ブログ記事12,450件
ようやく一息ついてます無事に引っ越し作業が終わり、のび太さんのスペースも完成し、お役所手続きも済ませました実家生活が始まったばかりで、まだ生活リズムは整いませんが、少しずつ整えていきましょうお役所手続きでは、転入届だけでなく、障がい手帳の住所変更手続きもあり、ついでにいろいろ質問してきました就労移行支援の受け方、通信課程在学中の就労移行支援、就労移行支援中のバイト可否、今受けられる支援、適切な相談窓口など。ところがですね、障がい福祉課さんより、母さんの方が情報
去年、2021年(令和3年)4月に、武蔵野大学(人間科学部)人間科学科心理学専攻4年次に編入学したわけですが、通信教育課程ではありますが、今年、2022年(令和4年)3月に無事に卒業できました!!武蔵野大学卒業証書・学位記しっかりとしたケースに収納されていました。学位記ケース学位記(中身)今回の心理学専攻のコースでは、2単位科目と4単位科目が混ざってますが、下記の自動履修の科目での勉強できる単位は全部で63単位。心理学
この春、日本女子大学通信教育課程児童学科を約10年かけて卒業しました今振り返ると高卒後~入学まで⇒社会人青春時代①←前回大学生活中(独身)⇒社会人青春時代②←今回だったなぁと『大学を卒業しました~社会人青春時代①~』私、実は社会人大学生でしたこの春、日本女子大学通信教育課程児童学科を約10年かけて卒業しました(卒業式には欠席でしたが…)せっかくなので、大学入学の経緯を振り…ameblo.jp今後こんな機会はなかなかないと思うので学生生活を振り返りたいと思います。レポート作成
じつは私、密かにやりたかったことがありまして。今まで勉強してきたことを、振り返りながら、ブログにまとめていきたいなぁと。科目の感想とかじゃなくて、本当に内容の解説的なことを。この栄養素の作用はなに、この食品の性質はどう、とか。ここで共有できれば、食物について勉強している方にも参考にしていただけるかな、と思いまして本当は勉強しながら並行してやっていきたかったんですが、今までは目の前の科目をこなすだけでいっぱいいっぱいで、さすがにできなくて。最近は少し余裕がでてきたので、や
まったくの偶然なんですが、前回投稿した「卒業」という記事が、このブログの100記事目だったようです。なんと区切りの良いことでしょう。もういっそ入学当初から計算して投稿してたことにしようかな。本日は、私の学生生活を振り返ってみます。どの年に何の科目取ったかとか、1年で何単位取ったかなどをまとめるので、参考にしていただければ嬉しいです参考にしていただけなくても、読んでもらえたら嬉しいです読んでもらえなくても(早く始めい)ちなみに私は1年次入学です。ミッションは124単位を取ること
追記→大学に関しての質問には、「お答えできません」のでよろしくお願いします✨入学興味ある方は、大学開催のオンライン等でまとめて質問などをしてくださいませ🙂❣️2023/01/08お疲れ様ですチャコですさて、「今回は日本女子大学の通信って、どんなかんじなの?🙄💦どうやって履修を取ればいい?何が必修?🤔試験はどんなかんじなんだろう?」という方のためにブログをだしてみました。2021年度4月に児童学科3年次編入(短大卒)した、在学生です。2021年のとき、通信の大学は、
40代以上の社会人でも通信制大学に通える?2024年の4月からKUA京都芸術大学のデザイン科映像コースにて学び始めました✨私にとっては念願の大学生活‼️高校卒業時家庭の事情もあり最初から大学進学は頭になかった私けれどもインターネットの発達とともにやはり好きなことを学びたい、専門的な知識が欲しい。と、むくむくと欲が・・・。やはり大学への夢は諦めきれず、いつかは通信制大学で何かを学ぼう、と思いつつ、結婚・出産・田舎へ移住・・・そ
やっと大学から資料が届きました!日大の通信です。昨晩早速開封して、中味読みました!自分は通信で哲学をやりたいと思っていまして。通信で哲学が学べる大学はいくつかありますが、哲学科がしっかりあるところは慶應や日大を除くとそれほど多くなさそう。自分、卒業した大学が早稲田、何なら中高もそのあたりに通っていましたので、何となく慶応には抵抗あるんですよね…笑。また、日大は慶応と違い、通信で大学院まであるので、本当に突き詰めたくなったらそれも可能性がある、というのに惹かれま
第2クールで最も苦戦した科目は迷うことなく統計入門計量言語学でした。統計入門は、心理学を学ぶに必要不可欠な科目です。当初認定心理士も目指していたので履修しましたが、それはそれは大変でした。Excel計算は仕事上、最低限の理解はしています。公式も理解できましたが、練習で解いた応用問題、文章問題が見事に半分は間違うのはなぜだろう?だんだん複雑になって来るので、何度も説明を聞き、理解することに専念しました。わからないから何度も授業を見直し
所属会の役員をやってた頃それはもう20年も前だが中央でのつまり上層部の会に出た時日本ナントカ連合会というそこで上層部の役員のやりたいほーだいの目に余る光景と出くわす。でも皆見て見ぬふりなんだ。自分思わず声を荒げてしまったぞ。〇県と〇県のKUZU会長に。「あなたたち○○〇×××!!!」スミマセン何叫んだか忘れた。でも誰も自分の味方にはなってくれず自分の荒げた声だけが天井に虚しく漂ってた。すごい無力感。反吐の出そうな上層部男子と関
今日は長男の高校の卒業式でした月日が経つのは早いものですね〜4月からは地元の土建会社に就職して社会人となります午後からはAOKIにスーツを買いに行きましたスポンサーである私の母も連れていや〜すごい金額になってビックリですなにわ男子が来ているカッコいいスーツを選び別売りのベストや小物も購入し礼服まで一緒に購入10万オーバーってぶったまげましたお給料が入ったらちゃんとばあちゃんに恩返ししてほしいですねそしてそして昼間みなさんのブログを見たらカモシュウの結果が出ているとの
法政大学では、簿記はレベル別にI〜Ⅴの5つに分かれています。経済学部は、簿記I、IIは推奨科目とされており、指定テキストが送られてきます。履修はリポ単(通信学習)のみなので、リポ単で進める予定で考えていたのですが、試験では問題用紙が簿記専用のため、他科目の過去問を手に入れることができません。過去問がもらえないと、試験を受けるモチベーションが上がらないです。とはいえ簿記と他科目の2科目受験をするのは辛そうなので、躊躇していました。加えて、指定テキストは無味乾燥な感じで、興味が湧かずに入学後か
3月末、毎年恒例?(になりつつある)春の旅行に行って来ました。去年の春、通信の卒業同期で軽井沢に行った時、「また来年行きたいね。今度は関西が良いね。」と話していたのが実現しました。私以外のメンバーは全員名古屋以東在住。行きたいと言ってくれた私の地元神戸はおろか、京都にすら行った事が無いとの事👀初の関西旅行が神戸で良いのか?京都や大阪の方が良くない?とは思いつつ、2泊3日アテンドして来ました!私自身は何度も行った場所でも、初めての人と一緒じゃないと体験しない事もたくさんあって楽しめました
明日4月1日から正式に大学生です。キラキラキャンパスライフやサークルとはまったく関係ない大学生活になりますが、きっと濃い時間を過ごすことになるでしょう。楽しみです。まずは履修登録が始まったので早速登録しました。予定通りこちらの8科目です。すべて必修科目なので絶対に落とせません。さて、私は計画を立てること、コツコツ何かを進めることが大の苦手です。一夜漬けで試験勉強したり、夏休みの課題などもギリギリまでやらないタイプ。しかし!こんなやり方が通用するほど通信は甘くないはずなので、1年
2024年法政通教1年の振り返り今年は地元の地震の関係で仕事の面では怒涛の1年間を過ごしました。学業は当初の予定どおり進んだと思います(予定:16~20単位/年間)比較的余裕を持ったスケジュールにしていますが、全くそんなことはなかったです(要領が悪い)7~10月の約3カ月半は宅建受験でこちらをガチにやっていた言い訳もあります(家族サービスは評価”C”ぐらいです)ボソっと3月23日、ブログデビュー(アカウントあったけど初投稿)ブログに慣れるため、入学~法学部の学生生活をピックアップ
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)今日は、2023年度第1回科目修了試験でした。今年度は私、科目修了試験の皆勤賞を目指しています。ということは、5月のレポート提出締切日までに少なくとも1科目はレポート提出しないと次の試験を受けられないわけで。その締切日は今週の水曜日で今週の頭にはまだ1課題もレポートが完成していなくて。つまり試験勉強とレポート作成を同時にこな
中目黒に用事があり、行って来ました通り沿いの🌸🌃川沿いの桜はまだ咲いていませんでしたが、空桜(からざくらw)に多くの人がホワァイYouは何しに中目黒状態用事が45分くらいで終わったので、Mさんが預かってくれている間、急いでカフェを探して1人時間確保👮wフレッシュネスのコーヒーって300円以下なんやねドトールS並みこれは店舗によって違うのかな今やコーヒーを200円台で飲めるところってそうそうないですよねしかし私は気づいてしまった某駅のフレッシュネスのコーヒー、マグカップで出て
スポーツ演習を受講するには、大学指定の書式で健康診断書の提出が必要です。保険適用外なので、料金は高いです。⚫︎料金7,500円〜9,000円(心電図含む)⚫︎検査結果当日発行と後日発行あり⚫︎検査内容血圧、胸部X線、尿検査、※心電図心電図は、医師が必要とした場合のみと注釈がついていたので、必須ではないとだろうと医師に相談しましたが、心電図も見ないと運動に適しているかどうか判断ができないということでした。心電図を取ると、+2500円になるので、納得はいかなかったものの受診しま
大手前大学は、6/5に第1クール単位修得試験期間が終わり。24日から第2クール履修登録が始まり、30日から第2クール授業開始です。今、クールとクールの間の期間というのは、特に休みというわけではないです。履修登録してあるけど、まだ終わっていない科目の学修をどんどん進められます。私も、第1クールの試験が終わってから、すぐに新しい科目に着手この科目は1単位(授業は全8回)。色々な合間合間の学修でしたが、5日ほどで全ての授業を終えました。そして、この科目の単位修得試験はレポ
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信)へ入学大学生活のあれこれを綴っています今年も、大学の入学説明会が開催される時期ですね。この時期になると、入学を迷いに迷っていた頃のことを思い出します。↓迷いに迷っていた頃の話『あれから3年。入学説明会の日のこと』今年も1月から入学説明会がコンスタントに行われているようです。良い機会なので、私が入学説明会へ行った時の話をしようと思います。ちょっと長くなってしまったので、…ameblo.jp入学をためらう理由と
今期から4年生になります。社会人大学生活もラストイヤーの見込みです。4年目の目標をまとめました。●卒業する●経済学2単位を修得(リポ単)●数学を克服する(継続)●学割最大活用(継続)●専門科目(経済学)への理解を深める(継続)●入学時に立てた目標を達成するー4年で卒業するー文章力を身に付けるー学びと大学生活を楽しむ(地方スクーリングも行ってみたい)ー一緒に学び合える仲間を見つけるー俯
つ、ついに孫2号(1歳5か月)にディズニー英語システムを購入してしまった。契約者は次女だが金出すのは私だ。ウン十万飛ぶぞ!オオマイゴッ!!!英語は耳が命だと信じてやまない自分。気が付いたらついつい孫2号に高い買い物を、、、。来月は自分の大学の授業料引き落としもあるのになにやってんだ。6月には県市民税、国保税、いや、今月は固定資産税もあるのに。でも教育は財産だと思ってるのでついつい、、、こうなったら孫2号と楽しく英語を学ぶしかな
こんにちは始まりました。NHK朝ドラ「あんぱん」楽しく見ています前作「おむすび」は見ていなかったのでその流れで「あさイチ」も見なくなってしまい司会の鈴木奈穂子アナウンサーや華丸大吉さんに好感をもっていたけれど疎遠になってしまっていましたでも「あんぱん」になって「あさイチ」も視聴復活して大満足していますあんぱんのこれまでの感想はというともーねキャストが豪華ですね。とにかく。なかでも松嶋菜々子さんの存在感たるや良いですね~。他にも
日本語指導員の任期は1年なので、次年度も継続する場合は、毎年1月に申請をして、再び面接を受けなければならない。今年の年度末で3年になる日本語指導を一旦はお休みし、放課後児童クラブの仕事1つだけにして、こちらの日数を週2から週3にした。なので、日本語指導の申請はしなかった。すると、だ。教育委員会から連絡あり。「kazちん先生、次年度の申請が出ていないので、お忘れではないかと……」「あ、いえ、忘れてたわけではなくてですね」と、一旦しばらくお休みする旨を、正直に理由も加えて話した。そう
学習を始めた頃、何を学ぶのかよく分からなかった「特講」。入学当初は大変戸惑ったので、特講についてまとめてみました。特講とは特別講義のことで、特定分野の集中講義を指します。法政大学では、一般教育科目(教養)を学ぶ「基礎特講」、専門選択科目を学ぶ「総合特講」などがあります。メリット①気軽に他学部のテーマを学べる基礎、総合、法律、経済、経営と5つの特講があり、内容も幅広いです。これまで、IoT、東洋史、自然地理、物流、会計、不動産、ミクロ経済を履修しました。興味があるものを気軽に試せるところ
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)こんにちは今日は、「夏期スクーリング中、ホテル連泊してる人って食事どうしてるの」問題について語ります。これは人それぞれで、大きく分けると①外食中心派②中食派③なるべく自炊派って感じですね。私は、3〜4年目は③、5年目は②でした。(1〜2年は遠隔と通学)まず①外食中心派。ホテルで朝食、学食ランチ、夜はファミレスなど、というパターンが多いかな。外食続きで体調悪い…っ
今回は以下の1コンテンツです修士全科生として入学修士全科生として入学入学手続き完了3月末に、ようやく入学許可書の通知ハガキが届き、4月に学習センターに出向いて、学生証を受領しました。科目履修生として1年間在籍していたので、殆ど変わり映えの無い学生証ですが、全科生としての学生証で、有効期限も2年間になっています。気持ちを新たに、いろんな意味で気持ちを引き締めて、この2年間を過ごしていこうと腹を括りました。大学院に進学したからといって、己のスペックが自
短大の科目に「女性のためのキャリアデザイン」という科目があります。私は男性ですがあえてこの科目を選択しましたどちらかというと心理学の派生科目なのかな?という印象です。がんばります!
こんにちは本日無事に初リポートが終わりました!!難しすぎて完成までに約1週間かかった、、提出するのは『能率の考え方と本学での学び』です。最初に学んでおいた方がいい内容なのかな?と思い、取り掛かりました。結果、正解だった気がします。今回は郵送リポートなので、15円切手を貼ってポストへ📮添削結果の返却までには、約3週間かかるとのこと。返却時も郵送のようです。苦手な記述問題を頑張ったからこその達成感✨結果と教員からのコメントが楽しみです☺️ではまた
私、実は社会人大学生でしたこの春、日本女子大学通信教育課程児童学科を約10年かけて卒業しました(卒業式には欠席でしたが…)せっかくなので、大学入学の経緯を振り返ってみたいと思います高校時代、進路について考えるなかでやりたいことや、これには自信がある!というものが特になく、なんとなく大学に行くのも違う気がして、『就職してやりたいことが見つかったら方向転換すればいいか!』と、公務員試験を受け、学校事務に就職しました。初任校には、尊敬できるとても素敵な先生たちがたくさんいまし