ブログ記事10,550件
東京ジャーミィーです。4月26-27日、テュルク系文化フェスティバルと、本日26日は13時から「国内のムスリムが金融にアクセスするために」講座が開催されました。総合司会は慶応義塾大学総合政策学部のアルマンスール・アフマド先生。講師は、明治大学経営学部教授の小関隆志先生です。出席のムスリムのみなさんから質問多数。「銀行がお金貸してくれない」って!イスラム金融は利息を否定します。しかし日本の銀行法ではすべて利息制限法のもとにあるので、
■はじめに私は少しずつですが、食育に関する情報発信を通して、「食」の大切さと日本の素晴らしい食文化を伝える取り組みを続けています。今回は、「発酵食品」に焦点を当て、日本人が昔から取り入れてきた知恵と、その効果について紹介したいと思います。特に注目したいのは、「腸と心のつながり」です。日本の発酵食がどのように私たちの身体と心を整えてくれるのか、初めての方にもわかりやすくお伝えします。■発酵食品がもたらす“整うチカラ”発酵食品は、腸内環境
「犬肉祭り」が中国で開催、食用に1万匹ともhttps://t.co/gHr3B0Okpz中国国営新華社通信の世論調査では玉林市の住民を含む中国人の51.7%が「犬肉の売買を全面禁止してほしい」69.5%は「犬肉を全く食べたことがない」と回答した犬食への反対は、特に若者の間で強い#stopyulin#banthedogmeathttps://t.co/XCnsfJGHEMpic.twitter.com/fUL0r8ZRbE—FelineGuardianswithout
2025年に開催される大阪万博では、世界中の食文化が集結!万博会場内では、各国の料理が楽しめるだけでなく、大阪ならではの特産品や地域グルメも充実しています。今回は、万博会場内でぜひチェックしたいグルメを3つご紹介します🍴1️⃣「アースマート」パビリオン–サステナブルフード体験「アースマート」パビリオンでは、サステナブルな食材を使用した料理が提供されます。環境に優しい方法で育てられたオーガニック野菜や地元の食材を使ったメニューが並び、未来の食文化を体験できるエリアです。特に注目す
和歌山市の創作居酒屋『七つの月の夢』では、伝統的な和食に新風を吹き込みます。特に注目したいのがジビエ料理とラクダ肉のスパイスソテーです。この記事では、和食の新しい可能性について深堀りし、ジビエの魅力とラクダ肉の特徴を詳しく紹介します。ここでしか味わえない独自の料理をご紹介し、その背景にあるシェフたちの創意工夫やこだわりをお伝えします。また、実際に来店したお客様の声や実体験も交えて、料理の魅力をより深く感じていただける内容となっています。#肉料理#和食#スパイス料理#地元グルメ#居酒屋グ
バスの中から見える馬刺しの看板わたしは今まで一度も頂いたことがありませんチャレンジもするのも良いかなぁそうは思ったのですが初めてのことにきっとお腹がビックリすると思ってやめておきました会津出身の会員さんからお話を伺うことができました会津には桜肉(馬の肉)を食す習慣があり特にお祝い事に出されることが多いのだそう働けなくなった農耕馬を食べるのか?それとも食用のために飼育しているのか?そう質問したら昔は農耕馬を食すこともあったかも…今では
どうもはまるとんです✨みんな知ってるマック、私もたまにお世話になっているのですが、いつも食べてしまうビッグマック。何故手にとってしまうのか?その魅力についてせまっていきましょう。参照:マクドナルドホームページ1.ビッグマックソースの中毒性ビッグマックの真髄はまさにソースです。マヨネーズをベースにマスタード、ピクルスを刻んだもの、パプリカやガーリックなどが加えられた特製ソースです。この甘酸っぱさとコクが、他のバーガーでは味わえない独特の風味を生み出していて、多くの人があの味じゃないと
タンポポは食わねー方がいいぞ。アカシアンさんは薬の女神。薬湯の天才。ところがツガイが薬湯中毒に。人間の薬物中毒と同じ。新玉ステーキぬんて。アカシアンさんは偏食ぬんて。あっさりした物しか食べなかった。いくら注意しても聞かぬ。薬湯中毒は薬湯を断つしかない。アカシアンさんはなんと自分も同じになる道を選んだ。ツガイは佛界に消えた。コーキ弁当。愚かだぜ。執着ぬんて。ツガイへの執着で堕ちる。1人になったアカシアンさん。全ての助くを拒絶。孤独に薬湯を飲む
2025年4月21日月曜日名古屋昨日の今日ではたして今朝は起きれるかどうかちょっと自信がなかったのですが・・なんとか午前中に目が覚めましてとりあえず鉄板会議には無事出られそうです(笑)TORACAFE@toracafe_by_c_thoughtcoffee愛知県一宮市栄3-6-2桶寅1FTORACAFEbyc_thoughtcoffee(尾張一宮/カフェ)★★★☆☆3.22■予算(夜):¥1,000~¥1,999tabelog.com
先には、サイクリング!サイクリング!と些か浮かれ気分で(?)前置きが長くなってしまい、江戸東京たてもの園で開催されている特別展『江戸東京のくらしと食べ物』(会期は6/15まで)のお話がすっかり後回しに。ともあれ、展示室の拝見に及ぶといたしましょう。屋外の建物展示がメインであるだけに資料展示のスペースは至って小さいものながら、本展では次のような4章立てになっておりましたよ。第1章華開く江戸の食文化第2章食文化の文明開化第3章戦中戦後の食事情第4章外食産業の発達と食の多様化
俺達何でも知ってるぜ。楽の愛称はきょん。可愛くて賢い女性。。最高神の姫と大の仲好し。自宅にも出入りしていた。お高いパン到着。チンジャオロース作ったぬんて。美味しくできたぬんて。楽は料理がキライだった。会えば楽しくお喋り。姫が焼いたマフィンがお気に入り。アールグレイが大好物。マスカルポーネにはまって大変。「偏食は全てを奪うぜ」「何でも大好きぬんて」おデザートぬんて。楽は酒と甘い物が好物。姫に寄り添うStingが気に入らない。彼は父親。天界で
手から手へ食の匠レシピ~がんづき~この地域ではソウルフードでもある『がんづき』はとても関心があるようで予想を上回る参加申込みいただきました。トシさんのご厚意で、午前の部、午後の部と2回開催となりましたトシさんにお持ちいただいた蒸し器と包丁はなんと60年ものお嫁入り道具だそうです道具を大事に使い続けるトシさんに感動作業は混ぜて蒸すというシンプルな工程ですがトシさんのがんづきは特別おいしい♡蒸している間は、トシさんの『ゴマヒメ』で楽しいお
皆様ご無沙汰致しております。食と健康のアドバイザー福島寛之の自書「子どもたちに伝えたい「和食」素晴らしい日本の食文化と調味料の科学」が早稲田学報NO.12692月号で紹介されましたので、それを記念して、しばらくの間その内容をお知らせいたしたいと思います。もし興味を持たれた方がいらっしゃいましたらぜひご連絡ください。すぐにお送りさせていただきます。この本はアグネ承風社の朝倉先生からお声掛けいただき、「子供たちに伝えたい「和食」素晴らしい日本の食文化と調味料の科学」という題で、アグネ承風社サイエ
スマホで世界が見れる繋がる事もできるそして実際に旅する人も増え距離が縮まるとても楽しいしかし綺麗事が全面に押し出される昨今実際に互いの国へ出かけたり来たりすると自国の文化では通用しない部分が多く嘆く姿も特に日本は環境や文化、犯罪に関して他国より進化してきた部分が多いと感じるそれはあくまでもネットで見ているだけです私は数十年前のアメリカはNYやオーランドしか海外経験はないそれでも苦にならなかったので観光地エリアや有名スポットで
学内お料理大会でチーム長になったもののまとまらない。。。団体トークに意見上がらない。。。後輩さんたちに電話したらめちゃくちゃしゃべるし案も持ってるのに。。。私は華城市に学校があるから「華城市のローカルフードで挑戦しようよチュックミしようよ!」って持ちかけたらわかってないね。。。チュックミは難しいんだよ。ってひと蹴り。悔しいけど私の言語力じゃあひっくり返せないんですよね。。。ストレス発散に쭈꾸미미나리밥(チュックミミナリパプイイダコセリご飯)を作りました。
■はじめに私は少しずつですが、食育に関する情報発信を通して、「食」の大切さと日本の素晴らしい食文化を伝える取り組みを続けています。今回は、私たちが日々の食事の前に当たり前のように口にする「いただきます」という言葉に込められた、日本人の感謝の心についてお話ししたいと思います。一見シンプルなこの言葉には、日本の風土と文化が育んだ深い意味と優しさが詰まっています。この記事では、その魅力を初めての方にもわかりやすくお届けします。■“いただきます”
寿司屋には、座れば数万円が飛ぶ高級寿司、カウンターで職人が握るものの、庶民的な値段で楽しめる寿司、そして回転寿司と、大きく3つの形態の食文化から成ります。(仙台しらはたの秋刀魚握り)蕎麦屋も、高級名店の蕎麦屋、庶民派の町の蕎麦屋、立ち食いそばと3つの形態があります。(よもだそばの紅生姜天そば)中華料理も、高級中華の名店、庶民派町中華、中華料理店という昭和的ラーメン屋と3形態があります。(銀座天龍の餃子)社会にその食文化が浸透していく時、松竹梅
俺達は聞いてるぜ。シャンプーしない。「洗って」と言っても洗わない。濡らして洗ったふり。一緒にいたくない。アゼルバイジャン白菜豚鍋。筍とガンモの煮物。「シャンプーしろぬんて」犬のシャンプーはしてくれる。片づけない。いくら言っても片づけない。しつこく言うと逆ギレ。一緒にいたくない。「俺もイヤだぜ」「だからシャンプーしろぬんて」「俺も一緒にいたくないぜ」海外なら訴えられる可能性あり。洗濯しない。3ヶ月くらい同じ服。怒ると逆ギレ。一緒にいたくな
【ごはん一食、パンの2倍報道】自民党の農家イジメ「日本人のお米離れ」始まる…食文化が静かに、確実に変わっていく[R7/4/23]※自演防止@jien1:■忍【LV27,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/04/23(水)12:32:59ID:???日本人の主食であるはずのコメ。そのコメの価格が高騰し、家計を圧迫している。そんな中で日経新聞が気になる記事を掲載した。「『1食』のコメ価格、パンの2倍」。コメがどんどん高級品になってきている。一体なぜこんなこと
日本人の主食であるお米が、スーパーの平均価格で15週連続で値上がり続けている。農家の減反や人手不足が主な原因だろうが、政府の放出米も追いつかず生産量が減れば必然的に値は上がる。握り飯はおにぎりや🍙おむすびと呼ばれ、日本人の食文化に根付いており値上がりで食べなくなるのは寂しい。ちなみに英語ではRiceBallライスボールと味気ないが、Onigiriも通用する。ハンバーガ-同様、ワンハンドで食べるおにぎりは本当に便利で美味い。■サニーフーヅオンラインショッピング■●コーヒー豆
何度も書くが『無い袖は振れない』のだから、貯蓄にゆとりがあって買える人が買えば良いのでは?その代わりアレルギーなどの為にお米の代替えが効かない人にはしっかり支援する。我が家は昨年の値上がりから徐々に離れ始めました。消費期限間近の一斤98円の食パンを◯%引きで買って冷凍して保存し食べる時に解凍する方法です。それでも数カ月に1度はお米(5kg)を買いますが最近は外国産ですね。充分美味しいですよ。それもこれも、今の時代を生きぬく為です。国も社会も助けてくれないですか
こんにちは、水日の社長です。日本では、食文化の中で肉に特有の名前を付ける伝統があります。例えば、鶏肉は「かしわ」、馬肉は「桜」、イノシシ肉は「ぼたん」と呼ばれることがあります。これらは、肉の特徴や風味を表現するとともに、文化的な響きや隠語としても機能してきました。生類憐みの令から、生き物を食べてませんよ植物ですよ、ってこで植物に言い換えているようです。しかし、牛肉や豚肉で一般的に知られる別名、聞いたことありますか?というわけで相棒(コパイロット君)と一緒に考えました。まず牛
こんにちは!ゆうがです前年度で終了した【郷土料理】次は何にしようかと考えて・・・見つけました全国各地の100年フード文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取り組みを推進しているんだって!これはやるしかない!ってことで【全国各地の100年フード】始めました~まずトップを飾ったのは【茨城県】僕たちの住んでいる県の100年フード【
食文化共催講座「砂糖」2025年クッキング誰でも簡単にしっとり柔らかなとっても美味しい焼豚が作れます♪和風味噌だれにつけた焼き豚は先に砂糖をもみ込むことでよりしっとり柔らかに・・・海老あんが優しく包み込むなめらかな口当たりのたまご豆腐、旨味が凝縮された干し野菜のごま酢和え、涼やかな翡翠ナスのすまし汁は優しい味わいで心も体も癒されます。砂糖と和食の関係を再認識しましょう!メニュー・しっとり甘味噌焼豚丼・たまご豆腐海老あんかけ・干し野菜のごま酢和え・翡翠ナスのすまし汁日程5
【瀬戸内海の海の幸タカノハダイの感動物語】瀬戸内海の豊かな恵みの中で育まれたタカノハダイは、古来より人々に愛されてきた魚です。その歴史は、王族や貴族の食卓にまで遡り、高級食材として珍重されてきました。タカノハダイは、その美しい姿と繊細な味わいで、人々の心を魅了してきました。古文書には、天皇や将軍に献上された記録が残っており、その希少価値の高さが伺えます。また、神事においても重要な役割を担い、神々に捧げられる神饌として用いられてきました。瀬戸内海沿岸では、
マックフライポテトは90年代は使用する油を健康の配慮から動物性から植物性に変えて。2000年代にはトランス脂肪酸を減らした油になって。昔のようなサクサク感がだんだんなくなったなるほど~昔のほうがよかったな他にも、なつかしい食べ物やお店のトリビアの紹介~魅惑のチキンとフレンチフライ!Amazon(アマゾン)
高校受験が終わり合格発表の後、入学手続きや制服準備、中学の卒業式、高校入学説明会、なんかバタバタと3月は終わってしまいました^^;4月🌸になり高校の入学式。次の日からお弁当持ちで始まった息子くんの高校生活。こちらもまだ生活リズムに慣れない💦毎日があっという間に…気づけばもう5月🎏。24時間が短くなってない❓私が時間に置いてかれてるのか💦付いて行けてないのか…^^;今年から、フッ素塗布してある炊飯器をやめ、土鍋でご飯を炊いています。使っていると内釜のコーティングが剥がれ
監督:川面真也・春水融、構成:比企能博、制作:P.A.WORKS。第2話「料理したいかも」まこが入部した「食文化研究部」。しかし、それはダミーサークルで、しのんが部室をゲットするために適当につけたサークル名だった。まこの期待とは裏腹に、まず最初の活動は、部室の大掃除。遊びながらも片付けも何とか終わり、翌日各自が自分の好きなものを部室に持ち込むことにするが、くれあはテーブル、しのんはゲーム、まこはケトル、なんとつつじが持ってきたのは扉をやっと通れるほどの大きなソファー。まこが持っ
畑の周りに自生しているイタドリを湯掻いて一晩灰汁抜きしたものを朝食に炒めました。本当は除草剤で駆除しようと思っていたのですが、高知県では山菜として食べられているそうなので一度食べて見ようと思ったのです。一晩灰汁抜きをすると酸味が抜け、とても美味しいのでビックリです。東北にイタドリを食べる食文化が無いのが不思議なぐらいです。今まで畑の邪魔者として扱っていましたが、これからは適正な管理をして春の山菜の一つに加え楽しみたいと思います。昨夕、ネットで食べ方を調べているう
「前向けぬんが」ある音楽サークル。主催者が音痴。自覚なし。性格に難がありすぎて辞めにくい。「辞め時を見極めるぬんて」「桜のように散りたいぬんて」口実を探すのに必死。好きな曲を演じられない。好きなパートもできない。全て主催者が決める。会費を払う意味がない。「楽しくないぜ」新鮮なブリぬんて。塩焼き最高ぬんて。「ちゃんと食べてないぬんて」味が分からないらしい。気に入らなければ「辞めてくれ」イジメが趣味。強い人には言えない。ビミョーに不愉快な態