ブログ記事5,837件
おはようございます~今日は24℃なのに、週末12℃・・身体おかしくなるわ・・さて・・昨日はお待ちかねのひっさびさのオキシのキャビアセットが届きました~そもそも、オキシはかなり値上がりしたのに、キャビアはセールが無くて、何度かお願いしてました2個セット買うと大好きなAセルがギフトだったんで久々に私も復活しますまた・・顔足りひんけど・・綺麗に梱包されてます右のがギフトのAセル&サンプルセットこれこれ・・最強のアンチエイジングキット
2024年度分の4両固定×12編成48両の導入が完了した8A系ですが最後に納車された8A12では一部の扉に電動ステップとステップ制御装置が取り付けられ、新たなバリエーションが加わりました。2025年度分の新造車になる8A13以降や大阪・名古屋線向けの新型車両も気になるところですが8A系タイプの車両が増えるのは嬉しいことであり、近鉄電車に乗車する楽しみも上がります。(2025.2.15石切にて撮影)大和西大寺行き区間準急に充当される8A系8A08ほか6両編成です。1233系列との連結も多
さて前回は5200系(2250系復刻塗装)のレビューをしましたが…今回はそれを整備していこうと思います。ちょっとやることがたくさんあります…まず、このアーノルドカプラーを交換します。見た目があまりよろしくない上、線路に段差があったりすると抜けて連結が切れる恐れもあるためです。使うのはKATOの「KATOカプラー密連型A黒」。カトーカプラーは10両分(20個)入っているのに500円かからないので個人的には重宝してます。まず台車を外します。アーノルドカプラーを90度捻って上に持ち
大阪についてまずはランチに行くことにしました。休日と言うことで#702CAFE&DINERなんばパークス店は行列に・・・優待を消化しないといけないので、30分ぐらい待って食事をすることができました。支払いは株主優待です。名古屋に帰る日もこちらでランチしました。夕食も同じ優待が使えるkawaraCAFE&KITCHに行ったんですが、こちらも行列になっていたの。もう最悪です・・・・諦めてホテルに向かうことにしたんです。もう、足が痛くて限界だったので、近く
近鉄五位堂検修車庫では入換車として元1600系のモ1653が活躍しており、機械扱いで車籍は無いものの見た目は「電車」そのものであり、今では貴重な非冷房車でもあるので動態保存のような形で維持していってほしいです。元1600系の入換車は他にモ1654が高安北車庫にいますがどちらも機械扱いになってから30年以上が経過しており、まさに「走る化石」です。(2023.5.15撮影)五位堂検修車庫の入換車は以前はマルーン1色でしたが現在は青をベースとした塗装に変わり、特急列車のロゴマークや絵などが入
昔、おちびさんが子鉄だったので、関西圏の近畿日本鉄道と南海電気鉄道の株を買って、それであちこち鉄道に乗りに行く予定だったのですが「バスの運転手さんになる(・ω・)」なんて言ってたおちびさんも、今やすっかり「虫博士と魚博士になりたい」で、鉄道からは離脱(笑)専ら、母が旅行に使うだけだったのですが、、、近畿日本鉄道の株主優待冊子天王寺のマリオット都ホテルのレストランで使えるって、ご存知でした?(´;゚;∀;゚;)私、全然知らなくて、ママ友から聞いて初めて知ったわ~(笑)。さすが私立小の
この前の阪神電車のヘッドマークと副標の写真なのですが、ほとんどが尼崎駅で撮ったものでした。ここには尼崎車庫と留置線があり、さらに本線となんば線との分岐点でもあることからターミナルの大阪梅田駅では見ることのできない相互乗り入れの車両も来るからです。また、それ以外にもメリットがありまして、ここ阪神尼崎駅の名物、電車の左右両側のドアが常時開いていて隣のホームに渡れちゃうサービス。「中通し」というそうです。このように反対側に副標が付いてて見づらいなと思えば、階
翌朝、身支度を整えたらお出掛け~さーあー!鶴橋駅から近鉄電車区間準急に乗って~近鉄八尾駅で降りて~まっ、まだ暗い…。もはや地図もないのにたどり着ける「とんかつマンジェ」の受付に並ぶ。一昨年やったかに並んだ時は列がスゴかったけど…今日はそれほどでもないのかな?!←受付時間前にはいつもの行列になってた(テヘペロ)8時半、無事受付を済ませる。駅に向かう途中にあったパン屋さんでサンドイッチ買うた。そして食べた。さーあー!八尾駅からJR難波行きに乗って~天王寺駅で
ご覧頂きまして、ありがとうございます近鉄グループホールディングス様より、鉄道乗車券4枚と様々な関連施設(ゴルフ場・ホテル・あべのハルカス・クルーズ・パルケエスパーニャ・レンタカー割引等あります。)割引券が届きました数枚アップしているので、ご確認下さい近鉄電車は、距離が長いので株主優待券を上手に利用すれば利回りの良い株主優待になります。大阪から愛知県まで一枚の株主優待乗車券で行くことができます。大阪から名古屋まで約2時間10分です。配当金一株50円毎年変わらずですありがとうございま
5月5日こどもの日は「きんてつきっずぱす」を利用して、奈良県生駒郡にある【農業公園信貴山のどか村】まで家族3人で行ってきました!※5/5に限り、近鉄電車(ケーブルも含む)の子供料金100円で乗り放題になる、とってもお得な前売り切符です。電車利用の方の参考までに、私達のルートを記録しておきます。近鉄大阪線の大阪上本町駅、9時発。河内山本まで行き、乗り換えて河内山本から信貴山口まで。ここは、まだ大阪府八尾市のはずですよね。そこから高安山へはケーブルです。ケーブルカーは
おはようございます。あきこです。本日はお久しぶりのイベント。予定より早めの電車に乗りましたら、鹿さんラッピングの近鉄電車に乗れました。なんと車内も鹿さん…手すりが…網棚の上にも小鹿が扉内側にも、ひょっこり。床も若草色で、お花も咲いています。中吊りも全て鹿さんほっこりいたしますね。最近、近鉄は乗りたくなる車両が増えていて、元沿線民としては、本当に頑張ってほしいと思っています。しかも、京都でも大阪でも伊勢でもなく、こうして奈良を推して下さるとは…この電車は神戸三宮まで行く
お話の前に、浜寺公園散歩・・・浜寺公園駅のすぐ横の早咲きの桜がもう満開です~♪浜寺公園内の桜も噴水前のところにある2本の桜が、こちらも毎年のことですがひと足先に咲きます。気の早い?集団がさっそくお花見をしていましたよ~♪今は主なきこども汽車のターミナルのところの桜、陽光桜が陽当たりの良いところから艶やかな濃い目のピンクの花を咲かせ始めています。こちらは、一昨日の六甲山中腹から眺めた大阪湾の景色です・・・いや~予報通り黄砂が酷い!!普段なら、大阪の端から
皆様こんばんは、備前国鉄道です。毎度ご訪問くださりありがとうございます。年間100万人を越える信徒が訪れる宗教都市奈良県天理市。毎月26日には月次祭があるということで、近鉄では沿線各地から天理駅へ向けた臨時列車が多数設定されます。1ヶ月に1回行われてるものなので、比較的容易に撮れるっちゃ撮れるのですが、関西に住むようになってから1年間なかなか予定が合わず・・・昨日ようやく都合がつき撮影しに行くことが叶いました。上の写真は、五十鈴川から大和八木経由で天理線
最近続いている模型紹介記事です。今回は…近鉄1420系です。1201系の鉄コレを改造したものです。(1201系紹介記事はこちら)四日市の模型屋さん「とろりぃすぱーく」様の改造品を購入しました。廉価品で、5,000円で購入できました。1420系といえば、有名(?)なVVVFインバータ試作車。1421F(VW21)の1編成2両のみが製造されました。1201系(当時は1200系)の車体にVVVFインバータを搭載した形になります。後継の1422系からは裾が絞られた車体が採用されました
こんばんは(*・ω・)ノおはようございます(*・ω・)ノこんにちは(*・ω・)ノ1周まわってこんばんは(*・ω・)ノ岩出市で真面目に消毒&除菌活動と指導に取り組んでいる進学塾MAXの塾長小林浩之です(`・ω・´)ゞ和歌山県下の中3生の皆様高校受験お疲れさまでしたあとは信じて待つのみ!!昨日から今日にかけて、いろんなアクシデントが発生しながらも、今日は朝から旅立った。電車で。JR奈良駅を見てもなんの懐かしさも感じなかったのはなぜだろう。さて、この後訪
昨日の帰宅電車の中で自分の手のひらをまじまじ眺めてシワシワに驚きました。随分年寄りの手になったなと。いつものように月曜日から仕事に出ても水曜日になるとかなりへたります。月曜日の朝の桑名駅は曇っていました。お昼ご飯は松屋の牛めしにしました。牛めし並みサラダセット530円税込はサラリーマンにはありがたいです。キャベツメインのサラダにお腹は癒されます。この日の桑名市は夕方に雷雨になりました。場所によっては雹が降ったとの知らせがありました。火曜日の朝は晴れ、昨夜の雨が上がり気温は下がらず暖かくなり
生駒山中にあるアコーディア系列の27ホール---------------------------------------------------------------------------駅からハイキングコースでゴルフ場へアクセスするシリーズの10回目です。これまで取り上げたゴルフ場のリストは以下のとおり。①JR島本駅から新大阪ゴルフクラブ(難易度B=ややしんどい)②JR武田尾駅からよみうりカントリークラブ(難易度A=かなり遠い)③阪急箕面駅から箕面ゴルフ倶
2021年12月に近鉄大阪難波駅で見られる電車を(私が見たものを中心に、)まとめました。近鉄大阪難波駅に停まる電車全てではありませんので予めご了承ください。難波では近鉄電車だけでなく、南海電車、地下鉄、JRなど様々な電車を見ることができます。今回は南海電車と近鉄電車を半日で見て回りました。南海電車の様子はこちらの記事をご覧ください。『すみっコぐらし×なんかいでんしゃ』「すみっコぐらし」と「南海電車」がコラボしたすみっコぐらし×なんかいでんしゃでは2021年8月7日〜12月末ごろまですみっ
橿原線の普通電車は新旧様々な車両が充当されるため趣味的に面白く、2編成8両のみの少数派である8800系も運用に入りますが同系は8000系列で一番最後に登場しており、界磁位相制御を採用した完全な4両固定車になっています。新造当初から下枠交差形パンタを搭載し、両先頭車がTc車なので8600系よりスッキリした印象を受けますが貫通路が全て狭幅なのも8600系と異なる点であり、注目点の一つでもあります。(2025.3.14西ノ京〜九条間にて撮影)橿原神宮前行き普通電車に充当される8800系FL0
『人をダメにする駅ナカ『タイムズプレイス西大寺』in大和西大寺駅』どうも、奈良贔屓者です。先月もまた奈良に行ってきました。車で行きがちな奈良ですが、電車の旅もとても楽しい一度「あをによし」に乗ってみたいもので…ameblo.jp以前乗ってみたいと言っていた「あをによし」遂に乗ってきましたチケットは1ヶ月前から発売以前当日に聞いてみたらダメだったので、乗りたい日が決まっているならお早めに料金普通運賃+特急料金+特別
近鉄における令和時代最初の新形式車は80000系「ひのとり」で、同系は鉄道友の会ブルーリボン賞も受賞しましたがハイデッカー構造のプレミアムシート車は何度利用しても素晴らしいと感じられ、「しまかぜ」と違って列車本数も多いので前面展望しやすい席を確保しやすいのも有り難いです。平屋の中間車はレギュラーシート車ですがシートピッチが1160mmと広く、全席にコンセントとバックシェルを備えているのでデラックスシートといい勝負であり、レギュラーではなく準デラックスが正しいのではって思うこともあります。(2
熊本旅、4日目最終日(20日)です朝起きると雪景色は変わってませんがきょうは晴天の予報屋根の雪が少し解けて長いつららが垂れ下がっていました風呂に入って着替えた後昨晩と同じレストランで朝食です朝は和食でした朝食の後は・・・きょうは帰るだけなので部屋でのんびりして11時前にチェックアウト阿蘇くまもと空港に向かいます長女に空港まで送ってもらいました長女はあと2泊して登山口のホテルと山小屋に泊まるそうです(*_*)後日山小屋の写真を送ってきま
京都線と橿原線を直通する急行は京都〜橿原神宮前間の京橿間列車が多いですが中には平端から天理線に入って京都〜天理間を運行する列車もあり、特に後者は京都・橿原・天理の3線に跨いで運行されるので私の中での注目度は高いです。天理直通列車に充当された編成は間合いで天理線内の折り返し運用にも就くため同線内では6両編成の普通電車も見ることが出来、それを狙うのも楽しみの一つです。(2025.3.14西ノ京にて撮影)橿原神宮前行きの京橿間急行に充当される8810系FL22ほか6両編成です。日中は急行・特
橿原線を走る急行は京都方面へ直通する列車も多く、ホーム長の関係で4両編成が限界の普通電車に対し6両編成が主体であるため格の違いを感じられますが一部の列車は天理にも直通し、京都〜大和西大寺〜天理間を通し運行する列車もあります。大阪難波方面との直通は臨時列車を除くと大和西大寺で列車番号や種別を変更するダイヤ上は別列車扱いの列車があるだけでしたが2月22日に実施したダイヤ変更で平日1往復、土休日上り1本だけながら大阪難波と天理を結ぶ急行が定期列車として設定され、一部区間だけながら橿原線内でも大阪難波
今回は整備関連です。今回いじるのは以前ご紹介した近鉄1200系の鉄コレ。中間連結器の交換や窓桟の塗装などはやってきましたが、大事なことをしていません…それはMc1200の先頭連結器の交換。近鉄はランダムな連結が見所ですので、これを再現できるよう先頭の連結器は全てTNカプラーに交換しています。連結器が入っていないこのMc1200の場合は連結に対応出来ないため、自然と制約が出来てしまいます。今回はこれにTNカプラーを取り付け、見栄えを良くすると共に連結可能な状態にしていきます。購入したのは
さて今日は近鉄のスタフについて紹介したいと思います。「スタフ」というのは…運転士さんが持っている業務用の時刻表のことです。「運転カード」や「スターフ」という表記も見られます。乗務する列車の駅発着時間はもちろんのこと、運転するにあたっての注意事項なども事細かに記載されています(個体差あり)。鉄道まつりとかで売られているようです。「スタフ」は行路揃いにされて売られているものが大半のようです。中には面白い運用をする列車も入っていたりなんかして。今回は、2018年の鉄道まつり
名古屋線系統で活躍する3両固定車にはB更新を受けていない古参車がまだ残っており、1010系のT11もそれに該当しますが同編成はワンマン運転にも対応していないため名古屋線の準急と普通が主な活躍の場になっており、支線では原則として見ることが出来ません。非ワンマンの1010系は他にT14がいましたが両先頭車は廃車され、中間車のみB更新とワンマン対応工事を受けて車番をモ1066に改番し現役です。(2019.11.2富吉〜近鉄蟹江間にて撮影)準急運用に入るT11です。この編成の名古屋方先頭はゾロ
こちら行く前の日に大江戸温泉志磨彩朝楽1泊して次の日に内宮行ったけどやっぱ温泉♨️に未練がありまたもや賢島まで引き返し♨️へ😅魔がさしていつもと違う所へ行ってみたいと思い見つけたのがここ👇奥志磨アクアフォレストです。景色綺麗😍日帰り【公式】都リゾート奥志摩アクアフォレスト日帰りプールの利用についてのご案内ページです。www.miyakohotels.ne.jp最寄り駅は賢島です。そこから送迎バスで25分ぐらい🚌賢島からの送迎バス時刻表電車・バスでお越しの方【公式】
名古屋線系統で活躍する非ワンマンの3両固定車では最古参の部類に入る1000系ですが所属が明星検車区であるため車庫への出入等で山田線を走ることもあり、3両編成の営業列車が無い時間帯に現れて驚いたこともあります。ひし形パンタを2基搭載するMc車を先頭に山田線を走る姿は普段とは違った感じに見え、回送列車では種別灯を両側共点灯させるので尚更です。(2023.10.23松ヶ崎〜松阪間にて撮影)回送で明星車庫へ向かう1000系T08です。同系は現在T04・T05・T08の3編成が残存していますがい
こんにちは。旬のイチゴの花の花言葉は、”尊敬と愛情”だそうですね先週末の朝5時、月がとても綺麗でした。寒くて静かな時間、昔は世界で独りぼっちになった気がして苦手でしたが、今は、安心感を与えてくれる人がそばにいるせいか、毎日立ち向かって行けるような気がします。感謝感謝です。最近は、ファミレスとか、ロボットを見かけるのも普通になりましたね。人のような形をしているせいか、感情移入してしまいます。誰かの帰りを待っているように見えました。心理テストのようですね笑