ブログ記事10,497件
OAHSPEオアスペオアスペの中での日本人とはオアスペの中での日本人に関する主な点は以下のようです:1.日本は、かつて太平洋に存在した「パン大陸」の残骸とされています。パン大陸は地上で最も神の栄光に包まれ繁栄した場所だったとされています。2.日本人は、パン大陸に住んでいた人々の子孫であり、「最も古く、最も神に近い人間」と描写されています。3.日本人は「イヒン」(霊性を持つ第2の人類)の血が色濃く残る子孫である可能性が示唆されています。
ここでいうトランプとは、アメリカのトランプ前大統領のこと在任中来日するにあたって、夕食を何でもてなすかという話のなかで、氏の好物はステーキだけれど、ウェルダンに焼いて、ケチャップをビタビタにかけて食べるのが氏のスタイルだと聞いたことがあります海外要人へのもてなしだから、肉は松阪か神戸あたりの最上のものを使うのだろうけれど、こうなると猫に小判というか、さすがは食文化の貧しいジャンクフード王国・アメリカの大統領だなと思ったというのが正直なところもっとも、さすがにその食べ方は、アメリカ国内でも相
ジョージアの食文化はその豊かな歴史と多様性で知られていますが、特に注目されるのがその独特のチーズです。ジョージアのチーズは、各地の気候と伝統に根ざした製法で作られており、その味わいは訪れる人々を魅了し続けています。今回は、ジョージアの代表的なチーズをご紹介します。ImeruliCheese(イメルリチーズ)イメルリチーズ、またはイメレティアンチーズとも呼ばれるこのチーズは、ジョージアの西中部、特にクタイシ市周辺のイメレティ地方が発祥です。フェタチーズに似た食感ですが、やや塩辛く、クリ
イズミルの食!といえば、私にとっては何よりもシーフード🐠🦐その中でも「毎日食べるぞ〜!😤」と意気込んできたのは、ムール貝のピラフ詰め、ミディエ・ドルマスMidyedolmasıです。トルコのほぼ全国で食べられて、イスタンブルでも立ち食い屋台から高級シーフードレストランまで、あちこちで食べるけど、以前にイズミル周辺で食べたものに勝るのには出会ったことなくて!めっちゃイズミルのミディエ・ドルマスに期待して来ました最初に向かったのは、一番評判が良
イタリアではお豆を本当によく食べます。スープやパスタ、サラダなど、いろんなお豆の食べ方があるけど、基本的に塩味。お豆を甘くして食べるという発想がありません。なので、日本のあんこやお汁粉など、お豆を甘く煮る食文化が信じられないらしい。日本人の感覚で言うと、お寿司にお砂糖をつけて食べるぐらいの気持ち悪さみたいですよでも私はたまーに和のスイーツが食べたくなって、イタリアのお豆でやってみます。これはFagioliNeriふぁじょり・ねーりと呼ばれる黒インゲンマメを浸水させてると
おはようございます!今日もいい天気ですね!ガトーブルトン【GâteauxBreton】このページでは「ガトーブルトン」と『ブルターニュ』の地方菓子のお話をしたいと思います。フランスの北西部に位置するブルターニュ地方は”食”の観点からも特徴的な地域です。そもそも私のフランスに対する印象は地方によって「違う国?」と思うくらい地域文化を「大切にしている」「誇りにしている」様に感じています。※ブルターニュは元々は独立した国
新年度に入って、今の職場に新しい人がたくさん入ってきた。丁寧に教えたり、説明したり、挨拶したり。。まだまだ慣れない新年度。バタバタして、疲れるなあ。そんな勉強もあまり進んでいない今日この頃、大学の友人に会った。私よりも格段に優秀で単位もたくさん取り、2年で余裕で卒業できそうな友人だ。その友人から、いろいろアドバイスをもらった。私の作ったレポートを見せた。この部分が足りない。この部分は変えた方がいい。この先生はこのように書かないと単位がもらえない。などなど様々なア
ポルトのボリャン市場を目指して、ささっと散歩。Mapではアルマス礼拝堂のすぐ側なので、確かこの辺りかと思いながら歩いていくと、とっても綺麗な通りに出会しました。ここは何かのホテルか宮殿か?中世の街並みとはちょっと違った新しい美しい建物です。それにしても建物に映える青空がきれいです(2024.5)。まだ朝なので人は少ないですが、このお洒落な通りは、アレシャンドレ•ブラガ通り。雰囲気の良いカフェも開き始めました。この素晴らしい外観の建物の内に、どうやらボリャン市場があるようです。豪華なボリ
ご当地グルメ研究家の椿です沖縄ステイ中のある日。実は私の誕生日だったせっかくなので沖縄のご当地スイーツ「ジャーマンケーキ」を買って来てデザートとしてホテルで食べることに。カットケーキだしさすがにローソクは貰わなかったチョコレートスポンジの間にバタークリーム上にココナッツフィリングがのったケーキ。ココナッツのシャリシャリ食感がクセになるんだー。友人や親戚など大勢集まって宴会する機会の多い沖縄ではホールで購入する人も多いそうだ。本土ではピンとこないけど沖
やっと、やっと終わった!!!「フードデザイン実践」提出した。全6ページの課題。きつかった。特に企画書の課題は難しく、これでいいのか不安だか、もう十分やるだけやったので、また提出締め切りまで1週間あるが、出した。出さないとずっと気になって他の課題が手につかないからだ。2年目になると課題の量も増え、難しくなる。一年の頃の方が簡単だったなあ。(涙)でもこれで何とか区切りはついた。これが終わったら、WSの芸術史1のレポートを書かないと。(涙)ピッチを上げないと今期30単位
アルゼンチンは日曜日の午後です。冬に向かって段々と寒くなってきました。ガスが止まって、25日が経過しました。あ、決して料金の滞納とかじゃありません。本格的な冬の前に復旧してほしいです。電子ケトルのシャワーではちょっと寒いです(笑)。先日購入したカセットコンロが大活躍。慣れればなんとかなるんだなって実感しています。※こちらも更新中です【アルゼンチンの勉強】~VITAMINAとONIGIR
西濃運輸YouTube始めました。・最新動画はこちらからチェックチャンネル登録もお忘れなく(`・∀・´)ノヨロシクお願いします。セイノードライブ西濃運輸をはじめとしたセイノーグループが運営する情報発信サイト「セイノードライブ」です。グループと社会のかかわりや運輸業界、関連スポーツなどセイノー独自の視点であらゆる情報をお届けしています。seinodrive.seino.co.jp作業用BGMにいかがでしょうか❔今回の本題はこちら「でんマルシェ特集」:安城市
こんにちは♪♪日本語情報センターブログ担当のグっちゃんです✨グラナダはドリンクを頼めばタパスが無料でついてくる♪♪お昼に用事を終えて小腹が空いたので一杯だけ飲みにカテドラル横のバルへ。TabernaAlpiedeltorreといういつも地元の人でいっぱいのお店です。かなり久々の訪問☆観光客がひっきりなしに通る小道にある昔ながらのバルです。昼にお酒は眠たくなるのでモスト(ノンアルコールワイン)にしました。甘酸っぱくて美味しい♪大きなグラスになみなみ注いでくれたので持
日本に生まれて嬉しいな〜と思うことの一つに食文化がありますよね土鍋ありがたいです重ね煮続けていますソイリッチで乾燥大豆とお水から豆乳を作って豆乳ヨーグルト豆があると無限に豆乳ヨーグルト作れます重ね煮の大豆ミートそぼろ丼風重ね煮の鮮やかなパプリカの八宝菜お味噌汁包丁の持ち方足の位置と姿勢氣の活用〜そして言霊♡感謝のエネルギー天地天と地あまつちのお恵みキッチンにいる時間お水と火を使う時間家にいる時間物と空間氣を扱う時間ありがたいです50代手前にして
この間、国内旅行で行ったクアンタンで、驚いたものがありました。マレーシアの料理と言えば、必ずチリパディと呼ばれるフレッシュな緑色の小さなチリ(唐辛子)が刻まれたものと、醤油が出て来て好きなように小皿に盛って調味料として味付けに使うことがあるけれど…クリックしてブログランキング応援してね!にほんブログ村これは、もちろん必要がないぐらいに味付けはされてるけれど、辛いものが好きな人用に。ちなみに我が家では、私は必要としないけれど、フランス人夫は、
前回はこちら『2023年3月2泊3日台北旅行記(鼎泰豊新生店&松山機場滑走路近くでの撮影)』前回はこちら『2023年3月2泊3日台北旅行記(ホテルの朝食)』前回はこちら『2023年3月2泊3日台北旅行記(サンルート台北&雙城街夜市)』前回はこ…ameblo.jpさて、台北松山空港で撮影した後夕食を食べに行きます。台湾と言えばうなぎうなぎと言えば肥前屋です(笑)先ほどの暖簾の写真で分かる強者もいた様です(笑)まだ、日本人の訪台が少ないのですが
(琵琶湖産天然ヒワラ洗い仕立て)鯉や鮒を造りにする技法のひとつ「洗い」。海産物においても「洗い」はかつてよく料理されてきた技法で、かの美味しんぼにおいてもかなり初期のエピソードに登場する。最近、上方を代表するグルメ情報誌「あかまら手帖」が和食専門webマガジンを通して、この「洗い」という技法を科学的に考察した記事が配信されており、読むことが出来る。料理と科学といえば川崎先生と、大阪の清水氏との対談形式となっている。清水氏は鶴林や瑞苑の出身。ある意味同門の先輩さん。WA・TO
オーストリア番外編③レストランについて皆さんこんにちは!現在オーストリアに長期留学中の大学生ですこちらに滞在している間、気づいたことや思ったことなどを、記録も兼ねて書いています。オーストリアに興味がある方にも、役に立つような情報も書いているつもりなので、もし良ければご精読頂ければと思います番外編は、毎月1回書いている本編とは異なって、特に私が「書いておきたい!」と思ったテーマを1つ、不定期で取り上げてます!オーストリアに滞在している中で、私が興味深いと思ったことを書いている
時々ウロリという琵琶湖の魚にまつわる話についてブログに書いているが、これからが旬になるので今一度書いておこう。ウロリ釜揚げの軍艦。(甲殻類アレルギーの人は食べられません)イワシ等、海のちりめんじゃこには無い淡水ならではの淡い魚の風味と、ハゼ科特有の食感がウロリの持ち味である。釜揚げはおろしポン酢やマヨポンで一杯やるのも乙だ。真夏から秋にかけて、ウロリという名前のちりめんじゃこサイズの小魚の佃煮が琵琶湖周辺のあちこちの川魚商店で買ったり食べたりすることができる。ややこ
(琵琶湖産天然サツキマスの軽い火入れ、海鮮醤風味のシャインマスカット添え@空心)(琵琶湖産天然ビワマス造り@ひさご寿し)琵琶湖小鮎すくい網漁の季節は、すなわち琵琶湖産天然ビワマスとサツキマスのシーズンでもある。お造りや寿しはもちろん、簡単な塩焼きやムニエル、じゅんじゅんや煮付なんかの煮物、マリネやあめのうおご飯にアヒージョなど、ビワマスのおいしい料理については枚挙にいとまがない。今日はビワマスやサツキマスの美味しさについてではなく、淡水魚における寄生虫のお話
2020年2月次に開成教育セミナーへ。こちらでもテストは平均ちょい上くらい。息子曰く、テストそのものは馬渕より簡単だったーそうです。開成は子供がテストを受けている間、親向けに公立受験の説明会をしてくれました。公立は小論文が必ず出題されるのでその対策は必須です。大阪の特徴は?と聞かれて作文書けますか!?と、先生に聞かれて咄嗟に食文化について書くんですかねーと答えたところ、あ、それ、子供達もよく書くんですが、話広がらないでしょ?たこ焼きの作り方書いても仕方ないですから。と言
パトリス・ジュリアンさんと、運転免許更新の出先で知り合いました。教習所近くの地味ーな喫茶店に、華やかなご夫妻が、バーンと登場!その場との違和感に、もうビックリ〜日本で、20年間、食文化の世界で活躍され、フュージョン料理のジャンルを確立!南フランスに帰られて、8年。やはり、日本文化の精神性が恋しくて、半年前に、日本へ還られています。選ばれたのは、京都宮津です。新しく誕生したレストラン『メゾンドジュリアン』に、行って参りました〜元茶道家の日本家屋を改装され、宮津
ドイツに住んでいると、野菜の種類の少なさにびっくりします。例えば、秋以外はキノコはマッシュルームだけ。葉物野菜はキャベツ、白菜、ネギ、レタス類以外は常備されていない…など※娘ちゃんの様に庭の花を食べちゃダメです野菜を沢山食べる日本人にとっては、いつも同じ野菜しかないので、料理の幅が広がらずに困りどころです。そのくせチーズ、ソーセージ・ハム類の種類は半端ない…完全に食生活の違いですね。先日、スーパーマーケットのLidlで、珍しい葉物野菜を見かけました。『Bärlauch』。英語名は『Ra
おはようございます🎵こちらは鶴岡出身京都の友禅作家が40年前実家の菩提寺の為に染め寄贈した作品↓はじめて見るはずなのになぜか懐かしさを感じるのは私だけ?その昔京都で修行し染めの技術を鶴岡へ持ち帰ったのが私の曾祖父でその息子さんが先程の作家さんです。長男の祖父が家業を継ぎ戦前戦中戦後と長きにわたり鶴岡の人々の着物文化に携わってきました。友禅をはじめとする染めの文化は手先の技術はさる事ながら四季折々のいろどりや季節を愛でるココロが作りだすような気がします
こんにちは♪♪日本語情報センターブログ担当のグっちゃんです✨グラナダはドリンクを頼めばタパスが無料でついてくる♪♪久々に当たりのバルをみつけましたよ~♪♪地元でも評判のBarlaRivera✨観光地ど真ん中、ヌエバ広場のすぐ近くにあります♪グっちゃんお気に入りのバルNuevaBodegaのお隣にあって、周囲はバルだらけ。はしご酒にも抜群の立地です💓こちらがメニュー表。真ん中にはなんと選べる無料でTapasのリストが!!しかも、バーカウンターだけでなく、テーブル席でも
(期間限定びわますヅケ重(一部サツキマス)@ひさご寿し)今年は別の新メニュー構成中さ。さて前回の続き。琵琶湖産天然ビワマスやサツキマスで疑われてしまう寄生虫の話。アニサキスと横川吸虫までやったので、次。広節裂頭条虫(日本海裂頭条虫)。日本近海にいるにはその近縁種である日本海裂頭条虫ではあるが、リスクマネジメントとしては同様種として考える。これも結論から言うと琵琶湖産においては心配する必要が無いのだが、その理由について挙げてゆこう。日本でこの条虫における症
県外出身者の素朴なギモン…「愛媛の食べ物はなぜ甘いものが多い?」その秘密は“全国シェア3.8%の調味料”にあった!全国各地に根付く「郷土料理」。その土地の食材を使い、独自の調理方法で作り上げられた食文化の象徴とも言える存在だが、その味付けは地域ごとに特徴がある。今回は、県外から愛媛にやってきた視聴者の方から寄せられた「愛媛の食べ物はなぜ甘いものが多い?」という疑問を徹底調査した。■愛媛の“食”の特徴街の人は口をそろえて…愛媛県内には、マダイの刺身に特製の醤油ダレをかけた『鯛めし』、魚の
花のテーブルコーディネーターこと食空間プロデューサーの浜裕子です。今回のベトナムの旅で最も楽しみにしていたのは、注目の新トレンド、未来のベトナム料理として2024年のミシュランガイドで注目されたダナンのNenDanangを、訪れること。こちらは、日本から予約していきました。「超・地元志向」をコンセプトに、現代のベトナム料理のトレンドともなっている持続可能な食材の使用と地元コミュニティとの連携した、イノベーティブ、かつ洗練された伝統と革新が融合された現代風ベトナム料理を提供するミシ
少し前のことなのですが私の大好きな姉的存在の方がこの度独立されましてそのお祝いランチとして銀座でオーストリア料理を堪能してまいりましたその方が独立されたお仕事の分野はかなり専門的で難しい領域なので本当に尊敬しています。しかし、時期的にはお互い猫も借りたいほどの忙しさ。けれどどうしても一緒にお祝いがしたくて昨年から、この時期のランチを検討してやっと念願叶ったのですこちらのお店、私は初めて伺いましたがフランス語もドイツ語も堪能な
鱧料理と言えば骨切りが基本的について回る。同様に、湖魚料理においても骨切り技術がじょうずな人ほど美味しく作ることができる。もちろん骨切りを必要としない湖魚も多いのだが、鯉、鮒、マヂカ、ハスなど小骨がおおいけれども身質、脂質、香りなど料理として本当に美味しい素質を持っているものを美味しくするには、骨切り技術は必要不可欠と言ってもいい。さらに、湖魚における小骨は鱧より太い。加えて鱧同様に骨抜きでは簡単に抜けない構造になっており、骨切りをすることが第一選択肢となる。例外とし