ブログ記事12,599件
ゴールデンウイークですね世の中の皆さまは、どんな風に過ごすのでしょうか?母さんはもちろんお仕事世の中の休日は働くシステムのび太さんは、高速バスに乗って近畿方面へゴールデンウイークは三味線漬け。家にいません静かなわが家、一ヶ月前までは、これが日常生活でしたな最近ののび太さんは、8時頃起床朝食9時から大学授業昼食13時から大学授業夕方からイラスト夕食夜三味線24時頃消灯まだ、アルバイトが決まりません定期的な収入がないと、遊びに行くことも、三味線のお
目次1.これまでの働き方前回↑↑↑2.通信制大学で社会福祉を学ぶことに今日の記事↑↑↑3.資格は取れば「ただの紙切れ」4.井の中の蛙、いざ大海原へ5.「知らぬ」を知るという事前回のあらすじ大卒後に就職(他業種)縁あって介護事業の会社に入社同業他社の専門職との出会いが刺激に一念発起!社会福祉士を目指すことに通信制大学へ入学←今回の記事介護業界も広いと知ったたくさんの同業他社の職員の人たちと話す中で、「
金曜日の夕方🌆外に出ていた方います私、実習の帰りだったんですが、横殴りの雨に降られて、文字通りずんぶ濡れになって帰って来ました駅降りると、ヒャーと言う女性やもはや開き直って笑ってる人たちもいましたまさにスコールそんな中、なんとかスーパーに立ち寄り野菜買って、すっかり冷えてしまったので🥶夕ご飯は鍋🍲にしました🍲🍲実習中、GWに入っていたMさんに2回ほど迎えに来てもらい、みんなで夕ご飯食べに行きました実習を引きずらない良い気分転換になりましたいつか仕事を始めたとして、定時後は仕事中
放送大学といえば、通信制大学の中で、一番卒業しやすく、科目の単位が取りやすいといわれていて、とても有名な大学なんですが、私の場合、もう大学を卒業しているので、他大学の単位を認定してもらって、放送大学の3年次に編入学したわけですが、学生証(有効期限は2年間なので再交付が必要)再交付された学生証(再交付手続きなしで無料でしてくれます)もう2年の月日があっという間にたってしまいました!入学したのが、2022年(令和4年)4月でしたので、最
メディア経済学入門Iの中間リポートを提出しました。前期はメディアスクーリングを4科目受講していますが、本格的に取り組んでいるのは、まだ経済学入門Ⅰの1科目です。中間リポートが終わりましたので一旦区切りとし、早速6月受験予定の会計学入門Ⅰの学習に取り掛かりたいと思います。残り2科目も未着手ですが、淡々と進めていきたいです。難易度★★4択の選択式問題です。講義が理解できていれば問題なく解ける内容でした。実例に当てはめて考える問題の中で、判断に悩むものがあったので、試験後に講師に質問してみよう
入学式の配信がありましたこの中に同級生の方がいらっしゃるんですね!宜しくお願い致します🙇鬼木学長「一度始めたら半分終わったようなもの」池内学長「効率と能率の違い」お言葉しかといただきました学修出来る幸せに感謝して努力邁進いたします!さて、世界史のWEBリポートが帰ってきました嬉しいそして「問題発見·解決力を伸ばす」一読終了。2月からずっと文化教養系の学修をしてきて、ここで超ロジカルな科目に。
少し前の話になってしまいますが、学生証と教材が届き、正式に大学生となりましたといっても通信なので、いわゆるキャンパスライフのイメージではありませんが…提出書類の不備なんかがあって、スタートが少し遅れてしまったので、なんとか2年間で卒業すべく(3年次編入です)気合が入っております。6月の試験に間に合わせるには5月7日までにリポートを出さないといけないとのことで、日々合間を見てリポートに取り組んでますスタートから2週間ほどで、4科目のリポート提出に成功そのうち2科目は紙
こんばんは実は、4月後半に通信制大学へ出願していました。GW過ぎに結果が来るかなって思ってたけど、思ったより早く、今日届いてました。結果は、2年次編入の許可。やったー晴れて、大学生です。ちなみに、中央大学法学部通信教育課程に編入しました。実は以前にも入学したことがあり、その時は挫折しました。体調が今ほど万全じゃなかったのが大きいです。今は体調も落ち着いてるので、きちんと卒業を目指せそうです。
令和4年11月28日に、中央大学法学部通信教育課程の卒業要件単位数をクリアーし、令和5年3月の卒業を待つばかりとなりました。そんな中大通教について、私の体験談をお知らせできればと思います。中央大学法学部通信教育課程、略して中大通教。中大通教の試験は、年4回。5月、7月、11月そして翌1月の土曜日・日曜日に科目試験と呼ばれる単位認定試験があります。1回の試験(例えば、5月科目試験)で受験できる科目数は10科目。土曜日5科目、日曜日5科目の合計10科目を受験することが理論上は可
2群午後、スポーツ総合演習受講しました。講師は、藤岡先生と伊藤先生の2名体制でした。参加者は29名、10〜50代まで様々でしたが実技ということを踏まえてか全体的に若く、7割位が現役大学生の年齢でした。学部は経済学部の方が多かったです。おすすめ度★★★★★とにかく楽しかったです!座学とグループワークがメインです。色んな属性や年齢の学友さんと一緒に楽しく考え、話し、運動しているうちにあっという間に6日間が過ぎていました。運動量はきつくないので幅広い年代の方におすすめできる内容です。楽しいだけでは
娘中高一貫進学校高2秋から五月雨はじめて高校3年で中退しましたその後の予備校も不登校現在通信制の大学生ですなんとはなく有休とりましたGW進行でわりと暇で今日何しようかなあ…と思ってたらちょうどあねこも朝早くなのに起きてきましたバイトは今日はないらしいせっかくなので一緒に遊びに行く??ってことでとりあえず向かってみたのがパスポート申請今年は海外旅行✈️に行きたい!でもパスポート切れてる海外行きたいよねぇ臨時収入もあったし笑ってことで二人で申請しに行
今年のGWは日にちの配置もいいし、好天続きで気持ちいいですね~。周りから旅行やちょっとしたお出かけの便りも耳にする中、僕はどこへも行かず、大学の課題に注力しています。天気がいいと勉強するのも気持ちいいです。そして、朝起きて一日勉強に充てられる。平日はそういうわけにもいかないですから、僻み抜きで、これも旅行級の贅沢だと思います。何をやっているかと言いますと、これです。ハイデガーの『存在と時間』。哲学演習というコマで、ハイデガーをみんなで読みましょう、です。事前課題をこなしたう
聖徳大学通信心理学科に編入した私。仕事が忙しく、平日は勉強できていません2週間振りにレポート課題に取り掛かりました『心理学概論』教科書の帯に令和を感じます。(写真は2週間前、娘とコメダ珈琲へ行ったとき)仕事でイヤなことがあったのですが、心理学に没頭していたら、忘れていました。イヤなことが頭を離れないぐるぐる思考が起きたときのオススメは運動する!動くこと!勉強したらイヤなこと忘れたなんて私も勉強が好きなんだなーこの科目は、答えが決まっていますからね私より一足早くスクーリ
こんにちは!める木です今年度、残すところ卒論8単位と、必修の史学概論2単位です。史学概論は去年夏スクで2単位分取っているので、残りの2単位をまた今年の夏スクで取る予定だったんです。シラバスを読む限りとても面白そうな内容だしオンラインだし、成績が優しいし。しかし、単位のメドがついたため、そろそろ社会復帰をして働こうと思い立ちました。フルタイムはさすがに卒論がおろそかになりそうなので、パートタイムで。で、4月から平日の週2日で働き始めましたよー。週2日のパートとはいえ、シフト制ではないの
受講した化学3、仙台スクーリングの試験結果が公開されました。評価はSでした。今思い出しても、とても面白い講義でした。あれからすっかり元素にはまっています。明後日は前期最後の試験です。メディスク金融論Aを受験予定ですが、こちらは対照的に全然勉強が捗らず困っています。前期最後の試験ですので、残り2日悔いの無いよう頑張ります。受講のふりかえりはこちら↓【化学3】仙台スク受講しました
論理学は、入学時に参加した学生会で学んだ方が良い教養科目として、先輩方から強くお勧めされて以来、気になっていた科目でした。難易度★★学習を進めていると、突然「全くわからない」→「わかる!」に変わりました。始めは何度読んでも何を言っているのか訳が分からず、全然腑に落ちて来なかったのですが、わからないながらも練習問題を解き進めていると、急にストンと腑に落ちてきました。答えは一つなので、一度わかってしまうと急に簡単に感じるようになりました。学習を始めた頃は、本当に意味が分からずかなりストレスで
みなさま、ご無沙汰しておりますプロフィール修正しました。今後ともどうぞよろしくお願いします🙇3月、4月はなにかとバタバタしていまして・・・今に至ります。2月に受けた科目修得試験の2単位は5月に単位認定されます三年次編入出願時には79単位取得済みでした。その後2単位取得しました。80単位まで持ち越せるため1単位流れてしまうのですが、どうしても、80単位に乗せたかったのです。いつになったら反映されるのかと思っていたのですが・・・問い合わせたところ5月でした。電話
最近全くブログを書いていなかった。日々4月の年度初めの忙しさに、書く余裕もなかった。先週、先々週も週末は大学の友人たちとも会い、刺激を受けた。私よりもかなり単位を取得できている友人だ。私のレポート作成で苦戦している点を見つけ出し、アドバイスしてくれた。本当にありがたい。そのおかげで、せっせとレポートを毎日書いている。今、書いているレポートは、8ページ。ボリュームもかなりある。昨年とは比にならない位、難しい。あともう少し。あともう少し頑張ろう。少しずつの積み重ねが大き
ようやく明日からバカンスモードに浸れそうだ4連休中のノルマ↓髪を切る事務所の掃除先行研究、参考文献の整理ひたすら勉強たいしたプランじゃないわ。参考文献・資料は殆ど事務所でスキャンしている。いちいちコピーしてたら収拾つかん。紙媒体はいつかは断捨離されるのでなるべく持たないようにしてる。かつて実家の整理でとことん懲りてまして。実家の膨大な本とかアルバムとか父の日記帳とか。捨てるに困るものを残すべきではない。そう、日記帳など残すべきで
GWスクーリング受講しました。受講した科目は経営学特講、テーマは流通と商業でした。講師は木島先生です。授業の最後に、最近流通のことを学ぶ人が減っているので、流通について学びに来てくれて嬉しいと仰っていたのが印象的でした。おすすめ度★★★★指定テキストがとても分かりやすいので、テキストを熟読すれば講義を受けなくても充分かなという内容でしたが、とても分かりやすい講義だったので受講する価値はあるかと思います。配布資料はなく、スライド資料を基に進みました。試験前に自習時間があるなど試験に対する配
メディア経営学特講(ミクロ経済学)の期末リポートを提出しました。内容は前期メディスク「経済学入門Ⅰ」の続きです。この科目は、中間と期末リポートがあります。中間は講義の前半から、期末は後半から出題されました。指定テキストは『マンキュー経済学Ⅰミクロ編[第4版]』です。経済学指定テキストの『マンキュー入門経済学』と同じ経済学者グレゴリー・マンキューの著書で、とてもわかりやすい内容になっています。両テキストを使って1年以上学び、漸く経済学の基礎知識が身についてきました。難易度★4択の選択式問題
最近、本業のお仕事が、石綿含有建材調査者の新規講習の立上げ等、一人でやっててひたすら忙しいので、あまりガッツリとプライベートにて、勉強や資格取得はできないので、のんびりと放送大学で学習中なのですが、放送大学を卒業するには、一定の単位の面接授業(スクーリング)も受講する必要があるのですが、面接授業も放送大学で取得できる目玉資格の、認定心理士の必修科目ともなると大人気です!コロナ禍に面接授業が中止になっていたこともあり、心理学実験
こんにちは。気温はまだ30度ちょいくらいですが、湿度もあるので結構暑く感じます。「まだ30度ちょい」って、ほんとすごい時代になりましたよね。自分が小学生の頃は、夏の盛りがそれくらいだったような気がします。今は30度ちょいなんて、驚きもしない。その代わり、光化学スモッグ注意報、そういうのはなくなりましたね。これも規制と技術のおかげなわけで、いつかCO2に関しても人類が乗り越えられることを願いつつ。さて、今日は初めての科目修得試験、いわゆるかもしゅうを受けてきました。場所は名古
夏期スクーリングの申請が本日から始まりました。申請期間は本日~5月17日までです。語学は必須科目で、2単位はスクーリングで修得しなければいけません。特に英語は、講座の種類が多く、選択に悩みました。私は、結局タイミング重視で選びましたが、受講するまでどんな感じで授業が行われるのかが分からず戸惑ったので、受講して分かったことをまとめてみました。参考になれば幸いです。【英語スクーリングについて】受講するまで、英語S(英語スクーリング)では、同じ内容の授業が用意されているものだと思っていました
「技能審査等の合格に係る学習の単位認定」制度。通信大学進学で産能を考えている方、朗報です。この制度、簡単に言えば、持ってる資格が単位になっちゃう!私が産能に進学する決め手となった一つでもある。注:2025年4月入学現在。認定される資格はHPにて確認して下さい。他大学でも資格認定制度はあれど、条件が厳しぃ~ただ、大学を検討している時に見た数年前の資料には産能も取得年度の縛りが書いてあった。(うろ覚えなので違ったらすみません)その後、入学案内
金欠で不安いっぱいな、のび太さんです。ライフワークの一つとなった三味線、演奏会に出るのも、合宿に参加するのも、お稽古に行くのも、メンテナンスするにも、お道具買うにも、兎にも角にも、お金が必要不可欠です。だけど、バイトに採用されない日々が続いていますいくつ落ちたかなバイトが決まるまでは、気持ちが落ち着かないようです先日、買い物行くけど着いてくる?財布係になるよ?と言ったら、ホイホイ着いてきました大学の授業で使うスケッチブック2冊買い、数学か何か問題解きたいと
夏期スクーリング4日目が終了しました。市ヶ谷駅への帰り道、ふと振り返ると、「日本大学通信教育部」のサインを見つけました。日本大学は御茶ノ水駅だと思っていましたが、こんなに近くにあったのですね。大学選定中、最終的に日本大学か法政大学で迷いました。選定条件は、卒論が任意なこと、通いやすいことの2つで、最終的にアクセスで法政大学を選びましたが、最寄駅は同じだったんですね。ただ今年度から条件が変更になりましたが、昨年度まで日本大学はリポートが手書きのみだったので、何れにせよ法政大学を選んでいたと思
遺憾ながら「学士(芸術学)」への挑戦は2年先の2027年4月に伸ばすことにした。お金を払って大学改革支援・学位授与機構から学位授与申請書類まで取り寄せたのに残念だ。原因は、放送大学に全科履修生で再入学してしまったこと。3月の申請締切が近づいて来たころ、ふと思い立って、石丸昌彦先生のもとで卒論を書いたら面白そうな課題が思い浮かんだ。そこで、「学士(芸術学)」への挑戦をやめて、「生活と福祉」で再入学することにした…のだが、これが大きな過ちだった。なんと、石丸昌彦先
【メディアスクーリング経済学入門Ⅰ】期末リポートを提出しました。この科目はリポート試験科目です。中間リポートと期末リポートを2回提出しますが、課題公開期間と提出期間が3日間しかないので、タイミングを合わせるのに苦労しました。5月中旬に中間リポートを提出して以降気が向いた時に進めていましたが、別科目に気を取られて学習がおろそかになっていました。久しぶりに取り組むとかなり忘れていて、思い出すのに苦労しました。また、期末リポートは中間リポートに比べて3倍程難易度が高く感じました。簡単な問題もあり
2025年4月の学習進捗状況です。入学から、3年1ヶ月経ちました。卒業見込みまで残り1年を切りました。この時期は花粉症と、その疲れから、集中力がもちません。ようやく身体も楽になってきたので、少しずつ気持ちを入れ替えていきたいです。スケジュール管理前期はメディアスクーリング3つ、対面スクーリングが3つ確定しています。Excelの日割りスケジュールに落とし込み、全体スケジュールを組みました。1ヵ月の勉強時間:22時間メディアを中心に進めました。休日は勉強せずに過ごす日も多