ブログ記事11,922件
アロマターゼ阻害薬を服用されている方の骨密度低下の予防や回復には、適切な運動が大切です。骨粗鬆症が軽度の方や、生活習慣を改善して骨粗鬆症を治します!と意欲の高い方には私は、カルシウム製剤と活性型ビタミンD製剤を処方して、それぞれの骨密度の低下している部位に合わせて、運動療法の提案をさせていただきます。それでも骨密度が改善されない方、それでもさらに骨密度が低下していく方には、「バケツにいくら水を注いでも(カルシウムを投与しても)、バケツの穴から漏れる水(吸収されるカルシウム)の方が多いので、
ご無沙汰しています。新しい年になり、学校も通常運転になりました。先月、7カ月ぶりの定期検診へコブ角は、ほぼ1年前の数値でした。今回上:19.0°下:5.6°ほぼ1年前上:19.5°下:8.1°「一年前もこれくらいでした」と伝えると、「このあたりで固まってきているね」というようなニュアンスのことを白石院長先生(現在は顧問となられています)はおっしゃいました。昨年5月の定期検診では、上:8.5°下:1.9°だったため
少し前に書いていてUPしようか迷っていましたが、何か一つの僅かな情報になるのかも…と思い直し思い切って投稿してみます。どんな装具、コルセットもそうですが、装具士さんの技量力量は最大のポイントだと、かつて娘が悲しすぎるコルセット着用し、コブ角は悪化、おまけに疼痛性軟部腫瘤(骨みたいなコブ、ちなみに現在はありません。コルセットをお休みし、作り替える頃にはなくなっていました)を作った経験がある身としては、そしてその後の経緯からも、強く思います。どんな装具、コルセッ
これまでにアロマターゼ阻害薬服用中の骨粗鬆症治療には運動療法が大切だと、何回かに分けて伝えてきました。しかしながら、これらの患者さん方の多くが運動だけで骨密度を改善する事は困難であるとも考えています。そこで私は運動以外にも生活でさらに骨密度を改善する方法や、骨密度を改善する薬剤の組み合わせについても、様々にかなり経験を積み重ねてきました。適切な薬剤を併用して骨密度の改善を目指すためには、「そもそも何故骨密度が低下するのか」を知る必要があるかと思います。骨は「硬く何か冷たい、止まって
37膵臓癌は原因は明らか(見つけるのではなく!)私の周辺でも膵臓癌で亡くなっている方が多い!ご存知かと思うが膵臓癌に致死率は異常に高い先日も森永卓郎氏も膵臓癌で亡くなった(彼にアドバスしたが聞き入れてくれなかった)友人の奥様も友人の愛人も後輩も皆膵臓癌で他界したのであったでは!なぜ致死率が高いのか?と言うと実はほとんど症状が出ないのが特徴で症状が出た段階では手遅れ状態であったのだ膵臓癌の研究は世界中でまとめられていたのである最初に入手したのはフィ
たんぽぽハウスのブログへようこそ。今月最後の土曜日は音楽運動療法です。月末、年度末が近づいてきて、卒業生のお友達の最後のご利用日…が増えてきました。ただ、半分のお友達がたんぽぽライフをご利用くださるので、泣くのも半分。いつも笑っていたいゆうちゃんです。では、今日もたんぽぽハウスいってみよ~「紙えんぴつ」でスタートです。ペーターはカレンダー作りです。このツーショット、今日が最後…
↓昨日、英語の体験レッスンについて書いたばかりですが…『夢の実現に向けて…』息子からの衝撃発言『幼稚園の参観日…』『明日は…初めての参観日(>人<;)』明日は「親子の日」で、午前中全てが参観になります…発達障害をカミングアウトせずに入…ameblo.jp親としては、幼稚園落ち着いたら体操教室に行かせたかったんです!姿勢・運動DQ83、評価時3歳9ヶ月、評価は3歳1ヶ月…8ヶ月遅れ…!!ですが、リハビリ病院の運動療法は卒業してしまい(嬉しい事なのですが…)何とか他に運動できる場がもてたらな
ご無沙汰しています今年2月の定期検診の折、すぐには受けとめきれないことがふたつ重なり、ご報告が今になってしまいました。この期間、このブログに、(多くの方がご覧くださるという状況の中で)書くということについて、また書き方についてずっと考えていました。そしてようやく私の中で考えがまとまり、(改めて、現地点で書ける書こうと私が判断したことを書き)やはり経過のご報告はしていこうと思いました。2024年2月定期検診(夜間のみコルセット、前回より7か月経過)コル
こんにちは、目黒区東が丘『山本ファミリア皮膚科駒沢公園』院長の山本綾子です。***【山本綾子の診察をご希望の方へ】***診察を受ける際の、大切な注意点が書かれています。貴重な診察時間を無駄にしないために、一読をお願いします。https://ameblo.jp/ayakoder/entry-12416124634.html最近、かなり寒くなってきました。コートも分厚いものに変えたよという方も多いかもしれません。そうなると、アトピーさんに起こるのが、「下半
今回の定期検診でも、いつものように一通りシュロス法の運動療法を見ていただいておりました。すると、男性の先生?助手?さんは、レントゲンのプリントを手に娘さんの運動療法を見ながら、ん?…見比べ、ん?…院長先生に確認された後、運動療法が少し変わります、と。娘は胸椎右凸なので、右脚に重心を乗せて左脚を軽く曲げ、脊柱が左凸になるよう呼吸とともにスライドさせる動きをよくするのですが、特に座ってこの動きをするとき、右腰が一緒に上にあがってしまいよく注意されていました。家では寝
ゲンシンゲンフレーズは、ドイツに発注してから2週間ほどで白石整骨院に届き出ました。日本の装具屋さんと同じくらいのスピードで、それについても感動的でした。白石整骨院で新しい装具をあわせて頂きました。シェノーを直したものが、かなり左肩が上がる形だったので、痛みもあるし、本人、全く付けていなかったので、そのことを白石先生にお伝えしたら、厳しくも温かく娘に話してくれました。鎖骨が下がっているから、同じ高さにしないといけない。左肩が上がるのが嫌であれば、出来上がったゲンシンゲンの返金をしても
麹町白石接骨院と提携されている愛知県の山北接骨院のホームページの「側弯症患者さんの声」に、年齢層の高いお子様を持つ保護者様の声、があり、同じ思いで奔走された親御さまがいらっしゃると、(言葉が見つけられなかった時期、)とても勇気づけられていました。また、前回のブログで素人母が懸命に?説明しなくても、山北接骨院さんのブログ(側弯症・シュロス法)をもう一度読んでみますと、運動療法の役割と必要性が簡潔に書かれていました!シュロスベストプラクティスが日本へ紹介されるこ
ゲンシンゲンブレース(装具)出来上がりの連絡を待つ期間、娘は教えていただいた日々の姿勢に気をつけ、一回では覚えきれないながらもシュロスベストプラクティス(運動療法)を娘なりにしていました。(学校で先生に、〇〇さんは姿勢がいいと言われたよ、と少し嬉しそうに話してくれました。)また、ペンケースは薄っぺらくなりましたが、リュックにすることや置き勉することは拒否!ならば、送迎…断固拒否!人と違うことをするのはイヤ…自分だけ楽するのはイヤ…娘よ、39°なのだぞだ
今年の夏も酷暑ですねお久しぶりです!先月、半年ぶりの定期検診に行って参りました。※前日、正午よりコルセット脱コルセットあり上:13°下:15°コルセットなし上:16.5°下:7.5°前回、コルセットあり上:12°下:12°コルセットなし上:16°下:10°ということで、数字的にはほぼ変わらずと経過に。また、前回は仙骨から頸椎にひいた線が傾いていたのが、今回は垂直になっていると(底辺は地面)院長先生は指摘され、それはとても良い
今日は抗がん剤の日でしたが、またもや白血球が少なくて中止になってしまいましたなので消化器外科の後、緩和ケア科→白血球増やす注射→整形外科の順に回りました緩和ケア科では、また医療麻薬を減薬するかどうかを話し合いました20ml→10mlになり、特に何も問題はなかったけれど、だからってまた更に減らすのは不安で…(朝オキシコドン飲み忘れて少し痛みがある状態だった)そのままってことにしてもらいました抗がん剤が効かなくなってからの不安も聞いてもらいました先生曰く、食事・睡眠・運動と強い気持ちが大事
ゲンシンゲンブレース(装具)の出来上がりの連絡を受け、白石接骨院へ。ずっと夜間装具にお世話になっていたので、娘のだと実物を見たときは、あまりの薄くシンプルな形状に一瞬言葉がでなかった。持たせていただいて、軽い…写真では見ていたのですが、そして11月にも来ていたので見ていたのでしょうが、とにかく軽くて薄くて驚きました。2020年12月13日、ゲンシンゲンブレース(装具)フィッティングとシュロスベストプラクティス(運動療法)を娘にご指導いただく。2020年12月14
本日ブドウ糖負荷試験終わりました。結果、最悪でした。立ち直るまでに時間がかかりそう。空腹時97mg/dl30分後231mg/dl60分後282mg/dl120分後245mg/dlこれはー妊娠由来の糖尿病ではなく元々そういう体質だったのかもね。と糖尿病として治療していきましょうと言われまして。お菓子は食べ過ぎ注意とね。診断おりちゃったちなみに今日の体重は39kgでした。身長は160cmなのでBMIは15.2ってところですね。血圧は130台。食後血糖値はいつもご
このブログは記録のためと、同じように側弯症で悩んでいる方の参考になればと、書いています。参考になるようにレントゲン写真も限定にせずに普通に掲載しようか迷いましたが、娘のことなので、写真の掲載慎重になります。アメンバーの申請をいただき、ブログを拝見させていただき同じような側弯症のお悩みの方にはすぐに限定記事を見ていただけるようにしているのですが、メッセージなく申請だけでブログも書いていないという方には申請をそのままにしてしまっています。あとマメにブログを見ていなくて時間が経過してしまってそのま
質問を頂きました。すいません。同じような悩みを抱えている方のために、このブログへの質問に対する回答は公開させて頂いています。(一部抜粋または割愛しています。)左右臼蓋形成不全、左右股関節唇損傷のある、49歳です。(女)昨年、坐骨神経痛で腰部レントゲンを撮った際、臼蓋形成不全が発覚しました。現在は軟骨はまだ保たれており、右は症状なく、左は10代後半から膝が悪く、今も負荷がかかると足全体が重くなる感じですが、慣れていることもあり特段支障ありません。これも股関節からきていたのでは、と今
🍀ご案内です🍀4月より、コスパ豊中少路店にてパーソナルセッションを行います。◆がん専門運動指導士として医療の進歩により、以前は「不治の病」と言われたがんも、今や5年生存率は60%を超え、半数以上の人ががんを患ってからも長期間生きていけることが可能な時代となりました。治療を続けながら、ともに長く生きる「がんと共存する」時代となり、治療を終えた人と治療を継続している人を含めたがんサバイバーは500万人を超え、年々増加しています。ただ、がんを経験した人の中には、社
娘は、シングルカーブの胸部右凸。29°になって、夜間装具の先生は、「30°までに抑えられればいい。」と言われました。前回の検診では「20°までに抑えられればいい。」と…。ずっと夜間装具は続けていました。もうフルタイムのコルセットのコブ角でしたが、先生からは何も言われませんでした。(これまで前のめりで申し出ておりましたので)そして、これが一番効くという体操を教えてくださった。姿勢を正した状態で、左手の手のひらを上へ返したまま力一杯ぐ~っと真上に伸ばし上
うちの子どもたちは女の子ですが、バレエをやっているため身長はあった方が良いです。バレエも他のスポーツと同じく(バレエはスポーツじゃないですが)それなりに高めのほうがよいです。脚も長くなりますしね。そのために栄養面や睡眠、体の使い方、姿勢などいろいろ気をつけてはいるのですが、最近ダメ元でやり始めたのが、身長伸ばすための足ツボ押しです。インスタでそんな投稿を見つけて、普段から夜寝る前に脚と足のマッサージをしているので、ついでにやってみようと思い始めました。調べたところ、身長を伸ばすための足
12月に受診予定でしたが、装具の痛みや痺れなどがあり、少し早いですが、W整形外科を受診しました。写真上は、装具無しの5月。写真下は、装具ありの11月。マリー・アントワネットのコルセットみたいに常時締めています。。。【腰椎】[装具無し]47.9(R5.5.12)→41.2(R5.11.17)[装具あり]→29.8(5/12)→30.0(11/17)【胸椎】[装具無し]34.6(R5.5.12)→32.7(R5.11.17)[装具あり]→27.0(5
2021年4月、定期検診、中学2年生になりました。※レントゲン直前までコルセット着コルセットあり上:8°下:10°コルセットなし上:11°下:9°院長先生に「道筋が見えた。」と言われたのが印象に残っている。レントゲン直前までコルセットをしていたとはいえ、ここまで矯正されていることに驚きと喜び感謝しかなかった。成長スパートに上手く乗れた?しかしながら一方で、怖さも感じた。娘の脊柱は柔軟すぎる…?このまま柔らかいままということは…?新たな不安や心配も。
電話に出られた方は、シュロスベストプラクティスジャパン代表の石原知以子先生でした。簡単に経緯、コブ角など説明すると「少しでも急いだ方がいい。」と予約の状況を確認してくださいましたが、直近は枠がいっぱいで、近々開催されるシュロス法側弯症運動療法セラピスト養成講座の終了後に診てくださることになりました。本当に感謝でした。予約の電話の中で、気になって仕方のなかった、重い鞄のことを聞いてみました。「重い鞄?ダメダメ絶対にダメ。」という感じだったでしょうか。「やはりそうですか。娘
2022年6月、定期検診、中学3年生です。※前日正午よりコルセット脱コルセットなし上:17°下:10°コルセット着のレントゲンは撮りませんでした。前回の定期検診では、コルセットを締めすぎていたため、コブ角が若干逆方向へ振れていたのですが、ベルトに締める正しい位置を記入いただいて、娘は守り過ごしたようです。前屈でのスコリオメーターの計測も、0°定期検診の度に少しずつ角度が緩やかになっていました。「お母さんより綺麗になっている…」と院長先
『パーソナル資格あるけど、実際の指導であまり生かされてない』って人めちゃくちゃ多いと思います。ぼくもNSCAという団体のCPT(一般の方向けの指導資格)、CSCS(アスリートの方向けの指導資格)、NASMという団体のCES(カラダの歪み調整トレーニング)などを保有していますが、現場で指導するために常に勉強しています。で、『何から勉強すれば良いの?』ってよく聞かれるんですけど、まずは解剖学を勉強するのが良いと思います。『筋肉がどこからどこに付いているのか?』『筋肉の繊維の方向は?』『日
こんにちは、目黒区東が丘『山本ファミリア皮膚科駒沢公園』院長の山本綾子です。皆さんは、漢方というと、どんな疾患の治療を得意としていると思いますか?たとえば、急性に細菌に感染してしまったときなどは、絶対的に西洋薬の得意分野ですね。しかし、「冷え症」や「瘀血」といった西洋医学にない概念は漢方の得意分野です。顔の赤いブツブツ。ニキビに見えるけれども、ニキビのように膿を持ってから潰れるなどの変化をしないブツブツ。よく、他院でステロイドを処方されて、ステ
「シュロス法による側弯症治療」~エクササイズと呼吸テクニックで脊柱の弯曲と捻れを矯正する~クリスタ・レーネルト・シュロス/ペートラ・グレブル日本語版監修中村尚人(側弯トレーニングセンター代表の方)シュロスセラピーでは、不適切なエクササイズというものがあり、上記の本でも章立てて、6ページにわたりポーズの写真とともに説明されています。例えば、弯曲のパターン問わず不適切なエクササイズとして・コブラ(ヨガのポーズ)・ブリッジ・正座のブリッジ・背倒立・肩立ち等
こんにちは、目黒区東が丘『山本ファミリア皮膚科駒沢公園』院長の山本綾子です。今日は、「回すべきものは回す」をさらに深く考えてゆきますよ。「毛細血管→細胞→リンパ管」のお話については、以下の二つを先にお読みくださいね。https://ameblo.jp/ayakoder/entry-12413484740.htmlhttps://ameblo.jp/ayakoder/entry-12413764388.htmlさて、「下水溝」にあたる「リンパ節」。じつは、身体中に細か