ブログ記事411件
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。令和7年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変更となります。厚生労働省は、本件に関するリーフレットを公開しております。〇改正のポイントこれまで:保育所等の利用を申し込んだものの、当面入所できないことについて、市区町村の発行する入所保留通知書などにより確認していました。2025年4月から:こ
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。厚生労働省は、4月24日に以下の3つの通知を掲載しております。・就業規則の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第9号)・時間外労働・休日労働に関する協定の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第8号)(・一年単位の変形労働時間制に関する協定の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第7号)本
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。地方公共団体が経営する自動車運送事業のバスの運転手として勤務していた職員が運賃の着服等を理由とする懲戒免職処分に伴って受けた一般の退職手当等の全部を支給しないこととする処分を受けたため、会社側を相手に処分の取消しを求めた訴訟の上告審判決が、令和7年4月17日、最高裁第1小法廷でありました。判決分より一部抜粋してご紹介します。(原審で確定した事案
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。昨日(11/13)、公益財団法人21世紀職業財団が主催している「ハラスメント防止コンサルタント試験」を受験してきました。試験会場は、東京のAP日本橋です。20代~30代前半までは、色々な資格試験を受験してきましたが、資格試験を受験したのは、10数年ぶりです。この試験は、過去問が全く公表されておらず、WEBでも試験問題については、ほとんど情
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。2018年5月1日に事務所を開業して、本日から8年目に突入しました。これからも皆様のお役に立てるような情報発信に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。厚生労働省は、4月24日に以下の3つの通知を掲載しております。・就業規則の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第9号)・時間外労働・休日労働に関する協定の本社一括
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。厚生労働省は、4月24日に以下の3つの通知を掲載しております。・就業規則の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第9号)・時間外労働・休日労働に関する協定の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第8号)・一年単位の変形労働時間制に関する協定の本社一括届出について(令和7年3月28日基発0328第7号)昨日
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。2025年4月より、仕事と育児の両立支援の観点から、育児中の柔軟な働き方として時短勤務制度を選択しやすくすることを目的に、2歳に満たない子を養育するために時短勤務した場合に、育児時短就業前と比較して賃金が低下するなどの要件を満たす場合に、「育児時短就業給付金」が創設されます。「育児時短就業給付金」に関する新たなリーフレットや様式等が公開されました。
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。令和7年4月1日(火曜)から現物給与価額(食事)が改正されます。日本年金機構は、改正後の現物給与価額(食事)について、全国現物給与価額一覧表(令和7年度)を公開しております。厚生年金保険および健康保険の被保険者が、勤務する事業所より労働の対償として現物で支給されるものがある場合は、その現物を通貨に換算し報酬に合算のうえ、保険料額算定の基礎となる
こんにちは。町田市の社会保険労務士大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。厚生労働省は、「職場における熱中症予防情報」のWEBサイトで、熱中症予防に関する様々な情報提供を行っております。この中から、以下の資料をご紹介します。・リーフレット「職場における熱中症対策の強化について」令和7年6月1日改正労働安全衛生規則が施行されることに伴い、職場における熱中症による死亡災害の傾向と早急に求められる対策、熱中症対策の基本的な