ブログ記事1,326件
【KATO】183系グレードアップ「あずさ」9両セット<10-440>民営化後に「あずさ」が最初に塗装変更を行ったのが、「グレードアップ・あずさ色」(以下GU色)で、このカラーが走っていた当時、千葉に住んでおり記憶に無い。その後「NEWあずさカラー」と言われる水色の塗装となったので、GU色は少数だったのかもしれない。ましてその頃は免許取り立ての18歳となると、電車よりも車に興味を持つ年頃でしたので、実家に戻っても気がつかなかったのかもしれません。さらに言うと、「立川近辺から秋葉原まで、自転車
【TOMIX】JREF65-1000形電気機関車(1033・1065号機・JR貨物仕様)セット<98937>結局今週も後半ブログ休むことになっちゃいました、昨年の11月より転職した仕事ですが、6月より近くの工場が一社閉鎖したのと、同時に別の会社工場が2社が1社に統合したのが響いているようで、仕事量が増えているようです、また、客先がゼネコンになるんですけど、「雨で工事が中止になるので前倒し」「お盆前なのでスパートかけている」と言うことも絡んでいるのかもしれません。と言うことで、先週の日曜日
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「常磐線415系1500番台」です。こちらの模型は2012年7月に発売されまして、仕事で何度か乗ったことも有るので購入。ただし最終的にフル編成化する予定であったことから、モーターを積んでいない「T車のみ4両」を購入。その数年後に旧製品の100番台を入線して、やっと走るようになりました。ただし、T車だけの構成だったのと、当時「ブルトレ3連続入線」等があったので、入線整備が手抜き(
以前に箱から出した後、カプラーだけの緊急整備したKATO製の「DD51(旧製品)」の話。本当はボディーマウント化やらやっても良かったんですけど、これも「形状保存機」と言う形で、そのままの形でカプラー交換と言うことにします。※形状保存機・・・数としては少ないのですが、メーカーの歴史を追う際「元々の形状」を残した方が良い物があり、一部のTOMIX製品とKATO製品で実施しています。ただしライトの部分は「電球色LED化」、他の機関車は「別手すり化等」を計画しており、多少は変わる予定です。今回
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「八高線103系3000番台」です。現在KATO製103系シリーズの整備が頻繁に出てくるため、ややこしくなるので登場を調整中でした。見慣れた高運転台に見えますが、それは仮に姿。元が73(72)系という魔改造車です。ベースはこの形状で、ボディーだけ当時の103系と同じ物を新造して交換した「アコモ改造」された車両。その後、仙石線で活躍していましたが、下回りが旧国のままの吊りかけ駆
昨日の記事でパンタ周辺を修理した「KATO製のEF81(旧製品)」でしたが、今度はライトが付かなくなってしまいました。関連記事【修理】パンタ破損の修理2~台座がダメになった旧製品のEF81(KATO製)~以前の改造(パンタグラフ破損前)で、ちゃんと「電球色LED化」済みでしたが、今回とあるミスで、飛ばしてしまいましたorzこれはパンタ修理作業中に、線路に乗せた際に、「この光かたはやばい」「動かしたら青く光った」と言うことで、12Vが直でかかっているのは途中の時点で判明していまし
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、今回は2013年4月にぽちの「鉄道模型フェスティバル」にて購入した中古製品。「JR14・24系さよならなは・あかつき」になります。このセットの発売は、2009年で当時は模型収集を始めた頃で予算は回せず、ばら売りだったの「あかつき編成(客車のみ)」を先行して買っていたことから、このセットの導入は先送りしていた所、市場から消えていました。関東では知名度が低かったことから値段もこなれていたものの、関西以西ではそこそこ人気があったのか、中古市場はそれほど
珍しく連続更新・・・と言うより、日曜日に一緒に書いていると言うだけです。本当は「EF80の紹介(交検)」でしたが、そちらは12月頭に終了していたものの、引かせようとした20系「ゆうづる」が、じつは整備途中で数年間放置していたため、そちらを出場に持って行こうとしたため、かなり遅れてしまいました。もちろん、内装の整備込みです。余談ですが、昨日の記事(ゆうづる)が現在3位って・・・、みなさん国鉄型好きですね。関連記事【内装貼付】20系「ゆうづる/はくつる」~ナハ+ナハフの内装塗装~
【KATO】EF651000「下関総合車両所」<3061-6>久々の機関車入線となった「EF65-1000下関運転所」。大好きなロクヨン(EF64-1000)の購入を先送りしてまで優先させての入線・・・、じつは理由があった。「EF66スパイラル」「EF64スパイラル(0番台含む)」「EF81スパイラル」など、在籍数が多い機関車は公開していましたが、EF65は発表していませんでした。おおやけにはしていませんでしたが、じつはEF65が最多の在籍だったりします。「EF66が24機(100番台含
【KATO】313系3000番台<10-1378>今日は日付にちなんで、113系・・・違う、313系を引っ張り出してきました。先月も登場していますが、それとは別の物で、2018年10月に購入したまま絶賛放置してましたorz新しい315系が運用開始してからの整備です。製品としては、「旧製品の再生産」という感じになるのかな?購入時に「御殿場線」として整備する予定だったようで、Excel上でそう記録されています。当時、TOMIXが313系を製作していて、バリエーション展開し始めた時点で
【TOMIX】24系「さよならトワイライトエクスプレス」先日順番が回ってきたので、整備していない機関車だけでも整備しようと思った矢先、思わぬ不具合に遭遇しました。整備していなかったのは「DD51が2両」と「ED79」、そして「EF81の1両」でした。ぱっと見はおかしくなかったのですが、裏側がねぇ。どうせやるなら「さよなら北斗星」も合わせて4両同時に整備することにしました。一つ問題があって「1138号機」が重複している。もちろん重複させても良かったのですが、どうせなら2両目に
【KATO】旧型客車4両セット(茶)<10-034>土曜日や日曜日は、極力「未整備車両」の記事に当てています。このところ予算の関係で、新製品の入線を極力減らしているのですが、実際の話「未整備車両の山」(積んでる)なわけで、そっちを片付けるだけでも半年分ぐらい有るんじゃ無いかという量有るっぽいです。そんな中で今回選んだのは、「KATOの旧客セット(茶)」です。この製品は2019年に発売された、「旧客の入門向け」としてメーカーが選んだ4両セットでしたが、蓋を開けてみれば「簡単に旧客車編
【TOMIX】Cタイプ小型ディーゼル機関車~TOMIXワールド大宮限定版~<93515>これはTOMIXのショールーム「TOMIXワールド大宮」が有った時に、上越線100周年記念(だったと思う)で発売されたバージョンで、2014年5月に購入しています。私自身が遅い鉄道模型の趣味へ入ったのが、2006年頃から購入しだしたのですが、その頃には「Cタイプディーゼル」自体、販売されていませんでした。当時実車には無いタイプのこのモデルは、当然購入対象外でしたが、ヤードの入れ替え用として、一つ欲し
【KATO】24系「北斗星」特急寝台客車<10-163>調べ物がある関係で、旧製品の北斗星を出してきたところ、中途半端な状態だったので追加加工することにしました。元々は北斗星は、「KATO製がJR北海道仕様」「TOMIX製がJR東日本仕様」と棲み分けできていました。この2製品は北斗星初期で、JR北海道とJR東日本が2編成ずつ担当し4往復していた頃がモデル。その後6往復になり繁忙期はさらに「エルム(解放B寝台のみの構成)」も走ったりしていた頃が全盛期で、需要が減ってきた頃に2往復まで減少。そ
【マイクロエース】485系1000・1500番台上沼垂色グレードアップ特急「雷鳥」<A-3694>少し開いてしまいましたが、「トワイライトエクスプレス」のすれ違いとして、登場した「雷鳥」。「雷鳥」と言えば「JR西日本の車両」と思いがちですが、当時は相互乗り入れという形だったため、「JR東日本持ちの車両」も存在していました。主に「はくたか用3000番台」が多かったのですが、通常の485系が入ることもあったようです。確かコレが、「初の1500番台入線」だったとは思いますが、元々は北海道向けの
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2014年5月にTOMIXより一部修正し販売した車両。今回は「JREF65-1000形電気機関車田端運転所<9152>」になります。一部修正の話ですが、2013年の秋に一度発売したんですが、貫通扉上部を塗り忘れるというミスがあり、回収となりまして、翌14年5月に発売し直しとなりました。この頃TOMIXさんは塗装ミスが多かった時期で、ユーザーが結構怒っていたりしました。購入当初は「タッチアップ箇所」が目立ったのですが、さすがに10年過ぎているの
急遽追加したのが昨日の買い物の話。その後、予定していた「ワフ29500」の話になります。【KATO】手歯止め(黄色・4個入り)ブロ友さんが購入していたので、私も探していたところ、売っていたので購入。横から見ると「輪止め」になるという物で、最近レイアウトが傾斜が付いてしまい、撮影時に困っているために使えないかと・・・。KATO製レール用なので、TOMIX製で使えるかも検証予定。【ラウンドハウス】283系付属編成用動力「オーシャンアロー」の付属編成に動力を組み込み、「付属編成+
(東海道ラストランだった「有料特急」2012.05.13)本日は2月11日と言うことで、「211系の日特集」としました。*209系の後編も残っていますが、これは後日(調整中)●東海道線・東京口(0番台・2000番台)211系は1985年に登場した車両で、最初は東海道線(東京口)1986年3月のダイヤ改正より運行開始。基本編成0番台6本と付属編成2000番台5本を導入し、一部の113系を置き換えた。0番台が「BOX席」2000番台が「ロングシート」仕様でした。●高崎線・宇都宮線(
(※DD51はKATO製)「ジェット燃料を輸送!タキ40000タンク車」今回はビックリマークが少ないキャッチフレーズです。タキ40000は、成田空港のパイプライン建設までの間、「千葉みなと~成田空港」「鹿島港~成田空港」間のジェット燃料輸送用に、タキ43000を補強した形状で作成されました。その関係でフレームが付いているのが特徴で、タキ38000に似た形状になっています。その後はタキ43000が補強したバージョンが作成されたため、タキ40000は少数の製作で終了しました。成田空港のパイプ
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「JR貨物EF6620号機試験塗装機」です。残念ながら、当時は非鉄だったので、この塗装の存在は知らないのですが、派手なカラーも相まって、かなり目立っていたようです。購入は前回に引き続き「テックステーション限定品」なのですが、こちらは受注生産品だったようで、TOMIXの工場から直送されてきました。中古品で旧製品(乗務員手すりナシ)を何度か見ていたのですが、どれも青が色あせ
【KATO】221系直流形近郊電車<10-435/436>今回は現行品になる前のベストセラー品の221系の「電球色LED化」の話です。初回品はわかりませんが、おそらく実車デビュー当時の1990年代に製品化された物だと思われますが、それゆえ関西圏以外の方でもお持ちの方が多いのでは無いかと思います。筆者は、2010年前後に手を入れましたが、「このライトの色だけは残念だな」と思いました。コレに賛同してくれる方も多いかなと思います。しかしこの製品基板の構造が複雑だったので、今まで三度も電球色
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「24系寝台特急『トワイライト・エクスプレス』」です。見ての通り手すりの無い旧製品ですが、元は2008年製(新集電初期1形)の模様。実際の所、導入するかかなり迷った車両です。というのはこの段階で、導入制限解除が「ブルートレイン」だったんですよ。これ、ブルートレインでは無いですよね。きっかけは某店舗で「フル編成で11000円」だった物を発見、導入するにはよさげな価格。老眼の目で見
昨日かな、「鉄道の日」だったのは。なぜかわからないんですが、この日は覚えられずorzということで今日は予定を変更して、「日本の貨物列車」の話をします。今回の話は2013年9月からスタートした、アシェット社の「日本の貨物列車」という雑誌の話になります。いわゆる「ディアゴスティニー」と言われる、毎週買っていけば完成出来るシリーズですね。「貨物列車」というタイトルなのに、どちらかというとジオラマを作る形で、貨車は10冊に1個有ったか無いかでした。鉄道模型を集めてジオラマを作るというと、講
【KATO】205系5000番台「武蔵野線色」8両セット<10-223>こちらは2011年に発売された製品でしたが、失業期間中(一部アルバイト)に発売されたため購入出来ず。その後中古市場で高騰して、最大で28000円ぐらいまで上がってしまい、手が出せなくなってました。その後、2018年に再販・・・ではなく、「サハ2両のみドア大窓仕様(M34編成)」という形で別編成を発売。途中(社長の)代替わりが有ったので、コレクター視線だと罠な「車番違い仕様」に変わっていきます。再販では無いものの、古い製
【TOMIX】国鉄EF15形電気機関車(172号機)時間が取れないスキマでの公開として、古い製品の説明書を公開していこうと思います。需要があるかはわかりませんが、中古で買った際に説明書が無かったり、修理で部品注文する際に、役立つかもしれません。ちなみに「車両紹介済み」ですが、「交検(3年ごと走行テスト)」も兼ねています。結構古い設計の模型で、「ウォームギア方式」となっているのですが、最終販売が2008年8月と私が模型を始めたギリギリのタイミングで発売されました。またナンバープレー
【KATO】EF81+24系寝台特急「あけぼの」<3066-4/10-822/823>救心どこ行ったかと思ったら、こんな所に有ったか・・・(救心デビューです)。いや、その話しじゃ無い。昨日の話になりますが、朝会社に原チャリで行く途中、事故に遭ってしまいそのまま救急車で病院へ。骨には異常なかったのですが、全身打撲で会社を休んでおりますorzこちらの話しは、写真が揃い次第追加報告します。連続して話が脱線していますが、「あけぼの」いよいよ検査出場です。関連記事【模型紹介】297
(まもなく消えてしまう、京急川崎駅の、自動めくり式(パタパタ)の行き先案内機)本日は病院に行った(検査)関係で、おやすみ。思った以上に早く終了したため、某所へ出かけることにしました。先日夢で、ハードオフ某店舗で探している昔使っていたレンズ(模型撮影用)が、出てきて喜んでいた。普通夢は覚えていない物ですが、突発で起こされると覚えていることもある・・・。そう、先日の津波のエリアメールだ。実際に避難しなければならない内容であればありがたい物なのだが、10分起きに送られてくる同じ内容で、
2023年4月から始めた新企画で、せっかく「昭和の遺産」を持っているのに、情報を公開しないのはもったいない。と言うことで、鉄道模型ではありませんが、「箱絵」と「説明書」を公開していこうと思います。現行で発売されているプラモデルの「不明なパーツ」や、「思い出の車両」など、お話ししていただけると幸いです。今回は第17弾になります。なお「説明書&箱絵の公開」は、鉄道模型の方も公開するか現在検討中。著作権の問題も有りますが、「こんな模型発売してました」という情報は、WEB上に残して置いた方が後で
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2014年4月にトミックスワールド大宮で販売した車両。今回は「JREF64-1000形電気機関車1010号機・JR貨物更新色・登場時<93520>」になります。前回の「コキ編成」「2軸貨車編成」に続く、第3弾になります。じつはわざわざ大宮まで出かけた理由は、この「EF64-1010号機」が本命でした。関連記事『【模型紹介】338トミックス・ワールド・大宮戦利品1「コキ編成」~未整備車両の編成化~』●TOMIXWORLDOMI
昨日は休んじゃってすみません、朝からお腹が痛くてブログは断念、11時過ぎた頃から様態が悪化し、13時に救急車で病院行ってきました。(詳細はサブブログで)模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「183系グレードアップしてない、あずさ」(TOMIX製)です。この製品の発売時期が2012年12月で、ある意味悩ましい競合発売でした。KATOが485系、TOMIXが183系で、私にとっては「どちらも捨てがたい」と言うことになっ