ブログ記事1,326件
こんにちは🌸2025年-1年2024.3.23えーっとねぇ、、、▲アレっいつの間にオープンしていたの▲相模原発祥地のとろけるハンバーグ福よし相模原店オープン相模原市内にある横浜線の古淵店、淵野辺店、矢部駅(相模原中央店)、橋本店があり、唯一・相模原駅だけありませんでした▲ニューヨーク🗽も出店していますわ目指したのはシャトーブリアン▲定番とろけるハンバーグセットとろけるチーズハンバーグセット▲熟成ハラミステーキセットそして、とろけるハンバーグと熟成ハラミステーキのコン
白根は、上野から吾妻線を走っていた特急で、実車は私も見てません。これも鮮やかなカラーしていますね。そんなスキー客特急「白根」でしたね。以上、「ヘッドマークシリーズ【白根】」でした。
順番が逆になりましたが「こうのとり」です。柵が倒れてます。「こうのとり」も見ただけで乗ったこと無いです。以上、「ヘッドマークシリーズ【こうのとり】」でした。
城崎温泉は、一度行きました、なので思い入れがありますね。ここから先は新旧入り交じります。でも特急は乗ってないんですけどね。福知山方面も大事な地域です。以上。「ヘッドマークシリーズ【きのさき】」でした。
もっと早く出したかったんですが、他のヘッドマークの関係で遅れました。やくもは乗りに行ったので思い出深いです。国鉄色ではなかったんですけど、ここはしかたないですね。以上「ヘッドマークシリーズ【やくも】」でした。
EF65シリーズ前回からかなりあきました。場所が確保出来ずにいた関係ですね。『【鉄道模型】EF65物語①』また突発で新シリーズ初めてすみません。帰宅後模型をいじるつもりが右手の指がつってしまい、コレは無理だとorzそこで勝手に増殖していく、スパイラルシリーズの機関…ameblo.jp1102号機/514号機/1118号機/1112号機/58号機『【鉄道模型】EF65物語②』先週から突発で始めた「EF65物語」、今回は第2回目になります。機関車の最多在籍は、現状で「PF
上野~軽井沢間を結んでいた特急ですね。臨時に近いので忘れがちですが、思い出しました。「そよかぜ」良い名前ですね。以上、「ヘッドマークシリーズ【そよかぜ】」でした。
「あさま」は忘れてましたね。これもヘッドマークの代表格です。逆光なの忘れてました。以上、「ヘッドマークシリーズ【あさま】」でした。
良く住んでいた近くを走っていた特急です。これもイメージ強いですね。結局住んでいる間は183系でした。以上、「ヘッドマークシリーズ【わかしお】」でした。PS:この時期記事が薄いか、春まで休むので多少大目に見てください。
「あやめ」も記憶にはあります。鹿島神宮ヘ向かっていたような。消滅しちゃった特急ですね。以上、「ヘッドマークシリーズ【あやめ】」でした。
しおさいは東京~銚子間を走っている特急ですね。この時点で「JNR」は消えました。「しおさい」は余り記憶に残っていません。今の特急でもヘッドマークが残っていれば、良かったのにね。以上、「ヘッドマークシリーズ【しおさい】」でした。
ヘッドマークを電球からLEDに変えたら、ほとんど見えなくなりましたorz真っ白ですね。光り漏れも持病ですorz以上、「ヘッドマークシリーズ「さざなみ」」でした。
白根は、上野~吾妻線をスキー臨としてメインに走っていたらしい。前の◎二つは温泉でしょうかね。ヘッドマークはズレてますねorz以上、「ヘッドマークシリーズ「白根」」でした。
【TOMYTEC】神社多分売れ残りなので、特価で買って放置。さすがに作ることにしました。パーツも凄いなぁ以前2/3サイズの神社も作りましたが、パーツも違うようです。いきなり真ん中が完成。続いて本殿が完成。変形具合がひどいです。そして入り口も完成。はたして置き場があるかな?以上、「神社の作成」でした。
踊り子の前の名前ですね。見たことはないです。残っていたら撮影したかったですね。そんな特急「あまぎ」でした。以上、「ヘッドマークシリーズ【あまぎ】」でした。
一時的ですが「踊り子」も走ってましたこれも派手なヘッドマークでした。485系と183系どっちが快適だったんでしょうね。以上、「ヘッドマークシリーズ【踊り子】」でした。
こちらも代表格のヘッドマークですね。もう少し緑が濃いと思いますが・・・・「上野~新潟間」を結んでいましたね以上、「ヘッドマークシリーズ【とき】」でした。
私にとって一番身近な特急が「あずさ」でした。少し値斜めのラインが183系でした。このマークが拝めないのは、すごく残念ですね。以上、「ヘッドマークシリーズ【あずさ】」でした。
ここより、「381系」も入ってきます。角度によってはマークが明るいですね。今度発売されるの「前面ほろつき」みたいですね。「ノーマル」はでないんですかね。以上、「ヘッドマークシリーズ⑬【しなの】」でした。
381系でいこうと思ったら。JNRじゃないので485けいにしました。こっちは無理矢理先頭車にしたため、違和感がありますね。「くろしお」は別の臨時マークで登場させましょう。以上、「ヘッドマークシリーズ」でした。
「にちりん」は最後まで残っていた感じがします。復活国鉄色でも走ってましたね。このわっかのマークが新鮮でした。以上、「ヘッドマークシリーズ⑪」でした。
やっと大御所の「雷鳥」が出てきました。ボンネット車ばかりで登場出来ませんでした。ちょっと前まで走っていたといえ、懐かしいですね。西日本側の大御所ですね。以上、「ヘッドマークシリーズ「雷鳥」」でした。
本日は「カモメ」です。世代か応対が早かったせいか、マークが懐かしいですね。引いた画像がちょっと惜しいです。ちょっと見づらいから引き延ばすか・・・こんな感じでした。うちらは懐かしいと思います。以上、「ヘッドマークシリーズ「かもめ」」でした。
実は「鳥海」は見たことありません。新潟周りで秋田まで行っていたようです。その分新鮮さがですね良いですね。そんなわけでテールが輝く「鳥海」でした。以上、「ヘッドマークシリーズ⑧」でした。
今日は「つばめ」です。こちらも途中で分かれてしまうとは言え。思い出のマークでした。今は485系をやってますが、これもまもなく崩れます。「つばさ」のバックサイン、良い感じですね。もう少し「国鉄色」出行きたいと思います。以上、「ヘッドマークシリーズ【つばめ】」でした。※現在ジオラマ上に転倒したため、一部写せなくなっています。
「しらさぎ」もまだ健在の特急だ。形式こそ変わっているけど、まだ活躍中。敦賀より先に新幹線が延伸しても、白鷺は残りそうです。余談ですが大御所が出てこないのは、両側ボンネットと言うことですね。以上、「しらさぎ」でした。
「ひたち」は唯一乗った特急です。ボンネットも多かったなぁ。「そのうち全部乗り通したいな」と思ってました。梅の花の模様をちりばめたヘッドマークの「ひたち」懐かしいです。以上、「L特急ひたち」でした。
4つめは「はつかり」ですね。昨日バグやったみたいですが、気にするの辞めておきます。このヘッドマークも思い出に残る物でしたね。だいひょうかくのはつかり、感慨深いです。以上、「ヘッドマークシリーズ4はつかり」でした
ここからは200番台、200番台と言えばこれでしょう。こちらは社内塗っていないので、いずれ塗りたいと思っています。ちょっと手抜き気味ですが今日はここまで。とりあえず、国鉄色からですね。以上、「L特急ヘッドマークシリーズ3【やまびこ】」でした。
第二回目は「白鳥」になります。青森発の頃かなと思われます。JNRの文字と白鳥のマークがかっこいいですね。今日はグリーン車です。こちらも枕カバー装備です。国鉄同時の方がマークがデカかった気がします。以上、「L特急シリーズ2【白鳥】」でした。