ブログ記事45,453件
このブログで商売をする気はサラサラ無いと常日頃申し上げておるのですが、そうは言ってもご紹介したものが売れると嬉しいものでして。昨年末からなかなかのペースでピックしたものが売れていたりします。そこで、その期間に売れたものをボチボチご紹介しようかと思います。本日はこちら。KATO10-1911“近鉄10100系〈新ビスタカー三重連9両セット〉入線は昨年の7月15日。『KATO10-1911“近鉄10100系〈新ビスタカー〉三重連9両セット”入線。〜その1〜』昨日の出勤前に無理矢理時
娘と大阪へ行って来ましたいつもは新幹線で行ってましたが今回、行きは近鉄にしました。目的は「ひのとり」に乗ること!「ひのとり」の予約以前はなかなか予約が取れませんでしたが今はレギュラーシートなら当日でも(時間によって)空きはあるようです。予約はインターネットから。近畿日本鉄道|特急券のインターネット予約・発売について近畿日本鉄道の特急券がチケットレスで購入できるサービスです。www.ticket.kintetsu.co.jp1ヵ月前から予約ができ
孤独ですが孤立はしていない今朝のパンつぶあん、やっと、これで最後。独りだと消費が遅い、遅い。午前中はボランティア先のグループLineへお知らせとデーター転送してました。現在、私はふたつの活動をしています。ひとつは市と国保がバックアップして頂いている公的活動で私が代表をしています。もうひとつは、声が掛かり今年からスタートしたシニア筋トレの出前教室です。自治会館で行っていますが、たまたま
世間はエイプリルフールです。が、関係なく事実ベースで投稿昨日までの忙しさが嘘のように暇になりました←で、万博用に新しく出来た大阪上本町の万博バスターミナル見学発着所自体はあんまり変わってない気がする…けれど、綺麗な待合室が出来てたこれで伊丹に行く時は快適になりました←万博関係ない中に人がいたので撮影は自粛待合室を過ぎるとすぐに近鉄線に出来た新たな改札口への通路発見エスカレーターを降りるとすぐに左には近鉄大阪線がΣ(゚Д゚)以前近鉄駅構内にあったパスタやさん撤退後のテナント部
乗車日:2019/11/08乗車路線:近鉄吉野・南大阪線乗車区間:吉野16:34発→大阪阿部野橋17:52着乗車列車:さくらライナー乗車車両:26000系SL02編成モ26202(3号車8番A席)座席種別:デラックスシート前回、近鉄ご自慢の観光特急「青のシンフォニー」に揺られて吉野駅の到着したよっちゃんできれば復路も「青のシンフォニー」に乗りたかったのですが、何せ乗ろうと思い立ったのが当日だったことと、団体客が多かったため特急券が確保できませんでした確かに、吉野駅を夕方に
熱いイベント終わり外に出たら寒ーぅ!!想定内やけど・・・急遽、DJTAKA-G達と一緒にkernelさんのお店に顔出してアフターwこれが噂のスープカレー!美味でございます〜ぅwwwじーつーはー・・・ここだけの話ですよーDJTAKA-Gはや◯いが苦手なんですぅ還暦やけどお子ちゃまなんですwww知らんけどDiscoBulletTrain@DelaYabaiNAGOYAの第2弾があればまたよろしくでーす!はーぁ・・・火の鳥では爆睡wふと起きて掲示板を見ると何と新幹線は遅
こんばんは!前回の続きで、道明寺を出て駅前に戻って来ました。駅前にある「道明寺の合戦」の碑大坂夏の陣「道明寺の合戦」とは、豊臣方、徳川方の最後の決戦が始まった慶長26(1615)年、泉南地方や八尾・若江など各地で大きな戦が繰り広げられていました。その中でも、大坂の関ヶ原とも言われる激戦が繰り広げられたのが、この「道明寺の合戦」である。慶長26年5月6日の未明、大坂城を出た「後藤基次(ごとうもとつぐ)」通称「後藤又兵衛(ごとうまたべえ)」は、徳川方の出鼻をくじくため河内国分へと2800の
最近続いている模型紹介記事です。今回は…近鉄1420系です。1201系の鉄コレを改造したものです。(1201系紹介記事はこちら)四日市の模型屋さん「とろりぃすぱーく」様の改造品を購入しました。廉価品で、5,000円で購入できました。1420系といえば、有名(?)なVVVFインバータ試作車。1421F(VW21)の1編成2両のみが製造されました。1201系(当時は1200系)の車体にVVVFインバータを搭載した形になります。後継の1422系からは裾が絞られた車体が採用されました
おはようございます30日の日曜日は、近鉄ハイキングに行ってきました〜。お久しぶりの近鉄ハイキングやって来たのは、近鉄石切駅。大阪平野の東部、生駒山地を少し上った所です奈良に行く時にいつも通る駅で、降りるのは初めて。ここからの大阪平野の眺めが素晴らしいんですよね〜。いつも電車から『わー凄い!』と思いながら眺めていましたなのでとても楽しみにしてました!石切駅北口で受付地図をもらってスタートです石切駅からほぼ近鉄の線路
どうもこんにちは♪前回に続きましてまたまたユニバーサルスタジオジャパン近くのホテル宿泊記でございます^^;前回(2023年7月)はユニバーサルポートヴィータに泊まったわけですがその時は完全にお呼ばれ(招待)で半分仕事みたいなもんでしたのでまぁどこか遠慮みたいなものがあったわけですが今回(2023年8月)は家族でUSJに行ってまいりました^^vやっぱりこういうのはみんなで楽しみたいですもんね^▽^で今回泊まりましたのはホテル近鉄ユニバーサル・シティです!
近鉄特急の主役というと私の中では名阪特急になるのですがかつては鶴橋〜近鉄名古屋間をノンストップで運行する甲特急も存在し、伊勢中川の短絡線で乗務員交代をするのが見所でした。現在は全列車が津に停車するようになったため乗務員交代も同駅で行われていますが名阪ノンストップがあった頃は大和八木に停車して津を通過する甲特急もあり、三重県内の駅を全て通過する列車でもありました。(2024.9.21恩智〜法善寺間にて撮影)現在の名阪甲特急は全列車が80000系「ひのとり」で運行されており、6両編成を中心
今日はエイプリルフール。日本人って真面目さや正直を美徳にしてきた民族なせいか、嘘が下手だったり…外国人に比べるとジョークのセンスがレベル低いし、ジョーク自体がイマイチうまく通じない事が多いね。エイプリルフールにおいて、海外では許される派手な嘘も、日本ではマジに受けとる人が多過ぎる…と結局謝罪に追い込まれる羽目になったりする。外国風のウィットに富むジョークってのは日本人にはイマイチ通じないしね(;^∀^)公衆の面前でその手のおふざけをしたら「TPOをわきまえろ!」と大抵は怒られてしまう。
今回は、将来的に阪神の指定席車を山陽電鉄との「直通特急」に充当する場合、どういった対応が必要になるのかを考えたいと思います。指定席車を連結するのは新車3000系ですが、2027年春の時点では1編成だけが導入される予定です。ただ、以前の記事の【追記】で述べたように、1000系の一部の編成から中間付随車の1301形を抜き取れば、指定席車を新造して差し替えることが可能です。1000系は近鉄直通対応車ですが、山陽直通や自社内完結の列車にも用いられています。以下、実際のところ何本がこちらに特
今週は新地ウィークにしようと思っていたのですが、天気を見てみると雨の予報。仕方ないのでスケジュール調整。信太山に続き、予定を前倒して飛田に行ってきました。新地も夜になると賑わいますね。新地遊びにしては珍しく、今回は狙いを定めています。個人的な飛田No.1がこの日のお目当て。縦筋の料亭に居ますが、たまたま他の子が座っていたので、いったん歩いて通過。人通りの多いエリアを散策して戻ってくる事にします。ちなみに、店先で〇〇ちゃん居ますか?と話しかけてる人もいますが、私は絶対にしません。
おはようございます近鉄ハイキングの続きです。枚岡神社からまた南下します。近鉄の線路を渡ると、『史跡公園』ということですが、なにやら柱跡が並んでますその向こうは基壇!これはもしや私の大好物ではここは7世紀中頃に創建されたと思われる『河内寺』があった場所だそうです発掘調査の結果、塔、金堂が南北に並ぶ『四天王寺式伽藍配置』という事が判明。この公園は平成29年に整備されたそうです。おじさんがいる所は回廊跡。
こんにちは。黄砂と花粉で目が痒くて花もムズムズします。でも散策は仕事と同等、いえ、それ以上に大切なルーティンなのでマスクと眼鏡で防御して出かけました。3月18日まで京都の東寺では内部の特別拝観を開催中とのことで急遽行ってまいりました。京都駅から歩くのもいいのですが体力温存のため1駅ですが近鉄に乗ります。京都駅では「あおによし」が停車してました。一度乗ってみたいものです。近鉄東寺駅から歩いて5分ほど。見えてきました五重塔。世界文化遺産にして国宝建築物で、現存の古塔
先日ネットで京都観光にも使えるいいものを見つけた近鉄・南海・名鉄が連続3日間乗り放題のデジタルフリーきっぷ名称は「3・3・SUNフリーきっぷ」近鉄・南海・名鉄の3鉄道が乗り放題とはかなり広範囲に活用可能東は愛知県から西は大阪府や和歌山県まで3鉄道を利用して移動可能京都観光だけではなく大阪・関西万博や奈良・和歌山の観光逆に近畿から愛知・岐阜の中京観光へも利用可能なお得なきっぷ発売期間は2025年4月7日〜2026年3月31日利用期
天気が回復したタイミングで出発です。まずは大阪難波駅。降りる駅までは、各駅停車で一本。10分ほどでしょうか。着きました。近鉄の今里駅。ここから7分ほど歩き、今里新地へ。ここは女の子が置屋から派遣されるシステムなので、どの店に入っても大差ありません。しかし時刻は16時前。小中学生の姿が通りにちらほらと見えます。人目を忍んでさっと料亭に突入。「若い子が良い?」入口でオバちゃんに食い気味に聞かれます。「サービス良ければ何歳でも」
■御堂筋線なんば駅から大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線なんば駅から近鉄への乗換えまず大阪メトロなんば駅の構内図見てみましょうわけわかりませんw御堂筋線新大阪梅田方面からの場合後方車両二両目付近御堂筋線天王寺動物園前面からの場合先頭車両二両目付近そこを上がると構内図の黒矢印で示した北東改札へ出てきますなんば駅のホームを降りたら近鉄電車への案内をしっかり確認しましょう階段を上がると北東改札に
今日はNintendoswitchJOYSOUND無料デーなので、おうちで、鉄道カラオケしてみました🎤前面展望の映像で、歌詞が運転士や、車内アナウンスです次のは南海電車新今宮〜なんばぼくが、カラオケ行って、必ず入れるやつですチビムの頃からやっていました映像がちょっと古いので、新しくしてほしいな関西のは、近鉄と南海だけなので、阪神・阪急も入れてほしいやっぱり、カラオケは、お店で大音響で歌うのが、楽しいですでも、鉄道カラオケは、騒音にはならないので、おうちで
主に名阪甲特急で活躍する80000系「ひのとり」ですが同系は一部の編成において先頭車のスカートが外された状態で運用に入っており、完璧ではないその姿を見る度に「看板特急を中途半端な姿で運行していいのか?」って思うこともあります。列車の運行上支障は無いので問題はありませんが看板特急は完璧であってこそだと思っているのでスカートの無い先頭車を見ると残念って感じることもあります。(2024.9.21法善寺〜恩智間にて撮影)恩智第4号踏切道付近を走る「ひのとり」です。列車は近鉄名古屋10:00発の
この日から3連休という事で定番の名古屋遠征を敢行。ただ今回は青春18きっぷの仕様変更の影響もあり、かなりタイトなスケジュールとなりました。名古屋エリアは今回のように近鉄を使えばまだ何とかなりますが行きつけのお店は日曜定休が多いので、期間中の週末に飛び飛びで使えた仕様変更前の青春18きっぷの利便性には敵いませんね。とにもかくにも名古屋へ到着後は定番の吉野屋へ直行。この週末は記録的な寒波が襲来していて、なりふり構わず暖かさ優先の格好で外出しましたが、それでも外待ちは厳しいですね。
大阪・京都・名古屋から伊勢志摩へ、多くの観光客とくつろぎの時間をのせて走り続ける近鉄の観光特急しまかぜ。注)アテンダントさんの承諾を得たうえでブログへの写真の掲載をしています。しまかぜのコンセプトは「最高級のくつろぎとともに伊勢志摩へ」。志摩に吹く風の爽やかさをイメージしたネーミングで、ロゴのデザインもさわやかです。〜しまかぜの車両〜しまかぜに使用される車両は、観光列車に特化して開発された50000系特急電車。走行シーンはこちら。観光特急ですが、国内最速130km/hの俊足を誇
鉄道コムへのリンクです。(2025年3月16日)「ビスタカー」の更新、「夢洲直通列車」の検討も近鉄GHDが中期経営計画を発表-鉄道コム近鉄グループホールディングスは、25日に開催した取締役会において、「近鉄グループ長期ビジョン2035」と「近鉄グループ中期経営計画2028」の策定を決議したと発表した。www.tetsudo.com特急しまかぜ夢洲駅近鉄けいはんな線の車両です。1978年デビューの30000系「ビスタEX」です。鉄道チャンネルへのリンクです。(
飛田新地、日曜の夜は空いている。次の日は月曜ですから、真面目な男性は仕事に備えるのでしょう。推測ではありますが・・・1番のメリットは、帰宅ラッシュが無い事。18時以降になると"どの料亭でも当たりが来る"というのが私の持論なのですが、平日の18時って思いっきり電車が混むんですよね。そう考えると、日曜の夜は狙い目。(土曜より)空いているし、良い子の出勤率も高い。青春、メインでいまいちピンと来なくても大門通りに若くて良い子が居てたりしてますからね。侮れない。蛇足ですが、「あっちち本舗」の斜
12月23日金曜日。西宮でらくやんライナー1号を撮影し、3号を撮影するため甲子園に移動しました。らくやんライナー3号まで時間があるので、上りホーム元町方で撮影しました。20時58分頃8523F6連の急行西宮行きがやって来ました。21時01分頃8239F6連の黄色幕の直通特急姫路行きがやって来ました。同じく21時01分頃近鉄車8両編成の快速急行奈良行きがやって来ました。21時05分頃8227F6連の急行大阪梅田行きがやって来ました。21時09分頃8245F6連の急行西宮行きがやっ
こんにちは。昨日、行ってきました!あーちゃんと2人で弾丸の吉野山。結構疲れましたでも、紅葉きれいでした~。11/3朝。旦那は仕事ほんとはガイドの仕事の下見に、西大台ヶ原か高取山に行きたかったんですが、子連れだと下見にならないので断念。前日に、あ!紅葉見に吉野山に行くか!と思いつき、あーちゃんに、すりこみ(笑)「あーちゃーん、明日は紅葉見に吉野行こっか」「あーちゃん、いっぱい滑り台あるとこ行きたいのー」あの公園かー、車でわざわざ行くのめんどくさいなー←ヒドイ母「あーちゃん
先日、春真っ盛りの飛鳥、大和三山に行ってきました。三山とも、頂上まで登りました。大和三山とは奈良県橿原市にある古代の歴史のある山々。持統天皇が694年、三山の中間に藤原京を造営し、中心に藤原宮があった。畝傍山(うねびやま;199m)天香久山(あめのかぐやま;152m)耳成山(みみなしやま;139m)(国土地理院地図をお借りしました。)近鉄・橿原神宮前駅を出て、橿原神宮に立ち寄り、畝傍山に登りました。低山とは言えなかなかの登りごたえ。頂上にはなぜか電池式の時計と温
しまかぜに早速乗り込みました。今回乗車したのは、最後尾6号車「展望車」です。しまかぜは、6両の編成となっていますが、全車両プレミアム車両となっています。普通の特急車両は通路を挟んで、2名掛けのシートが左右に並んでいますがプレミアムシートのしまかぜの場合、通路を挟んで、1人掛けと2人掛けが並んでおり1人あたりの左右の空間が広くなっています。また、シートの前後の間隔も125cm確保しているということで足元も広くなっています。新幹線のグリーン車の場合、116cmとのことでそ
こんにちは☀️3月19日に奈良橿原公演夜の部に行きました。近鉄に乗り換え、「大和八木」駅で降ります。電車で一緒になったマダムお二人と「橿原文化会館」までご一緒させてもらいました。駅からは近かったです。向こうに見えるのは生駒山でしょうか?近鉄百貨店も有って開けた駅前でしたが、文化会館の周辺はのどかな所でした。お手洗いで並んでいると、昼の部で、岩永さんが「♬汐風ららばい」を歌って感極まり泣いてしまい、マダムも、もらい泣きをした事言っておられました。そうなんや‼️岩永さんも後