ブログ記事1,326件
【KATO】285系3000番台「サンライズエクスプレス」<10-1333>サンライズというとガンダムのアニメを製作されたメーカ・・・そっちじゃ無い!ブルートレインの「出雲」と「瀬戸」を置き換えた「電車形寝台特急」になり、イメージが好きではありませんが、寝台特急として生き残らせたことは評価すべきかなと思います。基本設計はJR西日本で、0番台が3本(I1~I3)と、JR東海持ちの3000番台が2本(I4~I5)、基本的には一緒です。考えてみると、東京発出雲市行き/高松行き(多層立て)なので
(写真はKATO103系の物)ブロ友の「美里山倶楽部さん」が、KATO製115系長野色(旧製品)のLED化にチャレンジしたので、私の改造履歴の話と「12Vで使うLEDの基本構造」の話を乗せることにしました。なお、車で使う場合、実際は16Vぐらいで動いているので抵抗値をもう少し大きい物にしないといけません。●基礎編(抵抗を使う方法)12Vの電気を流す場合、3Vに落とすために抵抗を間に入れます。基本的にはこれだけで、鉄道模型の場合「ライト」「テール」でLEDの向きを反転させるだけです。こ
【TOMIX】EH200形電気機関車<9180>EH200というと長年発売してきたKATO製に軍配が上がる。それに関してはうちも例外では無く、TOMIX製を買ったにもかかわらず、未整備のままだった。ようはKATO製の機関車で事足りていたからだった。EH200は「高崎線・上越線」「中央東線」「篠ノ井線」が活躍の場で、「中央西線」はJR東海の線路使用料が「2両分」とされていたため、長らく使用されていなかった。付属品は「ホイッスル」「信号炎管」「列車無線アンテナ」「手すり」と、数が少なく
【KATO】381系「やくも」リニューアル編成・3両増結セット<10-1778>先月発売した「みどり・やくも」の増結ですが、本来は「長編成化」する為の増結セットとして発売する物ですが、この増結セットは少し違っていました。帰宅してから「あれ、両側先頭車?たしか短編成化後で、先頭車同士の連結は無いはず」と思い、説明書を見た所やはり違っていました。関連記事【入線整備】381系「緑やくも」03~基本編成出場~【入線整備】381系「緑やくも」02~説明書の編成がわかりにくいのでやってみた
「お.101系復活か!?」そんな出だしでした。一応私は「南武支線も地元民」と言うことで、101系時代・205系時代と見てきました。今回も期待していたんですが、裏切られた感が強い印象になってしまいました。今回、少し辛口評価になります。やって来たのは、先日長野から送られてきたばかりの「V2編成(元V13)」で、試験運転がV1編成だったので初めてV2編成を見ることになりました。「浜5」「浜6」か「ナハワ5」「ナハワ6」ではなく、元の「V編成」を名乗っていますね。内装ですがロングシ
【KATO】115系300番台「中国地域色」3両セット<10-1808>青春18きっぷで岡山へ行く前に購入した、「岡山のD-23編成」です。ちょうど7月末の発売でして、岡山へ行くことは前々から予定していたんですが、実車を確認する良い機会となりました。今回の主役ではありませんが、「115系湘南色(D-26編成)」のケースへまとめることが出来ます。たしか「濃黄色」が正しいと思いますが、KATOさんの場合「中国地域色」で、鉄道ファンからは「末期色」と呼ばれています。セット構成は3
2023年4月から始めた新企画で、せっかく「昭和の遺産」を持っているのに、情報を公開しないのはもったいない。と言うことで、鉄道模型ではありませんが、「箱絵」と「説明書」を公開していこうと思います。現行で発売されているプラモデルの「不明なパーツ」や、「思い出の車両」など、お話ししていただけると幸いです。今回は第24弾になります。エルエスとしては、5車種目になります。今回は「ギャラン・ラムダターボ」で、ラムダとしては2代目で前期型がベースになります。この時代は、4ドアが「Σ(シグマ
【KATO】EF58「大窓・ブルー」<3020-1>「20系さくら(旧製品)」を引かすに当たり、急遽仕上げた「未整備車両だったEF58」。本来ならば専用機の特急色が居るのだが、あいにく出てきていないため、急場仕立てだった。まぁ、なんかの機会が無い限り、整備が先延ばしになるので、良い機会ではあったのだが・・・。付属のナンバーだが「61号機」「31号機」「53号機」「66号機」「69号機」となっています。「61号機」はお召し機で茶色を入線予定なので除外、「69号機」も広島機関区末期仕様(
昨日に引き続き、415系1500番台の交検の話です。初回の入線整備が手抜き過ぎたので、今回手を入れたら、予想以上に手がかかってます。まずは貫通ホロの話。見ての通り、付いていません。関連記事【模型紹介】223「常磐線」415系1500番台・前編~LED交換と座席塗装~走行用に動力として繋げている4連の方は、古い製品にもかかわらず、ホロは付いています。と言うことで、こちらにはいつものようにホロを追加。しかし、新たな問題が・・・。なんと連結できません。え
今日は予定を変更して固定レイアウトの話。なお今回は、「レイアウト=線路重視」「ジオラマ=ストラクチャーを多く含む物」という考えで話して参ります。鉄道模型を始めると、「まずはお座敷レイアウト」から初めて、設置や片付けの手間を考慮して「固定式や半固定レイアウト(分解や変更が可能)の設置」して、購入後にすぐ走らせられるという流れになると思います。場所の確保が出来ない問題も有るのですが、部屋の片隅を確保出来たとします。うちの場合も、空中空間(棚2つに橋渡し)ですが、6畳間の1畳分で構成さ
少し前に「旧製品にも使えるニコイチパンタの製作例」という話を出しました。これはパンタ台座が現存していて、上の部分だけ現行品に乗せ換えるという手段。しかし、破損というのは台座が死んでしまうことも多々有ります。今回行方不明だった「KATO製EF81(旧製品・3021-1)」が発掘されたことから、修理していきたいと思います。※あくまで修理例で、しかも寸法まで見ていなかったというポカしています。関連記事【模型紹介】230JR貨物EF65-1000「赤プレ3色更新色」~ニコイチ・
【TOMIX】JR115-2000系近郊電車「身延線・茶色」<92088>今日は1月15日、そして乗ってきた身延線過去の車両、年末に整備済みだったという事で、ちょうど記事にするにはベストタイミングだったので、もう一記事追加しました。「青春18きっぷ2日目」の房総旅行の帰りに、偶然発見したセットでした。このカラーは「身延線70周年記念」で、名古屋工場に復刻塗装を頼んだ際「ブドウ色にして下さい」と頼んで、出来てきたらこの色だったと・・・。身延線の専用カラーは「ワインレッド」ですが、地元
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「さよならあさかぜ」になります。さよならあさかぜは、2005年(平成17年)3月のダイヤ改正で消滅した「下関あさかぜ(上り)」がベースで、2006年2月にTOMIXより発売になりました。2005年3月というと、私は鉄ちゃんの復活はしていたものの、本格的に撮影し始めたのが2005年5月(鶴見線限定)でしたので、残念ながら撮影は出来ていません。また鉄道模型も始めていませんでした。こ
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、今回は2013年4月にKATOから発売された製品。「381系100番台くろしお」になります。この製品、「くろしお」のヘッドマークの他に・・・。「やくも」「きのさき」「こうのとり」のヘッドマークが収録されており、当時の福知山駅を通る特急も、基本セットのみで再現出来たり、「やくもの混色増結」などにも使えたりで、なにかと便利で使えるセットなのですが、再販がいっさいしていないので市場に流通していないという、少し残念なセットです。今では
本当なら、もっと早く「更新入場」(廃回ではありません)という事で、この写真を出したかったのですが、タイミングを逃しましたorz室内灯を付けた物の「ちらつきが気になるので辞めた」、「ライトやテールがちらつく」そんな経験有る方が多いと思います。新車購入直後ではなく、愛着があり購入後結構経っている物や中古品でこのパターンが多い。車輪を清掃しても、集電板を磨いてもダメ・・・それでは、どこが原因か?201系の台車をバラしてみました、車軸が当たるピポットの部分ですが真っ黒です。意外とこ
【TOMIX】国鉄EF66形電気機関車(前期型・ひさしなし)<2164>一応「鉄道模型も機械」という事で、定期的に動かしたほうが調子がいい。特にTOMIX製のモデルの場合、台車の集電バネとダイキャストの部分での通電がうまくいかず、カーブで停車することも多々あります。このEF66-11も、車両紹介で登場したものの、2013年1月20日が最終運用(Excel上)になっている。一応この11号機の改造箇所も紹介。そもそもこのモデル、手すりは別手すりですが、解放てこは付いていなかった。購
【KATO】165系「なのはな」6両セット<10-466>ブログの方、間が空いていてすみません。現在(仕事終了)帰宅後に、何も手が付かない状態でして、鉄道模型も動かしたい衝動に駆られないほど、病んでいますorzまさに「ミスター、ヤンデルセン」です(違)そんな中で、4月前半にいったん手をかけて、結局休んでしまった「165系なのはな」が、数日かかりなんとか整備完了したので、掲載することにしました。この製品は、2003年に旧製品の165系に手を加えて発売していた製品のようです。正直旧製品
昨日かな、「鉄道の日」だったのは。なぜかわからないんですが、この日は覚えられずorzということで今日は予定を変更して、「日本の貨物列車」の話をします。今回の話は2013年9月からスタートした、アシェット社の「日本の貨物列車」という雑誌の話になります。いわゆる「ディアゴスティニー」と言われる、毎週買っていけば完成出来るシリーズですね。「貨物列車」というタイトルなのに、どちらかというとジオラマを作る形で、貨車は10冊に1個有ったか無いかでした。鉄道模型を集めてジオラマを作るというと、講
【マイクロエース】「東京メトロ東西線直通用・JR301系青帯・簡易冷房改造車」<A-0053>正式にはここまで書かないと、どこの「東西線」なのか、わからないかもしれない。まぁ、三鷹車の東西線用アルミ車体と言った方が、通じるかもしれない。と言うことで、国鉄時代に「アルミ車体」+「103系の動力」で華々しく誕生したのが301系で、後に増車の際に予算を縮小して誕生したのが「103系1200番台」というなぜ別形式にしたのか、謎な車両だった。※間に千代田線直通用の103系1000番台が、存在します
【自立支援医療儒教証(精神通院医療)】指定の病院・薬局各一つずつが1割負担で受けられるという物で、製薬科の割引には役立っている。私の場合、「不眠症(3日に一度しか眠れない)」から始まっているので、半年経ってたって受け取れました。なお、指定の病院以外、普通の病院は通常の3割負担通りなる。「精神障害2級」これはとるか迷ったのでが「見せなきゃ良い」と言うことで取りました。給料の「市民税」「県民税」所得税が割引になります。(普通に仕事出来ると得、または今後高くなっていく給料天引きの割引
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「八高線103系3000番台」です。現在KATO製103系シリーズの整備が頻繁に出てくるため、ややこしくなるので登場を調整中でした。見慣れた高運転台に見えますが、それは仮に姿。元が73(72)系という魔改造車です。ベースはこの形状で、ボディーだけ当時の103系と同じ物を新造して交換した「アコモ改造」された車両。その後、仙石線で活躍していましたが、下回りが旧国のままの吊りかけ駆
【KATO】381系「やくも」リニューアル編成・3両増結セット<10-1778>前回お仕えしましたが、増結セットも普通の「3両編成」として使えるように、Assyパーツを追加しました。今回は、「クモハの点灯化」よりスタートです。関連記事【入線整備】381系「緑やくも・増結セット」前編~付属の動力化、まさか苦戦するとは~【入線整備】381系「緑やくも」03~基本編成出場~【入線整備】381系「緑やくも」02~説明書の編成がわかりにくいのでやってみた後編~【入線整備】381
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回はTOMIX製の「EF65-1059号機(試験塗装機)」になります。このモデルは2012年3~4月(購入は4月1日)に発売された限定品でした。写真が出てこないので日付が不明でしたが、鶴●線の乗務員さんより「センゴック走るよ」との情報を頂き、とりあえず行ってみた所、試験塗装のままだった「1059号機」でした。それから、この模型が欲しいと思っていた所、2012年に発売されたので、速攻買
ジオラマ復旧後2日目、大幅にイメージチェンジした。事の発端は「KATOとTOMIXの看板は有るのに、自作したマイクロエースが行方不明。探さないとな」と言うことで、箱も4箱どけたことで、奥の棚にもアクセスしやすくなったので、確認出来る箱を探していた。そんなときに、「出てきたストラクチャ辺設置しても、良いんじゃね」となり、以前のジオラマに登場した物を流用する形で、いくつか出してみた。結果、「コタツレイアウト2024仕様」と呼べるふさわしい形になってきた。昔の「コタツレイアウト(2008?)」と
白根は、上野から吾妻線を走っていた特急で、実車は私も見てません。これも鮮やかなカラーしていますね。そんなスキー客特急「白根」でしたね。以上、「ヘッドマークシリーズ【白根】」でした。
今日は仕事で「最終運搬」となってしまったため、精神・肉体共に疲労していたので、ブログも休むつもりでしたが、先日買った「日産カーパックコンテナ」を見ていたら急に整備したくなり、整備してしまいましたorzこんなことは最近無かったのですが、せっかくやる気になったのなら整備するべきでしょう。(先行でテストで組んだ2両)●日産カーパックコンテナ(U14A)国鉄時代から使用されていたカー積載車の「ク5000」、積雪の多い地域では安定して供給できないという問題があり、それをクリアできるコンテナを1
EF65シリーズ前回からかなりあきました。場所が確保出来ずにいた関係ですね。『【鉄道模型】EF65物語①』また突発で新シリーズ初めてすみません。帰宅後模型をいじるつもりが右手の指がつってしまい、コレは無理だとorzそこで勝手に増殖していく、スパイラルシリーズの機関…ameblo.jp1102号機/514号機/1118号機/1112号機/58号機『【鉄道模型】EF65物語②』先週から突発で始めた「EF65物語」、今回は第2回目になります。機関車の最多在籍は、現状で「PF
【TOMIX】24系「さよならトワイライトエクスプレス」<98947>ラストランが2015年12月なので、もう10年経つんですね、時の経つのは早い。製品の方は確かその夏頃なので、20116年だと思います。今までTOMIX製だったのは「第一編成」「第二編成」ベースだったので、わざわざ「第三編成」の型を起こしたことになります。まぁ10年前の製品を、手付けずだったと言うことご理解してください。室内灯の方も今回全部新品というわけにも行かず、ある物を使う形となります。この切断した室内灯
左が再生産で購入した「1013号機」で、今回の主役・・・。おっと違った、それは次回の車両紹介(予定)だったorz関連記事【入線整備】日産カーパックコンテナ(U41A)編成~実車を見てみたかった~先月KATOさんから発売された「日産カーパック(U41A形・(株)ゼロ仕様)」、運良く5両分入線させたが、数週間過ぎても手に入るほど大量生産してくれたので、6両目も乗せることにしました。前回の話しに「汚れ防止で空コキを連結」と言うお話をしましたが、元同僚から連絡をいただき、「川崎貨物への検査
【TOMIX】コキ107(50周年記念19Dコンテナ)10両昨年コンテナ貨物発足50周年を記念して、19Dのコンテナに、昔懐かしい鶯色の塗色をし10両にて、品川~梅田間をEF210牽引にて走りました。実車の方は昨年になりますが、模型の方は今年発売。イベント限定だったセットとは車番の違う5両が、テックステーションで限定発売されました。【TOMIX】EF210今回使用したのは、残念ながらシングルパンタでは無い101号機・・・再現するにしても再販待ちorzコキ107-149(5両限定