ブログ記事12,528件
相変わらず昼夜逆転生活で自由気まま過ごしてます高校生だった頃の方がよかったなどこかに所属してる安心感✨いまは無所属のため、とてつもなく不安ですね一生このままだったらどうしよう…お先真っ暗教習所はいつの間にか第一段階終了したみたいで次は実技へ🚗³₃はやく免許取得取得して世界を拡げて欲しいですこないだから考えてるけど通信制のZEN大学がとても気になります通信制高校の延長みたいな感じで全部ネットで受講できて、部屋から1歩も出ず入学から卒業まで迎えられる学費も安い大卒扱い息
仙台スクーリングの申請結果が出ました。申請結果は予定日の14時に公開されました。今期から公開予定日時が明確になり、計画を立てやすくなりました。これまで地方スクーリングは第一希望で許可が出ていたのですが、初めて第二希望になりました。最後の仙台スクになりそうなので第二希望でも無事許可がでて嬉しいです。履修科目は経営学特講。テーマは財務会計で、電卓持参とのこと。しばらく簿記から遠ざかっていたので復習してから臨みたいです。
今日は、ちょっとだけ今の気持ちを言葉にしてみようと思います。大学のテキストが届いてからまだ一か月しか経っていないのに、なんだか焦っている自分がいました。何に焦っているのかはっきりしないまま、「楽しいから」とがむしゃらに勉強していたら、結果的に体調を崩してしまいましたそんな時に、ブレインダンプ(頭にある考えを全部紙に書き出す方法)を試してみました。これで自分の心に向き合うことができ、不安の原因も見えてきました。実は、大まかな履修計画は立てていたものの、「具体的にいつまでに何
すでにスタバちう。先ほど今年度2つめのレポートを提出した。ホッとする「色彩表現」という科目を取ろうかどうしようか迷っている。「身の回りの色を200色以上集め、最終30色を選ぶ。30色のうち、5色以上は再現調色による色である事。。。云々。」これにコメントなど入れながらファイリングして成果物にして提出。いわゆる、実技だ。200色かーー。色彩の勉強はいけ花にも役に立つ。いや、これからの自分の感性を豊かにしてくれるかもだ。そもそも自分の卒論は古代の
本日、社会学概論のカモシュウ受けましたうーん…撃沈テキスト読んでちょっと面白いかな?と思ったりもしたけどやっぱり難しい…苦手です社会学とはなにかと問われても絶対答えられないですカモシュウの概要は1問5点の選択問題が6問記述300〜500字が2問記述問題なに書けばいいか浮かばなくてたぶん的外れな回答してそうしかもパソコンのバグ?なのかiNetcampusのバグ?なのかはわからないけど残り時間と記述の文字数が表示されず最後に提出ボタンを押したあとに一度✖️でキャンセル
昨今、電子化、ペーパーレス化しているじゃないですか予約とか請求書とか各種申し込みも病院の問診票もなんでもなんでもデジタル化個人的にはすごく助かっていますそのおかげで文字を書く事がずっと減っているのも事実書くっていったって名前と住所と日付くらいでささっと終わるでしょそれを記述式リポートで100字で書く、300〜400字で書くってなったらその時間配分、みなさんパッと出てきます??私はかなり甘くみていましたサッと書けると思ったんですよねところが…意外に書けない相手が読める字
もう随分と経つけれど仕事で必要な資格取得のため通信制の大学に時にスクーリングで都内の本校へGO。1年では単位を取りきれず2年目突入‼️僅か2コマのために前年と同じ学費😱💦💦💦それでもスクーリングではぢょしだいせい✌️学食を堪能🙌🙌🙌🙌無事に国家資格GET‼️で毎月の資格手当もGET‼️ちなみに…通った大学は高校生の時の受験で唯一あたくしが落ちた所…(壊滅的な英語の代わりに得点源の日本史が7割くらいしか取れずあえなく撃沈‼️‼️)当時と比べたら、まぁ、
テキストが届いて早々に手を付けた科目なのに、中だるみを経てやっと仕上がった✨️なんだかんだで〇教養としての音楽史〇世界を読み解くための宗教学〇異文化コミュニケーションの3科目のリポートが出せた明日は6月SC申し込み開始日?ってもう今日だけど昼に鰻食べたからなんか目がランラン今月はあと10日、もう一科目リポート出したい!が、SCも控えてる!頑張れ私
こんにちは4/19-20に初めてオンラインスクーリングを受講しました!科目は「情報分析力を鍛える」です。教授がテキストには無い事例を用意して下さったり、カメラマイクONのグループワークでは色々な方の意見が聞けたり、とても貴重な機会でした。孤独感が少し解消されたのも嬉しかったテキストは既に読んでいることが前提でしたが、基本は丁寧に教えてくださいました。まだ科目習得試験は受けたことがありませんが、私にはSCの方が合いそうな予感🤔💭ただ、講義(9:30〜17:50)+課題+最終試験があ
【25前期MS進捗】memo📝4月18日(金)に中間リポートの課題が提示されました(環境経済、国際貿易)📋メディアの内容が少しでも頭に残っている間にやってしまおうということで、19、20日の週末に中間リポもとりあえずレベル仕上げました🤭学友さんからも少し情報をいただいていたので、おかげさまでスムーズに進めることができました。1.環境経済論A…2/14中間リポDone✅2講までで中間リポを書きました環境経済論Bは昨年度の後期に履修しているんですが、これも第1講か2講ぐ
4本目のリポートしなやかな心をつくるマネジメントタイトルにも惹かれましたが、早めに触れた方が今後に生かせるのではと取り組むことにしました。学習に行き詰まったときに読みたくなるかもしれません
午前中はスタバでがっつり勉強。午後は事務所で鬼仕事した。昨晩は友人達とけっこうな量のビールを飲んだ。今日は二日酔ではないがなんとなく風邪気味だ。このお年頃が集まるときまって出てくる話題が親の介護。皆、絶賛介護中だ。自分だけ介護は卒業してるのであら~大変ね~~と、テキトーに相槌をうつ。完全に他人事や、しるか←冷たい自分介護の話は毒母を思い出してぞっとする。メンバーとの共通項は「詩」だがそれ以外は自分だけ住んでる世界が別な気がした。
短大生として最後の科目習得試験が終わりました。あとは6月にスクーリングを1科目受けて。自由が丘産能短期大学とサヨナラしようと思います。
誰が興味あんねんって感じですが、本日は私の試験前ルーティーンについて書いちゃいます試験前はだんだん行動がパターン化してきて、そのパターンに沿って行動すると結構安心できました。というか、試験前はあれこれ余分なこと考えたくないから、決まった行動をしていると楽です。私の場合は試験の1ヶ月くらい前、そろそろ勉強はじめないとな、と思うころに過去問チェックから入ります。過去問は自分で地道にコレクションしたり、友達に頼んで見せてもらったり。出題傾向を掴んだら、それを踏まえつつテキストを中心に勉強
年度変わって、めっちゃしんどい総括なので、メンバーがガラリと変わると、慣れるまでのフォロー案件が増えて自分の仕事が後回し💦GW1日くらい休みたいけどなー。いや、GW前に年休取ってこれ行きたかった。文具女子博「文具女子博」文具好きが最高に楽しめるイベントを!bungujoshi.comさすがに先週、今週は休めない...泣週末は、次男坊の通院と長男坊の試合です👊さて、先週末は、初めての科目修得試験でした。試験内容よりも、雰囲気や受験の仕方のほうが気になって不安で落ち着かないのは初
併願ついでに思い出したことです。そもそも併願を考えるのは通う大学は1校という前提があるからです。それでは「同時に2つの大学に入学したい」となった場合、可能でしょうか?国立大学では学則等で二重学籍を認めていません。大学への通い方も科目履修など様々な方法がありますが、一般的な課程(学士)の範囲としての話です。なお、文部科学省の見解では、「二重学籍」は法令上の定義がなく、望ましくはないものの明確に禁止されていないとしています大学・大学院入学資格について:文部科学省www.mext.
リポート2本目FPのための金融資産運用結局1、2時間✖️3日ほどかかりました。記述式はやはり時間がかかります。リポート3本目金融商品と投資の知識こちらの教科書は、今さら聞けないお金の超基本とあるだけに、大変わかりやすくリポートも1日で完成カラー、イラスト、図解ありの親しみやすい教科書でした
やっと宗教入門のリポートを提出しました。入力間違ってないか何度も見直してたら動悸が少ししてきた。これ、本番のカモシュウでメンタル持つかしらめっちゃチキンやわー宗教入門難しいのお声がアチコチから。なんで前半にこれを持って来たのかトホホ、、、覚えが悪いので問題を全て書き写して解いてたら3日もかかった。けれど、字に落とし込むと理解が進む。が、とにかく時間がかかる。読むだけ、見るだけで理解して頭に入る人が羨ましいわ宗教の学修はとても充実している世界が
3月の話になりますがわが家の長女が推し活しに東京に行ったのですが『せっかく行くなら』と一泊して長女、悲願のこちらに行ってきましたそうです三鷹の森ジブリ美術館母さんも死ぬまでに行きたい所のひとつでもあります中はあまり撮影出来ないらしいので撮影OKな所だけ写真撮りまくって送ってくれました『読める!読めるぞ〜!!』byムスカ大佐(笑)我が家の長女○ンバレルーヤの★ひろさんにも負けるとも劣らないほど、ほとんどのジブリ作品の台詞は頭に入ってますそんな長女が家族みんなにお土産
午前中はいけ花の稽古。丸々1時間、立ちっぱなしで花をいける、、というより制作だ。いけ花は造形だなあと思う。ほんま、楽しい。今日は、すでにスタバちう。以前、さんざ読み込んだ資料をまた再び読み返している。論文が行き詰ってるので原点回帰だ。また何か新しい発見があるかもしれない。今んとこないが。来月の教授面接でなにか突破口がみつかればいいな。面接はZOOMでもいいのだがやはり対面でないとじっくり話せないので。で、今晩は以前自分が編集やっ
今回は以下の2コンテンツです黙々とオンライン科目茗荷谷にもオンライン科目の進捗今学期、以下のオンライン科目を2つ履修登録していて…。「論文作成のための教育研究」「アカデミック・スキルズ」取り敢えず、「論文作成のための教育研究」については映像コンテンツの視聴と小テストは全て終えまして。残すところ、最終レポートを書き上げる直前でストップしています。↑この最終レポートは、それなりに頑張って書かないと、ボロボロの仕上がりになりそうなので、時間の余裕を作って、後
4/14(月)6つのテキスト科目の履修が確定しました。これからの勉強の基礎となる科目たちなので、テキスト一言一句暗記する勢いで学ぶようにしたいです。4/18(金)2つのスクーリング科目の履修許可が出ました。(必修だから当たり前か?)1科目¥15,000、合計¥30,000支払いました。毎週課題提出がある科目なので、絶対に忘れないように、計画的に進めていきます。4/19(土)待ちに待ったテキストが届きました。まず真っ先に出た感想は「うわすごい理系て感じ!」でした。体のイラストに
対話や情報交換の場では、質問の質がその人の思考力や判断力を如実に映し出す重要な要素となっている。地頭が悪いと感じさせる人の質問には、まず表面的で深みのない内容が多く見受けられる。必要な前提や背景情報を無視し、いきなり核心に迫ることなく、漠然とした疑問を列挙するだけでは、論理的な構造が欠如していることが明らかになる。すなわち、事象や概念の因果関係、相互の関連性を考慮する姿勢が希薄であり、単なる情報の羅列に留まっているのだ。また、こうした質問は、論点の整理というよりも単純な知識の受動的回収
実家に帰ってきて、そろそろ20日くらい経過しました一人暮らし中にできなかったこと、それは定期的な病院受診。命に別状なく、日常生活に支障がないことは、たいてい放置か市販薬でごまかしてきました。結果、あちこちガタガタです、のび太さん病院通いの日々が、始まっています精神科は、月1回でお薬もらいに定期的に行きます。皮膚科には、蕁麻疹がひどくてかきこわした傷だらけ、市販の軟膏で対処してたけど、皮膚はボロボロ。抗アレルギー薬もらいに、月1回受診です、初回は同席しました
10日からwebリポートの提出が始まり・社労士の基本・社会人の常識とマナー・文章力を磨く・ディズニーに学ぶ心くばりの技法・人生100年時代の健康づくりと社会保障5科目提出して何れも合格6月のカモシュウに向けて最低ノルマの5科目はクリアしました一旦リポート提出はお休みをして今は4月カモシュウの社会学概論の復習をしてるところですがテキスト分厚くて中々進まない土日で復習終わらせて月曜には試験受けたいな〜中止になった経済学のスクーリングは6月21,22日に振替が決まりまし
株の乱高下をみるたびに投資家だった亡母(以下、亡毒母)を思い出す。それともう一人亡毒母の前夫との子(異父兄弟の兄)のことも思い出す。亡毒母が他界したときこの兄が現れ亡毒母の株券全部、預貯金の3分の2を持っていった。兄の言い分はひどいもんだった。自分こんな仕事をしてるので兄とはいくらでも戦えたはずだが亡毒母と亡父の介護の疲れでそんな気力も残っておらず毒母と関わりのある人間とは関わりたくもなく遺産なんかどうでもよかった。「おまえなんか
さ、3科目8単位めざして科目習得試験の開始です心理学(4単位)印象の心理学(2単位)女性のためのキャリアマネジメント(2単位)しっかり顔認証します
「学術文章作法」の講義を毎日1つずつ視聴していました。小テストもクリアして,一昨日,第8回まで終了しました。画面では,次の段階は「最終試験」,その次は「レポート」となっています。しかし,シラバスを見ると9回~15回まで続いています。「最終試験」の受験は1回のみ。試験に合格しないと次の回に進めないのか?しかし,「最終試験」ということは,すべての講義が終わってから受験するものではないのか?そう思ったので,問い合わせてみました。それに対する答えです。「オンデマンドスクー
通信制大学のオンデマンド科目が1つ、全て視聴できました。その科目は、福祉心理学。子どもと障害児・者の心理を学ぶ科目。障害については、自分自身と重なることが多く、理解がしやすかったかなと思います。子どもについても、身体的虐待はなくとも、心理的虐待やネグレクトについては自分自身の子ども時代を思い出さざるを得ない内容(虐待とまではいかなくとも、それに近いことはあった)でした。この科目を学ぶなかで感じたのは、周りの大人に話を聞いて欲しかった、認めて欲しかったという気持ちが今の私の心のなかに、まだ
次に取りかかったのは「能率の考え方と本学の学び」科目名的にも最初の一歩っぽいし記述式リポートだったし始めたのはいいのですが…まぁ〜すんごい時間かかりました長い事更新できなかったのはこの科目をやっていたからです創立者がすごく立派な生い立ちでできる人ってなんでもできるんだな〜って感心ただリポートの問いに対しての解答に辿り着けないんですよねなるほどな〜って思うことは多々あるんですけどねこれは答えじゃないよな〜って多分この辺のことだよね〜って思ってもぼや〜っとしすぎて輪郭すら出せ