ブログ記事1,299件
3月も下旬、まだ当ホテルの周りでは道路の路肩に残雪が見られますが、海岸線では雪がほぼ消えているここ函館南茅部。その代わり車で走っていると収穫されてきた早採り(早煮)真昆布が寒風干しされて風になびく風景が見られるようになりました。関東で桜の開花が宣言されましたが、毎年、函館はそれから約一か月後に開花します。昨年(2024)は4月18日に市街地で開花宣言があり、太平洋側のここ南茅部はそれから一週間ほど遅れての開花でしたね。この早採り真昆布の風景は、その桜が咲く前の
年が明けてから1月、この冬は雪が少なくて、でも、どっかでドカンと来るよねぇと言っていて、2月に入ったら日本各地大雪警報が出ていますが、ここ南茅部はドカンとは来ず、連日10㎝ほど積もって3日連続で朝は雪からのスタートで、気がつけば例年並みの景色に。雪かき楽で良いのですが、3日連続とか嫌になりますね。でも、ここ南茅部はまだ少ないほうです。函館市街地のほうはもう結構、路肩の雪山が大きくなり、雪を捨てる場所が少なくなってきています。当社直営の函館本通店は、もう敷地内の雪の
ここ数日、朝は霧が出ていることが多い函館南茅部。そんな霧の中、朝5:30の漁港では、大謀網の船が網起こしから帰港してきます。そして、今朝も入ってきました「スルメイカ(真いか)」お刺身にもできるサイズです!ということで本日(8/1)より、朝食バイキングにて2024年の「朝どれイカ刺し食べ放題!!」スタートしました!一番イカが調理場に到着すると、すぐさまゲソ(脚)と内臓と背骨を抜いて皮をむく下処理作業スタート!そして、料理長が超高速で抜群の厚さにカ
函館山の麓にある老舗洋食レストランの「五島軒」さん。以前、当ホテルではコラボして五島軒さんのクリスマスケーキ、オードブルを販売したことがありますが、その「五島軒」さんの五稜郭タワーにある支店でここ函館南茅部の特産品である「真昆布」を使ったラーメンを期間限定でメニューに登場させたというので食べに行ってきました。向かった五稜郭タワー。春節も終わり、インバウンドのお客様も少なく感じました。その代わり卒業旅行でしょうか、若い男女それぞれのグループが多く感じました。昨
4月に入り、冬の間メンテナンス作業をしていた船も海へ戻り、いよいよ今シーズンの水揚げに向けて網起こしの準備に入った当社の大謀網。同業他社ではすでに網起こしを始めているところもありますが、昨年のようなニシンの大群というわけにはいっていませんね。サクラマス、宗八ガレイ、そしてニシンが少々といった静かな立ち上がりとなっています。当社も来週にはスタートできるかと思いますので、その模様はまた随時お伝えしてまいります。そして、函館本通店では、この春、試行錯誤しながら作っていた新商
山の雪も消えかかり、路肩の除雪の山も日に日に低くなってきて、もう3月の終わりのようなここ函館南茅部の冬景色。今週も寒気がやってきて雪が降る場面もありますが、気温がそれほど下がっていないので道路が白くなることもありませんね。この先は春に向けて気温が上昇傾向の予報ですから、この冬は暖冬だったで終わるんでしょうね。そんなわけでここ南茅部地区のみならず函館市街地もこの冬は雪が少なく過ごしやすいのですが、しかし、日本海側を中心にこの冬は各地で大雪になっており、北海道も道央から
関東で桜の開花宣言が出されてお花見シーズンが始まりましたが、ここ函館南茅部の桜はまだ一ヶ月先。漁港や当社がある海岸線の雪は消えて、お天気が良いと春の陽気に気分もウキウキしてきます。春、桜と言えばやはり当社の「桜吹雪」です!ショウガ、にんじん、魚卵がアクセントになった甘酢の「酢いか」。当社でも定番人気商品のひとつです。これも日本酒に合うんですよね。淡いピンクの桜を愛でり、淡いピンクの「桜吹雪」で一杯。朗らかな春のひと時をお過ごしください。
函館南茅部の季節はもう春と前回お伝えしましたが、今週のはじめにまた寒気がやってきて南岸低気圧の通過に伴い、久しぶりに積もるほどの積雪がありました。それもかなり湿った雪でしたから、着雪した樹々の枝も重さで垂れ下がっていました。しかし、晴れると陽ざしは暖かく、地面も凍結しているわけではありませんから、みるみるうちに溶けて、まあこの時期らしい景色になりましたね。これが最後の雪でしょう。この冬のなごり雪ですね。そして、今週は小学校をはじめ卒業式が多い週です。進
今年(2024)の桜の開花宣言が昨日(4/18)出された函館。ここは市街地にある「五稜郭公園」ですが、まだ花は3分咲きといったところ。しかし、日中の気温が高いですからこれからどんどん開花していくことでしょう。そして、太平洋側に面した函館東海岸にある当ホテル周辺はというと、まだまだ桜が開花する雰囲気はありません。当ホテルに隣接する「河川公園」の桜の枝を見てもつぼみの大きさから言うとあと開花まで1週間以上かかるでしょうか。しかし、この時が近づいてきているなぁ
またまた真昆布漁家さんから美味しいお取り寄せのラーメンをいただいたので具材を用意し、夕食に作って食べました。もちろん当組合の「とろろ昆布」をトッピングして。今回のラーメンは旭川ラーメン。旭川ラーメンというと醤油ラーメンというイメージですが、これはその代表的なアジの煮干しが使われている醤油ラーメン。今回も「とろろ昆布」のマッチング良く美味しかったです。そして、これは以前もお伝えしたことがありますが、こういったご自宅で作って食べるお取り寄せラーメンを美味しく作るポイ
函館市(旧南茅部町)「大船温泉下の湯」南茅部には下記の温泉にも立ち寄り「大船温泉上の湯函館ホテルひろめ荘(南かやべ保養センター)」ひろめ荘訪問の記事「野湯磯谷温泉跡」野湯磯谷温泉跡訪問の記事鹿部町「道の駅しかべ間歇泉公園」も寄って帰宅道の駅しかべ間欠泉公園訪問の記事大船温泉下の湯の場所は非公開なので、詳しく書けない個人宅の湯。シャワー、カラン、トイレもない温泉です。橋を渡った左側が温泉、右側が個人の母屋で築150年以上だそうです(娘さん談)現在、心無い利用者
8月に入り、お盆のころから雨の日が続き湿りがちだったここ函館南茅部ですが、月末を前に爽快な青空が戻り、お日様が姿を現すと気温も上昇!急に来た残暑といった暑さに体のリズムも崩れそうです。そういうときは温泉でリフレッシュですね。27日からはまたまた新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が北海道にもおよび、当ホテルでは気を引き締めてこれまで同様に「新北海道スタイル」安心宣言「7つの習慣化」を遵守して営業を続けてまいります。そんなわけで、当ホテルから車で約5分のところに
「とろろ昆布」先日、テレビ番組で当組合でも人気商品である「とろろ昆布」の作られ方が紹介されていたと思ったら、今度はテレ東の「主治医が見つかる診療所」で血液と血管を健康にするおすすめ食材として「とろろ昆布」が紹介されていました。番組でも解説がありましたが昆布に豊富に含まれる水溶性食物繊維の「アルギン酸」と「フコイダン」が高血圧の予防、動脈硬化の予防、血糖値抑制作用、中性脂肪やコレステロール値を下げるなどの働きがあり、「とろろ昆布」の作られ方の紹介でもあったように昆布をお酢に浸してや
当組ですっかり定番人気商品になった「サラダ昆布」、それは冬の終わりから春先にかけての新芽のフレッシュな美味しさを楽しむ昆布ですが、そこから少し成長し、出汁も取れてまだまだ柔らかい食感を楽しむのがこのやわらか「早煮昆布」。このみなみ北海道を中心に各昆布産地の商品が量販店、スーパーにも出回るようになり、みなさんも目にすることが増えているのではないでしょうか。そこで今回は、その「やわらか昆布」の美味しい食べ方をご紹介します。まず基本は「結び」ですね。水に浸して戻しますが
6月も中旬過ぎ、先月にもお伝えいたしましたが、当ホテルから車で約40~60分のところにある北斗市、七飯町の観光果樹園さんでは「果物狩り」が始まっています。みなみ北海道のスウィーツ王国、今年もシーズンイン!ですね。今回もちょっと北斗市にある「谷観光農場」(北斗市向野144-5)さんにお邪魔してきました。前回もお伝えいたしましたが、「果物狩り」の先陣を切って始まるのが「いちご狩り」です。開放感いっぱいのいちご畑。この日も朝10時の開園から次々にお客様がい