ブログ記事3,910件
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?私は本当にインナーチャイルドこじらせ女なんですやりたいことをやってみると決めたけど無意識で押し込めてしまう特性があるみたいです子供の頃からやりたいことはお金がかかると言
先日、卒論の面接試問試験を受験してきた卒論の内容はともかく、卒論に対してキチンと向きあってきたことを説明できる様に準備しました学友やOBOGの先輩たちからのアドバイスを頂き、5分から10分で自身の卒論について述べられるように文章構成とシュミレーションを重ねました当日は、提出した卒論の複製とグラフ化したデータの基となった数値表、そして、参考にした先行研究の文献ファイルを持参した(面接試問試験の当日)当日は、ボアソナードタワー(BT)の6階に集合順番が来たら、担当者の方が
こんにちは。いつもいいねくださり、ありがとうございます。今日も腹ペコ、甲状腺未分化がんの人です。仕事柄もあって社会人大学生として4年間在籍しましたが、余命宣告をされたことで卒業までの計画が破綻してしまったので、残念ながら昨年度で退学しました。本当は在宅で有り余る時間にこそ学習が捗りそうなのにね。。。でも体調が思わしくないと集中力がないんです。マイペースで学習できるシステムだったので休学を含めつつ最長9年、60歳で卒業する計画で子供が大学生になると同時に満を持して入学した
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。先日、夕暮れ時のメリケンパークを散歩しました。春の試験が終わり、ちょっとした開放感。美味しいもの食べて、ウィンドーショッピングして、お喋りして、楽しい時間を過ごしました。ポートタワーがリニューアルしていて、タワーの赤い色が鮮やかで綺麗ライトアップすると赤色の綺麗さが際立って見えた気がします。ちょうど、いま、「よーいどん」で、ポートタワーの紹介してるポートタワーは30分で1周するよ
ここ数日の花粉が強烈でランニングも出来ません4月のカモシュウ対策をそろそろ始めようかなと思いつつ、デュオリンゴでひたすら英語問題してます。これ中毒性あるかも。。▼ラジオ英会話産能学習が一息つけられて、英語の学習意欲が爆上がりな今日この頃。4月からのラジオ英会話テキストを注文しました。ラジオ英会話は1925年に始まったらしいです。100年目の節目に始めてみようと思います。▼学びの理由(ちと長い)産能の学びを2024年10月から始め、生活習慣は大きく変化しました。大きくは夜に勉強時
LAからこんにちはご訪問ありがとうございます!駐在に帯同する前は、フルタイムとフリーランスの仕事をしていて、大学院にも通っていました。すっぱり絶って渡米したのですが、帯同期間をブランクにはしたくはない何か達成しようという決意はありました。しかし、やりたいことや理想がたくさんありすぎて具体的なプランをたてていない状態時間はどんどん過ぎていきます。そんななか、学びについて調べたことを備忘録として書きます。学びの方法も
お疲れ様です今年に入ってから、ブログに全然時間が割けない、、、ブロ友さんのタイトルを見て、(あ〜‼︎読みたいなぁでもダメダメこれしないと、あれ終わらせておかないと)ってな具合です。最近は、渡米に向けての連絡や調べ物等で時間を取られております。。※ありがたいことに、現地の日本人の方と繋がることができ、色々とアドバイスを受けております。でもトンチンカンなこと聞かないように、、、下調べが足りないと思われて迷惑なメッセージ送っらないように。変に気を遣ってしまい、時間がかかる実際は何やってる
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信)に入学大学生活のあれこれを綴っています先日「健康と栄養学Ⅰ」のレポートが合格したので、次は「Ⅱ」に着手しました。「Ⅰ」も苦労しましたが、「Ⅱ」もなかなかくせ者でして。文字数指定なし&ワープロ使用不可。そして、決して短いレポートで済まないであろう課題。すでにレポートに取り組んでいる方からも、「すごい時間がかかっちゃった」と聞いていました。なので、科目修了試験やスクーリングのない2月に落ち着いて取り組むこ
来期、GW・春期スクーリングの申請結果が出ました。社会人大学生活は4年目になります。来期の卒業を目指しているので、最後の年になる予定です。春期スクーリングは週一で通学します。春期スクーリングは一昨年、昨年も取りました。働きながら毎週通学するのは結構大変ですが、学生らしさを感じられる時間でもあり楽しみです。履修科目は、化学1です。以前スクーリングで化学3を履修し面白かったので、受けることにしました。GWスクの総合特講と経営学特講は4年連続、全く同じ講義内容です。GWスクの科目はほぼ履修
こんばんは21日はスクーリング申し込み開始日ですね。先日、今年のスクーリング計画を立てたので、できるだけ計画通りに進められたらな、と。というのも、去年は、受けたい先生の時に子どもたちの行事と被りに被ってしまってたので、、うまくいかなくてヤキモキしていた時もありました。去年の教訓から、『スクーリングは受けられたらラッキー、卒業と認定心理士優先で‼︎』としています。今回は⚫︎交渉デザインと実践⚫︎伝える力⚫︎マーケティング論を申し込みました。ご一緒する方がいましたらよろしくお願い致
先ほど気づいたら何枚かの葉に白い汚れのようなものがこすっても取れないので、検索をしたところうどん粉病のようです。(うどん粉とはカビの一種のようです。)初期であれば重曹を薄めたスプレーをすればいいと書いてありました。葉っぱごとちぎるのもいいらしいので、私は後者を選びました。乾燥や風通しの悪さ、水はけの悪さ等の環境が原因のようなので、水を吹きかけたり、風通しを良くするといいらしいです。悪くすれば枯れることもあるようなので、葉の状態には気を付けていこうと思います。2/1
今年も満開の桜を見ることができ、幸せです🌸一年が経つのって、本当、早いですね。やりたいこと、やらなければいけないこと、たくさんあるのに、全然、できてない〜と焦る気持ちを抑え、桜を見上げて、しばし忘れることにします☺️ブログの更新もその一つ。昨秋から書きたいこと(石田三成祭など)たまりに溜まっているのに、全然追いついていません💦三成様に対する愛が溢れすぎて、ただいま熟成中ということで・・・😌それはさておき、これだけは、ご報告を・・・。6年間、在籍していた、大学の通信教育部を今年3月に、
・今朝は久しぶりにランニングしてきました。カモが泳いでました。カモシュウはきついけど、カモがのんびり泳ぐ風景は和みます。・2月カモシュウの結果が出てました。今回は4科目。何と言っても前回不合格だった「異文化コミュ」のリベンジです。結果は・・・・異文化コミュニケーション論→評価「S」いただきました前回の不合格からニュースなど身近な社会問題をメモして問題点と自分なりの改善案をメモに整理したりして、シラバス通り学習しました。PrimeVideoで社会問題テーマの作品をみたりして対
こんにちは‼︎以前、先輩のブログに『分からないことがあればすぐに産能大学の事務局に電話』という記事があって。そのお話を目にしたあと、電話するハードルが下がったというか。すぐ電話してもいいんだな、という認識に変わりました。実際に手続きのことで入学前に電話をしてから、何度となく(入学して半年。最低5回はしてると思う💦)事務局に電話で問い合わせをしています。産能大学通信部の事務局は、2コールくらいで電話に出てくれる上に、的確にアドバイス&問題解決してくださるので、本当に頼りにしています通信
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?急に行動し始めた通信大学への道『派遣の仕事にやりがいを感じない。。。新たな目標?』自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようにな
学習開始からもうすぐ1ヶ月になります。生活習慣は大きく(良い方に)変化しました。(後述)今朝は、テレワーク始業前に論理学のリポートを出しました。これまで5科目のテキスト読了とリポート提出しました。3科目は採点待ち。・ガストロノミ(食文化の理解)・異文化コミュニケーション(相互理解)・マーフィーの成功法則(自己肯定と目標設定)・落語(江戸庶民の生きる知恵)・論理学(前提を共有し論理解決する方法)それぞれ面白いテーマですが、科目間で融合する接点がある事に気づきました。基
某大学通信教育部の三年次に編入学し、あっという間に一年が過ぎた。一年間で修得できたのは教科書を読みテストを受けて単位を修得・・・4科目x4単位=16単位教科書を読むとともに事前収録された講義の映像および資料を約22.5時間視聴し課題(主にレポート)を提出して単位を修得・・・5科目x4単位=20単位教科書を読みレポートを提出して単位を修得・・・1科目x4単位=4単位その他:学修の進め方、レポートの作成方法などを学ぶ・・・1科目x1単位=1単位計41単位。
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?ひとまず通信制大学へ入学を決意して密かに動いてますよん『とりあえず学部を決めました』自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるように
こんにちは新入生はWeb式リポートの受付が4/10〜はじまりました!早速『情報分析力を鍛える』のリポートに取り組み、無事1日で終わらせられました!#5の1週間かかった記述式リポートと比べたらだいぶ楽、、制限時間は1時間半になっていますが、バツで閉じれば時間がリセットされるので何度でも問題が見られる形式でした。私は問題を開く→別のところに答えをメモする→制限時間が短くなったら画面をバツで閉じる→再度開く。という方法でやりました。でも先に画面スクショしてから解いたほうが、うっかり提
本日5月単修用の日本経済論Bのリポートを発送しました。これは2~3月頃にリポ貯金しておいたものを出してます。そして貯金は早くも底をつきもう財政学Aの1/2本しか残ってません問題冊子の取得をいちばんの目的にしているのでなるだけ毎回単修には参加したいんですがなかなか多くの貯金は難しいところ。2024年度は春入学したばかりで5月からの単修参加で4冊GETでした。(簿記だけの受験で冊子なしの月もある)試験の傾向と対策になるから、ホント冊子重要です。今後はメディスク視聴×6科目
2020年10月1日に3年次編入学してから、終に卒業単位を修得しました卒業所要82単位に対して86単位を修得しました。途中でモチベーションの下がった時期もありましたが、メディアスクーリングだけではなく、大学に実際にいたり、他大学の図書館に行ってリフレッシュしたりと、行動を変えることで気分を変えて続けることができたように思います。後期入学なので、9月に卒業判定がされる予定ですが、卒業認定の通知を受け取れることを祈るばかりです。仕事を続けながらの勉強でしたが、一緒に旅行にいっ
こんにちは本日無事に初リポートが終わりました!!難しすぎて完成までに約1週間かかった、、提出するのは『能率の考え方と本学での学び』です。最初に学んでおいた方がいい内容なのかな?と思い、取り掛かりました。結果、正解だった気がします。今回は郵送リポートなので、15円切手を貼ってポストへ📮添削結果の返却までには、約3週間かかるとのこと。返却時も郵送のようです。苦手な記述問題を頑張ったからこその達成感✨結果と教員からのコメントが楽しみです☺️ではまた
こんにちは、お久しぶりです。いつの間にか2025年になってしまいました(^^♪全然ブログを更新していませんでしたが、箱根駅伝の中央大学の往路奮闘でブログのことを思い出し、前回から2回ほど科目試験も受験をしたので、更新したいと思います!(^^)!前回更新の時点では、24単位の取得でしたが、前々回、前回と受験した科目試験により、更に26単位を取得ができ、現在合計50単位取得になりました。卒業要件まで後26単位になります。しかし、最近訴訟法や非訟科目などに学習を進
カモシュウ2日目・教養としての茶道昨日の異文化コミュニケーションに続いて2科目目です。こちらは論述式70%とシラバスにあります。どんな問題が出るのかなと予想して、実際に練習で書いて頭を整理してみたりしてから試験実施しました。自分で想像した問題は見事にでませんね。なんとか文字数は埋めましたが、質問の答えになってたかはよく分からないです。カモシュウ3日目・世界を読み解くための宗教学論述式問題が60%。シラバスでは①世界の宗教の特徴を理解し、日本の宗教文化も含めて要点を説明できる
49歳・つるの剛士、大学卒業を報告帰国中の次女サプライズ「我が子からの花束泣けますねー」「ハグできる関係素敵!」タレント・つるの剛士(49)が22日、自身のインスタグラムを更新。大学卒業を報告した2022年に短大を卒業し幼稚園教諭二種免許、保育士資格を取得したというつるの。「2023...news.goo.ne.jpつるの剛士さんが、大学で学ばれているのは知っていたけど。ご卒業されたんですね‼︎東京未来大学。そのまま産能に進学するか、ここに編入するか悩んだ大学でした。カリキュラム、卒業
2022年秋に卒業をしていましたが卒業式は23年春通信制および通学生と共に昨年予約した袴着付け会場へ天気はあいにくの雨で初めての袴で大丈夫かなと心配駅の乗り換えで声をかけられたりなんだか特別な感じもしたり結構そわそわ着崩れしたら大変(;'∀')と、気になり姿勢をぴしっとしていたら案の定、バテる(;'∀')…まだこれからよ、これから日吉に降りて早めに着いたものの、雨文学部は午後それまでに学位授与式や祝賀会の記念品受け取りなどもありますが久々にお会い
今日はかみじのカッコ悪い話です。笑今のワタシはナリ心理学心の仕事をしながら心理学科に通う大学生なんだけど。実習先開拓にとーーーーーーても苦戦しています実習生を受け入れられる公認心理師がいる医療機関を探すんだけれどもまぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー見っかんない(^∀^)⭐︎冷静に考えてメンタル系の科って春は繁忙期だから、当
債権法の2設題分のリポートを作成したので、本日発送します。(教科書は全て勉強しきれてませんが。。)大学のしおりのp104を参考にしました。<基本ルール>リポートノート:縦横指定なしパソコン・ワープロ使用の可否:原則として可リポート提出回数:同一設題1設題あたり1年間に3回が上限記述字数:2,000文字2設題用:うぐいす色(黄緑色)1設題用:びわ色(薄いオレンジ色)今回は取得単位数:4単位、設題数:2、というないようだったので、黄緑色のリポート用紙のNo.1とN
本日から新学期、春休み気分ともお別れです。学業モードに気持ちを切り替えていきたいと思います。前期のメディアスクーリングは3科目受講します。まずは5月中旬の中間リポに向けて、大まかな計画を立てました。今期はできるだけスケジュールが偏らないように進めたいです。本日の目標:・講義資料のダウンロード(3科目)・第1回講義を視聴(3科目)直近の計画:・マクロ経済学A&経済地理Ⅰ講義1巡(4月中)中間リポ着手(5月上旬)中間リポ提出(5月16日)・経済政策論Aテ
ご訪問ありがとうございますLAのビーチサイドと食生活について書いています。少しでもご参考になりましたらうれしいです。ランキングに登録しましたポチっとしお願いします↓にほんブログ村50代からの学び、いよいよ通信大学への出願が始まりました。大学の入学は4月と10月の年2回あります。10月入学も検討したのですが、半年卒業が遅くなるのは厳しいので、4月入学にしました。この先、4月に本帰国になった場合、卒業になっていないのは困るなと