらく、ターン数ではないでしょうか?メーカー側もこのモーターは##Tですと(KV値よりも)目立つようにパッケージに表示して売っている場合も多いように感じますし。。。例えば。。。タミヤさん
AF61は8000回転までしか点火マップがなく、それ以上は回らない。つまりリミッターになってるわけだ。4ストエンジンは、回せば回すほどパワーは出るもの。しかし、機械的に壁となるものはある。代表的なのはバルブサージング点火マップと、バルブスプリング変えれば、1万は軽くこえんじゃねって勝手に想像し、チャレンジしたくなった。変速範囲を変える手段は、別として、エンジンでの守備範囲を広げてみようという作戦だ。ピークパワー上がるから。それに合わせた駆動系にすればよい、まず点火について考えよ
マジェスティに付けてるスーパートラップマフラーですが、スーパートラップにはUSAフルパワー仕様とかあるらしく自分のはどれなのか分からないのですが、皿を多めにしているので爆音なのです。最初8枚ついてて、トルクがあったのですが、抜けが悪すぎて良くなかったので3枚追加して11枚にしたら爆音になりました!トルクが薄くなり高回転が気持ち良くなりましたが、ちょっとうるさすぎるので、色々考えましたスーパートラップマフラーはこのディスクを増やすとうるさくなり高回転が良くなりますディスクを減
長いこと、バイクに乗ってきて、究極に気持ち良いエンジンは、油冷エンジン。アイドリング時の唸り声。加速時の感触。・・・、高回転時の咆哮。気持ち良いの究極形は、油冷エンジン。GSX1400になって、1,401㏄まで拡大したが、140馬力くらいまで向上しているようだ。トルクはないわけないし…。怒涛のトルクって感じ。けど、油冷の気持ち良いエンジンと言えば、GSX-R1100に搭載されているエンジン。これで、油冷エンジン+ヨシムラミクニのキャブで、155馬力が最高のエ