ブログ記事18,559件
和暦に親しむようになると。昔の人のお正月は、こんなふうな寒さの中にあったのだと、あらためて思う。明日は春節。中華圏内にある人々にとっては、とりわけ大切なお正月となるのですね。さてさて、私の新暦の年末年始はこんなふうで。InstagramID:danshari.hidekoホテルのバックヤードを断捨離し、大晦日にはシェフが差し入れて下さった年越蕎麦をいただき。元日といえども、断捨離®︎Tシャツを身に纏い、さらに断捨離に励み、リヒ
さて。今日は冬至ですね。これは今年に限ったことではなく冬至前後に起りやすいことなのですが自分の奥底に押し込めている陰の部分が出てきやすい時期となります。なのでね、なんでもないことでイライラしたり自暴自棄になったり自分責めが止まらなくなったり言わなくても良いことを言ってしまったり・・・その他、ネガティブな感情が出てきやすかったりします。この、別段なんでもないのにネガモードになっている状態の時はあらがうと、余計に抜けにくくなりますからこういう自分(感情や思い、性
もっと可愛いままで億ガールたくさんの方に読んでいただき、本当に嬉しいです。「読書会やります!」というお声もたくさんいただいてものすごく感激しております。そして、そんなお声を受けこんな読書会パックをお作りしました☺️【読書会用書籍10冊パックプラン】内容:・もっと可愛いままで億ガール10冊・読書会開催用動画(宮本佳実が読書会の進行をする動画です。参加者の方と緒にご覧いただきながら読書会を進められます!)・読書会開催方法レクチャー動画(読書会を何度も開催したことのある弊
断捨離®︎トレーナーたちと進める、朝6時からの読書会。毎火曜&金曜の週2回課題図書は、私が勝手に決めさせてもらって。サピエンス全史上下2巻今日、その下巻を読み終える。サピエンス全史上下合本版文明の構造と人類の幸福Amazon(アマゾン)3,960円なんであれ、終えるということは、そこはかとない達成感がある。気持ちのいいものです。最後、その訳者<柴田裕之>の冒頭には、読書の醍醐味のひとつは、自分の先入観や固定観
とっても急な話なのですが、明後日1月18日に行われる読書会に呼んで頂きました。主催は「朝6読書会」さんです。無料です。夜20時半くらいから始まって、僕のインタビューは21時くらいからの予定です。詳細は下記に添付しておきますね。こういう出会い、出来事に感謝です。顔出し、カオナシ、声だけ、聴くだけ、なんでもOKだそうです(^-^)ではでは、読書会の詳細です。~~~~~~~~~~~~~~~~~(読書会さんのお知らせ)【あなたの人生を変える物語
糸井重里さんの小さいことばシリーズの「忘れてきた花束」は昨年のSENSEOFWONDERでもとても気に入ってもらいました。今回はこのシリーズの2016年のことばたち。この装丁のゆるやかなあたたかみも大好きだし内容も噛みしめる考え方のかけらがいろんなページに散らばっていて・・・まるでことばのおもちゃ箱。小さいことばシリーズの中でもお気に入りで最近近くにあることが多い一冊です。この本にはしごとややりたいと思うことに対する考え方も多く収録されている気がします。