ブログ記事3,198件
学習を始めた頃、何を学ぶのかよく分からなかった「特講」。入学当初は大変戸惑ったので、特講についてまとめてみました。特講とは特別講義のことで、特定分野の集中講義を指します。法政大学では、一般教育科目(教養)を学ぶ「基礎特講」、専門選択科目を学ぶ「総合特講」などがあります。メリット①気軽に他学部のテーマを学べる基礎、総合、法律、経済、経営と5つの特講があり、内容も幅広いです。これまで、IoT、東洋史、自然地理、物流、会計、不動産、ミクロ経済を履修しました。興味があるものを気軽に試せるところ
ほとんどの指定テキストが一般の書籍です。大学によっては必要テキスト一式が送られてくる大学もあるようですが、法政大学通信教育部では、自前で用意する必要があります。専門図書は値が張るものも多いので、まともに購入すると書籍代がかさみます。大学テキストの入手方法についてご質問をいただくことが何度かありましたので、まとめました。できるだけ書籍代を節約したいので、次の順で入手しています。1年目にかかった書籍代は、7,512円/13冊でした。①最寄りの図書館で検索返却期限が2週間なので、主にリポート
【25前期MS進捗】memo📝4月18日(金)に中間リポートの課題が提示されました(環境経済、国際貿易)📋メディアの内容が少しでも頭に残っている間にやってしまおうということで、19、20日の週末に中間リポもとりあえずレベル仕上げました🤭学友さんからも少し情報をいただいていたので、おかげさまでスムーズに進めることができました。1.環境経済論A…2/14中間リポDone✅2講までで中間リポを書きました環境経済論Bは昨年度の後期に履修しているんですが、これも第1講か2講ぐ
今年度初回の試験でした。経済学科1科目登録の受験者数は120名程。今年度から入学した方は受けない方が多いと思われ、人数は少なめでした。今回も過去問収集のため、受験しました。昨年からダミー科目で「英語3」を試験登録と棄権を繰り返し、過去問を収集しています。昨年の今頃は花粉症が酷く、学習を進められなかったのですが、今年は昨年より症状が落ち着いています。隙間時間にメディアスクーリングと読書を淡々と進めています。5月の試験登録を済ませました。来月も過去問収集のみの予定です。
こんにちは!める木です今回は、メディスク歴史地理学(2)の振り返りです。歴史地理学(2)・メディアスクーリング・公開科目・構成単位2・中間リポート・メディア試験・テキストなし・レジュメ事前配布成績・中間リポート評価なし「よくまとまっています」のみ・メディア試験A・修得単位2恋焦がれてようやく当選した科目。申請3回目の正直でした。歴史地理学における古地図や画像資料の利用方法やそれに基づく研究のあり方、というのを学びました。特に古地図は楽しかったです。講義
こんばんは!める木です今回は、経済史Bの振り返りです。前にも書いたけど、経済史のAorBを取ったら、なぜか西洋史の単位に計上されるんですよ。史学科の履修条件で、選択科目の日本史、東洋史、西洋史分野から各1科目ずつ履修することとあってですね、この経済史Bを取れば2単位で西洋史分野が満たされるってわけ。てことで、今後は例えば西洋美術史とか西洋哲学史(1度取り掛かってそっ閉じなうw)とかを、無理してやる必要がないってこと。『経済史Bリポート返却』こんにちは!める木です12月に提出した経済
心理学のリポートが返ってきました。5月16日に提出したので、約1ヵ月で返却されました。評価は、2説題ともA+でした。講師からは、このようなありがたいコメントを頂きました。・論文構成がしっかりとしていて読みやすく、重要なポイントがおさえられていた・参考文献を取り入れ引用しており、学習への意欲と努力が感じられたリポート作成は初めてだったので、作成方法に自信がありませんでした。本やネットで学んだものを見よう見まねで作成したのですが、特に指摘はなく、間違っていなかったような
後期週末スクーリングが本日から始まりました。受講したのは、経済学特講、テーマは文化芸術です。講師は持元先生、参加人数150人程でした。今回初めてリアルタイムのオンライン受講に参加しました。ある程度想定はしていましたが、上手く入室できない人や講義資料の在りかが分からない人が続出しました。先生が律儀な方で1人1人に対応されるので、実際に講義が始まるまで1時間かかりました。待機時間を家事に充てられたので個人的には結果良しでしたが、さすがに始まりまでの時間が長かったのではないかと思います。難
2021年前期に単位を修得した、前期メディアスクーリングについてのまとめです2科目をメディスクでと考えていましたが、科目選択に悩みました。もともとやりたかった科目はほとんど履修済み、4単位構成は除外。歴史や地理などの苦手分野に挑戦する気力はなく、経済学も頑張れる自信がない(経済学部なのに)。民法総則が大当たりだったこと、これから法律系科目を履修していく予定だったこともあって、行政法にしてみようと思いました。こちらが中間リポ+試験なので、もう1つは期末リポの科目で。経済政策論というとマクロ経済
法政大学大阪スクーリングに参加しました。感想や費用など、色々とまとめました。【かかった費用】トータル46,865円⚫︎宿泊代19,865円(3泊)⚫︎交通費27,000円(新幹線学割25860円+市内移動)地方スクーリングは、宿泊費+交通費で3万を目指していますが、今年も宿の価格設定が高く予算達成は難しかったです。宿泊先は、NOKU大阪、最寄駅は大阪天満宮です。会場までは徒歩+電車で30分くらいでした。部屋はデラックスシングルで、ベットが広く快適でした。シンガポール系列
夏期スクーリングの申請が本日から始まりました。申請期間は本日~5月17日までです。語学は必須科目で、2単位はスクーリングで修得しなければいけません。特に英語は、講座の種類が多く、選択に悩みました。私は、結局タイミング重視で選びましたが、受講するまでどんな感じで授業が行われるのかが分からず戸惑ったので、受講して分かったことをまとめてみました。参考になれば幸いです。【英語スクーリングについて】受講するまで、英語S(英語スクーリング)では、同じ内容の授業が用意されているものだと思っていました
次回のレポート作成時までに忘れてしまいそうなので、備忘録として記録しておきます。Wordでレポートを作成する場合、印刷条件の指定があります。レポートに取り掛かる前に、こちらの設定をしてから始めましょう。「レイアウト」内の「余白」をぽちっとクリックすると、ポップアップするので、一番下の「ユーザー設定の余白」をクリック。「余白」で上下左右の幅や、「文字数と行数」の変更ができます。パソコン使用可のレポートは、「40字×30行1200字」「A4に印刷。縦横問わず」が条
夏期スクーリングで統計学を受講することになりました。経済学部に入ったのだから、統計やマクロミクロ経済学など当たり前にこなさないといけない。のはわかっております。ただ、数学が本当に苦手でして、入学後に当然のように届いた数学のテキストも、笑ってしまうくらい理解できなかったので、ざっと目を通した後、放置しています。そんな調子なので、出来る限り数学を避ける方向で考えていたのですが、とあるブロガーさんが苦手な数学に果敢にチャレンジされている姿を見て、これではいけない!と数学と向き合ってみること
先日、卒論の面接試問試験を受験してきた卒論の内容はともかく、卒論に対してキチンと向きあってきたことを説明できる様に準備しました学友やOBOGの先輩たちからのアドバイスを頂き、5分から10分で自身の卒論について述べられるように文章構成とシュミレーションを重ねました当日は、提出した卒論の複製とグラフ化したデータの基となった数値表、そして、参考にした先行研究の文献ファイルを持参した(面接試問試験の当日)当日は、ボアソナードタワー(BT)の6階に集合順番が来たら、担当者の方が
2020年に受講した後期メディアスクーリングのまとめです民法総則、経営学特講(ミクロ経済学)、社会保障論A、ファイナンス論Ⅱ、ビジネス英語Aの5科目履修しました。その内2科目は最終リポート試験を放棄第2回は経営学特講(ミクロ経済学)についてです。内容はミクロ経済学の初歩的内容です。内容的に経済学特講かと思ってしまいますが、経営学特講です。紛らわしい・・・指定テキストがありますが、講義はレジュメだけでも大丈夫だったような気がします。でも、理解しきれない時やリポートの問題を解く
過去問について、ご質問をいただくことが多いので、まとめました。「過去問」とは、年に8回実施されている試験時に持ち帰れる試験問題冊子のことです。問題冊子には、簿記を除き全科目の問題が記載されています。試験は、4、5、6、7、10、11、12、1月の計8回行われます。過去問を入手するには、試験を受けないといけません。リポートを提出すれば、受験資格が得られます。試験勉強が間に合わない場合でも、当日棄権もできるので、まずは過去問を手に入れるため、何かしらの科目(簿記以外)の試験を受けてみることを
【メディアスクーリング経済学入門Ⅰ】期末リポートを提出しました。この科目はリポート試験科目です。中間リポートと期末リポートを2回提出しますが、課題公開期間と提出期間が3日間しかないので、タイミングを合わせるのに苦労しました。5月中旬に中間リポートを提出して以降気が向いた時に進めていましたが、別科目に気を取られて学習がおろそかになっていました。久しぶりに取り組むとかなり忘れていて、思い出すのに苦労しました。また、期末リポートは中間リポートに比べて3倍程難易度が高く感じました。簡単な問題もあり
【英語2】単修試験、終了しました。受験した皆様もお疲れさまでした。今回は初めて2科目受験しました。もう1教科はメディア社会学を受験し、そちらの勉強に手間取ったこともあり、ほぼ手をつけておりません。過去問から出題傾向が予想できたので、問題なく解けました。問いに答える問題なので、記入量も少なく、10分程度で解き終わり、その後10分で見直しをしました。【会場】法政大学市ヶ谷キャンパス富士見ゲート【トータルの学習時間】2.5時間リポート作成2時間+試験対策0.5時間
成績通知書が届き、やっと卒業が確定しました見づらいですが、成績はこのようになりました(長い・・・)GPAは3.246月入学で初年度前期に6単位しか取れなかったため、後期は飛ばしたらGPA悪いD評価は成績表には載っていても、GPAには影響しません。メディスクで、中間リポートを提出し期末を出さなかった科目は、D評価で成績表に載っていました。中間も出していないと載らないと聞いたことがありますが、定かではありません。また、単修に合格済みでリポート不合格のまま終わった科目も載っていて
メディアスクーリングが計画通りに行かなかったので、後期の履修計画を見直しました。教養科目の必要単位は終わりが見え、科目選定も難しくなってきました。確定メディスク⚫︎会計学入門Ⅱ、経営学特講秋期スクーリング⚫︎西洋史10月試験⚫︎自然地理学その他⚫︎簿記2級TACへ通学予定11月試験⚫︎経済学or金融論B?12月試験⚫︎経済学or金融論B?1月試験⚫︎メディスク会計学入門Ⅱ計画のポイント⚫︎毎回会場試験を受けて、過去問を入手する⚫︎後期で最低14単
2025年3月の学習進捗状況です。入学から3年経ちました。毎年この季節は花粉で集中力が落ちるので、充電期間としています。今年も新学期の計画を立てたり、たまに読書をする程度で、体力温存に注力しました。学業は進みませんでしたが、なんとか健康に乗り切れた自分を褒めたたえたいと思います。スケジュール管理4年目の年間スケジュール作成や、3年目の振り返りを行いました。1ヵ月の勉強時間:10.5時間気が向いたときに経済学の本を読みました。3年目の年間学習時間は、638時間になりました
明日の試験で、簿記Iを受験予定です。指定テキストを見ていて出てきた疑問なのですが、「損益計算書の当期純利益は赤字で記入する」とあります。試験は普通にシャーペンで黒のみで記入する予定だったのですが、赤字で記入しないと減点になるのでしょうか。リポートも黒字のみで記入、提出しました。今更ですが、お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。↓その後先輩からコメントを頂き、試験はシャーペンのみの解答で問題なかったとのことでした。先日返却されたリポートも特に指摘が
こんにちは!める木ですご無沙汰すぎて何から書いていいのやら〜消耗しまくった大阪スクで止まってますね…先週前期の成績が確定しましたね!なので、ひとまずここで未発表の科目分の結果発表をば。振り返りは自分のためにも必ず書きます。5月単修合格分から溜まってるし…w5月単修・東洋史概説B+6月単修・東洋史特講(中国近世史)Aメディアスクーリング・西洋史概説(近代ロシア史)B-・データサイエンスAS夏期スクーリング・史学概論S・史学演習(日本近代史)A・東洋史特講
入学後、2年目、3年目と毎年学習スケジュールを見直しています。4年目のスケジュールを更新しました。4年目もスクーリング中心で進める計画です。卒業までの必要単位は20単位になりましたので、なるべく分散させて無理のないスケジュールで進めていきたいです。とはいえ、余裕をもって卒業するため、できるだけ早い時期に必要単位を取り切ってしまいたいです。スクーリング頼みなので、不許可が続くと計画が狂うところが悩ましいです。【4年目学習スケジュール修正のポイント】●トータル128単位修得で計画●
2025年度前期メディアスクーリングスタート🏃2025年度前期メディアスクーリングは3科目履修します。【環境経済論A】24後期MSでBを取ったので何となくいける感あり😊【国際貿易論A】学友さんからのおすすめ科目なのでいける感あり😊【マクロ経済学A】おそらく一番苦戦すると思われるだろうけど、学生会で勉強会するつもりなのでいける感あり😆学友さん頼みのところもあるけど、楽しくミーティングしたいと思います😇4月単修後から少しづつ進めたいと思います🖥️
本日から新学期、春休み気分ともお別れです。学業モードに気持ちを切り替えていきたいと思います。前期のメディアスクーリングは3科目受講します。まずは5月中旬の中間リポに向けて、大まかな計画を立てました。今期はできるだけスケジュールが偏らないように進めたいです。本日の目標:・講義資料のダウンロード(3科目)・第1回講義を視聴(3科目)直近の計画:・マクロ経済学A&経済地理Ⅰ講義1巡(4月中)中間リポ着手(5月上旬)中間リポ提出(5月16日)・経済政策論Aテ
今年度初めての試験です。簿記III、英語3の2科目でしたが、どちらも棄権しました。英語3は過去問収集のため、元々棄権予定でした。簿記IIIは、事前に試験対策をして臨む気持ちでしたが、花粉症がしつこく、直前になっても気持ちが乗ってこなかったので5月に回すことにしました。簿記の問題は持ち帰れませんが、出題傾向は掴めたので次回に活かします。春休みモードと花粉の脅威からまだ抜け出せていません。今年度はスロースタートですが、体調第一でのんびり進めようと思います。体調と気持ちが追いつくまでは、メディス
今期から4年生になります。社会人大学生活もラストイヤーの見込みです。4年目の目標をまとめました。●卒業する●経済学2単位を修得(リポ単)●数学を克服する(継続)●学割最大活用(目標月2回)●専門科目(経済学)への理解を深める(継続)●入学時に立てた目標を達成するー4年で卒業するー文章力を身に付けるー学びと大学生活を楽しむ(地方スクーリングも行ってみたい)ー一緒に学び合える仲間を見つける
今週から新学期が始まり、春スクは初回の講義がありました。教室はS205です。05の教室は広いです。生徒は50名程と少なめで、広々と使えました。講義は、授業計画に沿って進むようです。初回は、原子の構造について学びました。思いついた順に色々と話されるので、初学の方にはわかりにくいかもしれません。内容は興味深く、次回以降も楽しみです。板書が中心ですが、さほど量はありませんでした。以前学んだ化学3や生物の知識が活かされました。先日立ち寄った靖國神社から桜がきれいに咲いていました
皆さんこんばんは。ご覧いただきありがとうございます!日本史の第1回(1)の設題リポートを一旦完成させました。12月単修試験を受けるには、第2回(1)とあわせて11月15日(火)までにリポート提出する必要があります。出来れば第2回(1)も早々に完成させて、11月3~5日の名古屋スクをはさんで最終チェックして提出できればと考えています。■第1回(1)設題リポートについて(1)幕藩体制の動揺を三大改革を中心に述べるもので、限られた字数(2,000字前後)で纏めるのが難しかっ